お連珠はこれでいうところの底辺に限りなく近いというか底辺だな・・・>< 小学校のまんなかぐらいから既についていけなくてほぼ独学><(趣味のために本を読んで学ぶのは出来るんだけど、誰かに教えてもらったりこれを覚えろ的な事言われても無理><)
加減乗除も暗算はまともに出来ないから電卓使うか、長い計算はPCでプログラミングするとか><(今はほとんどグーグル電卓さんで計算><)
独学以外で学ぶ方法がさっぱりわかんない>< わかんないところだけ聞くみたいな方法ならなんとかなるけど、それに対して教えられる人って教える知識に対してすごく柔軟じゃないと出来ないよね>< 聞いてる人の『理解の仕方や欠落部分や理解度』を理解あるいは推測しないと教えられない><
kさんにレールガンの事教えてもらった時とかそれが出来てた気がするし教え方すごく上手いしすごくわかりやすかった>< でも個別指導ではない学校的な場所でそんな柔軟なこと出来ないよね><
オレンジみたいな人には家庭教師のような人から学ぶことが向いてるのかもしれないけど、カリキュラムスルーで独学重視で勉強しちゃうって事は独学中は「余計なこと言わないで><」って、教える方と教わる方がエスパーと機械音痴みたいになるからアレだよね>< 無理だよね><
自分の名前をtypoしても気付かなかったし間違いなく底辺だ!><; QT orange_in_space:お連珠はこれでいうところの底辺に限りなく近いというか底... twitter.com/orange_in_spac… ]
(オレンジは計算機とか論理演算とか馴染みがない人に2進数を教えるのだけはちょっと得意かもとは思ってる・・・>< そして教える相手はだいたいオレンジより賢い人><)
スティルトン大好物というか一番好きなチーズで何度も食べてるけど(高いからたまにしかたべられないけど)、そんな話初めて聞いたし罰ゲームみたいに言われるのすごく心外>< すごくすごくおいしい>< 青カビダメな人でもカビよけて白い所食べたらおいしいって言うと思う><(もったいないけど)
ていうか青カビ部分が凄まじい旨み成分な感じですごくおいしい>< 硬くてしょっぱくて他の青カビチーズとかなり違う味><
わりとファンキーなチーズ全般平気だし、すごくファンキーなヤギのチーズの一部も食べれる><(お口の中が牧場になる) でもフランス?><のヤギのチーズで灰がまぶしてある本格的なの(名前忘れた)は「!!!?><;」ってなってダメでした・・・><
変なチーズとされてるものは好きだけど、プロセスチーズはあんまり好きじゃないです・・・><(なんかすっぱいよねあれ・・・>< チーズってもっと塩っぱいものだよね感><)
製鉄もしたい・・・>< 製鉄どころか青銅も作れないとかどこの石器時代だよだし製鉄くらい現代人が出来て当然という思い><
蒸気機関が作れないと産業革命時代の人に負けてるし、土器作れなきゃ縄文人以下だしビール作れなきゃメソポタミア人以下と言われても仕方がないし全部自作したい><
パンは自作したことある><(ちゃんとしたレシピでオーブンで焼いて作ったこともあるし、オリジナルレシピでオーブンを使わずに作ったこともある><) でも小麦は自作してないしイースト菌も市販のだし大昔の人に負けてる>< くやしい><
高い・・・>< "原油 新潟県産。ビン全長約10センチ。海外産の国内販売は不可。 全重量約150グラム。約50ミリリットル。 ¥910" 社会|理科|鉱物|モノ(もの)教材販売店|エクセレントサーチャーズ www7.plala.or.jp/searcher/02.ht…
シルクはキモいから自作しなくていいです><; ナイロン自作したこと無いけどわりと簡単に作れるんだっけ?>< でも使う薬品から自作しないと物足りないよね・・・><
再生紙と称する謎の物体は、新聞紙とか洗剤とかでんぷん糊とか駆使して厚さ数ミリでハガキくらいの大きさの白い紙を思いつきの方法で自作したけど具体的にどうやって作ったのか覚えてない>< すごくケミカル臭が酷くてヤバい物体になったの覚えてる><;
雲が夕焼けに染まり、山脈に見える>< 山が見えない所に住んでるから、こういう景色を見て山が見える暮らしってどんなだろうって思いを馳せる>< 富山とかこんな感じなのかなって><
こういう風景を見て、これが雲ではなく本物の山脈が見える富山市の景色すごいって思ってたけど、前にニュー速の富山スレに書いたら、富山の人に「立山連峰がよくある写真みたいにキレイに見えるのなんて年に数回くらいだよ」的な事を・・・><
