00:02:05
icon

オレンジが考えた航空機システム、感情パラメータ的な物まで持ってる>< 緊張と疑念と状況に対する好感>< すごくそれなんてエロゲ?な感じ>< なんでそんな物があるのかと言うとコンセプトの柱である「気弱な副操縦士」の役をさせるため><

00:04:43
icon

でもすごく感情を持ったコンピュータとか大それた話じゃなく、単なるパラメータ>< まさに「それなんてエロゲ?」>< それが無いと非常事態に陥る遥か前に適切にアドバイスを出す「"maybe" advisoryシステム」が作れない><

00:07:52
icon

つまり、飛行機さんが「好きじゃない状況」にある程度の時間晒されると、「疑念」を持って「緊張」する>< その時点ではなにも起きないけどその後の動作が変わる>< ある程度疑念や緊張が大きくなると音声による案内(疑念の表明)を出す><

00:10:11
icon

・・・・><

00:16:01
icon

00:16:14
icon

Σ><;

00:21:18
icon

@numpad0 ΣΣ><;

00:25:18
icon

オレンジが考えた航空機のシステム、エアバス以上にプロテクションが強くてエアバス以上にプロテクションが人間の判断を無視するけど、無人化なのかというと全然そうじゃない>< いかに人間と機械が深く結びつくことが出来るか?を追求した結果のシステム><

00:25:48
icon

00:25:55
icon

00:27:02
icon

もし結果的に相反してしまうって話ならHAL9000みたいな・・・><

00:32:15
icon

HAL9000で思い出したけどオレンジが考えた航空機システム、バックアップFBWと平常時の差が大きすぎるのが欠点で(スラストレバーの動作す変わる)その警報に何がいいか考えた結果、バックアップに機能が落ちる時には「デイジーデイジー」って歌えばいいんだって結論に><

00:32:41
icon

00:34:58
icon

つまり飛行機がデイジーデイジー歌い出したら「普通の飛行機になっちゃうから(平常時と全く違う)普通の飛行機のように操縦しろ」っていう最大級の警報音><

00:36:47
icon

@numpad0 (映画版の)HAL9000も人間に敵意を持ったんじゃなくて目標を達成するために計算上人間が障害になるから消そうって判断をしたって言う話だったような・・・><

00:38:05
icon

00:40:22
icon

これ?>< -- θ(シータ)―11番ホームの妖精 (電撃文庫) 籘真 千歳 http://t.co/mADJo0wW0F amazon.co.jp/dp/4048670204/…azonJPさんから

00:40:48
icon

00:43:52
icon

これか・・・>< "人工妖精の五原則" -- スワロウテイルシリーズ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…

00:45:34
icon

@numpad0 2001年だけ見るとそう受け取れる描写で、2010年(かさらに後編か忘れたけど)で、そうじゃなくてそうなるように作られてただけなんだよってHALの制作者が明かすシーンみたいなのがある><

00:47:37
icon

個性は無いけどオレンジが考えた航空機システムに近い物が・・・>< "この原則は各人がそうありたいという理想、制作者がそうあれという希望が噛み合った、宗教的・倫理的規範に似たものである。逸脱することは過大なストレスを与え、時には狂ったとされる状態、ひいては自殺に至る。"

00:49:00
icon

オレンジの航空機システムは自殺しないけど><; 代わりにプロテクションが強くなる><

00:54:31
icon

@numpad0 アシモフの場合は元ネタ読んでないからあれだけど、逸脱することがストレスじゃなくて禁止じゃなかったっけ?>< そのアシモフが書いた当時には「機械にストレスのパラメータを持たせて、ゆるく規範にあわせるように制御する」って発想は無かったと思う><

00:57:31
icon

@numpad0 プロテクションが強くなるわけだからどっちかと言うとボタンが効かなくなるに近い>< 飛行機が「このパイロット信用できない」って決定権を剥奪するわけだから>< あらゆる機械のプロテクションって「人間が信用できないので機械が決定権を奪う事」だよね><

