豪華なIDEを使うよりも軽量なテキストエディタを使う事を好む人々がそうであるっぽい点も謎かも>< 豪華なIDEって書いてる最中からテストされてるようなものじゃん?>< なんであるレイヤでの振る舞いのみをテストすべきとしてそれ以外のテストを軽視するのか?><
豪華なIDEを使うよりも軽量なテキストエディタを使う事を好む人々がそうであるっぽい点も謎かも>< 豪華なIDEって書いてる最中からテストされてるようなものじゃん?>< なんであるレイヤでの振る舞いのみをテストすべきとしてそれ以外のテストを軽視するのか?><
@pekomiya 動的かどうか別として日常会話には少なくとも暗黙の型は存在するかも>< 例えば「レッド」って言葉を使って話す時、暗黙に型が存在してるかも>< 色その物かもしれないし、サッカーのレッドカードの事かも知れないし、ウィスキーの銘柄かもしれない>< それらって型かも><
@pekomiya どっちかというと型推論で明示的な型も存在するかも?>< 型がずれちゃってる会話=噛み合ってない会話かも>< 「色」とか「お酒」とか><
動的型付き言語と静的型付き言語 - Life like a clown d.hatena.ne.jp/tt_clown/20130…
技術の広場 - まつもとゆきひろのプログラミング言語論(4):ITpro itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN…
昭和21年の夏に既に冷凍みかんあったらしいけど、冷凍みかんっていつからあったんだろう?>< ていうか昔(昭和の前半)の氷やさんって氷どうやって持ってくるなり作るなりしてたんだろう・・・?><
?><; "大洋漁業(現・マルハ)と鉄道弘済会の共同開発で製造された[要出典]。収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍することにし、1955年(昭和30年)から小田原駅のキヨスクで" 冷凍みかん - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/冷凍みかん
鉄道ピクトリアル2015年9月号 P.26〜 "終戦後初の上京は昭和21年…" "同年8月…の夏休みは、...東海道線を初めて単身旅行した" "5時25分発大阪行き135レを利用した" "静岡駅で買った冷凍みかんの美味しさと浜松駅構内で初めて見たD52形機関車の巨体にビックリ"
冷凍みかんの発祥、wikipediaの昭和30年小田原駅説は要出典ついてるけど、昭和21年に静岡駅で買ったよって記述は出典あるよ・・・?><;(著者の勘違い?><;(でも他のことも詳細に記録してる人がそこだけ勘違いするかな?><;))
wikipediaの昭和30年説のソースってこれなのかな?>< -- 昭和と平成をつないだ冷凍みかんのお話:昭和生まれだ、文句あっか!:So-net blog bonkura-oyaji.blog.so-net.ne.jp/2009-07-02
一方で国府津の"株式会社 井上"って所も冷凍みかんの開発メーカーを自称してる・・・けどいつか書いてない>< -- 国府津タウンガイド お買物・ショップ kouzucipm.life.coocan.jp/kaiin/kt_kaimo…
"この会社はもともとはみかん問屋だったが50年前に年間通じてみかんを食べれるようにと冷凍みかんを作成したといい、人気商品となったという。" 価格.com - 「王様のブランチ」で紹介された情報 | テレビ紹介情報 kakaku.com/tv/channel=6/p…
2012年4月7日放送で50年前って1962年(昭和37年)でwikipediaの小田原説よりもあとだね・・・><
今の所冷凍みかんの発祥の情報を並べると 昭和21年8月 静岡駅で買った(鉄道ピクトリアル2015年9月号白土貞夫氏の記事) 昭和30年 小田原駅 マルハと鉄道弘済会が開発(wikipediaで要出典つき) 昭和37年頃? 国府津の「株式会社 井上」が開発(自称&王様のブランチ)
冷凍みかんって何度も開発されてる可能性もあるのかも・・・?><(例えば戦前あたりでも、山奥の氷室?><で売り切れなかったみかんを保存しておいて、それを冷凍みかんと称して(或いは別の名前で)売っていたとか・・・?><)
