オオハシ・フクロウ・インコなどとふれあいまくることができる神戸花鳥園に行ってきました - GIGAZINE gigazine.net/news/20131215-…

オオハシ・フクロウ・インコなどとふれあいまくることができる神戸花鳥園に行ってきました

スマホで簡単にハイヤーを呼べるサービス「Uber」を利用してみました - GIGAZINE gigazine.net/news/20131213-…

スマホで簡単にハイヤーを呼べるサービス「Uber」を利用してみました

お姫様・王子様風コスプレをして大学の帰りにハイヤーを利用するライフハックというか悪ふざけする人居ないのかな?><

ロシア語少しだけでも読めるようになりたいけど、そもそもキリル文字覚えるの難しい・・・><

@kappa_soku ?>< よくわかんないけど、GUIビルダ積んでるIDE上でならコンソールアプリ作るよりはるかに楽かも>< なぜなら部品がそろってお膳立てされた所でその上に作る感じになるから><

そういえばジャンクのタフブック欲しくなったけどぐぐるの忘れてた><

1万円以下タフブックて秋葉行かないで買うならヤフオクとかで買うしかないのかな?><

@kappa_soku ちょろっと書くだけでGUIアプリ作れるようにツールキットがある><

ジャンクのタフブック、ヤフオクでも結構高い・・・><

空飛んでたのどれだっけ?><

@kappa_soku オブジェクト指向って、誤解を恐れず説明すると、クラス=アプリ>< クラスを起動した物=インスタンス>< GUIで例えばボタンを貼り付けるというのは「『ボタン』アプリを起動した」と思えばおk><

@kappa_soku 同じ関数じゃ無い>< 複数の関数やデータを持つ塊(ソフトウェア)>< それを起動するとインスタンスが出来る><(Windowsアプリで言う所のプロセス) そこに命令したりする><

@kappa_soku 例えばButtonってクラスがあるとする>< (架空の言語 (ほぼC#)) Button button1=new Button(); とかする>< button.Text="押して><"; ってする>< そうするとボタンの文字が「押して><」に変わる><

@kappa_soku つづき (架空の例) ButtonクラスにはSizeってあるとする>< Buttonを起動して作ったインスタンスbutton1>< button1.Size.Width=200; ってすると幅が200になる><

@kappa_soku クラスはアプリだ!><(ババーン!)を思い出して考えればおk>< 例えばWindowsのメモ帳起動する>< メニューからファイル読み込みとかするでしょ?>< メモ帳クラスがあったとして、 起動したメモ帳.LoadFromFile("hoge.txt");で

@kappa_soku つづき で、ファイル読み込まれる><

@kappa_soku Cとかの構造体は習ったかも?><

@kappa_soku それだと継承とかと混乱すると思う>< アプリって割り切っちゃえば、notepad.exeがクラス、起動したメモ帳(いくつでも起動できるよね?><)がインスタンス><

@kappa_soku だいたいそれであってるかも?>< 「アプリだ!」というのは、インスタンスがクラスから「(強引に言うと)起動する」物だから><

じしん><

@kappa_soku そうそう><>< notepad.exeがあっても起動しなきゃ献立書くにも使えない><

@kappa_soku うん>< 入り口はそう>< それぞれオブジェクトとして機能を持っていたら、自前で機能つけなくていい>< 例えば(あえて日本語で書くと) 表示(メモ帳.文字数); で文字数表示とか>< 文字数数えるコード毎回書かないで済む>< 超便利><

安い方のタフブックCF-18っていうのらしい・・・><(タイムシフト見た)

@kappa_soku 静的関数と動的関数で意味全然違うから注意かも>< 起動しないでも使えちゃうただの便利グッズは静的関数><

@kappa_soku 例えばmath.hで四捨五入する時 x = round(y); とか書くよね?>< オブジェクト指向では同じ事するのが x=y.Round(); になったりする><(全てではなく数字もオブジェクトだ!環境の場合)

@kappa_soku math.hの中身みたいな物は静的>< (あくまで例でこんなの無さそうだけど) x=y.cos(); みたいなのが動的、x=Math.Cos(y); みたいなのが静的>< 前者は数字そのものに機能がある><

