><
久しぶりにオレンジ天気予想と気象庁の天気予報に大きな食い違いが出たけど、たぶんオレンジ天気予想が思いっきり間違えてる><
コカコーラバニラ、ルートビアからサロンパスっぽさが消えたような味だから刺激が足りなく感じる・・・>< 酸味も少ないし・・・><
回るのも再現したら前見えなくておもしろかったかも>< -- 一人称視点でソニック・ザ・ヘッジホッグを見るとこんな感じで危険極まりない - GIGAZINE gigazine.net/news/20130801-…
駆逐艦と巡洋艦の違い、ターン制戦略シムやってても良くわかってなかったし今もわからない・・・>< でっかいのとちっちゃいのみたいな認識・・・><
駆逐艦は巡洋艦が買えない時に使ったり、攻め込まれてヤバイ時に急遽建造するものみたいなターン制戦略シム脳・・・><
オレンジ天気予想の方が早朝時点の気象庁の天気予報より微妙にあってる・・・>< 気温はもっと上がると思ってたけど・・・と思ったら気象庁予想も31℃に上がってるし><
素人天気予報専用の鍵アカ作って天気予報ツイートして、1週間毎とかでまとめて過去の分togeterのまとめにするってするなら気象業法に引っかからないで天気予報バトルできるかも?><(天気予報は競技じゃない)
いま突然思い出したけど、小さい頃真珠湾攻撃のボードゲームで遊んだ記憶あるからその時ちゃんと勉強してれば駆逐艦とか巡洋艦とかわかったのかも・・・?>< でも小さすぎて意味わかってなかったからアレかも><
70年代辺りからあるというか、完全に都市伝説ではなくて70年代前半?の(少なくとも)1件の実話じゃなかったっけ?><ってソース出せないからこのツイート自体が都市伝説レベル><;
@aho_maru ていうか、それこそオレンジが知る限り昭和20年代でも普通のことだったあ「好奇心から田んぼにいるオタマジャクシ捕まえて解剖する話」と本質は何も変わらないかも>< 70年代に変化したのは「捕まえた虫から、デパート屋上で買った虫に変わった」ってだけかも><
子供が虫とかがよくわかんないで解剖とか命の概念を理解できないって、別に1963年頃以降の急速な都市化によって変わった事じゃない>< 都市化で昆虫採集とかが身近じゃなくなってって買うものになっちゃったって話と命の尊厳どうたらは別なのに混ざっちゃっておかしくなってる話かも
SEAGATEのHDDホットプラグしたら壊れたから、SSDもホットプラグしたらコントローラ壊れそうで怖い・・・><
ΣΣΣ>< -- 建設機械 | 日本工業出版(株) 販売課 nikko-pb.co.jp/products/list.…
商品詳細 建設機械 2011年8月号 | 日本工業出版(株) 販売課 nikko-pb.co.jp/products/detai…
タービン専門月刊誌!?Σ>< -- ターボ機械 | 日本工業出版(株) 販売課 nikko-pb.co.jp/products/list.…
ターボポンプとか蒸気タービンとか凄いものばかりと思いきや・・・>< "狭隘地におけるPC用冷却ファンの非定常流れ場解析(騒音との相関に関する考察)" -- 商品詳細 ターボ機械 2011年2月号 | 日本工業出版(株) 販売課 nikko-pb.co.jp/products/detai…
専門家向けの雑誌でマニアにも楽しい本って多そうで少ない?>< というかそもそも楽しませるために出てる雑誌じゃないんだから当然かも><;
なんかcinii検索すると「運行管理network」って本があるらしいけど出版社のオフィシャルサイトが無いぽい?><
@nebula121 ツイート見た瞬間にお店のストリートビューの風景が脳内に浮かんで「あれ?><この風景であってるっけ?><別のお店の風景?><」と思ってみてみたら脳内ストリートビューバッチリあってた><