でも、つい最近テレビで見たトップガンマーベリックはすごくおもしろかった><
1980年代のアメリカっぽくて><;
でも、つい最近テレビで見たトップガンマーベリックはすごくおもしろかった><
1980年代のアメリカっぽくて><;
日本に来た外国人「アメリカの文化的影響を見ていません」→今の日本は「昔ほど米国の映画はヒットしないしインフルエンサーなんて知られていない」のでは? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2482848
オレンジも、アメリカかぶれではあるけど、エンタテイメント以外の文化とか風景とかそういうのが好きなのと、エンタテイメント関連に関しては一昔前のアメリカが好きなんであって、リアルタイムなアメリカの娯楽にはほとんど興味無いし、アメリカのインフルエンサーとか一人も知らない><
地球に優しいからとかじゃなくて使い方やら積む荷物の量とか色々検討して維持費なんかも考えたら低コストかもって選択肢になった><
そういえば思い出したけど、オレンジのおうちのクルマ、車種検討時に初代発売前だったe-NV200が検討されたんだけど、前のクルマの都合上(車検のタイミングか修理の問題か忘れた><)発売まで前のクルマを乗り続けるのがお金の都合上困難ってなって諦めて別のにしたって経緯があった><
三菱と日産って、電動化の導入に早い段階から積極的だった会社だと思うんだけど、なんかそれをポジティブに受け足られてないんだか、その事が忘れ去られてるんだか、なんだか意図がよくわからない話が出てるように見えた><
(鍵エアリプというか見かけて言及というか・・・><)
オレンジ的にはFediverse自動車クラスタ(?)の方々の電動車への考え方の傾向が、わけわかんなくなった><
Conrail Office Cars 1 & 4 (1st) - Conrail 1 (1st) Conrail 4 (1st) https://www.the-boring-the-adoring.com/conrail-blog/conrail-office-cars-1-4
1928年製?><
"New York Central Pullman Car Hooked Up to Amtrak’s SWC in Princeton, IL!!" を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/F79WE0574zE
[B! 鉄道] JR北海道社長 ノロッコ号25年度運行終了、既存車両使い後継列車を検討へ<一問一答 注目会見>:北海道新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.hokkaido-np.co.jp/article/1102704/
アメリカでは戦前のディーゼル機関車が現役だったり、保存目的の観光列車とかでも戦前とかの客車が普通に本線走行してるのを見ると、半世紀程度の経年で老朽化って言ってもなんかこう・・・><
東京 町田 住宅の庭から水と気泡 “リニア工事と関係” JR東海 | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241219/k10014672931000.html
クルマじゃなく農業機械だと、CNHインダストリアルが、一部の機種は多ブランドでバッジエンジニアリングしつつも、一部の機種ではブランド毎に違う特徴の機種を作って競ってるというよくわからない経営をしてるけど、日本の自動車メーカー3社経営統合も、そんな感じになるのかな?><;
3社、電動化(BEV化では無い><)時代を考えると各社の文化の違いの面はそんなには悪影響なく、かなりの設計を共通化しても各社(各ブランド)の色を持ったクルマを作れそうではあると思うし、持ち株会社によるある意味ゆるい統合のメリットは強いと思うけど、
ミニバン辺りだと、ものすごくライバル関係なのはどうすんだろ感がある><;
三菱は日産ともルノーともある程度の距離感を保ちながら時に相手の持ってる技術を拝借したり、時に独自性のある車種を開発している
なんだかんだ言って、クセ強メーカー2社といい感じに付き合っていけそうな気がする
当局からのお願いです。町のアート作品に目玉をつけるのはやめてください!(アメリカ)|カラパイア https://karapaia.com/archives/473252.html
昔だったら、架線柱を一部バラして鉄道クレーン(操重車)を両側に持ってきて2台で吊るかも?><
こういうの><
国鉄ソ80形貨車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%BD80%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A
大変ねぇ。
クレーンは使えない…120トンの機関車をジャッキアップ JR貨物脱線から1週間 「ほぼ経験がないケース」で運転再開見通し立たず | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/storyid/206202/
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107179165754397189
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107179181190989318
( https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107179196978681903 )
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107847739860261937
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107847755958669354
Firefoxを開発するMozillaがGoogleの独禁法訴訟でGoogleの各種事業が破壊されると運営資金がピンチになると訴える - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241219-mozilla-google-browsers/
民家の庭から古代のゾウ「マストドン」の化石 ニューヨーク - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/fringe/35227481.html
"...現場はニューヨーク市から北へ約100キロ離れたオレンジ郡の民家。..."
ニューヨーク州にもオレンジ郡あるのか・・・><
[B!] 渡線橋撤去、見通し立たず 興部の国道「廃線の重荷」40年後の今も 事故懸念、町が改良要望:北海道新聞デジタル
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.hokkaido-np.co.jp/article/1102112/
なんで、新聞記事だと跨線橋じゃなく渡線橋って書く所がそこそこあるんだろ?><
少なくともお役所用語では跨線橋だけだよね・・・?><
近所のおうちのキウイ棚の下によく野良猫が休んでたし、野良キウイとか、人間で言う所の、いけない葉っぱがたくさん植わってる世界みたいな感じになるかも?><;
前に住んでいた家の近くにガレージ付きの戸建ての家があって、ガレージを覆うようにキウイの木が生えていた。シーズン(?)になると、めっちゃキウイできてた。
This account is not set to public on notestock.