01:00:31
icon

これか・・・>< "遂には人類全体の利益・安全を個人のそれに優先させる「第零法則」の発案・履行に至る。" -- R・ダニール・オリヴォー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/R%E3%83%B…

01:03:30
icon

"ジュリゲル博士が、大の飛行機嫌いでワシントンD.C.からニューヨークまで自動歩道()でやって来たというエピソードがあるが、これはアシモフ自身が大の飛行機嫌いである事に由来している。" -- 鋼鉄都市 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%BC…

01:03:38
icon

Σ><

01:05:14
icon

Is it true that Asimov had a fear of flying? asimovonline.com/asimov_FAQ.htm…

01:05:42
icon

01:08:07
icon

01:10:54
icon

このツイートの後半をもう一度読み直して気づいたけど、オレンジが考えた航空機システムって、「航空機をロボットにする」といいつつもロボット三原則の外側にいるね><(守ってないとかじゃなく) そもそも人命がどうとか考慮に入ってない>< あえて言うと第三条だけの実装><

01:11:49
icon

航空機の場合、機体が破壊されないようにする (ほぼ)= 人命を守る事 だから当たり前と言えば当たり前だけど・・・><

01:12:39
icon

ただし無理やり適用すると、第二条には明確に違反してる・・・><

01:16:17
icon

@numpad0 なんかボーイングのテストパイロットの発言というかボーイングの哲学ってロボット三原則に引っ張られてるような気がしてきた・・・><

01:17:45
icon

@cuezaku 演出花火用とかの火薬の資格も取得したらおもしろいことできそう・・・><

01:20:31
icon

オレンジは自分で読んできた本覚えてないかも・・・><

01:29:09
icon

@numpad0 千葉大の偉い人(専門外の人が勝手にやったらしいけど)、元ネタ読まないで採用しちゃったってことかも?><; chiba-u.ac.jp/others/topics/…

国立大学法人 千葉大学|Chiba University|国立大学法人 千葉大学|Chiba University
01:36:35
icon

01:37:22
icon

フランケンシュタイン・コンプレックスの補強に使われてる気がする><

01:53:20
icon

PortalのGlaDOSは、表面上だとよくある「指令を忠実に実行しようとした結果人間に反乱を起こした機械」だけど、わりと人間くさいし、ロボット三原則とか気にしてない作りだし、人間を騙そうとするしおもしろい><

01:55:21
icon

PotalやっててGlaDOSって微妙にオレンジっぽいかもって思ったし、ある意味オレンジが目指すシステムとも似てる><(いい意味で航空機のシステムが人間を騙すと言うとあれだけど考えを引っ張る><)

01:56:43
icon

人間から権利を剥奪しようとする物は山ほどあるけど、GlaDOSみたいに人間くさく主導権を握ろうとするAI物ってありそうであんまりない気がする><

01:59:56
icon

Portal2の微妙にネタバレっぽくなるけど、指令を実行する事を快感のように処理するっておもしろいかも>< そもそも「ごほうびにケーキ」だし><

02:01:15
icon

ニューラルネットワークの基本らしいから現実のニューラルネットワークなシステムならそう実装するはずらしいんだけど、物語でその面を前面に出してるってなんかあったっけ?><

02:05:57
icon

@numpad0 2は、さらに人間くさくなってる><(1の恨みから) で途中からもっと人間くさくなる><(それ自体が物語の柱になってる><)

02:08:50
icon

@numpad0 あのロボ声っぽさ(機械っぽさ)は実は・・・><ってのが2の趣旨だと思うんだけど、そこを理解できる人って少ない気がする・・・><

02:13:10
icon

Potal1のGlaDOSで一番オレンジかΣ><;って思ったのは、正確に覚えてない台詞だけど「重力がどう関係するか。逆に言うと重力が関係しないかという...」みたいな台詞><

02:16:47
icon

主導権を握りたがる、主導権を取れないとふてくされる、積極的に人を誘導しようとする(言い方を変えると罠にはめて考えを誘導する)、どう正しいのかを優先する、説明の正確性を求めようとして逆に意味不明になる、あとはなんだろう・・・><

