そういえば、ボーイングの思想にどっぷり浸かってる人から見ると、エアバスの飛行機の挙動ってエスニックジョークの「海には飛び込まないでください」のフランス人みたいに見えるのかな?><(ちゃんと理解するとそんな事は無いけど><)
「言わなきゃわかんないよ!」って所はフランスっぽいのかもしれないけど、それは『いわなくてもわかる空気読め文化』の国の方が珍しいだろうからアレだ・・・><
フランス語?!み~さの簡単フランス語会話・パリ生活のぞき見♪:836 言ってくれれば、よかったのに~。 blog.livedoor.jp/misayamag/arch…
逆に日本的なコクピット/アビヴィオニクスを突き詰めたらどんなものになるんだろう・・・?><; 空気を読むコクピットってどんなのだろう?>< オレンジ式コクピットって考えてるものも実は外から見ると日本的だったりするのかな?><
オレンジのコクピットのアイディアの一番特徴的な"maybe アドバイザリ"って、「○○かも?><」って飛行機がいちいち言うわけで言わなきゃわかんないよだから空気読めでは無い・・・けど空気を読んだ上で確認をとるシステムとも言えなくも無い><
なぜならば、普通の飛行機みたいに、パイロットの操縦に飛行機が疑問を持たずに従うって発想ならそういうのいらない>< 飛行機が「なんか変?><;」って思って「もしかしてこうしようとしてるかも?><」っていちいちお伺いを立てるのはもしかしたら日本的なのかな?><;
ロボットアニメとかで描かれる大型人型戦闘ロボットのマンマシンインタフェースの傾向も、もしかしたら日本的な「言わなくてもわかるだろ」的発想と受け取られる/受け取れる部分があるのかもしれない・・・?><(ロボットアニメ見ないからよくわからない・・・><)
・・・>< -- "ガンダムは空気を読むのか?"との一致はありません。 ガンダムは空気を読むのか? の検索結果 (引用符なし):
空気を読むのは日本人だけか | Luce と Ombra kanakonoda.wordpress.com/2012/06/29/leg…
そういえばヒューマンセンタードデザインもボーイングとエアバスで指す物が全く違うけど、日本の人間中心設計って日本的なのかな?>< -- HCD-Net | 人間中心設計とは hcdnet.org/hcd/
"人間中心設計とは"ってページなのにそのページには「人間中心設計とは何なのか?」という解説が全く書いてない所がとても日本的なのかもしれないし、このページのどこが人間中心設計なのか?><
たぶんページの下の方の"黒須理事長コラム 「ユーザ工学入門」"って所をクリックして第一回から読めって事なんだろうけど、デザインに関する団体のサイトがそんなデザインで良いのか?><;
HCD-Net | 黒須理事長コラム 「ユーザ工学入門」 | 第1回「ユーザ工学とは?」 hcdnet.org/hcd/column_01/…
すばらしい!>< 駄目な例を実践している><! "...インターネット関連(ウェブサイトなど)の純然たるソフトも入ります。..." "...そしてユーザが人工物との関わりのなかで、可能なかぎり適切にその目標を達成できるようにしようと考える研究領域ということになります。..."