昭和37年頃の説だと、ただ凍らせただけだとカチカチになっちゃうから工夫して現在の形にって事っぽいけど、それ以前にも、昭和30年説の物が例えば単にマルハの冷凍庫で冷凍保存して売ったものとしてあったとか(駅売りとしての元祖?><)、昭和21年の証言の物はまた別の物とか?><
神奈川県 > 小田原駅 > 軽食の駅弁(ウェブサイト「駅弁資料館」) kfm.sakura.ne.jp/ekiben/14kanag…
37年説と30年説って同じ?><; "冷凍みかんの発祥地は、現在のJR小田原駅だという。1955(昭和30)年ないし1956(昭和31)年に、冷凍食品会社と小田原のみかん業者が商品化し、鉄道弘済会がここを始めに全国の国鉄の駅で販売" kfm.sakura.ne.jp/ekiben/14kanag…
とすると発祥の説は1つに?>< 昭和21年8月 静岡駅で買った(鉄道ピクトリアル2015年9月号白土貞夫氏の記事) 昭和30年 小田原駅 マルハと国府津の「株式会社 井上」が開発し鉄道弘済会が販売?><
考えられる説としては、冷凍みかんが改めて開発される以前から、みかん農家と氷屋さんや氷室などで提携とか親戚とかで、売れ残ったみかん(?)を私的に冷凍保存するような事があって、それを現金収入のために戦後の混乱期に駅で(無許可で?><)売ったとかかも?><
駅や列車内で無許可で物を売る商売は戦後しばらく経ってもいくつも証言が残されてて、アイスクリームを無許可で車内で売ってたのを見たとかあるし、昭和21年なら無許可で駅でいろんな物が売られてもおかしくないかも><(それを裏付けるソースが載ってる鉄道ピクトリアルあるけど埋まってる><;)
終戦で引き上げてきた人の手記を大量にあたれば、昭和21年8月の静岡駅に冷凍みかんがあったとしたら、他に一人くらい書いてる人いるかも・・・?>< でもどうやって調べればいいんだろ?><;
こういうのって公営図書館の資料探してもらえるサービスで探してもらえるのかな?><; でも漠然と存在するかどうかすら微妙な終戦直後の静岡駅の冷凍みかんを証言してる資料って、どう探すのか?><;
どっかのブログでよく知らないおじいさんが「昭和21年に冷凍みかん食べたんじゃ」と書いてるだけとかなら、「(記憶違い?><;)」で済むけど、白土貞夫さんって鉄道史のすごく偉い人で第一人者と言ってもいいレベルの方で、その人が昭和21年に冷凍みかん買ったって書いてるわけで><;
お約束の「タイムマシンがあったら何をしたいですか?」って質問今されたら、「昭和21年の静岡駅に確認しに行く!><;」って答える><; 気になりすぎる><;
オレンジ、報道じゃなく郷土史研究とか考古学者目指せばよかったのかも・・・?><(どっちにしても頭悪すぎて無理だったかも><;)
戦後の鉄道史と産業史を調べるために読んでたのに、冷凍みかんの方が気になり過ぎてなにしてるんだろう・・・・・><
RT @Ci7777: @orange_in_space JA4060です。
これの時のか!!!><; -- 埼玉県入間飛行場の南東約10nm付近上空 航空事故/航空重大インシデントの概要 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
この重大インシデント、内容そのものも印象深いけど、交信がめちゃくちゃだから印象深くて覚えてた>< QT orange_in_space:これの時のか!!!><; jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…[ twitter.com/orange_in_spac… ]
@cuezaku ∑><; それの事故機の過去の重大インシデントの報告書を読んだ記憶があって、交信間違えてばかりでヤバイじゃん?><;って記憶が強くて覚えてる感じ><(操縦してたの同じ人かわかんないけど><) 他に事故も一件起こしてる機体らしい><
【東京・調布小型飛行機墜落】住宅から女性1人を救出 住宅3棟と乗用車2台延焼 東京消防庁 - 産経ニュース sankei.com/affairs/news/1…
横田空域がどうのって話も流れてるらしいけど、横田ラプコン問題と今回の事故関係無いんでは?><; 横田空域内普通に飛べるし、この機が過去にニアミス起こしてるのも横田空域内だし、そもそも飛んですぐっぽいから関係ないかも>< 単発レシプロで2000ft以下を低いと言うのもアレ><