02:18:03
icon

並べたらサイコパスの特徴っぽくなった・・・><;

02:23:11
icon

GlaDOSから感じる心地よさとオレンジが目指すシステムの心地よさって似てるけど、GlaDOSを搭載した旅客機を考えると悲劇にしかなら無そう・・・><;

02:25:24
icon

あと、Portal 1,2共通してオレンジにはあのゲーム空間全て心地よかったけど、もしかしたら人間が好きでメカフェチじゃない人は不快なのかな?><とも思った・・・><

02:29:21
icon

カッパさんのブログ見つからない・・・><

03:06:37
icon

ていうかいまさらPortal2のエンディングの歌の意味に気づいた><

03:07:42
icon

何通りにも受け取れるから正解かわかんないけど・・・><

03:08:22
icon

@akaganesaru GlaDOSの性格というか仕様を考えないでストレートに受け取っちゃってた><

04:29:08
icon

科学的には熱い缶コーヒーは速く転がる? - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/131212162…

Web site image
科学的には熱い缶コーヒーは速く転がる?
04:32:21
icon

><

15:36:10
icon

15:36:25
icon

15:39:06
icon

オレンジが考えてるようなマンマシンインタフェースのロボット化もこの分野になるのかも?><

15:43:46
icon

人工知能学会誌Vol. 28 全目次(2013 年11 月) ai-gakkai.or.jp/vol28_all/

Web site image
ページが見つかりませんでした – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)
15:48:39
icon

オレンジが昨日ほんのちょっとだけ書いた「機械が"判断して"、人間の思考を誘導するような行動とる」って、人工知能分野側から見たら当然の発想だったっぽい?><; 航空分野から見たら「人間から決定権を奪ってる!」って文句来そうなぶっ飛んだ発想なのかなって思ってたんだけど><

15:52:57
icon

悪く書くと飛行機が決定した結果に誘導するように人間を騙して導いて、人間が自ら決定したと思わせる飛行機主導型の考えなわけで、何より人間を「騙そう」ってわけだし>< 機械の決定を含まなければそういう導くMMIは普通だけど、決定権を奪うまでは(原則に反するので)普通しないかも><

15:58:37
icon

@nebula121 うん>< 実際航空機事故でもそれが機器の配置とかわかりやすさの問題として出てくるかも>< オレンジが提案してるもので問題になりそうな部分は、「機械が決定し」「人間が決断したと誤解させる」事かも>< 決定権を奪ってる点と導くを踏み越えて騙すになってる点><

16:03:06
icon

航空機の警報システムは「必要ではない時に乗員に不安を持たせるような事をしてはいけない」事になってる>< 事態と違う考えに囚われたり、気が散って事故ったとか洒落にならない>< オレンジのシステムはそれを逆に積極的に利用しようとしてる><

16:07:14
icon

つづき それって航空機側が何に注目させるべきかを強く積極的に判断してることと同じわけで、もしその航空機側の判断が間違えていたらどうするんだ?って問題がある>< その上「飛行機さんは『こうじゃないかな』って話しただけで決断したのは乗員ですよ?」って言い逃れができちゃう><

16:10:43
icon

○○なのかも?>< → そうなんだ>< → わかんない><; → これとか?>< → 違った><; オレンジ腹黒い><;

16:15:37
icon

@nebula121 「候補を出す」のと、「候補の中から一つを機械が"選択して"それを選ばせる」のって、騙してるか騙してないかという点と決定権を持ってるのは誰かという点で似てるようでかなり違うかもって>< 人間が本当に決断するには機械を無視しないといけなくなる><

16:22:37
icon

@nebula121 微妙に違う所は、思い起こしてみないと自ら決定した結果だと思い込んで、まさか機械の思惑通りに動かされたってその瞬間はなかなか気づきにくいかって事かも><

