01:41:30
icon

01:41:56
icon

台湾のおみやげで貰って食べたのはおいしかったかも・・・><

01:47:05
icon

@numpad0 中国茶用なのかな?>< 太陽餅とかもそうだけど、中華系のお菓子ってなんか独特の油っぽさとかナツメ味とかが好みに合わないと駄目そう・・・>< ・・・って今「太陽餅」ぐぐったらそれも日本ではまずいって意見多いっぽい><; オレンジはそれも好きだけど><;

01:51:15
icon

@numpad0 すごくぼそぼそしてるお菓子・・・>< クリームすごく少ないクリームπみたいなの><

01:51:22
icon

><;

07:51:23
icon

07:59:49
icon

@co1924616 TShockの使い方系だけじゃなくTerraria本体の基本的な(システム上の)仕様とかもまとめて書いてあると便利かも?><(プロジェクタイルの仕組みとか最初よくわかんなかったしというか今でもいまいちわからない><)

08:05:23
icon

@co1924616 つづき あと日本語でのTShockプラグイン開発の解説書いたら需要あるのかな?><って思ってきた>< (ちゃんとプログラミングして作るタイプの)プラグインをこれほど簡単に作れるゲームって珍しい気がする><

08:05:39
icon

ねそう><

17:26:58
icon

@co1924616 たしかに必要な人少なそう><; 日本人でTShockプラグイン作ってる人もオレンジとふしあなさんだけなのかも?><; プラグイン作る時仕様さっぱりわからないから適当に送信してみて試したりすごく手探りかも>< トーチのブロックIDがひとつしか無いとか謎だし><

17:33:05
icon

@co1924616 あと、TShockプラグイン開発に必要な知識ってほぼテラリアとTShockの知識で開発する時も「テラリア言語を記述する」的かもで、プログラミングできる人よりTShockの仕様理解してる人の方が書けるはずかもなので、開発方法解説書いたら作る人増えるかなって><

17:40:54
icon

Teraria、アイテムIDではトーチいっぱいあるけどブロックIDは全部ひとつにまとめてあるとかわからない・・・><(プラグイン作って出そうとしたけど切り替え方わかんなくって標準トーチしか出せなかった><)

17:49:31
icon

ブラック企業が差別用語だとかいうアホな記事まだ読んでないけど、記事書いた人のツイート先に見たけどブラックリストって和製英語じゃなく普通に英語でしょ?>< 馬鹿じゃないの?>< 

18:05:24
icon

18:06:58
icon

TR-808実機でPC上で動いてるTR-808シミュレータを制御とか意味不明なことも出来るっぽい?><;

18:16:05
icon

シンガポールとかにもFFS体験施設あるけど行ってみたい・・・>< A320なら電源入れる所からオレンジでも出来るはず・・・><(BAAの動画のおかげ><)

18:22:16
icon

18:24:22
icon

@cuezaku オレンジが貴重な例かも・・・?>< ・・・と思ったけど「本が好き」って書いたことあるかないかわからない><

18:30:12
icon

「読書が趣味です」って人の多くは特に目的無く本屋さんに行った時にまず平積みコーナーに行くような人が多いってイメージはある><(偏見)  オレンジは地図コーナーとか技術書の棚へ>< 家族の人で一番大量所有してる(マジでそこらの小さな本屋より多い)人は文庫の棚に向かってるかも><

18:32:31
icon

18:40:31
icon

18:43:26
icon

日本版ラウンドアバウトって、「譲れ」じゃなく「とまれ」になってるし(優先権の考えに正しく従ってない)、何よりも方向指示器の出し方が欧米のルールと逆になってるから全然ラウンドアバウトじゃなく丁字路を丸くつないだだけだし、勘違いラウンドアバウト過ぎて超危険><

