政府専用機見える><

矢板市辺りまで見えた><

90kmくらいか・・・><

政府専用機着陸したっぽい><

オレンジはこういうの逆方向に考える>< 「電車が止まって文句言ってる人」は、事故にあった人の問題に取り組まなかったので、電車が止まって困るという状況として跳ね返って来た>< 社会の制度やらなんやらがあるのはそれで言う所の「電車が止まる事が無いようにする」ためのしくみ><

「ホームドアなんて自分はそんなのなくても落ちないよ」って思っても付けた方が良いかもしれないのは、誰かがホームドアが無い事で転落して、自分が乗る電車が運休したり遅延して困るかもしれないから>< あるいは自殺しないで済む社会保障がなぜあるか?もそれと同じ><

つまり、"誰も、はねられた人の安否を気遣わない。もし自殺なら線路に入った心境を察しな"かったので、電車は止まる(止まった)><

ていうか、電車が止まって困ってる原因なんだから本当は他人事じゃないはずなのに他人事して処理してしまうのは愚かかも>< 自分の問題の上流>< ヒューマニズムあふれる方向で「他人事」なのは別にあれだし、個人の感情だろうし意味ないそこに突っ込むのも何じゃそりゃかも><

メールを捨てるって発想も前世紀的というか、もう全てクラウドに保存されてスパムフィルタに引っかかったもの以外削除されない(しない)のが一般的じゃね?><

オレンジの場合twitterはクリエティブな思考のためのチラシの裏になってる><(壁に向かって話してるみたいでつらい・・・><)

@numpad0 3Dで姿勢と位置表示する画面、プロジェクタで壁に映しっぱなしにしてたらMCCにいる気分味わえそう><><

そういえば、おもちゃ用プロジェクタって暗いのばっかりだけど、そうじゃなく「画素はQVGAでレンズも安物で像はぼやっとしてるけど明るさだけちゃんと(おもちゃじゃないの並に)明るいプロジェクタ」って激安で作れないのかな?><

笑っていいともが終わっちゃうからかも?><

笑っていいともしか思いつかなくてオリンピック忘れてた・・・><

@_hagishiri 昔の笑っていいともは、テレホンショッキングの時に  タモリさん「友だちの輪」  観客席の方々「輪」  ってやってた><  観客席「そうですね」 になる前><

@harivh 「みんなに広げよう友だちの輪」 観客席「わ」 って・・・><

ΣΣΣ><; " 1990年からのようです" -- 「いいとも」のゲストが「友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪!」と... detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… #知恵袋_

「いいとも」のゲストが「友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪!」と歌わなくなったのはいつ頃からで、どういう理由からでしょうか? ... - Yahoo!知恵袋

しかも「ゲストが」って書いてある・・・><

@_hagishiri ΣΣ><

@_hagishiri たぶん墜落じゃなくて787の発煙トラブルによる大規模な運航停止命令のあれかも?><

@_hagishiri この辺>< -- ボーイング787型機 ANAからのお知らせ│ANA SKY WEB ana.co.jp/share/boeing78…

!!!?><

パノラマエクスプレスアルプス塗装に戻したΣΣΣ>< -- 富士急行株式会社 富士急行線 ありがとうフジサン特急2002号編成 ~懐かしのカラーで富士山麓を駆け抜けます~ fujikyu-railway.jp/forms/info/inf…

富士山に一番近い鉄道 富士急行線 富士山麓電気鉄道株式会社

鉄道の赤系とオレンジの組み合わせ塗装って「ザ・1980年代」って感じがしていいよね・・・>< キハ183系とかスペーシア旧塗装とか6050系とか><

そういえばダクテッドファン式じゃなく、ターボファンエンジン推進式のホバークラフトって無いのかな?><

ホバークラフトじゃないけど水上を浮上しながらターボファンエンジンで推進できる機械ならこの子がいた・・・>< en.wikipedia.org/wiki/Bartini_B…