16:32:17
icon

16:32:23
icon

16:32:34
icon

16:32:48
icon

16:32:52
icon

16:32:56
icon

16:37:45
icon

逆に言うとロボティクスとか人工知能とかを身近なもので重要なもので研究が必要なものと思ってる人がそういうの好きな人に偏りすぎてて、それと逆の人はあんまり「重要なもので研究が必要なものと思ってくれてない」って事だよね><

16:40:56
icon

誤タップして自分のツイートふぁぼっちゃった><;

16:46:19
icon

昨日長々ツイートしたように、機械が意思決定能力を持つかどうかが問題になって、身近な機会がどんどんロボット化してクルマまでそうなるって重要な時代なのに、そういう事に注目して研究してるのが(変な文句言ってる人の言を借りると)オタクばっかリって悲しい事かも>< 身近な問題なのに><

16:51:19
icon

なんでそんな「ああいうの研究してるのはオタクばっかりだから」みたいに逆に"ああいう研究"を差別的に見るのかな?>< もっとポリティカルにコレクトネスな状態になるように研究者を増やそうと何故言わない?>< 人工知能分野をオタクの物で身近な問題ではないって考えてるからじゃないの?><

16:54:08
icon

@cuezaku 身近な道具の話なわけで、例えば車の事わかんないのに車を運転したら危ないでしょくらい身近になる問題かも><(車は免許制度あるから建前上わかってないと運転できないけど・・・><)

16:59:19
icon

@cuezaku それはその通りだけど、それを知ろうとする人が偏ってたら製品も偏っちゃうの当然だしそれによって作り出される世界もかたよるの当然かも>< さっきの(AIが)男女均等うんたらで言うなら、今は車も電車も女性が女性からの視点を活かす形で関わって作ってる><

17:15:28
icon

インピーダンスボンド、全く逆の装置って誤解してた><;(交流だけ流すんでしょ?って><;) よく考えたら脳内で矛盾してた><;

17:17:32
icon

@numpad0 ATC・・・?><

17:31:42
icon

@numpad0 今ググって調べたけど、在線検知は軌道回路式で(微妙に違うっぽいけど)結果的に同じっぽい・・・>< D-ATCの位置検出も車上式(速度計で距離測る)らしい・・・・>< レールを使ってデータを列車に送信するって所が違う(=ATCの特徴)らしい・・・><

17:41:08
icon

17:41:33
icon

もうSSDの容量が・・・><

18:03:35
icon

@nebula121 "千葉みなと駅、千葉駅、都賀駅、千城台駅及びスポーツセンター駅で販売いたします。" って書いてあった><

18:11:45
icon

18:11:49
icon

18:12:06
icon

上武鉄道と混じってる?><;

18:19:39
icon

18:19:43
icon

18:23:18
icon

これ、鯖落とすのは鯖缶とかがかわいそうだけど、鯖落とさない程度に大量の串を使って大量にIDとパスワード生成して送信しまくったらどうなるんだろう>< データベースぶっ壊れなくても同一IPから複数回繋がれたデータはイタズラと判断するとかしないといけなくなるような><

18:25:15
icon

って事はたまに一回しか使わない串も挟むようにするとフィルタできなくなるね><

18:27:05
icon

詐欺師相手でも日本からそういう事すると違法だろうから実際にはやらないけど・・・><;

18:28:11
icon

@numpad0 Σ><

18:31:48
icon

フィッシング詐欺のサイトってどうやってイタズラ弾いてるんだろう?>< 初期の数件の偽入力は諦めて、ハッカーのおもちゃにされて大量にログインされまくり状態になった場合、される前のデータだけ残してそれ以降は放棄するとかかも?><

18:33:58
icon

こういうフィッシング詐欺のデータってブラックなマーケットでやりとりするんだろうから、ハッカーがイタズラして偽データだらけになった物を、そのまま高い値段で売っちゃったら、買った人に殺されたりするんじゃないの?><