18:45:52
icon

ラウンドアバウトの右方に進みたい時に進入時に左にウィンカー出すんでしょ?>< 馬鹿じゃないの?>< 何のための方向指示器だと思ってるの?><

18:48:26
icon

(左側通行国の)ラウンドアバウトにおいて、左にウィンカーを出すのは「次で曲がりますよ」って意味だよ?>< 曲がらないのに出してたら事故るでしょ?><

19:04:19
icon

@aho_maru それでも事故の原因に>< 正しいラウンドアバウトでも方向指示器だした後に支障でダメとなったら消してもう一周だけど、ラウンドアバウトにおいて出場の方向指示器を出していいのは「『自分が出る(次の)路への安全を確認したので』私はラウンドアバウトをでます」って時><

19:11:13
icon

@aho_maru 優先権の考えが(道交法にもあるのに)しっかり根付いてなくて空気読め運用になってるから、日本は「そっちに曲がります空気読め」かも><

19:16:18
icon

19:17:54
icon

@gonza_yama その歌すごくすごく大好きだけど歌詞よく見るとわかるけど12月の歌・・・><

19:20:45
icon

タイトルのつけ方が粋だし曲調はちゃんと冬用で温かみがあるやつだしすごくカコイイ><

19:28:11
icon

19:28:59
icon

HDD:170MB 追加SIMM:8MB・・・><

19:31:46
icon

HDD:340MBだった・・・><; あれ?><;

19:35:16
icon

たぶんだけどWindows用に使ってたパーティションが170MBとかでそのせいで170MBって記憶しちゃってたのかな・・・?><

19:36:36
icon

19:36:39
icon

19:36:48
icon

19:36:51
icon

19:38:55
icon

微妙に違うけど、アケゲーでPC+組み込み用Windowsで動いてるやつ、微妙に古くなったらWindows用のパッケージゲームとして売ればいいのになんでやらないのかすごく不思議><

19:40:46
icon

音ゲーとかなら小変更だけで普通のPCで動きそうだけど><(キーボード割り当てとか追加しないとダメだけど><)

19:43:48
icon

19:43:52
icon

19:44:47
icon

よくかんがえたら海の上だね・・・><

19:47:30
icon

19:47:58
icon

オレンジもそのくらい頻脈><

19:55:24
icon

19:55:27
icon

19:55:33
icon

19:59:59
icon

オレンジの場合は理科と社会以外の勉強全部嫌いで苦手で、理科も生物と天文は嫌いだったけど、・・・・・よく考えたら今もあんまり好きじゃないな><; 独学は全部好きだけど教えられるのが嫌いで、理科の一部と社会は独学の知識レベルが学校で習うレベルより上の時期が長かっただけだね・・・><

20:00:54
icon

独学って言うと聞こえがいいけど、好きなことに関連することしか学ばないんだから単なる趣味だよね><;

20:02:06
icon

@cuezaku ∑><

20:02:40
icon

@cuezaku ><

20:07:21
icon

小さい頃は天文と星座関連神話嫌いの延長で宇宙開発関連も嫌いだったけど、今はアカウント名がspaceになるほど宇宙関連好きになったし、それはある意味千葉市長の話と似てるかも>< でも今も星座わかんないし覚える気も無い><(実用上はスマホのソフトウェアプラネタリウム使えばいいし><)

20:08:33
icon

20:15:39
icon

これ?>< -- タチコマな日々 第1話: http://t.co/vh6yNkwb0O youtu.be/gJtdYx0kaZEuTubeさんから

20:26:13
icon

@co1924616 う〜ん><; たしかに><; 一方でテラリアが動作するスペックのPCなら開発環境軽々動くし、開発環境は無料だしそこらのゲームにMOD入れるよりは環境整えるの楽かもだし、ニコ動とかで「こんなにすごいこと出来るよ!」ってなったらテラリア人口増えないかなって…><

20:29:55
icon

@co1924616 日本語wikiの情報が乏しいのもあれなのかも・・・>< オレンジもまさか特にいじるんじゃなければダウンロードして起動するだけで即使えるくらい簡単とまでは知らなかったし><