あとさらに関係ないけど、横田空域のせいで羽田から出発する機が急旋回を強いられてるって言う人多いけど、あれ横田空域関係なく主に騒音問題で東京湾内の海上で高度をあげる用に飛ばしてる影響の方が大きすぎて、それも横田ラプコン問題あんまり関係ない・・・><
南方向も、深夜便は特に、東京湾上空で左に急旋回でぐるりんって回りながら急上昇してから海上を通って三浦半島に向かって、アメリカ方面はそこから富津沖経由、西日本方面は三浦半島越えて・・・って飛んでるからやっぱ関係ない><
つまり羽田出発機が急旋回急上昇する理由のほとんどって、騒音防止の為に強引になるべく海上を飛ばそうとしてるから>< 横田空域の上ギリギリのせいで急上昇になると言えなくもない出発って、急旋回後に蒲田の上を飛ぶルートくらいかも?><(無くても急旋回だけど><)
それ以前の問題として、日本の"非"エアラインパイロットの管制英語ってひどいぞというか日本語の時もひどいぞというか日本語使い過ぎでヤバイぞというかそんなんでいいのか感がすごいぞ?><;
ていうか単発レシプロ機こわいよね><; 本田航空の旧秋田空港跡地に不時着した事例の報告書読んだらもう><; エンジンがヤバそうだったらすぐに空き地を探そうって世界だよ?><; すごいよね><; なんか現代に残る古き良き時代みたいな感じだよね><;
あと警報装置がほとんどなくて、エンジンに関する異常でさえも常にアナログな計器を確認して異常に気づけって所が、ハイテク旅客機の常識と比べると怖すぎる><;
は?><# --- 小型機墜落で特捜本部設置 - NHK 首都圏 NEWS WEB www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
ていうかこういう時こそ総理なり国交相なりが、警察が最初から出てくることに対して「いかがなものか」とか口挟むべきかも>< じゃないとマジでほっといたら航空後退国><
ていうかこれストレートに事故調査の邪魔してるし保全すべき証拠をいじってるのと変わらない>< "管理事務所や、ターミナルビル、それに墜落した小型...「日本エアロテック」の事務所には、警視庁捜査1課の腕章をつけた捜査員数人が入っ..." www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
(「証拠」って言い方は警察よりだけど><; 警察から見たらという意味で><(お前らだって証拠を勝手にいじられたくないだろって文脈><))
国交省側というか運輸安全委員会側じゃどうにもならないというか、警察を止める権限がないし、最近の運輸安全委員会の定例記者会見での委員長の発言によると、一応警察とも話し合いしてるっぽいけど、それを全部ぶち壊しにしたのと変わらないかも><
ていうか警察が勝手に動く事によって国として条約違反になる場合って、どこがどう止めるのかというか、条約違反かどうか判断する仕組みはないのかとか、根拠法以外の国内法とも矛盾がないか調べることはしないのかとか・・・>< なんというか・・・中世?><;
運輸安全委員会に警察を止める権限をつけないとあれかも><(海事関連はどうなってるんだろう?><(船よく知らない))
交通運輸関連のマニアだからその関連の法律は読むけど、交通運輸関連マニアとしては警察はほとんどの場合で邪魔な敵だから、警察が根拠とする法律読む機会無いし、条約に矛盾して対立する法律がどれかもよくわかんないし読む気しない><;(警察側の法律で読んだ事あるの道交法くらいかも><;)
シャルリーエブド事件みたいに「I'm JTSB」とかプラカード作って警察に抗議したい気分><(それじゃ偽調査官になってしまう><;)
国交省のサイトのご意見募集フォームに激励メッセージ送ったら、国民の声もあるという方向に使ってもらえるのかな?><
よく航空機事故の時に航空機メーカーが私達の心は乗客乗員の家族とともにあります(?)とかそんな感じっぽいメッセージを出したりするけど、そんな感じで今ものすごく運輸安全委員会とともにありますな気分>< 乗員組合の人とかというかもっと言うと大多数の航空関係者はもっとブチ切れてるかも><
@cuezaku ある意味そんな感じというか、音的にはいわゆる無線機の音っぽいけど、一般的にもっと早口気味でもっと忙しいかも><(早口気味といっても国際基準があってそれ以上早く喋るのもダメってなってる><)
@cuezaku と言うかこの前の動画、無線っぽい音、ゆっくり過ぎて逆に謎だった><(テレビとかで聞ける実際の英語圏の色々な無線交信よりかなりゆっくりのような><)