お役所のサイトとかIT企業のサイトなんかによく「このページは参考になりましたか?」って下にくっついてるけど、人間中心設計推進機構のサイトにはそれをつけないのかな?>< もしあったらちゃんと「必要な情報が見つからなかった」ってフィードバックするのに><
書いてる方は日本のユーザインタフェース研究の第一人者らしいけど、サイトのデザインまではして無いだろうから、なんかかわいそう・・・><; 「わかりやすいデザインを!」って言う内容の文章をわかりにくい形で掲載されてしまう悲劇><;
自分が動くから他人が動く(あるいは、よいデザインの4原則と行為の7段階理論) gitanez.seesaa.net/article/422527…
ややのブログ ラスムッセンの三階層モデル☆ okanoyume.blog.shinobi.jp/%E2%98%85%E3%8…
こういうの全く知らないで自分で考えてるけど、だいたい過去の偉い人の発想とわりと近いのって、自分で自分を褒めてあげたい・・・><(不勉強は誇るべきものでは無いけど><;)
不勉強は誇るべきでは無いけれど、「自分でまず考えてから答え合わせをする」事を大切にしているのと、何よりも欲しい本がありすぎて全部は買えないからどうしようもない・・・><
この方の文章、なんか話の飛び方とか前提の説明が少なすぎるとかがあれで、冗長性は別としてちょっとだけオレンジっぽいなってちょっとだけ思った・・・>< hcdnet.org/hcd/column_01/…
簡潔な「人間中心設計とは何か?」という文章が最初に無い所、「いや、それはちょっと一言で説明できるものではなく・・・><」みたいな感じになってる点に注目するとつまり冗長だね・・・><(オレンジっぽい・・・><;)
コラム自体はおもしろいけど、「人間中心設計とは何か?」ということが何も書かれて無い気がするんだけど・・・><; ユーザビリティを考慮した設計全てが人間中心設計だとでも言うのかな?><;
オレンジ的にはヒューマンセンタードデザインって一言で説明できるかも>< 「人が道具の都合にあわせるのではなく、道具が人の都合に合わせるデザイン」 だよね?><(だからエアバスは自社の飛行機のコクピットのデザインをヒューマンセンタードという語で説明してる><)
オレンジ式コクピットはヒューマンセンタードデザインでは無い>< 機械が人間を監視するようなデザイン>< 飛行機さんが下手っぴなパイロットから自分の身を守るデザインで、『墜落してはいけない』事を守るのが飛行機さんの役目になってるデザイン><
より大きな目標に注目するデザインともいえる><(さらに大きな目標、つまり安全快適に目的地に事故を起こさずに到着する事のためなら、たまたま乗ってるパイロットの意思なんてそんな小さなものはどうでもいい><)
オレンジ式コクピットはフライファーストデザインと言えるかもしれない>< 参考:フライファーストの重要性が書いてある重大インシデント報告書>< jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
出だしからもう、なんかね・・・>< それ書かなくていいだろう?><;みたいなところがね>< オレンジが自分で書いた文章を読み返したときみたいな気分でアレな感じで・・・>< hcdnet.org/hcd/column_01/…
紙の本や電子書籍と違って、ウェブ上の文章は読みながら感想を書く時に本文を共有できるから良いよね>< 問題は実際には独り言になってて誰も気にしてなくて壁に向かって話してる状態だと言うことだけど・・・><
ものすごく頷いてる>< "安全はすべてに優先する、と工事現場にかかれているのを良くみかけますが、やはりその通りだと思います。" hcdnet.org/hcd/column_01/…
そういえば、左利きの人が設計する機械って、世の中に大量にあふれてる右利き専用の物とは違い、左利きの人も使いやすいように考慮されたものになるであろうけど、うっかり「これ右利きではすごく使いにくい・・・」って物を作っちゃう事あるのかな・・・?><
最初にこれをもってくればよかったんじゃないの説・・・>< あるいはこれを短くした物を説明として使うとか・・・>< -- HCD-Net | 黒須理事長コラム 「ユーザ工学入門」 | 第10回「人間中心設計」 hcdnet.org/hcd/column_01/…
