@Ling_mu 衛星の軌道要素とADS-Bとでちょっと違うのは、衛星の軌道要素は観測に基づいた情報だけど、ADS-Bは航空機自ら位置情報を誰でも気軽に受信できるレーダー応答波でブロードキャストする仕組みという点かも>< 自ら放送してるのに漏洩も何もあったもんじゃない><
@Ling_mu 衛星の軌道要素とADS-Bとでちょっと違うのは、衛星の軌道要素は観測に基づいた情報だけど、ADS-Bは航空機自ら位置情報を誰でも気軽に受信できるレーダー応答波でブロードキャストする仕組みという点かも>< 自ら放送してるのに漏洩も何もあったもんじゃない><
@Ling_mu うん><; オレンジも記念に公開された軌道要素をGoogleDriveに公開で置いてるかも><(古いから意味はないけど) 衛星の軌道要素は本来隠されていて観測しないとわからないけど、ADS-Bって飛行機が位置をしゃべり続けてるわけで・・・><
政府専用機が羽田から千歳に帰る時ならオレンジの家でもADS-B受信できるからその時は飛行機用アカウントで受信したADS-Bのデータツイートしようかな・・・><
@nebula121 世界最強におとなげないエッグドロップチームにできそうで面白そう><>< 専用に調合して作った特殊素材で衝撃吸収するとか超小型ロケットモーターで減速とか風洞実験しまくりとか><
@numpad0 マインクラフトのEULAがGPLと1ミクロンも互換性がない(第0の自由に反してるし金儲け禁止)だから0から書き直すしか無いかも>< そもそもマインクラフトにプラグインを読み込む機能をつけないでMODに対して曖昧な態度を取り、不可分な構造になってるのが悪い><
twitpic、(各々が作った)画像保存用アカウントからtwitpic使ったツイートに対して画像を公式に投げてリプするツール作ったら、画像つきのまま移行できるような?><(オレンジの腕だと作れないから誰か作って><;)
汎新宿な勢いで増えてるなら新宿通る電車の沿線全部ヤバそう>< スペーシアで遥々日光鬼怒川エリアまで運ばれる蚊とか、スーパーあずさで長野西部に運ばれる蚊とか、小田急ロマンスカーで箱根に運ばれる蚊とかも居そう><
@numpad0 GPLに理解がある人がMojangにいるならあんなに自由に反してる酷いEULA作らないでしょ><; GPL嫌いなオレンジでさえ「あのEULA」と「マインクラフトの仕様」の組み合わせって、態度が2枚舌すぎてめちゃくちゃムカつくし><
Bukkit問題、現時点でもMojangに「Bukkitを所有していると主張するか?」と聞いて「Yes」と返ってきたらマインクラフトを堂々とクラックして改造して配布しても著作権的に問題ないくらい大問題な気がした>< GPLv3を素直に読むとそうだよね・・・?><
BukkitはGPLv3とEULAの非互換性の問題で「存在できない」、あるいは「GPLv3が有効でEULAは無効なので存在できる」のどちらかしか主張できないわけで><
@numpad0 GPLv3で追加されたMSとノベルのうんたらかんたら関連的に読むとそうなっちゃうよねって>< あるいは「Bukkitは違法だ!存在できない!」とMojangが主張するしか無い><
@numpad0 オレンジの英語力では核心持てないけど、GPLv3の最大の焦点であるTiVo化防止とMSの特許がどうのを考えるとそうなる気がするし、だからこそリーナスとかはGPLv3はゴミって言ってるわけだろうし・・・><(とGPLv3問題をとらえてたんだけど・・・><)
つまり所有を主張しなければ(買収しなければ)単に勝手にMojangの権利を侵害している著作物として存在できた(変な言い方だけど><;)けど、そうじゃなくなっちゃったから単にMojangがGPLv3違反をしてる状態になっちゃった><
他人の権利をおもいっきり侵害している(けど文句は言われてないからなんとなくおkな)GPLな著作物は普通に存在するし><(ちゃんと説明つけてないフライトシムの機体データとか) 厳密にはおkじゃないけど><;
@turtleheadtake そういえば今Steamでテラリアが80%オフセールで数百円かも?><(もう終わっちゃったかも?><;)
前から何度も書いてるけどGPLは気軽に適用していいライセンスではないし、GPLv3はもっととんでもなく適用する時に覚悟が居るライセンスって事を理解してほしい>< それらと互換性がある世界でしか生きられない><(デュアルライセンスにして派生物なんて知らねって態度を取るなら別だけど)