よくわかんないけどスティルトン食べたい・・・><

なんかぐぐったら前より高くなってる気が・・・><

この場合は問題文に「実験によって」ってつけないとダメだよね><

ていうか「気体」とか「白い粉」とか書かせたいなら問題文「生じる/残る」じゃなくて「生じた/残った」って書かないと駄目な気がする><

本人が実験した結果を書きなさいって意図ならば、実験してみた結果以上のことは書いちゃだめだろうけど、「どうなるって習った?」って問題の出し方はアホ過ぎるかも>< その学年で学んでなかろうが正しい事は正しいと判定しないと>< それこそ教科書が間違ってる(た)可能性もあるんだから><

教科書以上の事を答えとして書くと教員がついていけなくて理解できないって理由かもだけど、食塩水を加熱して残るものが「白い粉」としかわかんない人に教員免許あげちゃだめだよね>< あってるなら○、わかんないなら「先生には難しくてあってるかわかんない><;」って書けばいい><

片方はトレーラーじゃないじゃん>< -- ~水樹奈々さんと茅原実里さんの宣伝トレーラーが秋葉原を走行~ (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! http://t.co/I4MFrH6lNY akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから

~ IGZO搭載のAndroidスマホが15,800円で販売中 ~ (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! http://t.co/zm3WhMkCJs akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/fi…tch_akibaさんから

これ見て思いついたけど、自分用お天気カメラ、激安防水Android端末をカメラ真上に向けて外に放置して無線LAN経由でアクセスすればいいんじゃね?>< ・・・充電めんどくさい><

防水ソーラー電源Android端末って無理かな?><(そんなものをお天気カメラに転用するなら、マイコンボードとかウェブカム組み合わせて自分で作る方が安そう・・・><)

逆に最下位だったカレーがなんなのか気になる><

@numpad0 うん><;

なんで「あまくち」ってのぼりをわざわざ掲げてるんだろう?><って5秒くらい考えた・・・><; mod.go.jp/msdf/sasebo/4_…

@numpad0 問題はフィジカルコンピューティング向けカメラモジュールとか安物ウェブカムだと、屋内向けっぽいカメラで空を写そうとしてもダイナミックレンジ狭すぎて雲映らないで白とびになりそうな感じの気が・・・><

@numpad0 DSC-QX10が一番これだ!><って思ったんだけど給電とお値段・・・><

@numpad0 DSC-QX10はAPIが易しいというか「単なるhttpなサーバなんです方式」だから制御楽かもって言うすごいメリットが><

そういえば放送局が設置してる本物のお天気カメラってカメラそのものはなに使ってるんだろう?><

wikipediaに書いてあった>< ハウジングはここらしい・・・>< -- 株式会社ミカミ ホームページ kk-mikami.co.jp

空港で使われてるのはキヤノン製が主流っぽい?>< レンズだけ?><

これ欲しい・・・><(超高そう) -- キヤノン:放送・業務用映像機器 屋外型パン・チルトシステム BU-42H 概要 cweb.canon.jp/bctv/lineup/pa…

"価格(税別)230万円 " ・・・・・・><; -- キヤノン:ニュースリリース cweb.canon.jp/newsrelease/20…

@numpad0 Σ><; でも雲は撮れないかな?><;

NHKの星空カメラ、今までみたことなかったけどよく見たら飛行機も映りこんでる><

17:45富士山周辺の空に飛行機映ってる><

NHK星空カメラの富士山麓の2013.12.1217:45に映ってる飛行機 JAL1687便 737-800 JA332J っぽい>< flightradar24.com/2013-12-12/08:…

グッドタイミングすぎる><

でもNTSCじゃ微妙・・・><;

リンク貼れた>< これの富士山の上にいる飛行機がJAL1687便 737-800 JA332Jのはず>< -- 星空カメラ | NHK宇宙チャンネル cgi2.nhk.or.jp/space/cgi/came…

ていうかどの時間の写真でもわりと飛行機写りこんでる・・・><

星空カメラの飛行機空カメラ化・・・><;

