よくわかんないけどリプに阿部定事件ってついてるけど、それをもとにした映画をもとにした楽曲の『愛のコリーダ』の和訳してる人色々居て男性側になってるのと女性側になってるのがあるけど、あれって女性側からの歌詞だよね・・・?><
Quincy Jones - Ai no Corrida (HQ): http://t.co/8uOr1sWWXF youtu.be/0bLxAtJqpLQuTubeさんから
今座ってる場所のすぐ右にMIDIな鍵盤と、定価は24万円くらいしたけど今は全然そんな高くない中古シンセの鍵盤死んでるやつがあるけど全然触らなくなった・・・・・><
ていうか楽器系どれも「でも、作曲できないから意味無い・・・><」という所であれでアレな感じになってあれ・・・><
オレンジはSteamで買ったからなんかSteamの仕様上複数起動できなくてマルチウィンドウで動かせなくて損してる気がしなくも無い・・・><
X-PlaneもFlightGearも1プロセスで複数のウィンドウ出せないのがわりと意味不明・・・>< MSFSは元から(95以降?><)マルチウィンドウで作られてる点だけは先進的かも・・・><
@nanase_coder C# の祖先だけど全然違う方式のDelphiもおもしろいかも><(学習用として分かりやすい気がする><) d.hatena.ne.jp/E_Mattsan/2011…
Delphiしばらく使って無いけど、あらためて見るととにかく冗長に明示的でタイピング量を減らそうって発想が全く無いのすばらしい・・・><(IDEの補完が無かったら発狂する言語?><;)
Delphiって言語仕様からライブラリというかコンポーネントの再使用を重視して作られてて、その為にへんてこになってる部分(よく覚えて無いけど設計時にだけ動くコードとか)もあって、そういう方向で省力化しようって所がおもしろかった><
なんでDelphiってミッションクリティカルな用途向けっぽい言語仕様で作られたんだろう・・・?>< そういう用途向けじゃないのにそうなってるのってよく考えると不思議・・・><
Delphiのconstructorって宣言した物がコンストラクタになって名前はなんでもいいってぶっ飛んだ仕様って、わかりやすいんだかわかりにくいんだかよくわかんないけど、どう考えてもLL系には向いてなさそうなのはあれ・・・><
一応Createって名前にすることが推奨されてるけど、Createって名前のコンストラクタが無い変なクラスを継承したクラスのコンストラクタがさらに変な名前とか、誰も読めなくなりそうなことも出来ちゃうんだったはず><(実際にはそんな変なコード見たことは無いけど><)
Delphi方式ってつまり、constructorって宣言されてるメソッドは新しいインスタンスを返すってシンプルな発想かも?>< 名前が統一されないというメリットでもありデメリットでもある特徴がセットになっちゃうけど><
オレンジが自分で好きにクルマ作るとしたら、自動車工学を理解してないと普通に公道走行することすら不可能な横置き幅広小排気量ドッカンターボMRで作りたいけど、一方でATやめてMTにすれば安全に的な意見はただの馬鹿にしか見えない>< つづく
つづき なぜならばそういう人々の大部分が、オレンジが作りたい『自動車工学を理解してないとまともに走れないクルマ』を運転できるほど自動車の事理解してるとは思えないもん><
自転車にも免許制度をって意見にも同じような感想もってて、「お前ら自動車免許持ってるというが、道交法と車両法とその関連法規どれか一つでも目を通したことあるのか?><」って思うし、読んでない人が多数はだからこそ自転車に関しても道交法に反する意見が大量に出てくるんでしょ?><って><
@ejo090 原理的に言うと、何らかの無段変速機+何らかの電動ハイブリッド(+大容量キャパシタ?><)で電動機を回生ブレーキとしてつかうのが最強なのかも・・・?>< そういう風に統合的に制御できるようになる事こそが自動化のメリットかも><
@ejo090 高速鉄道で動力分散式の方が絶対的に正しいみたいな風潮に1990年代以降だんだんなったのも、すごい数の超強力ブレーキ(しかも摩耗しないやつ)がついてるのと同じになることがとても有利だというのが、パワーエレクトロニクスの進歩で起きたわけで、制御技術の勝利かも><
メガソーラーの着雪防止装置って脳内で瞬時に発明しようとして、風力式(アメリカの南極基地みたいなの)とか色々考えたけど、ワイヤーで繋いで引っ張って立てればおkという結論に脳内で達した・・・><
震災でブームになる前から、太陽光発電は積雪地帯に向いてないって言われてたし、例えば日本海側と太平洋側で発電量が変わっちゃって、一般家庭で導入した時に日本海側が損しちゃうからずるいから補助金や買い取り制度が一律だとどうたらこうたら・・・><
「宇宙の香り」を再現したフレーバーティー「SPACE TEA」試飲レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20141225-…
一瞬だけ7600になった?>< -- GK206 KIX - NRT GK206 from Osaka to Tokyo fr24.com/JJP206