かな入力とローマ字入力だけど、オレンジはローマ字入力に対して別の意見を持っていて・・・><(続) HCD-Net | 黒須理事長コラム 「ユーザ工学入門」 | 第12回「ユーザビリティ前史1 マンマシンインタフェース」 hcdnet.org/hcd/column_01/…
オレンジはローマ字入力派で、かな入力のほうが単純なタイプ速度では圧倒的に早いのも知っているけど、思考から含めて考えると、「かな入力」は文字で考えていて、「ローマ字入力」は音で考えているんじゃないのかな?><って考えてる><
つまり、文章を入力する時に"書く"感覚の人はかな入力が向いていて、しゃべってる感覚の人はローマ字入力の方が思考と一致するような気がする・・・>< というかサンプル数1ではそうなんだよね・・・><
かな入力への抵抗って、新たな配列を覚える事だけじゃなく、『50音単位で考えて入力する』という違いが大きすぎて、そこがかなり苦痛かも・・・>< 他のあらゆる入力方式でも、しゃべってる感じからはなれる気がするのが苦痛・・・>< しゃべってる時にいちいち50音単位で考えないでしょ?><
タッチタイプできないのに、「Android端末でもqwertyキーボードつきの物が><;」ってずーーーっとキーボードに付きにこだわっててLifeTouchNOTE愛用者であるのも、「しゃべる感覚で入力できないとストレスで死んじゃうからかも?><;」ってわりと最近思ってきた><
オレンジはスクリーンキーボード嫌いだけど、Godan入力( support.google.com/ime/japanese/a… )は、ギリギリ発狂しないで使えたのも、文字よりも音に近い入力だからかもしれない説><
プログレスバーの話をしてる!!!!!>< -- HCD-Net | 黒須理事長コラム 「ユーザ工学入門」 | 第13回「ユーザビリティ前史2 ユーザインタフェース」 hcdnet.org/hcd/column_01/…
GUIにおいて、凹まないボタンはゴミだし、プログレスバー無しに5秒以上待たせる処理を書くプログラマは死ぬべきだし、終わったら終わったって知らせれ><# 普段オレンジがぶちキレまくってる事と同じ事が(とてもソフトな表現で)書いてある!!><
"地図を見ている人を観察していると、...地図を回転して方向合わせをしている人をしばしば見かけます。Sh..." HCD-Net | 黒須理事長コラム 「ユーザ工学入門」 | 第14回「ユーザビリティ前史3 ヒューマンインタフェース」 hcdnet.org/hcd/column_01/…
オレンジは地理をパターンで覚えるから、上が北とかに固定されて無いと迷子になってしまう・・・>< "現在、カーナビはたいてい両方の表示方式を搭載しています。でも最近はデフォルトはhead upになっているようです。" hcdnet.org/hcd/column_01/…
実際の地理でもゲーム内のマップであっても、方角固定の大きな脳内地図の中にどっち向きで居るのかを常に考えてる>< 地図が回転してしまうといきなりわけがわからない知らない場所になってしまう>< 一方で風景を脳内で回転させて地図にあわせるのは全然苦痛じゃない・・・><
常に「全体のどこに居るのか?><」って方法で"位置を"把握してる人と、「目の前の風景の先はどこにつながってるのか?」っていう思考をベースに考える人の違いかもで、地図を回転させる人ってたぶん後者とかなのかも?><
だからオレンジは簡単に地図が作れない入り組んだ3次元空間では迷子になってしまう・・・><(XY座標で単純に表せないとつらい・・・><(もしかしたら平坦すぎる埼玉東部で生まれ育ったからかもしれない><))
第15回までだいたい全部読んだけど、第10回から第14回だけでよかったんじゃないの感・・・・>< hcdnet.org/hcd/column_01/
これって常に積極的に知識を蓄積しようとしてる人と、とにかくその場限りでもいいから問題を解決したいって人の違いなのかもしれない>< QT orange_in_space: 常に「全体のどこに居るのか?><」って方法で"位置を"把... twitter.com/orange_in_spac…
地図には情報を追加して全体を見渡す機能があるけど、ノードのつながりだけで成り立ってるデータでは全体を見渡すのは困難かも>< だから地図を回転させる人は、新たな場所に行く時に迷いやすいかも?><