実機弄ったこと無いけどむしろiOSが将来性を考えずに作ったのでしょぼいっていうものじゃないの?>< Androidが一番素晴らしい所ってインテントの仕組みでそれだけは他のモバイルだけじゃなくデスクトップOSより一歩進んでる><
デスクトップOSがドキュメントベースな方向に引きづられる形で進化していく時に、あるファイルを複数のソフトウェアから弄りたい時にどうするか?という問題と衝突して、多様性をあきらめて「一つだけにする」か、概念をあきらめて「起動して読み込む」ってなっちゃう中でひとつの答えかも><
全部表示するって豪快だけど><; でもファイルを表に出さないでデータをパイプで連携させるGUIって考えるとAndroidすごい>< その仕様だからウェブブラウザと他のアプリがシームレスに使える>< そこらのデスクトップOSでもそんなこと出来ない>< 戻るボタンすごい><
@numpad0 シングルタスクの時に「マルチタスクなんか必要ない」とか言ってた方々はどこへ・・・><; Palmから後退してると言われてもこれが正しいとか言い張ってたのに><
@numpad0 これのコメントのhimoって方が書いてるののことかも?>< sho.tdiary.net/20100608.html
@numpad0 シングルウィンドウ(って言い方変だけど)なだけでちゃんとマルチタスクだよ>< シングルウィンドウというかひとつのウィンドウが画面の大部分を専有するので基本的に同時にひとつのウィンドウしか操作できないGUIであるってだけかも><
@numpad0 それは協調性の問題でどの程度止めるかであって、あらゆるマルチタスクなOSでスレッドは止められる可能性があるかも>< 一時停止させる時にどのように止めるか? どのようにアプリケーションにシグナルを送りどのように振る舞わせるか?はそれぞれだけど><
ていうかWindowsで複数のプロセスでプロセス間通信しないといけなくなるとわりとめんどくさい感じなのがめんどくさい・・・>< 自分が作ったもの同士でその場限りならめんどくさくないけど、別人が作ったソフトウェアと通信とかなるとめんどくなって、結局ローカルでもソケットとかアレ文字数
Windowsでも単機能アプリの組み合わせで色々したいし、例えば画像縮小だけするアプリを作ったりしてたけど、連携させる方法がクリップボードしか無いから、例えば画像編集ソフトで縮小だけ自分のアプリ使う時にコピーしてペーストして加工してコピーしてペーストってなってすごくカコワルイ><
普通に考えると、「その画像編集アプリのプラグインとして作ればいいじゃん」ってなるけど、それだと別のアプリで使えないし、そうじゃないの><; Androidの「送る」みたいにしたいの><;
かっぱ巻きってやっぱ繊細な食べ物だね・・・>< ちょっとどこか欠けてもストレートにあれっ?><;ってなる>< 酢飯ちゃんと混ざってないとか炊き加減とか、きゅうりが新鮮じゃないとか、海苔の風味が弱いとか>< お魚のお寿司じゃちょっと変でもそれほど気にならないのに><
@Ling_mu 実際、植物工場っぽく作ってました>< 途中まではtogetterにまとめたけどうまく行かなくてそのままに><; togetter.com/li/216837 でも花は咲きました>< twitpic.com/9uab7p
@Ling_mu ちゃんとした植物育成用ランプ高い・・・><; 秋月電子通商で植物育成用の波長の赤色LEDがなぜか(植物育成用として売ってるものとは別に)普通の高輝度LEDとして売ってるからそれ使うと安いかもだけど色々アレかも><; あと何よりカビとの戦い><;
@Ling_mu たぶん専用の波長のLED使ったの以外だとそこらの照明でもあんまり変わらないかも・・・?>< あと実際の植物工場はコストの問題で蛍光灯とかメタハラランプ?><使ってる><
@Ling_mu 照明を効率よく光合成出来るかどうかだから、ちょうどいい波長だと少ない光でもいい感じ>< あと点けっぱなしよりもある周波数で点滅させると光合成は連続では出来なくて使わない時間分LED消す事になって効率がもっとよくなる感じ><
@Ling_mu というか普通の葉緑体が特定の波長に対して効率がよいと言う事がわかってるからそこにあわせた赤色LEDが使われる感じ>< こういうの>< akizukidenshi.com/catalog/g/gM-0… でも商業的にはコスト的に全部LEDは無理だから、蛍光灯とかも使ってる感じ><