@numpad0 わりとシンプルかも>< www2m.biglobe.ne.jp/~nagase/navaid…
@numpad0 わりとシンプルかも>< www2m.biglobe.ne.jp/~nagase/navaid…
Raspberry Pi 2が発売されました! http://t.co/EelRB0eWdB mag.switch-science.com/2015/02/02/ras…ci_officialさんから
混同はして無いけど、別の問題としてムスリムの人と一度しゃべってみたい・・・>< オレンジが無神論で無宗教なのはどうしてなのかをベースにして宗教を否定する話、ムスリムの人にはした事無い>< あらゆる宗教にはおそらく問題があって、イスラム教にも(テロ云々とは別の)問題がある><
宗教がなぜ駄目なのか?と、テロリストと(本当に)交渉してはいけないって話、共通する所もあって、つまりは自分たちの共同体以外の事を考えて無いんだよね><
「日本人がテロの標的にならないように」って話も、日本人じゃなければ良いのか?ってなるし、外側に視点を置いて見ると自分たちの事しか考えてないよね>< 自分たちが報復の対象にならないために正義を行使しない事は無責任だよね><(責任って単語使いたく無いけど他の語が思いつかなかった><)
一応オレンジはものすごく左派(的自由主義者)で消極的に共産党支持という事を前置きした上で書くけど、今年の頭からの色々で思ったのは、集団的自衛権の話も9条護憲の話も、どれだけ日本人が日本人の事だけしか考えてないのかって>< 9条がどれほど自分勝手な条文なのかよくわかった気がする><
こういうのを見て見ぬ振りをするというのと変わらない>< -- スレブレニツァの虐殺 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…
(オレンジは左派かつこういう考え方を持ってるから、どちらかというと右よりな方々に、また左巻きがどうのみたいに一まとめに言われるのすごくつらい・・・><)
ていうかオレンジと同じ考えの政党が(世界のどこにも?><)無い・・・><(左派的自由主義で、社会自由主義的な大きな政府主義で、原発推進で、完全な政教分離で、海外派兵賛成で・・・・理想的な広報上のソ連?><;)
微妙にフランス人と発想が似てるんじゃないのかなって気が最近してきてる・・・><(結構最近までフランスは自由である点以外はあんまり好きじゃなかったけど、いろいろな面でオレンジってフランス人の発想と似てるんじゃないのかなって・・・>< エアバスも旅客機は特に主にフランスだし><)
?>< -- "「アマチュアの製造した航空機の僅かな浮上に関する航空法第28条第3項の許可に係る心身の状態に関する申請書類について」の制定に関する意見募集について" パブリックコメント:意見募集中案件詳細|電子政府の総合窓口e-... search.e-gov.go.jp/servlet/Public…
よくわかんないけど、高度地表+30cmくらい飛ぶだけなら航空身体検査証明いらないようにするかもねって事かも?><
何センチ飛ぶと航空機なのか?><; "アマチュアの製造した航空機試験飛行のうち僅かな浮上(滑走路内一点にて行う30cm程度までの浮上)" search.e-gov.go.jp/servlet/Public…
?>< -- 明晰でないものはフランス語ではない EUの公用語 lib.hit-u.ac.jp/service/tenji/…
"「自分で考えるべきだ」って発想"とか"自分の意見を持つべき"というのって、専門用語(?)でなんていうんだろう?>< よくわかんないけどフランスは基本的にそうらしい・・・><
という事は、オレンジがエアバスを手放しで褒めてるんじゃなくて、「ボーイングよりはエアバスは正しい・・・>< でももっといい正解があるはずだからオレンジ式コクピットを考える><」って姿勢はエアバスの中のフランス人の人にとっては「フランス人っぽい・・・」って思うことなのかも?><