目の付け所がシャープすぎて「はぁ?><;」って当時は思ったけど今見ると別にでかく無いしあまり奇抜でもない・・・>< -- シャープ、13.8インチ液晶搭載のノートパソコン「メビウスジャンボ」を発売 pc.watch.impress.co.jp/docs/article/9…
テンキーつきの巨大ゲーミングノートが普通に売ってる21世紀・・・>< 当時、17年後の未来には17インチLCD搭載のラップトップも売ってるといわれて信じただろうか・・・><;
At least 6 dead after NY Metro-North commuter train hits 2 cars http://t.co/KPnQhk8Ihl cbsnews.com/news/ny-metro-…SNewsさんから
日本では珍しい(けどアメリカとかイギリスではよくある)第三軌条の踏み切りだね><; 事故車両がショートして燃えたのかな?><;
メトロノース鉄道ハーレム線 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1…
あ!><; 非電化区間は気動車じゃなくてディーゼル機関車牽引の客車列車なのか・・・>< じゃあ事故車両は違うね・・・><
単純に距離で東武に置き換えるとグランドセントラル駅を浅草に見立てると北越谷の辺り?>< ニューヨークって小さい・・・><
安いけど高い・・・>< -- ポケットサイズのデジタルオシロスコープが販売中、タッチ操作対応 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! http://t.co/BK7DkEehiS akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから
よくわかんないけどオレンジはとんでもなく飽きっぽいしとんでもなく趣味があってとんでもなく好奇心がある方だと思うし・・・・なんだっけ・・・?><
スポーツでは単純である事にも時には耐えなければいけないんだろうけど、それ以外の事柄でいうと、飽きっぽい方が改善策を見つけやすいと思う・・・><
よく読むとつまり「QT orange_in_space ていうかおもしろい作業の事を(外から見て単純に見えても)単純作業とはあんまり言わない」という文章・・・・?><;
置き換えると・・・>< "スライムを殴って何が楽しいのと言われることは多かった。ところが当の本人は大真面目に一回も飽きたことがなかった。大げさに言えばレベル25の勇者人生で一度も同じ一撃はなかった。"
RT @Airlineroute: TransAsia Airways ATR72 aircraft ditched in Keelung River in Taiwan, when operating from Taipei to Kinmen
RT @Airlineroute: A TransAsia Airways ATR72-600, B22816, ditched in Keelung River after takeoff from Taipei Song Shan on 04FEB15 http://t.c…
撮影された地点ここっぽい>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
ほぼ偶然だけど、パイロットがナイスすぎる事例かもしれない・・・>< ある意味、入間のT-33墜落事故以上の不幸中の幸いというかグッジョブ事例かも・・・><
仮に運悪くか運よくかストールするのがもうちょっとだけ遅れてたら、川の対岸まで行ってしまって、 この辺 maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=… に落ちてたかもしれない><
これは、もし死者が出ても、ハドソン川のDitchingボタン押し忘れ沈没事故並みかそれ以上にパイロットは賞賛されるべきかもしれない・・・><
さらにもっと言うと、ドラレコ映像からすると、もしかしたらもしかしたら失速したのではなく、川を飛び越えて街や山につっこむ事を避けるために川の中にわざと落とした可能性もあるかも・・・?><
わざとものすごくバンクさせることで川の中に落としたんじゃなく、墜落地点の先1海里くらいの川に落とそうとしてそこまで持たなかった結果、偶然うまく川に落ちたっぽいかも・・・?>< 高度と視点を考えてみるとそういう風に操縦するのが自然かも?><
