寝てる時に思いついたけど、今回の復興航空の事例とTAMの事例でも、エンジン制御をほぼ自動にしてスラストレバーを一本化すれば勘違いは起きづらくなるけど、FAAの基準上明確にそれは出来ないから、1本のマネージドなスラストレバーを追加すればいいんじゃないのかなって思った・・・><
通常のスラストレバーやスロットルやプロペラピッチやその他色々を跨ぐように、門形に一本のマネージドなスラストレバーがあって、普段はそれ一本を操作して、異常時のみバックアップとして残されている従来の個別のレバーを操作する仕組み・・・><(従来のレバーの方だけ連動して動く><)
双発レシプロ機とか、よく考えてみると「なんで推力を変化させたいだけなのに6本ものレバーを操作しなきゃいけないの?><;」ってなるじゃん?>< 合理的じゃ無いじゃん?>< もっと言うと推力を操作しするのも目的ではなく、対気速度と垂直速度を変えたいわけで><
アプリを自由に開発できないから欲しくは無いけど、(同一スペックの)気圧センサ(が大量にばらまかれてる環境)だけはうらやましい・・・><
FAAの基準の「スロットル/スラストレバーは発動機の数だけ用意しないと駄目だよ」って書いてある部分>< §25.1143 Engine controls. -- ecfr.gov/cgi-bin/text-i…
ETS2では(右側通行の場合)トラックが走る一番右の走行車線だけコンクリート舗装になってる所多くて、実際のヨーロッパもストリートビューで見るとそうなってる所わりと多いっぽいけど、日本でもやらないのかな?><
日本の場合、欧州(のyoutube動画で見る限り)よりもトラックがバラバラの車線を走ってるからアレだけど・・・><(交通量多いからしょうがないのかもだけど・・・><)
全問正解だった>< ".../orange/..."-- カルスト台地にもいろいろある ~ここはどこでしょう? 17回 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/150207192…
Windows 10が無償提供、4コアCPU搭載の「Raspberry Pi 2」が発売 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/Q0XtrzsEvT akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
台風>< KZAK SIGMET XRAY 2 VALID 080130/080730 PHFO-OAKLAND OCEANIC FIR TC HIGOS OBS AT 0000Z N1205 E15725. CB TOP FL580 WI 105NM OF CENTER...
@aldehydon うん><; 英語版公式wikiにアップデート内容公表されてる>< terraria.gamepedia.com/Upcoming_featu…
ていうか、いわゆる「おまじない」って言っちゃうからプログラミングって難しそうって思われちゃって、(おまじないとされる物の)先に書いてあるものは誰かが勝手に書いたもので、内容(仕様)は書いた人が勝手に決めたって言うと、自分が書く部分に必要な「お約束」は誰かが決めた物って理解で文字数
実例で、terrariaのサーバーのTShockのプラグインの作り方を説明する時に「C# の知識なんかよりもterrariaの知識が必要で、ある意味terraria語だよ><」って説明した事あるけど、他でもそうだよね><
WindowsのアプリをCで書くときも、Cの知識よりもWindowsの知識と言うかwin32apiの知識が必要なわけで、Windows語で書いてるようなものだよね・・・><
プログラミングできるようになるって、そういうその場その場の細かい仕様を知っている事ではなく、そういうその場その場の細かい仕様に適応する能力を持つ事だよね>< だからその場その場の(以下略)のひとつがわかんなくても、壁だと思わない方がいいかもだよね><
ソフトウェアを作れるかどうかって実は「どういう動作をすればいいのか?」「どういう動作をして欲しいのか?」を考える事が重要で、それを実装する能力とはまた別だよね>< プログラミング言語全くわからない人でも、欲しいソフトウェアの動作を細かく図かなんかで書けば結果的に設計できるかも><
プログラミングには3つの要素があるという事を言いたくてそのうち重要な二つを説明したつもりだけど、読み返すと混ざった文章になっててわかりにくい・・・><;
「どう動いて欲しいのか?」と言う設計、「あらかじめ誰かが作ってくれた土台はどういう仕様か?」と言う知識、そして最後に狭義のプログラミングである実装する為の能力と知識かも>< 最後だけ学んでも実用的なソフトウェアは作れないけど、最後だけ学んで挫折しちゃう人が多いのかも><
「どう動いて欲しいのか?」という部分は、自分に問いかける感じになるかも>< 少なくとも自分が使う為のソフトウェアの設計は「ここがこうだったらよかったのに><;」の積み重ねかも><
こういうインチキグラフの作り方とかがいっぱい解説してある「眠れぬ夜のグーゴル」って本好きだったんだけど紛失した・・・><
DFDRのグラフはまだなの・・・?>< -- 収容遺体100体に、機体回収作業を再開 エアアジア機墜落 http://t.co/tNZG0JgrmN cnn.co.jp/world/35060141…n_co_jpさんから