つまり単に褒めるんじゃなくもっといい物を作れるはずって考えてるのって、エアバスの思想をとてもリスペクトしてる状態なのかも?><
フランス人はとっても議論好き alliancefrancaise-se.com/tigai/giron.ht…
左派と右派の意見が近いフランス人の政治議論 | フランスの日々 francedays.info/2009/02/blog-p…
原発関連でも、なんでフランスは原発推進なのかって、つまりちゃんとメリットとデメリットを並べて評価する社会だからなのか・・・>< 何か問題が起きた時にデメリットだけを見ない事が他国よりはちゃんと出来てるのがフランス社会?><
@cuezaku うん><; ゲームそのものは興味あるけど、MHF並にお金かかりそうだから無理かもって・・・><
ていうか、その『埼玉化』とか書いてる現象も、地方の個性を見る目が無くなったってだけじゃね?>< 逆に言うと、『昔の田舎のイメージ』に適合する状態であれば著者の言う所の埼玉化してなくて、『昔の田舎のイメージ』から外れるとそう見えてるだけじゃね?><
つまりだね>< その著者が言ってる『埼玉化』が起こる前の地方のそれぞれの都市がどんな所だったのかを著者は知ってるの?>< ベタな『田舎のイメージ』としか思ってなくね?>< それも均質化されてるよ?><
チェーン店のロードサイドショップがあるか無いかだけで均質化されてるかどうかを考えてるんじゃね?>< 逆に地方それぞれの個性って例えばどんなもの?>< 「なにもないんだな((C)栃木の人)」って単に自分の周りの常識が全国の常識だと思ってるだけだよ?><
地方の店舗の品揃えの均質化って、文化の均質化ではなく、物流の進化の歴史なわけで、世界的にも起こった現象で、海運のコンテナ革命や冷蔵冷凍技術の進化で製造生産と消費の距離が近くなっただけであって、文化の均質化は二次的なものかも><
ものすごく参考文献>< コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった: マルク・レビンソン, 村井 章子: 本 amazon.co.jp/dp/4822245640
@luke_cat 昭和から連続してずーっと同じだったのが、可視化されただけなんじゃないのですか?><って事です>< 過去の「個性的と謳っていたお店」も本当に個性的であったのか?><と><
ファッションに関しては、特に情報による流行り廃りによる均質化が起きやすい分野かも?>< 「都会ではこれが流行ってるらしい」「じゃあそれを仕入れよう」 ・・・みたいな>< 情報まで分断化されていた時代なら本当に分断化されてたんだろうけど><
@luke_cat そもそも品揃えの均質化にどう問題があるのかわからないです>< それは物流の問題であって、過去はその地方でしか手に入らなかった物もお取り寄せできますし、あなたの本もamazonで買えるわけです>< そこに品揃えの個性って必要とされてるんでしょうか?><
ショッピングモールやチェーンショップで個性が失われると騒がなくても、物流の進化で、なんでもアマゾンで買えるって時代なわけで、何でもお取り寄せ(通販)すれば良いわけで・・・>< 『お店』の個性その物がもう求められていないんじゃないのかな説><
普段から埼玉らしいものも食べてる(杓子菜漬けとか煮ぼうとうとか)けど、それも別に埼玉にわざわざ来なくても通販で買えば食べられるよね><
ていうか、さっき書いた『オレンジはフランス人っぽい説』通りのフランス人っぽい事を現在進行形でしてる気がしなくも無い><
現代においても、過去においても、実は『店舗の個性』といわれる物って品揃えの豊富さではなく『○○が売って無い』という面だったんじゃないのかな?><
ファッションの無個性化って、たぶんすごく大昔からあるものというか、ファッションとされるものの本質って無個性なんじゃないのかと思う><
@luke_cat そういう意味では納得です>< 一方で、チェーン店が並ぶ風景で地方が無個性化している(=なにもない)という発想は受け入れられないかもです>< 昔から地方には「なにもない」です>< 個性に気づけない人、主に地元の常識が全国の常識と思ってるであろう大多数の人には><