@livein_china そこはFR24で最後に記録されてる地点で、墜落現場はもうちょっと東のMRTの車庫(?)を飛び越えた地点かも・・・?><
主翼が接触したのはこの地点のはず>< 橋の継ぎ目になってる所>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
ちなみにFR24で記録されてる部分も書こうとすると、同じ地点から見ると圧縮効果で左右にぐちゃぐちゃになるかも・・・><(画面左側に一度大きく曲がるような線になるはず><(実際はFR24の公式の通りわりと滑らか><))
グーグルアースで見てもそうだしX-PlaneでFR24の記録経路+推定飛行経路を飛んで見てもそうだったんだけど、言うまでもなくすごく高度低い><
ストールしてバランス崩したかもしれない事も高度から考えると納得いくかも>< FR24のデータの先をそのまま延長すると、映像に映りかけの位置辺りで降下をやめないと、現場の南西にあるビルより低い高度になっちゃう><
AERODROME OBSTACLE CHARTを見ると、よくぞどこにもぶつけないで川までたどり着けた(道路にはぶつけたけど)感がすごい><;
ATR-72のマニュアルどっかに無いかなってぐぐったらあったけどみんな同じこと考えてるみたいでサイトが重い><;
台湾のテレビに映ったクレーンに「中央クレーン」って書いてあった・・・>< 日本から輸出された中古のクレーンを会社名消さずにそのまま使ってるのかも?><;
オレンジが作った図よりも100mくらい北っぽい・・・?><;(逆に言うとオレンジの図は南に100mくらいずれてる?><;)
現在、機体があるのはこの辺っぽい?>< maps.google.co.jp/maps?q=25.0630…
台湾版yahoo maps?><だと航空写真(衛星写真?)が新しくて、オレンジの推定飛行経路よりももっと北を飛んでたってわかりやすい・・・><
正確には接触した地点ここかも・・・?>< 左側の道路標識が>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
こっちの方が飛行機の動きとしても自然だね・・・><(90度バンクしたままほぼまっすぐ飛んでく方がおかしい><;)
たぶん、左に思いっきりバンクしたのは目の前にグーグルマップ&グーグルアースの古い航空写真には載ってない新しいビル群をどうにか避けようとしたからだね・・・>< そういうのは殺風景なシーナリーのフライトシムで飛んで見てもわかんないね・・・><;
地震これか・・・>< cwb.gov.tw/V7e/earthquake…
よくぞそんな狭い川にたぶんほとんど偶然だろうけどうまく落とせた点と、良くぞビルにつっこまないでギリギリで避けたっていう点で、ダブルでパイロットすごい・・・><
オレンジが普段してることって今日したことも含めてだいたいそんな感じだと思う・・・><(一年くらい前のツイートでも何言ってんだこいつ的間違いが見つかる・・・><)
最初の推定の精度が低くなった敗因は、速報段階で正確な墜落地点がわからなかったことと、接触地点を手前と誤認してしまった事と、ものすごくバンクしてるとしてもそこまで曲がるかなと思ってしまった事と、フライトシムで確定してる範囲の飛行経路を飛んでどう見えるかも考慮に入れたけどビルが文字数
航空事故って、強くぶつかるともう駄目だけど、弱くならいろんなものにぶつかる方が速度が落ちて衝撃が分散される一方で、向きが変わった結果やばくなる事もあるし、飛行持続可能であったほうがましである場合もあるし難しいね・・・>< 難しいというか運任せというかケースバイケースというか><;
今回の例で言うのなら、あちこち色々な物それぞれ接触したかどうかで位置が数十メートル程度は変わってたかもしれないだろうから、ぶつかってなかったら川を飛び越えちゃってたかもしれない・・・><
飛行経路推定ようフライトシムというかリアルタイムには操縦しないで計算のみするフライトシムの一般人向けバージョンもあってもいいのかもしれない・・・><(でも一般人で趣味で航空事故の検証をする人なんて一部の物好きと一部の変な物書き以外ほとんど居ないかもしれない><;)
ANAの737がひっくり返った重大インシデントとか、「ほら>< FBWでバンク制限をつけるのが正しいんだよ!><」って事例だけど、今回のはバンク制限をつける機能がある機種だったらもしかしたらビルにつっこんでた可能性・・・・><; まだわかんないけど><;