復興航空の事故での台湾の航空局の迅速さは凄すぎてびっくりしたけど他所も学んでそのくらい早くして欲しい・・・>< 捜索中に無線交信の録音が出てくるわ、DFDRのグラフもすぐに出すわでほんとすごい><
ていうか前にも書いたけど、航空無線は安全のために傍受した内容を公表しても良いように国際的にルール変えればいいのに・・・>< 安全のために・・・><(安全のためだぞ・・・><;)
国際的に航空無線を傍受した内容を公表してもいいようにルールを変えれば、緊急事態の時に物好きが傍受して即座に公表する事で、緊急事態が起きてる事もなにが理由なのかも多くの人がすぐに知る事ができる><
なぜかmarqueeタグ・・・>< -- 歡迎光臨交通部民用航空局首頁 caa.gov.tw/big5/index.asp
NASAとかがメートル法にしたら混乱するからインチって、それくらいで混乱するの?><;って前は思ってたけど、今は高度はフィートで言われないとよくわからないからなるほど><;って思うようになった><
10年くらい前に航空マニア一度お休みする前もフライトシムで飛んでたけど、その時はメートル法でもいいじゃん?><って思ってたけど、なぜか今はフィートじゃないとわけがわからない感じ・・・>< 登山番組見る度に標高をフィート換算してる><
フィートもノットも海里も、メートル法とは別の世界の単位に感じてる><(覚えられなくて暗算で換算できないし・・・><)
Reading:工業デザインの第一人者 栄久庵憲司さん死去 NHKニュース nhk.jp/N4Hj6QOO
上から目線で書くのは変だけど、ちゃんと見た目だけでは無いデザインをした人だよね><(オレンジが知っている限りは><)
Microsoft、オープンソースの.NET実行エンジン「CoreCLR」を公開 | スラッシュドット・ジャパン オープンソース opensource.slashdot.jp/story/15/02/08…
コネクションマシンの人が・・・>< -- インターネットの代替となる「第2のインターネット」は必要か | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/15/02/10…
いまインターネットには「代替ネット構築」が必要だ──Applied Mindsダニー・ヒリス http://t.co/eN2DZFA7xD wired.jp/2015/02/07/aft…red_jpさんから
ダニー・ヒリス: インターネットがクラッシュする前にプラン B を ted.com/talks/danny_hi…
航空事故調査報告書いっぱい読んでると、落ちる時は落ちるししょうがないみたいな心境になってくる><
もし乗った飛行機が事故にあってわけもわからず死ぬのはいやだけど、コクピットで墜落の瞬間に立ち会うのなら文句は無いかも・・・>< ていうかせめてキャビンでPFDだけでも見れるようにして欲しい・・・>< あと自機の無線交信聞けるように・・・><
着ないエンタテイメントシステムで、乗ってる飛行機の全ての計器が見れるようになったら怖いのかな・・・?><;
飛行機乗りたい><っていってるけど、今 普通に旅客機乗ったら、窓の外を見るのは楽しそうだけど、フライトシムで計器を見ながら飛ぶのに慣れすぎて「なにがおきてるのかわからない><;」ってなって「つまんない・・・」ってなっちゃうかもしれない><
客席からでもCDUのLEGSのページと、PROGのページ見れるようにして欲しい・・・>< 後客席にも警報装置の音を流して欲しい・・・><(特に高度警報装置とGPWSのコールアウト)
キャビンのスピーカー「グライドスロープ woopwoop プルアップ!」→乗客大混乱 ってなっちゃう?><;
根本的な問題は音をミックスする必要があるからなわけで>< -- 【藤本健のDigital Audio Laboratory】第622回:WASAPI対応ソフトを! Windows... - AV Watch http://t.co/8O9DK9HyFu av.watch.impress.co.jp/docs/series/da…watchさんから
むしろOS添付の純正アプリを使って音楽を聴いてると(設定によって)OSの警告音が鳴らなくなるとか、多くの人にとって不具合か欠陥でしょ・・・><
一番の問題は他の音と同時に鳴らそうとした時にリミッタに引っかかってしまうような音量の音をDACに送り込む事だからして、音楽コンテンツがアホな音量競争をやめるのと、16bitフルにデータを使わないと音質が悪いという(ほとんどの場合)勘違いであると言うところをどうにかしないと><
極端に言うと、DACと音楽データを同じ量子化bit数にする事をもうやめてしまえばいい>< 例えば16bitの音楽を聴くときは18bitのDACを使うとか><(24でもいいけど><) それならPCでもbitパーフェクト再生すべきって人もマルチストリームが当然って人も納得するかも><
これの問題は、複数の音を大きな音で鳴らした時にほんとに大きな音でなってしまうと言う点・・・><; QT orange_in_space: 極端に言うと、DACと音楽データを同じ量子化bit数にする事をもうやめてしまえばいい><...