1950年代辺りの写真でも、都市の写真を見て個性を見出して「これはあの街の写真だ!」ってわかるのってよほどの地域ネタマニアなんじゃないのかなって気がする><
親が郷土史とか好きだから、全然関係ない所の市町村史が家にあったりするけど、戦前の写真とかもわりとどこも同じっぽく見える><
昔からどこも無個性で今も無個性ならば、今も昔も無個性で変わって無いじゃんとしか思えないし何の議論なんだろう・・・・・?><
これだよね?>< ファスト風土化する日本―郊外化とその病理 (新書y): 三浦 展: 本 amazon.co.jp/dp/4896918479
"のどかな地方"ってなんと地域性の無い表現なのか・・・>< -- "内容(「BOOK」データベースより) のどかな地方は幻想でしかない!地方はいまや固有の地域性が消滅し..." amazon.co.jp/dp/4896918479
これがわかりやすいけど、「『美しい農村』という言葉」「旧街道沿い」「商店街」のどこに地域性があると?>< -- 地方のファスト風土化について Twitter意見などのまとめ - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213365317…
お前は「美しい農村」の写真、「商店街」の写真や「旧街道沿いの町並み」の写真を見て、地方を言い当てる事ができるのかと小一時間問い詰めたい>< どこにどう個性があるのか?><
アーケード商店街の写真なんて、都道府県どころか東日本なのか西日本なのかすら言い当てるのは難しいんじゃないの?>< よほどの地域ネタマニアじゃなければ><
普通の農村の風景でも、例えば信号機が写り込んでて、それが縦だったりすると「ああ、雪が多い地域なんだな><」程度はわかるけど、それ以上わかるか?>< 多くの日本の昔ながらとかいわれる風景を見てどこだか当てられる人がどれだけ居る?><
「ファスト風土化」にしても「埼玉化」にしても、元から個性がなかった地方が別の個性が無い地方へ変化してるだけであって、物流の変化の話でしょ?>< そしてその変化が起きる前も起きたあとも無個性であり個性もあるでしょ><
「どこへ行っても似たような街並みに」って便利な言葉だけど、昔は「どこへ行っても似たような農村の風景」だっただけだよね>< そこからその地方の特徴を見出せる人なんて一握りだし、地元の人間はそれが世界の標準だと思ってる><
埼玉東部生まれで埼玉東部育ちの立場で一つ例を言うなら、山も海も見えない平坦な地形が普通の風景だと思ってずーっと育ったから、今でも山(というか地形の起伏)か海が見えると「観光地だ!><」と思ってしまうけど、日本でここまで平坦な場所はとても珍しい・・・・><
@luke_cat ナガオカケンメイさん等はまさにそういった面に囚われずに「ちゃんと地域は特徴のあるものなんだ」と見出されてる方ではないのですか?>< そういった個性を見る視点を放棄して生まれた結果ロードサイド店等のみに注目してしまい没個性と感じているのではないですか?><
山って田舎だけじゃなく上野の山もそうだし赤羽のなんだっけ・・・?><あれも遠くに来た感を感じる>< QT orange_in_space: ...今でも山...が見えると「観光地だ!><」と...
たぶんだけど、東京や横浜とかの起伏がある地域で育った人とはあんまり共有でき無そうな感覚><(起伏があると観光地)
@cuezaku おそらく半数以上の日本人にとっては山がある(起伏がある)風景の方が原風景なのかも・・・?><
埼玉じゃなく茨城だけど、映画の下妻物語で見れる風景って、埼玉とは微妙だけど違う茨城の風景でありつつ、なんかすごくホーム感を感じる・・・><
一方で起伏がある地形だけど埼玉県内である東松山近辺とかも、なぜかすごく埼玉感を感じるんだけど、どうして埼玉県内っぽく感じるのか自分でもよくわからない>< 一方で上尾市の風景はアウェー感・・・><(謎すぎる)