19:15の映像はよくわからない・・・><

映る範囲にいるのはANA629/JAL133/ANA1256っぽいけど、一番下の遠くのはANA1256っぽいけど上二つはどっちがどっちだろう?>< とられた時間15分きっかりじゃ無さそうだし脳内位置変換できない・・・><

UAL892の音聞こえた><

"not less than 40, nor more than 100 cycles per minute." -- §25.1401 Anticollision light system. - eCFR ecfr.gov/cgi-bin/text-i…

アンチコリジョンライトの点滅の時間ってきっかり決まってるんじゃなく40~100/minなのか・・・><

7回写ってるって事は、シャッタースピードは点滅が最小の40/minなら10.5秒、最大の100/minなら4.2秒、って事になるのかも?><

FAAの規準読んだ事なかったからついでに読んでるけどFAAでも§25.1143 Engine controls.に"(1) Separate control of each engine; and (2) Simultaneous control of all engines."

つまりFAA基準でも多発な飛行機のスラストレバーを一本にまとめちゃうのはダメらしい・・・?><

オレンジが考えた最強のスラストレバーがFAA基準に適合するのか調べてる・・・><

FAAの基準、めちゃくちゃ細かいと思いきやわりと簡潔・・・><

肝心のオレンジが考えたものが基準にあってるかはここかも?>< -- §25.779 Motion and effect of cockpit controls. ecfr.gov/cgi-bin/text-i…

もしかして基準これだけ?><; "Power or thrust Forward to increase forward thrust and rearward to increase rearward thrust."

つまり前方に操作すれば推力が増して逆にすると推力が減ればいいってだけ?>< 前後逆とか、つまみひねる方式とか、ボタンを2回押してホールドすると推力増して3回押してホールドすると推力減るとかはダメって事かな?><(突然のジョブスdis)

FAAの基準読むの面白い>< オレンジが考えてた別のプロテクションシステム("maybe" advisoryって名づけた><)は多分ダメっぽい・・・><

オレンジが考えてた別のプロテクションシステムを一言で説明すると、"気弱な副操縦士"のような事を飛行機にさせるシステム>< めちゃくちゃ先読みしまくった(FMS的に自信のない)警告を音声でmaybeで始まる文章でする・・・>< 危ないかも・・・?><みたいな感じ・・・><

つまり「飛行機さんが不安に思ってる」事を、その後に重大な事態になった時の齟齬を避けるために操縦士に伝えるシステム・・・><

「もしかして誘導路に間違えて着陸しようとしてる?」とかも操縦から予測して警告する・・・>< この前のドリームリフターがやらかしたみたいに「もしかして、(滑走路短すぎるし)空港ちがくね?」とかも警告する><

"オレンジが考えたスラストレバー"もそうだけど、機械が、人が、それぞれ「なにをしようとしているのか?」を伝えられるようにって発想で考えてる><

ダークコクピットの思想が当たり前になって、正常な時には特になにも表示しないのが当たり前になってるし基準上も色分けとかで決まってる>< その上で「今後齟齬が生じる可能性がある」と機械が判断した時にそれを伝えるのは重要か持って思った><

つまり(例えば)直前にGPWSが警報を出すんじゃ遅いって考えた>< さらにプロテクションシステムを動かすのであればなおさら機械と人とで操縦に齟齬が生じてしまう>< だからあらかじめ「あなたはこのまま着陸しようとしていますがGAするかもしれませんよ?」と言う事を伝える><

?><

極薄6ミリのベゼルでマルチモニタ環境に最適なデル「U2414H」実機レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20131212-…

極薄6ミリのベゼルでマルチモニタ環境に最適なデル「U2414H」実機レビュー

今年一年のorangeを漢字一文字で表すと『腐』です。 shindanmaker.com/417278

アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/131210162…

アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

・・・・><

コズミックフロントまだ途中だけどすごくおもしろい>< ライフゲームも出てきた><

コズミックフロントおもしろかった><><

最近ツイートが壁に向かって話してる度が上昇しすぎてつらい・・・><