ていうかもうめんどいから、16bit(ハイレゾなら24)のデータで15bit(ハイレゾなら23)に納めた可逆圧縮の音楽データを「PCでも高音質で再生できるすごい音楽配信」って売ればいいんじゃね?>< もちろん海苔波形やめて>< 音の音量が他の曲の半分になって扱いにくいけど><;
x音の音量 oその曲の音量 ><; QT orange_in_space: ...音の音量が他の曲の半分になって扱いにくいけど><;
音のフィードバックがあるのなら別にいいと思うんだけど、音のフィードバック無いのかな・・・?><(プリウス乗ったこと無い)
@aho_maru 車種によるけど、Rに入れてるとピーッ ピーッ ピーッ ピーッ・・・って音が車内に><(トラックみたいに外にではなく) ピーの代わりにピンポンピンポン言いつづけるのもあったかも><
航空機のコクピットでも、もっと効果音を活用すれば良いのにと思うんだけど、なるべく音を出さないのが原則でFAAの基準でもそうしろってなってるからアレ><
さっきX-Plane10で777で飛んでて、タッチアンドゴーの練習してて、いつも通り重大インシデントになったんだけど(RA500ftまで異常降下した><;)、なにが起きているのかで警告音の種類がいっぱいあって、それらが直感的であったらもっと気づけただろうなって・・・><
『ブレーキを踏んでいなければ動く』 『特に音が鳴っていなければ前に進む』 ってわりとシンプルだと思うんだけど・・・><
@aho_maru アクセルもブレーキも踏んでなければスムーズになるように作れば(=制御すれば)いいような気がするし謎><;
先進的すぎて実際には無理だけど、旅客機ももっとマネージドな状態が標準であるべきって考えが進んだら「オートパイロットがオフのままだよ連続音(?)」みたいなのを出せるようにしたら良いかもしれない>< 実装するには現在A/Pを使用する方がいいのかをFMSが判断する必要あるけど><
クリープ現象と矛盾せずにソフトに止まる方法、しきい値の速度以下で、一定以上踏み増さなければスムーズにとまるようにすればいいという方法を思いついた・・・><
@aho_maru (戻らない車種でも)『セレクタを見ることで確認する』習慣をやめれば良いような・・・><; なんかそのまんまボーイングとエアバスの話みたい><;(スラストレバーの位置を見て判断してもいいか、エンジン計器を必ず見るか) 指令器と表示器を分けるかどうかみたいな><
フライトシムで遊んでる人って、実機のパイロットよりも、ちゃんと計器を見ることに関しては得意のような気がする・・・><(フィードバックスティックは廃れてるし、フィードバックレバーなんてたぶん無いし、Gを感じられるモーションシステムがおうちにあるわけ無い><)
それどころか3Dコクピットで遊んでるとわざわざカメラの向きを変えないと、画面外のレバーの位置も計器の表示もわからない・・・><
@aho_maru それならノブの脇にインジゲータを追加する方がいいような気が・・・>< レバーの位置通りのレンジに入ってなかったらどうする問題も一応回避できるし・・・><
ライバル車種(?)のホンダグレイスのシフトインジケータ見たらプリウスっぽくなってた・・・><; -- 価格.comマガジン ハイブリッドセダン「グレイス」は想像以上の充実度 magazine.kakaku.com/mag/hobby/id=1…
リーフ、シフトセレクタの動画解説あった>< -- 日産:N-Link OWNERS | 電気自動車(EV)を知りたい・使いこなしたい | 電気自動車(EV)の基本操作 | 電制シフト n-link.nissan.co.jp/MANUAL/EV/LEAF…
ていうか、リーフのシフトセレクタが、今 改良案として出てるものそのまんまじゃないの説・・・><; なんか動画で見るとセレクタの下にもインジケータがある><
@cuezaku 無段変速じゃないATでいう所の1とか2とかのエンジンブレーキ用ポジション><(ハイブリッド/電気自動車の場合は弱い回生ブレーキポジション?><)
ハイブリッド/電気自動車の場合、Bの代わりに、トラックのリターダレバーと同じようにコラムシフトみたいな位置に専用のレバーを追加するんじゃ駄目なのかな?><
@cuezaku かといって4速ATとかにあわせて「1」とか書くのも意味不明かも><; なにがどう1なのか?ってなっちゃう><;
@aho_maru 相対的である必要は無い気が・・・>< 過去にどのレンジに入っていたかが影響する場面って無いような・・・><(リーフのD/Bトグル式はそれが起きちゃってやばそうだけど><;)
メータパネル内はR/N/P/D/Bの文字だけじゃなく、矢印や三角を使ったアイコンもあわせて表示すればいいような気がする・・・><(特にP/R/Bって形が似てるし><)
