!∑>< "なお飛行機の中でお泊りになったことについては、その実物寝台が成田三里塚の御料牧場記念館に展示されている。(1979.9 両陛下ヨーロッパご訪問時、日航お召機DC-8-55)" 鉄道ピクトリアル2015/9 125P 根本氏の記事より
!∑>< "なお飛行機の中でお泊りになったことについては、その実物寝台が成田三里塚の御料牧場記念館に展示されている。(1979.9 両陛下ヨーロッパご訪問時、日航お召機DC-8-55)" 鉄道ピクトリアル2015/9 125P 根本氏の記事より
記述はあるけど写真がない・・・>< "お召し機用特別調度品" 三里塚御料牧場記念館 city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/s…
RT @man_group: Truck or bus? The DT "articulated bus" from 1938 was designed for up to 100 passengers. #Throwbackthursday http://t.co/72lJb…
DD51って蒸気発生機の水を流用して強引にエンジン冷却する機能なんてあったのか!>< 世の中知らないことだらけだね><
1966年に国鉄の人が書いたDE10の解説記事、途中から通常の解説じゃなく操作マニュアルになってて凄いしおもしろい><>< tetsupic.com/contents/index… の68ページからの記事><
LTNの代わりになるハードウェアが全く無いのつらすぎる>< この前カカクコムで小さいキーボード付きって条件絞ったら1件あるじゃん!><→LTNでした・・・><って、 OSどれでもいいから、8インチ以下のQWERTYキーボード付きのクラムシェル端末ってだけでも現役の機種がない><
ノートPCっぽく使えるよ!って、キーボードと磁石とか溝でつなげて、本体を衝立で支えられるタイプの物はたくさん出てるけど、それじゃ持ったまま使えないから意味無いし、クラムシェルな物が出てないのもそういうのが流行ったせいな気がする><
せっかくフリーストップヒンジという物があるのに、つっかえ棒で支えるとか、溝はめて立てかけるとか、前時代的な工学的に後退した物に押される悲しい21世紀・・・>< ロシアも宇宙でボールペンを使う時代なのに><
ずっと熱くて読書くらいしか出来なくて、読書も予算上、『その時にしか買えない資料性が高い雑誌』を優先する結果、専門雑誌ばかりになって書籍を今年ほとんど買えてないし、なんかすごくつらすぎる><
@cuezaku うん><; PCある部屋にエアコンないし、そもそも古い建物だから配線の都合で、通常のエアコンは1階に28クラスのが1台だけ、それと2階に窓用エアコン2台の3台で、部屋をまたいで全体的に冷やしてる感じ>< でも2階はほとんど冷えない><
@cuezaku スポットクーラー・・・昔使ってたけど、それは目の前の狭い範囲以外の室温を急激に上昇させる恐ろしい装置><;
ノーマンの本、『誰のためのデザイン?』と『複雑さと共に暮らす』ってどっちを先に読むべきか・・・><(前者は教科書として使われてるけど、後者の方が後から前者の間違いを改めて書いた本らしいし・・・><)
すごくおもしろい>< -- ドナルド・ノーマン 「感情に訴えるデザインの3つの要素」 ted.com/talks/don_norm…
関連でこれも見たらおもしろかった><>< -- ティモシー・プレステロ:賞ではなく人のためのデザインを ted.com/talks/timothy_…
よく覚えてないけど、たしかに前はAtlasはBECO/MECOでDeltaはMECO/SECOだったような気がしなくもないけど、今回のMission Overview見るとBECO/MECOになってるし><
土曜日38℃って書いてある>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
ゲリラ豪雨ってあれだよね>< よく考えたら超暑い地域のエネルギーで当たった地域だけ冷える現象だよね>< ある意味当たりだよね>< もうエアコン効かなくなってきて何がなんだかわかんないよね><
広範囲で竜巻注意が赤いやつ>< 気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) jma.go.jp/jp/radnowc/ind…
@_milwa ちなみに、TShock側で書き換わってるのはここかも>< github.com/NyxStudios/Ter…
@_milwa d.itemIDの方は、Dropの定義がたぶんTeraria本体にあるっぽいからgithubのソース読むだけじゃわかんないかも><; 上の方の foreach(Drop dって書いてある所のDrop右クリックして定義見てそれっぽいもの探すのが手っ取り早いかも><;
@_milwa 今オレンジも同じ作業してみてる><; 基本的にわかんない時は定義右クリックして参照してそれっぽい名前のものを探すって方法で修正できるかも>< というかC# で何か書く時ってそれでなんとなくだいたいできちゃうかも><
@_milwa Item.NewItem((int)args.Position.X, (int)args.Position.Y, item.width, item.height, d.itemID, stack, args.Broadcast, d.prefix);
@_milwa つまり args.X, args.Y を (int)args.Position.X, (int)args.Position.Y に置き換えればたぶんおk><(もしかして間違えてたら実行時にエラー出るかもしれない><;)
Patrikkkって人が、プラグインの互換性を考えないで新仕様に合わせちゃったのが原因っぽいかも><;(互換性を持たせたコードにすればよかったのに><;) github.com/NyxStudios/Ter…
さわりだけ教えるのであれば、MS BASICなBASICでもいいだろう(というかとてもすばらしい)けど、LOGOと同じく1時間で投げ捨てないとあれじゃん?><;(あくまで教養としてで、大学以降へつなぐ知識ではないって割り切り?><) event.izuo.ed.jp/article/150512…
プログラミング教える時に、「プログラミングって何?」を教えるために最適な言語と、そのあとを教えるのに最適な言語ってまったく異なる気がする><
オレンジ的には、一番最初に教えるのに使うだけの言語は、それこそLOGOのようなシンプルすぎるようなのが最適かもだけど、ついでに「コンピューターってどうやって計算してるの?><」って低レベルな所も学べないとアレだし難しい・・・><
つまりオレンジ的に言いたい事としては、いきなりプログラミングわかんない人にCで教えても、それで計算機の中身とか理解するのには時間がかかっちゃうから、プログラミングとは何か?と普通の計算機ってどう動いてるの?とかメモリって何?辺りだけを教える1時間使って投げ捨てる言語の必要性文字数
@_milwa ふと思ったけど、もしかしたらTreasure Bagがドロップする時に変な事になる可能性がありそうな気が><(解析してないけど、Treasure Bagだけドロップのしかた違うっぽいかも?><)