きれいなリーナスが(リーナスにしては優しく軽く)キレたGNOME 3の問題が象徴的だけど、GNOMEのような基盤側になるソフトウェアがそんな気軽に過去との互換性を軽視した試行錯誤をしちゃダメかも><
プロプラでもWindows 8~8.1なんかは結局デザインを撤回したね><
そういった模索ではなく磐石な基盤たることを求めるなら、最初からそのように作ってそのようにメンテする必要があるし、そしてなにより、そのような遊びの余地の少ない製品をメンテする人を確保しないといけない。カネを出すか自分でやるかは検討の余地があるにせよ。
少なくとも「逸脱してみた結果これは駄目だという事例が蓄積された」というのは巨視的には得るものがあったということであって、そのプロジェクト自体が基盤たる資質を持っていなかったとしてもエコシステムはそういった遊びを許容すべきだし、できないなら硬直して早晩見捨てられるか廃れるだろうと思う
逸脱できないことはそのまま模索と遊びを封じられて局所最適を抜け出せないことも意味しているので
全体を長期的に見たメタな “最適” をさておいて、それぞれの開発者が自分はより良いものを目指していると思っているのではないかと思いますよ
UXの面で逸脱したらユーザーが混乱するって事を重大な問題と捉えていない開発者が多い(プロプラ界隈も同様)って問題でもあるかも感><
簡単な話で、 Windows とかのプロプライエタリな製品だと「各自の判断で逸脱」を許してもらえないから塀の内側の環境を安定させやすくて、自由ソフトウェアでは自由があるからそうではなくなるという、それだけのことなのだと思う
で、そういった環境で満足できない人たちは結局各自の判断で逸脱していくし、その逸脱者が書いたソフトウェアを動かそうとしたらプラットフォームの保証の範囲を出る必要がある
一部のディストロが部分的に行えてるけど、それらの何らかの組み合わせにわかりやすい名前を付けてディストロにして、その環境に於いての長期的一貫性を保つってすればいいと思うよ><
そのディストロ向けにアプリを書けば、ユーザーは同じディストロ向けの他のアプリと同様の使い勝手で長期間使えるし、アプリ開発者も安心して開発できる><
あるいはマルチメディア API でいうなら OSS と PulseAudio と Jack とかでもいいけど
そうなんだけど、結局「誰がその標準を認めるのか」の部分はどうしようもなくて、たとえば KDE を標準にしたい人と GNOME を標準にしたい人と LXDE を標準にしたい人と Unity を標準にしたい人がいたらどうするんですかと
古典的なのでいうとこういうの><
IBM Common User Access - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Common_User_Access
まあ開発途上のプロダクトなのだから安定性を期待するな、安定させたいなら自分でメンテしろ、というのが原則ですからね。
安定させたいのが多数から依存される基盤であろうがその原則に変わりはなく、安定を望む人々自身がコストを払ってメンテする必要がある
開発者、あるいはデザインの権限を一番強く持つ人が長期的かつ安定したメンバーで強い思想を持っていると、その方向性を堅持しやすいであろうことは想像に難くない。その方向性が良いものであるかは別問題として。
なぜ一貫性がないかって、そりゃ簡単な話で開発メンバーが一貫してないボランティア集団だからじゃないですかね
何回も引用しまくりであるし元のログがGoogle+だったので既に消えちゃってるけど、これで言うリーナス側の考え方を持ってる人がOSSなプロダクトで事実上の決定権を持ってる側では少数派なのが問題かも><
2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
APIに関しても同様で、PC UNIX系の環境は、ごく低レベルな面での互換性のみものすごく一貫性を保ってる一方で、少しでも高レベルになるとめちゃくちゃになってくる><
土台というものはある程度長期的一貫性が無いといけないし、UXデザインに関してもそうだけど、
WindowsなんかはUXデザインの変化に関してブーブー言われまくってるし、オレンジもかなりブチ切れてるけど、そうとは言え、OSSなプロダクトの類のUXデザインの長期的一貫性の無さ加減は、Windows以上だし、それを開発者側は重大な問題と捉えられていない><
Firefox も OBS も他のさまざまのアプリもそうだけど、エコシステムの末端側だと自由ソフトウェアでも普及しやすく、逆に基盤側では難しいというのはたぶんある
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
だからオレンジは、バッテリー交換できる古いスマホを使い続けてるし、数週間前に電源ボタンが取れちゃったけど、よく見たら元々工業用の両面テープで貼り付ける構造だったっぽいので、工業用じゃない紙素材の両面テープでくっつけて応急処置で直した><
そしてダクトテープ巻いて動くならダクトテープを巻けばええ
結局ユーザ自身が容易に修理できるかという要因は無視すべきではないはずで、電池が切れたなら自分で買ってきて交換しろいう話だし、自転車のタイヤの空気が抜けたなら自分で入れろ (あるいは誰かに入れてもらえ) となる
ハードウェアのサポート切りによる廃棄物増加問題、広義ではスマホはもっと酷い><