プリウスのシフトセレクタの違和感って、メータパネル内のシフトインジケータの表示がゲートの図みたいになってる事も気持ち悪く感じる理由じゃないのかな?>< ゲートの図で書かれて現在のレンジが『位置の強調』で表示されるからその位置に物理的にレバーがありそうと感じるのかも?><
書いた>< -- Re:Here Mapsが楽しくてしょうがない (#.2759198) | Google Maps、10周年 | スラッシュドット・ジャパン it.slashdot.jp/comments.pl?si…
フィードバックをどうするのかが難しいのかも・・・>< ピーピー言ってるのに前進しようとしてバックで暴走とか、ピーピー言って無いのにバックしようとして前に暴走とかあるわけでしょ?><; Dレンジに入る時だけ効果音を出せばいい?><;
@aho_maru Dに入る時にバイブレータで振動させればいいのかも・・・?>< Rに入る時は断続的な振動にするとか・・・><
Dレンジ→低周波数の振動(エンジンっぽい感じ) Rレンジ→高周波数の振動を断続的に(ケイタイの着信みたいな感じ) とかどうだろう?><
Opera Classicで表示できなくて記事読めないけど、信用を食いつぶして目先の利益を出して短命にする天才ってイメージ><
WebとスマホがGUIをダメにしたというか『作った本人以外どこがクリック(タップ)できるか正答できないGUI』だらけになった原因がWebとスマホかも><
Webとスマホで共通してる点は、なるべくその環境やツールキットの標準部品をつかうという事をやめてしまったこと><
「気に入らない使われ方をされたくなかったらGPLにするな」をRMSに向かって言うべき日が来るとは・・・>< -- RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/15/02/11…
ていうかRMSって、私の書いたエレガントなものがこんな使われ方をするなんて的なキレ方を過去もしてた気がするし、『自分のコードをGPLにすべきでは無い』典型的な人のような気がしなくも無い・・・>< 元祖なのに向いてない・・・><
なんかしょんぼりしてる・・・><(たぶんメンタルヘルス的ななんかっぽい感じの感じ・・・><)
カップヌードルを食べたい心境><(なぜかしょんぼりした時だけカップヌードル食べる・・・><)
Reading:台湾 パイロット10人が適性試験不合格 NHKニュース nhk.jp/N4Hl6SHO
PCフライトシムのいろんな機体データがもっとリアルになって、気軽にプロのエアラインパイロットが練習で使えるようになったらいいのに・・・>< 評価機能もつけたら完璧かも>< (おこぼれに期待している・・・><)
何もする事が無いというか、それをしても何にもなら無いというのはすごくつらい・・・>< 自分の趣味だからといっても、それが外に向かうものだとしたら、元が独り言だとしても、壁に向かって話すのはつらい><
具体的に言うと、オレンジが航空事故や航空の安全について調べて、あるいはそれらを調べる入門になるような記事を書こうとしても、誰も読まないんだ意味無い・・・><
インプットの趣味は一人でも楽しいけど、アウトプットの趣味は、受け取る人がいないと虚しくなるだけかも><
つらすぎるからカップヌードル食べた><(なぜか欝っぽくなるとカップヌードル食べる・・・><)
重大インシデントの再現フライトしようとして、再現する前に別の重大インシデント起こした・・・・・><; ていうか事故?><;
具体的に言うと、滑走路で準備してチョークかけたまま離陸滑走してタイヤがパンクした・・・・><;
これの再現しようとしてみたけど、再現する方が難しいというか、実際やってみると、そこまで減速してるなら「あれ?><; ゴーアラウンドしない方がいいんじゃね?><;」と思わないのが謎・・・><; jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
ていうか、現実には二人乗ってるわけで、そこがフライトシムと最も違う所で、何のために旅客機には二人パイロットが居るのか?ってチェックの大切さで言われるし、一人でフライトシムで飛ぶのはとても忙しいけど、
二人居るからこそ混乱する事例もあるのかもしれない><;と再現してみて思った・・・>< jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/… 報告書的にもPM(PNF)の役割をする人が居なくなったのが問題と書いてあってオレンジもそう思うけど、一人なら混乱しないなこれ・・・><;
メインギアが継続して接地してて、十分に止まれそうな位置と速度であるなら、「どうしてもゴーアラウンドしなきゃ」とは思わない気がしなくも無いけど、事故機のキャプテンはゴーアラウンドしようとし続けたわけで、そこが再現すると納得いかない><;(重大インシデントじゃなく事故だった><;)