20:32:58
icon

@nebula121 研究ノートは『実際に研究したことの証拠』で『研究してないのにしたように装って書かれたインチキ論文をあぶり出すための仕組み』でどうたらこうたらで・・・・><

20:33:31
icon

カワサキ><

20:36:52
icon

20:43:39
icon

@co1924616 うん><; なんかとんでもない可能性を秘めてるゲームだけど、その可能性の部分が花開いてない感じがもったいないかも>< TShockプラグインもそうだし、MOD無しでも複雑な仕組みで動くロジカルな物を作れる事も>< 計算機作れるほど柔軟なゲーム珍しいかも><

20:46:51
icon

テラリア、ほんととんでもなくすごいもの作れる可能性を秘めてるけど活用されつくされてない気がする>< リトルビッグプラネットにはその面思いっきり負ける(あれはすごすぎる)けど、マインクラフトよりはどっこいどっこいよりは上かも>< でもそこまでしてる人少ないの悲しい・・・><

20:50:11
icon

テラリア買った時、「でもどうせこれ計算機は作れないんだよね?>< マインクラフトなら複雑な機械作れるんだよねたぶん><」って思ってたら、実際には複雑な機械を作れるのはテラリアの方だった>< マインクラフトは意図的にユーザーが楽できないように機械を作れなくしてるとしか思えない><

20:52:20
icon

テラリアある意味頭おかしいのは、機械を作って解決することを許してるから、ボスとかイベントを装置を作ってこなすってできちゃうことかも>< マインクラフトはそこをいじわるするためにクリエティブ要素が大幅に削られてるとしか思えない><

20:57:20
icon

マインクラフト、農業の仕組みがあってディスペンサー(?)もあるのに自動で種を植えられなくて標準で全自動農場作れないでしょ?>< それって創造性によって物事を解決するという面で欠けてるでしょ>< 例えばドラゴンを(手動の方が手っ取り早いレベルの)全自動装置で倒すとか出来る?><

21:03:22
icon

マインクラフトって「道具を作ることによって問題を解決しよう」っていう人間らしい営みをさせる気があるのか無いのかさっぱりわかんないんだよね>< マインクラフトを意識しまくりで作られるテラリアはそこに制限つけずに「機械で解決しようとプレイヤーが思うのならそうすればいい」って考え文字数

21:05:48
icon

で、テラリアの「機械で解決しようとプレイヤーが思うのならそうすればいい」って発想にユーザーが追いつけてない気がするのがすごくもったいない気がするかも><

21:09:21
icon

21:09:31
icon

21:09:36
icon

21:09:43
icon

21:12:29
icon

@turtleheadtake わかんないけどたぶんアドウェア入り体験版とかだと思うし危ないかも・・・><; PC版テラリアSteamで売ってるけどかなり安いしセールの時なら数百円かも><

21:19:09
icon

マインクラフトとテラリアの比較で、テラリアが機能上欠けてる部分はいっぱいあるかも、たとえば農業とか畜産は出来ないのはゲームの方向の違いだけど、「テラリアにピストンがないのはなぜ?><;」ってマインクラフトして思った>< システム上も追加できそうなのに><

21:23:42
icon

オレンジがマインクラフトに対してブチ切れてるのって、機能不足じゃなく、思想とか哲学の一貫性の不足と不透明さかも>< ネトゲ運営に対する不信感と似たような物を感じる>< プレイヤーを縛りたいのか自由に創造性を発揮させたいのか不透明><

21:31:48
icon

テラリアにピストンが追加されたら動く乗り物とか作れて面白くなりそうだけど、ワイヤの処理をどうすればいいのかという問題は発生するね><;(ワイヤを動かさなければワイヤ設置してない場所にも移動できる乗り物作れないけど、一方で動かしたらワイヤで作ったものが破壊されちゃうかも><)