@kappa_soku うん>< あとPythonの、関数の引数に型を指定できない気持ち悪い仕様に対する抵抗でもある・・・><(引数に型を指定できる=関数を呼ぶ瞬間に自動的にエラーがどうかわかる><)
@kappa_soku うん>< あとPythonの、関数の引数に型を指定できない気持ち悪い仕様に対する抵抗でもある・・・><(引数に型を指定できる=関数を呼ぶ瞬間に自動的にエラーがどうかわかる><)
@kappa_soku ちなみにC# だとインターフェースって仕組みがある>< 一言で言うと「これとこれとこれが出来るもの!」って指定できる>< atmarkit.co.jp/ait/articles/0…
@cuezaku 単に地位が高くなるだけじゃなくてその分野に進みたい人が増えないと増えないかもって・・・>< つまり差別されてるから偏ってるんじゃなく、人工知能の研究者になりたい人が少なすぎることが問題なんじゃないの?><って思った・・・><
某大学の「ディジタル信号処理」の授業のスライド、学外の人も見れる普通のページにまるごと載せてあって「太っ腹!><」って思って中身見てデジタルフィルタの所とか読んだけど、数式が数学な数式だね・・・><;(オレンジが読んだ本ではCのソースで解説してありました・・・><)
同じ事学ぶんでも一般向けの本ってやさしいんだねぇ・・・>< 「誰でもわかる」とか「超入門」とか頭につけてるのに難しいよ><;ってなるけどかなりマシなんだね・・・><
ぜんぶ何らかのプログラミング言語で書いてよ!><って思ってて気づいたけど、プログラミングは出来るけど数式読めない人向けの「Cでこう書いた物を数式で書くとこうなるんだよ」って馬鹿プログラマ向け数学やり直し教科書ってないのかな?><
情報系の大学は普通におもしろそう・・・><(頭悪すぎるから入れないし数式読めないから初日に脱落するけど><;)
DFT>< -- How to implement the discrete Fourier transform nayuki.eigenstate.org/page/how-to-im…
逆に、学校でちゃんと数学お勉強してたけどプログラミングはしない人だと、「なぜ上のきれいな式が下のわけがわからない英文もどきみたいなものになるのか?」なのかも?><;
ていうか例の人「が」問題なのは、人工知能というか意思決定能力を持った機械を人間の奴隷かなんかとしか捉えてないって事なのかも>< だから話が噛み合わない>< オレンジ的には単に表紙は問題ないってだけじゃなくあのいちゃもんつけた人に問題があると思う>< つづく
つづき このオレンジの視点、表紙うんたら出でたわけじゃなく、その前から散々書きまくってたアシアナ航空事故と旅客機のコクピットはどうあるべきか?を軸にした「機械はどこまで意思決定脳力を持つべきか?」に関する話の延長><
あの表紙見て差別だって人が人工知能の研究する人と話が噛み合うわけが無いんだよ>< 「機械は単なる人間の奴隷、ツールであるべきだ」って視点が隠れてるんだから>< かたや人工知能の研究者はそれを踏み越えようとしてるんだよ?><
あるいは研究者じゃなくても、「差別だ」って人は機械を奴隷のように思っていて、「差別じゃないでしょ」って人は、機械や非生物でも尊重するって思考が普段から出来てる人なんじゃないのかな?>< 例として人種に置き換えたら・・・を出したのもそういうことでしょ?><
じゃあアメリカで指摘通り人種に置き換えた例通りの表紙で本を作ったら大問題になるか?と言ったら、指摘通りなるでしょう?>< なぜか?>< ポリティカルコレクトネスな国だからじゃないよ?>< 強いフランケンシュタイン・コンプレックスを持ってるキリスト教の考えに囚われた国だからだよ><
これをポジティブに捉えるかネガティブに捉えるか・・・><(親から小さい頃聞いたのは改変版だったのかな?><;) ピュグマリオーン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94…
オレンジが小さい頃に親にギリシャ神話とか教えられた時に聞いたのの記憶だと 彫刻作った→彫刻好きになった→人間にしてもらった→人間にしてみたら性格悪かった→「彫刻のままの方が良かった・・・」 って落語みたいなオチになってたんだけど・・・><;
ANA203便フランクフルト行きで787から深夜の東京湾や羽田空港、東京と埼玉の夜景を眺めたい・・・>< 飛行ルートの問題でこの便でしかその体験ができない><(趣旨が違う><;) #ANA羽田国際線発大増便
よく読んだら"今回のテーマ「羽田発で行ってみたいANAの国際線」に関する内容をツイート"だから趣旨あってた・・・><
@shinog466 ルートが・・・>< ANA203便とJAL41便って深夜仲良く一緒に羽田からヨーロッパに飛んでく2便だけ、騒音防止?で独特な飛行ルートを飛ぶんです>< で、そのルートの風景をフライトシムで確認したら、すごくロマンチックだった・・・><
@shinog466 風向きとかによってちょっと変わるけど、テイクオフ後に東京湾でぐるっと一周しながら上昇してから右に羽田空港や川崎横浜を見ながら南下して三浦半島へ、三浦半島を横断しながら北に反転して、再び高い高度から右に羽田空港>< その後東京都心、さいたま新都心、東北自文字数
@shinog466 実際に乗った事なくてシミュレーションからの想像だけど、たぶん、世界中の夜景がきれいな航空便トップ10に入るんじゃないのかなって思う飛行ルートかもって><
@shinog466 ちなみにチャートはこれです>< twitpic.com/dq5en3 OPPAR TWO DEPATURE>< この後右旋回して北に反転して神奈川県上空で新潟(GTC)へ直行っぽいです><(ちゃんとエアバンド聞けてないからよくわかんない・・・><)
@kappa_soku 右クリックメニューの事忘れてた><; クリップボード弄るのは、(OSの、あるいはツールキットの)クリップボードに渡る前に弄れれば問題ないかも>< 渡った後にいじるって方式はエレガントじゃない気がするし問題起きそう・・・><
@kappa_soku 今実験してみたけど、QApplication.clipboard().dataChanged.connectでどうにかするのはオレンジが言う所の駄目な例っぽいかも・・・><;
お断りします(AA略) "( ) は任意。だけど書かないで" "行末の ; も任意。だけどこれも書かない" -- 基本的なルール - Python 入門 python.keicode.com/lang/control-b…
そもそもPySideでコンテキストメニュー弄る(カスタムまたは標準横取り)解説見つからない>< PyQtはあったけど>< -- ヲドリテヒヅル PyQtでコンテキストメニューを表示する melpystudio.blog82.fc2.com/blog-entry-110…
@kappa_soku dataChangedは他のアプリのでもひろっちゃう(=本来はクリップボード用便利アプリ作る時用?><)だから、使用状況によってはわりとムカつく仕様かも・・・><
@kappa_soku あと問題を解決する時にどういうやり方が好きかもプログラミングのスタイルに影響するから、オレンジ的に微妙でもダメって事はないかも>< オレンジは見ての通り下克上で権限まるごと奪うの大好き><(腹黒い) だからコピペから自前でやっちゃえコードになった><