エアバス語で言う所のROPS、ハネウェル語でなんていうか忘れたけど、滑走路の残り距離で止まれるか予想するシステムがついてたら無理にゴーアラウンドにこだわらなかったかもしれないね・・・><
着氷性の霧 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%80…
つまり、着氷性の地霧が発生してるっていう意味かも・・・?>< "...BCFG BR..." "...BCFG IS FREEZING..."
新潟空港の大韓航空の737-900のオーバーランもそうだけど、滑走路の残り距離を正確に直感的に把握するのは実は難しいのかもしれない・・・?><; 特にJALのJA701Jの事例みたいにテールストライクしてる状況じゃ前見えないだろうし><;
ROPSみたいなのがもっと普及すれば、既に継続的に接地している状況で、それでもゴーアラウンドすべきか、あるいは減速すべきか、判断するのがすごく楽になるかも><
@PacifistJpn 非常用メガネあると便利かも?>< adlensjapan.co.jp/products/index… オレンジは等倍オペラグラスとして使ってる・・・><
(800 + (800 / 2)) * m = 3 937.00787 フィート ・・・・><
自分でスイッチの交換ができるゲーミングマウスが登場、ASUS製 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/dpiN2oxqUW akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
これなんだろう?>< -- on Flightradar24.com fr24.com//583515f #flightradar24
なんかこれが飛んでる>< -- 機体記号 : 87-0034 (アメリカ空軍) 徹底ガイド | FlyTeam(フライチーム) http://t.co/WW8gq1TAzy flyteam.jp/registration/8…yTeamJpさんから
グーグルマップ、アイコンが変わってなんかメッセージ表示されてるけど、もしかしてもうすぐ旧バージョンとめるのかも?><;
オムニエアかも?>< -- B763 on Flightradar24.com fr24.com/B763/583567a #flightradar24
なんかすごくぐるぐるしまくってる>< -- JAL1205 on Flightradar24.com fr24.com/JAL1205/58344d2 #flightradar24
なるほど雪すごい><; -- 青森空港管理事務所 ライブカメラ aomori-airport.jp/livecam.html
RJSA 130520Z 22024KT 0200 R06/0450N BLSN SHSN VV002 M02/M03 Q0992 RMK A2932
JA339J映ってる!>< aomori-airport.jp/livecam.html
JA339J映ってる>< aomori-airport.jp/livecam.html
地吹雪悪化してライブカメラでも機体が見づらくなってきたけどこれ飛べるのかな?><; aomori-airport.jp/livecam.html
METARでは雨?>< RJTT 130608Z 36016G27KT 9999 -SHRA FEW015 SCT020 BKN050 08/M06 Q1001 RMK 1CU015 3CU020 7SC050 A2956
キーのないキーボード作りから始める自作キーボードチュートリアル | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/15/02/13…
それよりも複数のゲームデバイスとして認識されるボタンがすごい数の入力機器作りたい・・・><(キーボードとして認識させると複数の入力に限界が・・・><(例えばショートカットにCtrl+AとCtrl+Shift+Aを割り当てたら同時には使えない><))
ていうか普通のアプリでもゲームデバイスの入力をショートカットとして割り当てられるように作るのが常識になったら、おもしろくて便利な入力デバイス増えそう><(ひとつ前のツイートの通り、キーボードだとショートカットの数にかなり厳しい限界がある><)
DirectInputなゲームデバイスとして認識させるのであれば、ボタンだけ使うんでも1デバイス辺り32ボタンまで対応できるかも?><
SkyVector地形見て、もっと南西の出っ張りみたいな地形の所(R477がぐにゃぐにゃしてる辺りの尾根)かなって思ってた><
羽田、雪>< "RJTT 130633Z 30013G24KT 280V340 9999 -SN..."