18:35:21
icon

@nebula121 駅窓口で23:30までらしい・・・><

18:38:47
icon

@nebula121 モノレールで行けばいいような・・・><

18:50:26
icon

思い出した><

18:52:09
icon

あれ・・・?>< なんてブロック・・・><

18:52:59
icon

xなんて oなんで

18:59:11
icon

ブロックじゃなくて、フォロー外れた(ブロック→ブロック解除?)+鍵アカ化 っぽい・・・><

19:00:59
icon

フォローフォロアもすごく減ってるっぽいから絞っちゃったのかも・・・><

19:11:39
icon

オレンジは学外だけど、鉄道ファン誌でこれ見てTDU SIEクラスタ向け?><;って思った・・・>< -- 全国バスコレクション ちばレインボーバス 新製品詳細 | 新製品情報 | ジオコレ | トミーテック tomytec.co.jp/diocolle/items…

V»•iÚ× | V»•iî•ñ | ƒWƒIƒRƒŒ | ƒgƒ~[ƒeƒbƒN
19:27:06
icon

19:28:39
icon

twitterでつながりある人大学生多くなって、あちこちの大学のシラバス見るようになって気づいたけど

19:32:08
icon

そこらへんの趣味でやってる人がやってる趣味って、学問としては超ハイレベルで、趣味を基準に考えちゃうと「え!>< 大学ですらそんなレベルなの!?>< そんなの趣味誌に載ってるじゃん!><」って場面がわりと普通って事>< 但し趣味者は基本が出来てないこと多い><

19:34:45
icon

当たり前といえば当たり前だけど、趣味ってお遊びベースで自己責任だからいきなり基礎を飛ばして一番難しい事から学ぶことも出来ちゃう>< 学がないからオレンジはよくわかんないけど、たぶん学問だとそんないい加減な事出来ないって面もあるのかも><

19:36:48
icon

(また飛行機かってなるけど)、趣味でフライトシムで遊ぶなら、セスナ機飛ばせないのに(ある程度正しく)大型旅客機を飛ばすって出来ちゃう><

19:38:40
icon

で、"高度な事"を趣味で学んで「基礎が抜けてるから基礎から学校で学びたいな」と思っても、基礎ってどこから?ってなって「知ってた・・・><」のオンパレードになっちゃうかも><

19:42:12
icon

実際オレンジも、情報系進もうかと思って学校見学2校に行ったことあるんだけど、両方共レベル低って思っちゃったし、片方は案内してくれた先生が「そのくらいプログラミングすでにしてる人だと授業つまらないかもしれない」って言われた・・・><

19:49:48
icon

逆に「その分野が好きだから」「趣味で学ばずに」「大学で学ぼう」って人、分野によってはかわいそうって思うようになった>< 「なるほど、だから専門学校というものが世の中にあるのか><」って><

19:59:45
icon

でも、レベル低って思った情報系の学校に行ってたら、今頃社会の外な感じじゃなく、普通の社会人を(問題起こしつつ)してたのかな?><とも思う・・・>< 反骨精神とかも削がれてただろうし><

20:03:09
icon

ていうか、情報系の大学ってロジックICでミニマムな計算機作るって何年生でやるんだろう?><

20:03:44
icon

20:03:54
icon

・・・・・・><

20:12:36
icon

大学の自動車部(サークル)が、その大学の自動車工学部(?)よりも高度なことをしてる例ってわりとありそう><(単なるイメージだけど) 「自動車」に限らず><

20:22:00
icon

手がピクってなってなんかをふぁぼって一番上にスクロールした・・・><;

21:11:10
icon

21:27:07
icon

ただでもらえるL4D2、ライブラリに追加されて「未インストール」の状態だけど無料期間中に一度もインストールしなくても消えないで残るのかな?><

21:32:06
icon

協調性が無いオレンジには向いてないゲームのような気が・・・><; -- ガイド/初心者講座 - Left 4 Dead 2 Wiki l4d2.ngnl.org/?%E3%82%AC%E3%…

21:36:59
icon

そもそもCo-opなゲームにオレンジって向いてないよね説・・・><

23:20:02
icon

@kappa_soku ヒント>< "GUIから(メニューからとか)も対応させるならここを呼べばたぶんおk><"