なんか偶然、手の痺れとるマッサージ発明した>< 手がしびれてる方の腕を反対の手でギュギュギュギュって握って圧迫しながら往復させてたら突然マシになった>< 謎><
@mesocko おつかいは艦種の組み合わせが適合してて、フラッグシップのレベルがそのクエの規定レベル越えてて、補給が満タンだと成功するって仕組みらしい・・・>< 最初の方大部分が、軽巡洋艦1と駆逐艦3 で成功かも><
@kappa_soku 広まったのがパソコン通信全盛期のパソコン通信上だから、みんなダイヤルアップでテレホも無かったから電話代かかるから「みかか代がぁぁ」みたいに使われてた><
@kappa_soku あとその頃ってボランティアの人が無料で開設してた草の根BBS(パソコン通信)にダイヤルアップでつなぐのが普通だったから、なおさら電話代=みかか代以外かからなくて「みかか代がぁ」かも>< オレンジのネットデビューも草の根BBS><
@kappa_soku 1994年のアニメ、魔法陣グルグルのネタで「みかか草」って使われてたから1994年頃にはまだメジャーだった事はってことかも?>< そのちょっと前くらいまでがパソコン通信の狭い世界の隠語だったのかも><
"テレホーダイとは、1995年よりNTT東日本・西日本が提供する、電話サービスのオプション(選択サービス)の商品名。" テレホーダイ - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/テレホーダイ
@cuezaku オレンジも覚えてなくて脳内シミュレータ的に三角形という結果が返ってきたから疑問符つきになった・・・><;
@nausottyu テンキー入力できるマルチバンドレシーバーならだいたい受信できるかも?>< 高いのじゃないと帯域飛ばされててザ・ブザーとかは聞けないけど・・・><
@nausottyu テンキー無しは使い方によっては面倒かも・・・>< エアバンドみたいに「次はなになにHzに繋いでください」って交信する無線の場合追いかけるのめんどいかも>< エアバンド以外でそういうのないかもだけど・・・><
@nebula121 ていうか、ヒートポンプの原理と構造はわかるからそれの内部の変化想像して理解したというか納得した・・・><
ていうか、小学生向けの機械のしくみみたいな本でほとんど理解してる気がする・・・>< 逆に言うと小学生から進歩してない説・・・><
@akaganesaru そのツイートの時間あたりに飛行機の音聞こえたかも?>< 聴こえてたらそれディズニーリゾート30周年記念特別塗装の飛行機の音><><
@akaganesaru これがちょうどシーステーションついたツイートあたりに南から東を通って北方向に飛んでった>< -- mobile-info.jal.co.jp/mobile/disney/
@akaganesaru まとめるとつまり、 あかがねさるさんがシーステーションに着いたあたりの時間に、偶然にもTDLの周りを反時計回りに回り込むように、TDL30周年記念塗装JALハピネスエクスプレス5号機(ミニーマウスとデイジーダック)が飛んでった・・・><
@akaganesaru オレンジがもうちょっと早くツイート出来たら「シーからミニーとデイジーの絵が描いてある飛行機見れた」になってたかも・・・><
まわり全部雷注意報出てるのに埼玉だけ出てない・・・>< -- 気象庁 | 気象警報・注意報 jma.go.jp/jp/warn/
手の痺れ少しマシになったからお箸使えるかもと思ったら無理だった・・・>< お箸使えなくて困ってる外国人観光客の気分わかったというか、麺類のお店は外人向けにフォーク用意してあげるほうがいいと思う・・・>< じゃないと「二度と麺類の店なんて行かないデース!」ってブチ切れると思う><
スガキヤラーメンフォーク、実用的な意味で欲しくなってきたけど、通販で買ったら届く頃に手の痺れ治ってそう・・・><
@nebula121 うん>< 欧州ではかなりメジャー>< シェアわかんないけどネオプランとかボルボの次くらいかも?>< 日本は道路事情(道狭すぎ)でバスもトラックもガラパゴス化してる><