@MacBattitude hi. a cold day. It is sunny here, But tokyo seems snow falling around Haneda Airport.
@MacBattitude I'm fine. I thought Puglia was warm place throughout the year, And I saw weather info now. temp. were close here. surprise.
飛行機乗るのが怖い人が「あんな鉄の塊が飛ぶとは思えない」っていうお約束があるけど鉄じゃないけど、船の場合「あんな鉄の塊が浮くとは思えない」って言ってもほんとに鉄なんだよね・・・><
前はオスプレイ怖くなかったけど乗るのは怖くなった・・・><; オスプレイだけが怖いんじゃなく回転翼機やっぱり怖いし、ていうかプロペラ機(レシプロもターボプロップも)も怖い><; 自分で操縦できない物は怖い><;
固定翼のジェット旅客機だって実機は操縦した事無いじゃないかといわれたらその通り当たり前だけど、一応飛ばせなくは無い程度の知識はあるわけで、回転翼機ってわけがわからなすぎで怖い><(前はフライトシムでどうにかこうにか飛ばしてたけど・・・><)
オスプレイも今は一時的に「(よく考えたら回転翼機たしプロペラだしでダブルで怖いな><;)」ってなってるけど、もしリアルなフライトシムで飛ばしまくって慣れたらたぶんまた怖くなくなるかも・・・><
そういえば、JTAが737-400のFFS体験を10枠限定?でやるって記事が月刊エアラインに載ってたけど、737クラシックって怖いよねとしか思わなかったしクラシカルな飛行機やっぱり怖い・・・><
777とA320とA380が3大オレンジが怖く無い飛行機><(その3つだけの操縦方法がなんとなくわかるから・・・><)
ものすごく飛行機が怖い人にFFS体験させたら、怖くなくなるのかもっと怖くなるのかどっちなんだろう・・・?><
最大24発連射可能なゴム銃「フルオートマチック連射式ゴムガン Yeti24-PZ」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20150213-…
こういう系統のもの、輪ゴムを手動でひっかけないといけないけど、棒に輪ゴムを通すように大量にかけておくと一個ずつピックアップして自動でひっかける装置って作れないのかな?>< この前10分くらい考えたけどどうやったらうまく行くか思いつかなかった・・・><
ていうか、ものすごい勢いで輪ゴムの山から1個ずつ輪ゴムを取り出すマシンって世の中にないのかな?><
箱入りの輪ゴムの箱から直接輪ゴムをピックアップして連射できる輪ゴムマシンガンって無理なのかな・・・><
埼玉新聞にこれの記事載ってた>< -- 自治体初 学研“ひみつシリーズ”に「埼玉」が登場! 県の魅力満載『埼玉県のひみつ』発刊 pref.saitama.lg.jp/a0301/sainokun…
気まぐれでMicrosoftマウスキーボードセンター?><をアップデートしたらものすごく頭が悪いフラットデザインになってて頭抱えてる・・・><
ゲーミングなマクロキーがついてても、キーボード入力とマウス入力じゃ使い道ほとんど無いし、MSとロジクールのドライバも、ゲームデバイス(DirectInputなゲームパッドとか)としても認識されるように作って欲しい・・・><
調理電子レンジのみでパックご飯+しょうゆで、焼きおにぎりを作る方法無いのかな?><(電気代的にコスパ悪そうだけど・・・><;)
こういうの使ったら確実に焼きおにぎりに加工できそうだけど、コスパがさらに悪くなってアレすぎるし・・・>< --チンしてこんがり魚焼きパック│製品情報│小林製薬株式会社 kobayashi.co.jp/seihin/tn_ksp/…
なんか今日これの話をTLで見かけるけど、ガチで知らなくて「誰?><;」って思ったし、オレンジまだ若くてよかった・・・><
・・・・と思ったらオレンジよりも年齢若い人が反応してるし、オレンジが世間知らずなだけで普通に有名な人なのかな?><;
だんだん年取ってきて「誰?><; そんな古い人知らないよ・・・><;」って場面が減って来るのがわりとつらい・・・><