ていうか「派生物なんて知らね。自分が使うコードは全部ひとりで書く」って態度をとるならBSDL系のライセンスにして、後は勝手に使えって言えば済むわけだから、わざわざ自らGPLとデュアルにする必要もないわけで、理解して賛同するんじゃなければGPLにする意味無い><
あとライブラリを気軽に制限を理解せずにLGPLにするのマジでやめて欲しいし、ちゃんと理解すればLGPLでは無くGPLにするか、それ以外のもっと自由なライセンスのどちらかになるはずだと思う・・・><
あと、「自由に使って欲しいけど、"全く自由ではないGPL空間"に吸い込まれるのだけはごめんだ」と思ってる人はGPL非互換のライセンスから好きなの使えばおk><(FSF自ら非互換なライセンスのリストを出してくれてる><)
@numpad0 それはそれでデンジャーな気がする・・・><(最適な加速度まですらもクルマが決める(ペダルの踏み込み量を都合よく無視する)のがクルマの流行りの制御の流れだし><)
完全に「賢い!><」って思えれば任せられるよねって事だよね>< 飛行機も同じだよね>< そしてかしこい機械はかわいい>< ミスしてもかわいい><
「オレンジが作りたい夢のクルマ」って、電制排除はしないけど「自動車工学を理解できないと乗れないクルマ」だからある意味そっち寄り><(小排気量でドッカンターボで横置きMRでホイールベース極端に短くて幅広><) 「オレンジが作りたい夢の飛行機」はその全く逆で超賢い飛行機><
@aho_maru ワンハンドル化を嫌う人は居ると思うし実際ワンハンドル化してない鉄道会社いっぱいある><(電車である限りマスコンはあるから蒸気からの乗り換えでもなければいマスコンそのものへの違和感無いかもでどっちかというと鉄道はブレーキがいろいろあって違和感出るはず><)
@aho_maru そうだと思うし、エアバスの思想をちゃんと理解しなければ「細かく指示できない変な飛行機」って思っちゃうと思う>< 理解すると「素晴らしい!>< 確かに旅客機はスカイスポーツの道具ではないのだ!><」ってなるかも><
@aho_maru cockpit philosophyと呼ばれる分野だし工学である一方で哲学だし思想かも><
@aho_maru エアバス機のスラストレバーがまさにそれ>< モードセレクタとしての機能が強化されてる>< だからボーイング機よりも「大きな意思」の伝達が出来るので齟齬が起きにくいので機械がオーバーライド出来る>< 機械の立場になって知りたい事を考えると止まれ進めが正しい><
ボーイングは「オートスロットル」って(微妙に間違った)用語そのまま使ってて、エアバスは「オートスラスト」って言葉に変更したけど、実際の動作の考えも違ってて、その違いもアシアナ事故の一因とも言えなくもない>< どっちがどの部分の主導権をどう握ってるかが全く違う><
@aho_maru 少なくともエアバスをめぐる色々ではそうだと思う>< そういう人ほどエアバスだと事故ってる気がする>< 「機械の方が常に正しい・・・。そうだ俺はいつだって間違ってるんだ・・・。」って鬱な人ほどエアバス機では事故らないと思う><
機械に大きな意思を伝えようって、誰か機械音痴の人のヘルプをする時を思い浮かべると理解できると思う>< 「あれっ?あれっ?」ってなんか変な風に操作してるの見て「何がしたいの?><;」って思うでしょ?>< かわいくてかしこい機械さんも同じこときっと考えてるの><
@aho_maru それは「スポーツ」>< 自動車ならモータースポーツだし航空機の類ならスカイスポーツ>< 逆に言うと目的がスポーツでは無ければそうする必要がないし、スポーツならそう考える意味がある><
大きな指示ではなく小さな指示をちゃんと出来ているつもりでできていない物の(けどなんとかなってる)例として自動車のハンドルがあるかも>< 今のクルマのハンドルはタイヤの向きを変えるものだけど、クルマの向きを感じて操作してるだけでタイヤの向き把握してないだろうし力学理解してない><
@aho_maru ヒューマンエラーって言い換えると「大きな目的に対して矛盾してそれを遂行できなくなる人間の誤った操作」なわけで、大きな目的が機械に伝わっていないと機械は修正できない>< そう考えるとほとんどのミスがヒューマンエラーなのは当たり前かも><(それ以外は機械の不具合)
@aho_maru そうでもあるけど完全にはそう言い切れない>< 完全な自動運転ならべつだけど、機械と人間が相互に理解して意思を共有するためには人間も機械を理解してあげないといけない>< 機械との意思疎通がうまく行かないと事故になる><