@luke_cat 言葉だけは聞いた事はありましたが本は読んだ事なかったです>< 地形の起伏は、例えばドラマなんかで「ちょっとした坂の上にある学校」みたいな表現があるじゃないですか?>< そもそも坂がほとんど無い地域なので、そういうのにコンプレックスがあったりします><
@luke_cat 私の場合は、無個性が悪という感覚ではなく、個性があるのに見出せないのが地元にも他所の地域にも注目が足りないというか、個性を「知らない」だけの事を「無い」と表現してしまうのが駄目かもと・・・><
無個性でしょ?><ってググったんじゃなく個性を探そうとしたはずがそっくりすぎてびっくりした・・・><; QT orange_in_space: とても無個性に見える・・・><
@luke_cat 店舗という視点で見ると、同じ品物が手に入る限り何をしても同じになるんではないかと・・・>< 情報と物流の均一化で地元について「なにもない」と捉えてしまって地元産の物に目が行かないのであれば地元の物は売れないかも>< 一方で目が行っても通販で買えばいいわけで><
宮崎県ブームとか、均一化の最たる物だったと思うけど、あれから学べる物って、「お店が個性出してもあんまり意味が無い」という事だと思うんだよね・・・><
本が象徴的で、おそらく日本の出版流通のおかしさのせいで特に本屋さん壊滅状態で、システムが違うアメリカでもAmazonに負けてどうにもならなくて雑貨屋化してってるらしいけど、「買いに行ったけど売ってなかった」の繰り返しが起きるとそこには行かなくなるのって他の品物でも同じように文字数
指名買いする人が増えれば増えるほど、地元の実店舗の存在意義がなくなる・・・事を逆に見ると、古くは雑誌、今ならインターネットのおかげでおもしろいものを見つけて欲しい物が生まれる機会がたぶん増えてるわけで、つまり・・・・><
通販の品揃えに勝てないいわゆる『商店街にあるお店』が観光以外で生き残る道なんて無いと思うし、観光地にならない商店街はやっぱり消えていくと思うし、世の中にそんなに大量の観光地は必要とされて無いよねみたいな・・・><
地域ネタマニアだから各地方で消費されてるけど この辺(関東・東日本・埼玉)では珍しい物を好むけど、それって逆に言うと地元のお店じゃ絶対に売っていないものを好んでるのと同じ・・・><(埼玉名物も大好きだから結果的に地元で売ってる物も消費してるけど><)
例えば、金蝶ソース(長崎県ではメジャーで他所ではマイナー)も常備されてたりする><(ツイッターで売ってるお店教えてもらって埼玉県内で買ったけど><;)
21世紀の今において消費の地域性ってなんだろう・・・>< 昨日食べたチーズは地元スーパーで売ってたけど産地見たらフランス、飲んだお酒はロシアのお酒で、一番好きなチーズはイギリス産>< 年末にはイギリスのクリスマスプディングとドイツのシュトーレンを食べた><(地域ネタマニア><)
ちなみにシュトーレンはドレスデンのが好きなんだけど、去年の年末は売ってなかったからアーヘンの近くの会社のを食べた・・・>< ドイツの東の果てと西の果て・・・><
いろいろな地域に注目すれば、どこの物でもわりとどこでも手に入るわけで、世界中から好きな物を選べるのであれば、地産地消になんてならないし、エンタテイメントとしてしか地産地消も起きないかも>< 梨は地元の以外はほとんど食べた事無いけど・・・><
つまりこれこそがグローバルかなのかも?>< QT orange_in_space: あちこちの地域固有のマイナーな物を好むのはグローバル化なのか逆なのか謎・・・・><
消費の地域性の大変化で思い出されるのが、インターネットがあんまり普及して無い時代にテレビの特番で久米宏がアメリカから冷凍クリスマスケーキとワインを輸入してた事かも>< あの時は「そんなすごい事が!><」とたしかに思ったけど、今はあんまりすごくない>< すごく21世紀><
あれって何年ごろだったんだろう?>< QT orange_in_space: ...テレビの特番で久米宏がアメリカから冷凍クリスマスケーキとワインを輸入してた事かも>< あの時は「そんなすごい事が!><」と...