@kappa_soku 数字そのものにというかこの例だとyって変数がオブジェクト(インスタンス)で、(あくまで例では)yにコサインを出す機能がある>< この場合、yは実数クラスだったりする>< (あくまで略)floatClass y =new floatClass();とか><

@kappa_soku だいたいあってる>< 動的関数は、内部のデータに依存する>< さっきのyがオブジェクトの例 y.Cos() なら yの数字に依存する、けどMathクラス使うMath.Cos(y)ならMathがどうなってようが問題ない><

@kappa_soku 例だと、staticなのはMathクラスのCos関数>< ていうかC# / .NetFrameworkは実際そうなってる><

@kappa_soku あと一応逆の動的の例もC# の実数型で見ると>< msdn.microsoft.com/ja-jp/library/… 数字そのもの(実数クラス)に比較する機能付いてる><

@kappa_soku >< だからオブジェクト指向気味に書けるようになると必要で便利な部品をどんどん作っていくみたいなスタイルになってって楽できて気持ちいい><

・・・><

ヤフオクは古いタフブック高い・・・><

@kappa_soku 変に「基礎から!」って構えちゃうよりも、とりあえず何でもいいから自分が使う物作ろうってGUIな小物アプリ作ると完成品便利だし楽しいかも>< それこそ時計とか・・・><

@kappa_soku アプリ組み込みスクリプトよりも、自分で一から(といっても既存の部品の組み合わせで)書く方が、アプリの仕様に縛られないで書けるからすごく簡単かも><

@numpad0 スタンドアロンで画面繋げないで済む(=ノートブック)、*nix入れたり消したりして遊ぶ端末欲しいかもで、どうせならお風呂でも使えたらって思った>< OS消すだけで困る端末しか手元に無い・・・><

羽田風強い><

今日はANA203とJAL41、いつもより西寄り飛んでる><

故障中のメインマインで試そうかと思ったのにUEFIじゃ無いマザボだから無理みたい・・・>< "SteamOSベータのハードウェア要件は(略)UEFIサポートなど

なんでUEFI必須なのか公式サイト見てもよくわかんない・・・><

ミルメーク給食出てたことないし、スーパーとかで買うものだった・・・><

埼玉ではミルメーク出てる所の方が少数派なのかも?><

Σ><

ΣΣ>< "Android 4.4では、デバイス上で現在再生中のあらゆるオーディオのピークとRMSレベルを取得する新しいVisualizer effectのモニタリングツールを使用できます" atmarkit.co.jp/ait/articles/1…

スマホのソフトウェアアップデートしたんだけど、プログレスバー動いて自動で再起動したあと、プログレスバーが無いアップデート画面のまま10分くらい経過したんだけど・・・><

2chに充電一回止めればおkって書いてあったから、試しにUSBケーブル数秒間引っこ抜いたらほんとに進んだ・・・><

この某台湾メーカーのスマホ、日本語にしてるとアップデート内容表示されないっぽくて、なににアップデートされるのかわからない・・・><

起動した><

「3.14.709.20に更新されました。」 ?><

UI微妙に変わった><

ていうかフォントも変わった・・・><

Android 4.0.4からAndroid 4.1.1に変わったらしい・・・><

Android 4.4にするには非公式ファームしかないらしい・・・><

よくわかんないけどつまりICSからJelly Beanになったっぽい・・・><

@numpadplus グローバルモデルだからもしかしたらって期待したけど普通に古かった・・・><

シースタリオンさん?><(回転翼機よくわからない・・・><)

SH-60?><

Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(33):開発者が知らないと残念過ぎるAndroid 4.1の新機能36選 (1/4) - @it atmarkit.co.jp/ait/articles/1…

LibreOffice Impress弄ってみたけど、アプリそのものは思ってたより簡単に使えた・・・><

タコ糸かテグスかなんかで補強したらいけそう・・・>< -- 異常に軽いイスを作りたい - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/131213162…

(´・ω・`)