エアバスとボーイングの話で言うとわかりやすいんだけど、エアバスの思想って責任分界点が明確なんだよね>< どこまでが飛行機の仕事でどこまでが人間の仕事かがくっきりしてる>< だからこそ人間がミスした時に飛行機さんが飛行機の責任において人間の操作を安全装置がオーバーライド出来る><
一方でボーイングは「全ての責任はパイロットに」って考えだから全て人間が機械をオーバーライドするって発想なので正しく動作する安全装置を実装できない>< 責任も明確ではない><(壊れてなければ全部パイロットのせいという曖昧な発想><)
(責任という語を使って書いてるけど、ほんとは使いたくないけど、珍しい「正しい責任」の例だし他の語が思いつかない・・・><)
どこで責任がわかれるのか明確に!><って、コクピットの思想もそうだし、LLが嫌いでPythonにキレてたのもそうだし、マインクラフトの騒動も同じで、全部一貫してる><
飛行機は飛行機さんの責任において絶対に墜落してはいけないんです>< ボーイングは違うらしいけど>< エアバスサイドスティック機は墜落しそうになるのは飛行機の責任なので、ある程度傾いたらそれ以上傾けない(ボーイング機はひっくり返る)し、失速しそうになったら勝手に推力上げるんです><
同じように自動車の自動ブレーキも自動車の責任において追突してはいけないんです>< 本来は><; でも、まだそこまで進んでないから「あくまでも補助です><;」なんです・・・>< 思想上も発展途上技術なんです><
機械の責任に関する一連の話、宇宙開発と全然関係無いように見えて、発端はイプシロン打ち上げだし、だいじょうぶ>< このアカウントは今でも宇宙関連だ><(?><)
「イプシロンは最終的に気象も含めたGO/NOGO判断まで機上コンピューターにやらせるべき!><(無茶だし実用上意味無いけど)」という話が発端>< 機上コンピューターが自己診断だけでなく気象レーダー画像とか監視カメラ映像画像解析して飛ぶかどうか自ら判断するという中二病全開の発想><
ダブルチェックが必要?>< よし機上コンピューターを増やして多数決にしよう>< ・・・人間と機械の意思疎通の話に反するけど><;
勘違いされないように書くと、趣旨としてはMojangが「Bukkitを所有していてEULA上秘密の特例がある」と主張すると自動的にGPLv3に違反する状態になるでは?><って事>< そういう特例インチキが出来ないようにv3出来た>< twitter.com/orange_in_spac…
そういえば数日前に話題になってた動的と静的でテストの量がの記事が載ってたサイトの他の記事の原文読んだらAdaがdisられてる感じ(被害妄想?><;)の上にPascalがその他大勢のよくわからない物の一員になっててムカついた><# あとC# がJavaに似てるって書いてあって文字数
鉄道雑誌を時系列に関係なく山積みで保存(単に散らかってるとも言う)してると、古いのと新しいのごちゃごちゃで「ああ>< この子あと1両だけなのか・・・><」って読み返して、よく考えたら5年前に廃車とかタイムスリップが激しい><
よく考えたらテレビでエヴァやってた頃ってインターネットよりもNiftyを利用してる時間のほうが長かった気がするし、どれだけ昔からエヴァやってるの?><;
@numpad0 お話を作る時はまず起承転結を考えてから書き始めましょう(続けたい場合は続編として区切って考える)という初歩が>< 途中で違う話になっちゃうのはありでもそれをやらないと引き延ばすだけの話になっちゃって中身が空っぽに><(見てないしあらすじすら知らないけど><;)
ていうかエヴァが制作された経緯だけはなぜか知ってるけど何で読んだのか忘れちゃった>< 元をたどるとナディアの閉じ込められて死ぬ船員の話と庵野氏の友人の突然の死でどうのこうのって話でしょたしか?>< そこに決着をつける話を書けば完結するんじゃないの?><
映画版?><で「死にたくない」→「そうだ!死にたくないから戦うんだ」みたいに目覚めるシーンがあるんでしょ?>< それで完結してるんじゃないの?>< 制作経緯を考えると>< なにを「もうちょっとだけ続くんじゃ」してるの?><
@Ling_mu すごくかこわるい><; スターウォーズの1〜3みたいに予め用意しておいた過去を描くことで儲ける方法とかでもいいじゃん><;
@cuezaku ∑><; ナディアのエピソードは覚えてるかも・・・?>< 取り残された船員が壁の向こうで「犠牲になるのはしょうがない」みたいに受け入れてるような話をするんだけど、死の間際に死にたくないって取り乱して死んでいく話><