@numpad0 やってみたけどフィンをオフセットして取り付けるとそれっぽい軌道になるけど、SRB一本だと燃焼時間全然足りないみたいで高度全然足りない・・・><
@numpad0 とにかく無誘導で軌道投入ってだけなら液体燃料ロケットなら出来そう・・・>< あと、L-4Sは「無誘導」であって「無制御」じゃないしKSPだとリアクションホイール無しの制御モジュール(Probe)のパーツが標準では無いかも?><
@numpad0 ていうかよく考えたらL-4SってKSPで言う所の普通の打ち上げに近いかも?><; L-4S姿勢制御してるし、KSPは垂直無誘導打ち上げもよくやるかも?><
@numpad0 無誘導打ち上げの定義って、「慣性航法装置つんでるかどうか?」と「メインロケットエンジン燃焼中に姿勢を制御するか?(あるいはジンバル制御するか)」が違うだけなのかも?>< その二つを縛りプレイすればKSPでも一応無誘導打ち上げ?><
@numpad0 つづき つまり、1.あらかじめ打ち上げシーケンスを秒単位で書いておいてその通りにだけ操作する(あるいはシーケンス使えるMOD使う) 2.メインエンジン燃焼中は姿勢に関する制御をしない って縛りプレイすれば無誘導打ち上げ?><
@numpad0 KSPの場合打ち上げ時にTキー押してSASオンにしちゃうけど、それをしなければやってることは似たようなものかも?><; デモ版で遊んでた時はスピン安定させて飛ばすこと多かったし・・・><
@numpad0 これで「デスピン&リスピンの時のみRCSオン」、「WASDは4段燃焼前にしか操作しない」、「あとはスペースキー押すだけ」で周回軌道投入したら再現かもって・・・><
@numpad0 位置情報=位置を理解する性能を持った"慣性航法装置"はつんでないぽいけど、慣性センサは積んでてデスピンの時とか姿勢制御に使ってるぽいから謎かも><; 現在の用語になおすとINS/IGSは無いけどIRSは積んでるって事かも?><;
@numpad0 情報は取得してるけど、速度と姿勢を知るために使用しているだけで現在位置を利用した航法は行っていないって事かも>< それだと確かにICBMには転用ムズイかも>< でも同じ方式のCEPめちゃくちゃな敵国のどこかには着弾する破れかぶれ攻撃ミサイルは作れる気がする><;
当たり前だけど、ロケットの斜め打ち上げって、一段目の推力が凄まじい(=ペイロードや上段が軽い)からこそできるんだね・・・><
初めて「1965年2月17日第48回衆議院科学技術振興対策特別 委員会第5号」読んだけど、頭悪すぎると言うか国会って技術論をする場では無いって事なんだろうけど・・・>< でもロケットかミサイルかってものすごく技術的な話だよね・・・><
社会党の議員「誘導装置をつけたらミサイルになるんじゃないの?」→誘導装置つけないことにした→社会党納得(?)→ (おおすみ打ち上げの方法でもミサイルに出来なくもないよね・・・><) 今、"巨人の肩の上"から見ているから滑稽に見えるだけなのかもだけど・・・><
おもしろい発言見つけた>< 34-参-内閣委員会-19号昭和35年04月14日 "矢嶋三義君 (略)科学技術庁長官に伺いたい点は、今気象庁長官が言われたように、観測機がほしいのですよ。日本のような海洋国で気象観測機を持たぬというのは、おかしいですよ(略)"
つまり1960年、気象衛星ひまわりが飛ぶ遥か前、世界初の気象衛星が飛んで14日後、「ロケットに金かけてないでそれより日本にもハリケーンハンターみたいな飛行機を」って議論が国会であった・・・><
なんか「無誘導重力ターン」ってセンセーショナルな語(当時はそんな無茶な事出来るかって言われたらしい?><)で「無誘導で人工衛星打ち上げちゃったすごい!」ってなってるけど、KSPでなぞってみると別にあんまりすごくないし普通・・・><
つまり 無誘導でロケット打ち上げる(=まっすぐ飛んでく)→水平にする→遠地点でアポジキックモーター点火 って最初の「無誘導でまっすぐ飛んでく」が難しいだけで後は地球はまわってるし何とかなる・・・><
技術的な意味だけどなんとなくおもしろい言葉になった>< QT ...後は地球はまわってるし何とかなる・・・><
おおすみ打ち上げの細かいシーケンスが書いてあるページ無いのかな・・・>< ISASのページの解説だけ読んでも、1,2,3段それぞれがどのくらいの高度でどのくらいの速度で点火したのかわからない・・・><
ん?><; "補助ブースタ" isas.jaxa.jp/j/enterp/rocke…
あった>< -- CiNii 論文 - L-4S-1号機の飛しょう計画(ラムダ4S型ロケット) ci.nii.ac.jp/naid/110000196… #CiNii
CiNii 論文 - ラムダ4S型3号機までの姿勢制御システムについて(ラムダ4S型ロケット) ci.nii.ac.jp/naid/110000196… #CiNii
3号機のはかなり近いっぽい?>< -- CiNii 論文 - L-4S-3号機飛しょう計画(ラムダ4S型ロケット) ci.nii.ac.jp/naid/110000196… #CiNii
あれ?>< "L-4S-1号機の飛しょう計画(ラムダ4S型ロケット)"読んだら2段目の尾翼ねじってあるって書いてある・・・>< 本物もねじってあったのか><;
UA888 PEK - SFO UA888 from Beijing to San Francisco fr24.com/UAL888
ていうか、シーケンスの(地上でのあらかじめの)計算、一部はアナログコンピュータで計算してたのか・・・>< 地上でのあらかじめの計算に使用したデジタルなコンピュータは約1MIPSらしいしすごい時代><
@numpad0 さらに調べたけどL-4Sの姿勢制御ってリアクションホイールじゃ無くてスラスタらしい・・・>< 補助、1段目、2段目、3段目、姿勢制御段(ジャイロ付いてて、デスピン、スラスタで姿勢変更、リスピン)、4段目(=アポジキックモーター)って分離される><
KSP、「L-4S-1号機の飛しょう計画」とかその他論文見ておおすみ打ち上げにもっと近いシーケンスで打ち上げたらうまくいったけど、最初の傾け打ちだけ無理(ちょうどいい推力の固体ロケットがない)から運任せで打ち上げたら逆軌道に入っちゃった・・・>< A.530km P.198km
「無誘導重力ターン」ってつまり「推力足りないとロケットが頭もたげちゃうよね制御」って考えればいいのかも・・・>< KSPで遊んでるとわかるけど推力足りないと 垂直方向の安定性が足りなくて傾く→推力の方向が横向くからさらに傾く ってどんどん曲がってっちゃう><
あとKSPでおおすみ打ち上げ再現する時、リアクションホイールが余計になっちゃうから打ち上げ時にProbe右クリックしてToggle Torqueクリックしてリアクションホイールをオフにしないとちゃんと再現できない><
Reproduces an L-4S-5(the first satellite launch rocket in Japan) Rocket's Unique Launch-Procedure in #KSP twitpic.com/do023q
CiNii 論文 - L-4-T-1,L-4-S-4,L-4-S-5号機の諸元と飛しょう計画 ci.nii.ac.jp/naid/110000197… #CiNii
@numpad0 そういえば戦前の計算尺の説明書(だけ)古本屋さんで売ってたの持ってるけど、それにご破産って言葉使われてたか思い出せないけど謎かも><(説明書どっかに埋まってて行方不明)