@tahiro86j 自分の練習用じゃなく、検証用にある位置に飛行機を置いて、こういう入力(操縦)でこういう気象条件だったらどこにどんな姿勢で飛んでいくのかを出力するみたいな感じの・・・><
「『異常な姿勢にして墜落させるほうがまだマシ』なんて事態はあるのか?><」って言うのがつまり、「だからエアバスサイドスティック機の方が正しい><」という視点なんだけど、そういう事態も今回みたいにごくまれにあるんだね・・・><; まだわかんないけど><;
オレンジの発想でも(おそらくエアバスの発想でも)、『安全装置をはずす時は明示的な操作で』って考えるけど、「目の前にビルが!><; ひっくり返してでも墜落させる方がまだマシ!><;」って時に、悠長に安全装置をはずす操作をする余裕なんて無い・・・><;
とは言ってもレアケースであるからそれにあわせて作るべきでは無いって考えるけど・・・><; オレンジが普段から主張してる「旅客機はどうあるべきか?」という視点で見ると、今回の例にも対応する安全装置を追加しなければいけない事になる・・・><; フレーム問題になってしまう事例><;
同じ方式でアイラ島の地形を再現したウィスキーグラスがあったらすごく売れそうだけど邪道な気もしなくも無い・・・><(でもあったら欲しい><)
ウィスキーを注ぐとアイラ島の形が浮かび上がって、「(ラフロイグがこの辺で・・・><)」とか思いながら飲めるグラスになるし売れると思う・・・><
色々ぐるぐる考えたけど、飛行機さんがヒューマンファクター以外の問題で「もう駄目かも」と思ったらプロテクションを緩めるようにすればいいのかも・・・・?>< あきらめる飛行機?><;
でも、それだと何も解決していない所か逆に後退してる気がするし、緊急時ほどオートパイロットは解除されるべき(するべき)という発想に近くなっちゃう・・・>< 誤入力はキャンセルされるべきだろうけど、そもそも正解があるならそれに近づけるようにプロテクションを強める事ができるわけだし><
RT @tahiro86j: 洋上飛行中の便からか…気がかりだ。 TK10 from Los Angeles to Istanbul fr24.com/THY10/56f6209
THY10、止まってる・・・のかな?><; はたらくくるまが表示されてる地点の近くに2台来てるみたいだけど・・・><
@hatt_san 自分で受信してみてよくわかったけど、実際にはFR24には表示されない位置情報を出す機能は無い(高度だけしか出せないとか><)飛行機も含めると、表示の倍くらい飛んでる感じかも><
復興航空の方、これ機体の前の方はどうなったんだろう・・・?>< 普通に前からつっこんで折れたらもっと中央付近が壊れてそうだけどあんまり壊れてないし・・・>< 高翼ボディギア式だから中央胴体がすごく頑丈だろうからこんな感じなのかな?><
続けて着たい前方も引きあげるっぽい?>< なんか起重機船か、はたらくくるまか、戦車橋か、よくわからないマシンが川に・・・><;
自走浮橋というものらしい・・・?>< QT なんか起重機船か、はたらくくるまか、戦車橋か、よくわからないマシンが川に・・・><;
これか・・・>< -- M3 Amphibious Rig - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/M3_Amphib…
前部胴体は損傷が大きめで玉掛け大変なのかな?>< なんか他の人々(邪魔になるから?><)少し離れた位置に待機してて少ないダイバーだけで作業してるっぽい・・・><
こういう事例は、特にパイロットに生存してて欲しい・・・>< それ以外は死んでもいいとかじゃなく><; 結果的に死者を出してしまっていても被害を最小限におさえるべくこれだけすごい事をして、それをした本人が結果を知ることが出来ないのは悲しすぎる・・・><
しかも避ける時はおそらく失速ギリギリの速度であったであろう事も考えるとほんとすごい・・・><(そのままだとビル群につっこんじゃうから、少し手前から降下率と速度を落としてたはず・・・><)
@usuazi_774 FR24のデータからすると、フラップあげてく推力的余裕すらなかったっぽいかも・・・?>< ATR-72の性能よくわからないけど、普通のATR-72の解説動画ではV2がもっと速く設定されてたかも><