Linus Torvaldsが聞く: Linuxのバージョン番号、大きい方がいい?小さい方がいい? | スラッシュドット・ジャパン Linux linux.slashdot.jp/story/15/02/13…
そういえば、初めてVisual StudioのIDE使った時からずっとビルドナンバーを自動で進める方法がわかんないけど、そもそも出来るかどうかも知らない・・・><
@aldehydon とりあえずデジタル時計を作ってみるのがいいかも><(TimerとLabelを貼り付けて貼り付けたTimerをダブルクリックして・・・って><) 一瞬で出来てびっくりするかも>< RADがどういうことかわかる感じ><
@aldehydon →timer1をダブルクリックしてコード書く(呼ばれる所にカーソルが行く><) label1.Text = DateTime.Now.ToString(); →実行してみる(完)
なんかエミュレータと比べると本物のチップからだとやわらかいというか波形見ても丸っこい・・・><
@aldehydon ね>< 手っ取り早いでしょ?>< 前に「なんでQtはGUIデザイナでタイマー(やその他非GUI部品)を貼り付けられないの?><;」って言ってたのわかるでしょ?><
@aldehydon あと、言語的にも、「型ってなんであるのか?」とか「なんでオブジェクト指向気味の方が便利なのか?」も学べる順番なのかもしれない・・・><(C# も最新の仕様をふんだんに使いまくってモダンに書くとあれだけど・・・><)
ATVアンドック中継、NASA TVがなんか音がおかしいからCNESので見てるけどフランス語だからさっぱりわからない・・・><
@aldehydon メディアプレイヤーとか作ってみるとか・・・>< あと半透明のウィンドウ作るのも簡単だったり><(アルファ値無しで全体を透かせるならOpacityってプロパティ (アルファ値を持つウィンドウは作るの難しいけど><))
メイディアプレイヤー作ってみるとかって書いたはいいけどオレンジが作り方忘れてる・・・><;
@aldehydon ソリューションエクスプローラーでファイル追加とか削除とかしたり、ライブラリの参照追加したりする感じ・・・>< 1ソリューションで複数のプロジェクトにして管理するのも出来て便利かも>< あとGUIの位置は好きに弄れる><(弄りすぎると行方不明になるかもだけど)
@aldehydon あ、あと、メニューのツール→ツールボックスアイテムの選択 でコンポーネントたせるから簡単にインストールされてるCOMコンポーネントとか使えるかも>< デジタル時計をあっという間にpdfリーダーつきデジタル時計にしたり・・・><
@aldehydon たとえばDockをTopして上に張り付くパネルと、Fillにして全体を覆うパネルを作って、上の方の領域とメインの領域とか・・・>< あとStatusStripを貼り付けるとステータスバーが出来て普通っぽいウィンドウに><
@aldehydon たしかそういう風にも出来るかも>< オレンジのやり方はDelphi風かも>< あと部品の親子関係とかは「ドキュメントアウトライン」で変更できる><(それがわかんなくて躓く人たぶん多いかも><)
@aldehydon オレンジ式のメリットはGUI部品をガンガン追加していってもわかりにくくならない所><(見た目と親子関係が一致するから) デメリットはある意味無意味にレイアウトの為だけに(にも)パネルが多重なる事かも・・・><
@pekomiya なんか中国っぽいマップで変な橋があるマップかも?>< あの橋も実在するってツイートこの前見たかも><
pdf表示のCOMコンポーネントなんて使おうと思ったこと今まで無かったけど、自分用のフライトシム用EFBを作ったら便利かもしれないとふと思いついた・・・><
@aldehydon あと、そういえばオレンジが作った半透明なテロップみたいなウィンドウを作るライブラリ要るかも?>< アルファチャネル付の画像を放り投げるとその通りのウィンドウが出来るというシンプルな仕組みのやつ><(オレンジ用に作ったから使いにくいかもだけど><;)
作ったやつどれが最新のライブラリだかわかんなくなっちゃった・・・><;(バージョン管理?>< なにそれ?><)
@aldehydon googleドライブに説明書と一緒に置きました>< ライブラリそのものは.csひとつでシンプル>< drive.google.com/folderview?id=…