そういえば、COMPAQ?><の「コンピューターが使えない人は絶滅すると思います」みたいな感じの台詞で抗議が殺到したCM、今こそ見たいけど、動画が無いどころかそれに言及してるページが一つしか見つからない・・・><
本、読もうかなと思うけど、ナチュラルに感想を書いてしまうので、対話した事がある人だとなんとなくあれだという・・・><;(ナチュラルに感想を書いてしまうのも尊敬する著者の人をフォローしない理由の一つ><;)
というかツイッターはじめてから読みながら意見を書くというスタイルになってるから、仮に著者の人が見てたら「最後まで読んでから感想書け!」って思われそう・・・><
紙の本じゃないけど「未来の図書館を作るとは」を読んだ時はこんな感じだった・・・>< twilog.org/orange_in_spac…
「崩れ」(幸田 文)も読みながら感想書いたらおもしろかったのかもしれないというか、もし「崩れ」のレビューを書こうとしたら本文よりも長くなる可能性が無きにしも非ず・・・><
ていうかむしろテロをしていた方々ととてもとても仲が悪い・・・><(テロをしていた方々と喧嘩別れをして出来たのが現在の日本共産党とも言えなくも無い・・・><)
話はもとに戻ってオレンジがフランス人っぽい説の検証・・・>< -- DataZoshi:仏人について/Français datazoshi.web.fc2.com/francedehakken…
わりと違う・・・・>< -- フランス人の性質について cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/tsuj…
オレンジは平均的日本人と平均的フランス人では平均的フランス人の方が近いかもしれないけど、でもやっぱり違うという事かも・・・?><
フランス社会が「自分の意見を言う事」を重視してるのに、学校教育では「自分の意見を言うべきではない」ってなってる的な事が書いてあるけど、何でそんなちぐはぐな事になってるんだろう・・・?><(教えられるものは反論すべきでは無いみたいな発想?><)
学校教育の場であっても、それ以外の何か師弟関係や教育的な場であっても、根拠込みで反論できるのであれば反論すべきだとオレンジは思う・・・><(フランスではそうでは無いらしい・・・謎><)
自由に意見を交わす事を重視するフランスにおいても、そういう師弟関係や上下関係がある場でも自由に意見を交わしすぎると、システムが崩壊しちゃうって事・・・?><;
フランス人の複雑な上下関係 plaza.rakuten.co.jp/carpediemjapan… #r_blog
よくわかんないけど、エアバスの思想は少なくとも、ドイツ的では無く、フランス的なのかな・・・?><(それすらよくわからない・・・><)
ベストセラー1位という文字を見た瞬間に欲しく無くなったんだけど、それはフランス人っぽいんだろうか・・・?><; -- フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~: ジェニファー・L・スコット,... amazon.co.jp/dp/4479782990
そういえばフランスが合理主義だって言う所で一番「ん?><;」って思うのは、高速鉄道でフランス勢は動力集中式に固執して動力分散化の流れに15年くらい遅れた結果、現在進行形で遅れてってる所><
一方のドイツは、パワーエレクトロニクス革命というべきものが起きた事に気づいた時に、わりとすぐに動力分散方式に乗り換えた>< って例だけ見ると、ドイツの方が「現時点で一番良い物を積極的に採用しよう」って事をしてるように見える・・・><
ちなみに日本の新幹線は昔から動力分散式・・・>< 元から分散の方が一方的に有利だったわけじゃなく、300系新幹線が世界に与えた衝撃が大きかったし逆に言うとそれまではどっちでもよかった・・・><
なんで動力分散式が正解だというのが常識と言えなくも無いくらい優勢になったのかというと、モーターをブレーキとして使う技術が急速に進化したから><(モーターがいっぱい=高性能なブレーキがいっぱいあるのと同じになった><(昔からそうではあるんだけど性能が進化しまくった><))
フランスでのiOSのシェアってどうなんだろうって気になった・・・>< -- Apple、iPhone 6でAndroidからシェアを奪回、8--10月期は記録的な好成績―日本のみ例外(Ka... http://t.co/mKQUOrvFpf jp.techcrunch.com/2014/12/04/201…techcrunchさんから
道路交通もそうだけど、なんか自分で考えてどうにかする事が駄目すぎるのは何なんだろう・・・><(日本人って実質的に「自分で考えるな」って教育されてるのかも?><)
オレンジっていろんな事を素人なりに馬鹿なりにだけど、とてもとてもとてもマニアックに調べた上で自分の意見を持とうとするじゃん?>< たぶん専門家に言っても「はぁ?」ってまともに取り合ってくれないじゃん?>< フランスではどうなんだろう?><
フライトシムでGPS使うとマジで「なにこれ・・・><」ってなっちゃう>< 15年くらい前にフライトシムで航空電波標識を頼りに飛んでた時からするとほんとに「なにこれ・・・><」 旅客機は賢いほうが好きだけど><
Microsoft、新Raspbberry Pi向けにWindows 10を無償提供へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/15/02/03…