Android OSのライフサイクル期限内でも、アップデータの配信停止とかしまくってる><
オレンジ的には、スマホに関してそのハードウェアの最終出荷から最低10年間、アップデータの配信を維持する事(パッチを作り続けろじゃなくてホストし続けろって話><)を義務付けすべきだと思うし、
スマホのバッテリー交換も『ユーザーがバッテリー交換できない機種』に限っては、最低10年間、本体価格の何パーセントって交換費用の上限を設けた上で、バッテリーの交換受付を義務付けるべきだと思う><(バッテリー周辺の設計共通化を促すため><)
例えば適当に「バッファオーバーフロー 脆弱性 windows」で期間一か月でググったらこれが出てきたけど、
【セキュリティ ニュース】米当局、「Windows」に判明したゼロデイ脆弱性に注意喚起(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
https://www.security-next.com/165166
こういうのは無期限に直すべきでは?><
バッファオーバーフローってつい最近発見されたような新しいタイプのバグなの?><
で、例えばこういった古典的なバグに限って、Windows 2k辺り以降に関してちゃんと発見された分はすべてパッチが出てるの?><
一兆歩譲ってそういう事例もあることはあるとしても、明らかにお約束なバグによる欠陥は無期限で直せって話は回避できないような?><
現在最先端の知識で1億時間のテストを回してひとまず許容可能なレベルで安全だと信じたところで、明日発見される新しい理論を使うと1分でセキュリティが破られるかもしれない、そういう世界の話をしています
ソフトウェアは
* オンライン環境の変化は劇的で、新規の攻撃手法の予見は (軍事的な目標になるほど) 極めて困難で、かつ
* 自由ソフトウェアであれば消費者が修理・改善できる形式で頒布されている
という前提なので、PL法の理念を無批判に持ってくることはできない、そして私は少なくともその理念がそのまま適合するとは思っていない、というスタンス。
PL法は
* 物理法則や物理的環境の変化は比較的穏やかで、劣化や攻撃手法も予見可能性が高く、かつ
* 工業製品を消費者が修理・改善することが困難である
という前提で責任の移動を正当化していると思っていて (そのように法律に明記されているとは思わないけど原理レベルの話として)、ソフトウェアはそもそも前提が一致していないじゃんという感想です
致命的であるかないかの話は一切していなくて、新たな脅威の発生プロセスが全く違うという話をしています
あと一応念の為書いておくとインタネッツ接続免許制には私は反対です
自動車の欠陥問題よりは致命的ではない(比較的に考えると大した問題ではない)ので無期限のリコール義務は必要ないという発想に立つのであれば、
アップデートされていないIT機器は、自動車の欠陥問題よりは致命的ではないのでそれらがオンラインになる事についていちいち気にするなってことにならない?><;
もうこれ何回も言ってるけど、オンラインと書き換え可能なプログラムの脅威と物理的な損壊の脅威は類似のものとして並べて比較できるほど近くない
オンライン接続免許をみたいな発想(繋ぐならユーザーが責任持て)を書く人、スラドにも結構いたけど、
自動車の制度に倣うのならば、自動車は設計や製造上の瑕疵があればメーカーが無期限にリコールを行うので、メーカーに瑕疵があっても免責されまくりまくってるIT業界がそれ言うのものすごく滑稽><
欠陥品を作って売ったのなら、作って売ったやつが無期限に責任取れ>< 少なくとも自動車はそうなってる><
Linux だってオンラインならアップデートは必要だし、インドッズと違ってアップデートしない選択をしやすいぶん Windows よりも状況は悪くなりそう
べつに拠点内の全オンライン端末の水際防御をしっかりやったうえでオフライン端末を運用するのであれば、オフライン端末が古かろうが誰も文句は言わないのだが、残念ながら巷のアップデートサボり魔の99割はそういう運用はしていない
古いハードが問題なのではなく古いソフトがオンラインになることが問題の本質なのだが、ソフトが古いのは概ねユーザの責任なので「いいからお前は新しいやつを使え、区別つかないなら全部まとめて新しいやつにしろ」と言わざるを得ない
オレンジは、Windows 11の古いハードウェア足切り問題を、廃棄物を増やす環境問題としてブチ切れてる><
(・・・けど、これはWin11が動いてるラップトップPCから書いてます><)
@hadsn それはそうだけど、いま(さっきちょっとだけ見たVTuberお料理配信を思い出して)別のものの事例で例えられる事に気づいたけど、
例えばクッキー生地って加工はしてあっても焼く前は生かも><;
英語圏でも「raw development」とも言うっぽいので、つまりフィルム現像に因んだ処理としても表現されるっぽい><
Raw image format - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Raw_image_format
@hadsn センサの出力データが画像かどうかは哲学的問題になりそう?><;
用語としては、デジイチ黎明期から日本のカメラ業界ではその処理を現像と言ってたので、変じゃねと言われても、でも、カメラメーカーがそう言ってるしとしか言いようがなさそう><;
デジタルカメラに関する用語を知てるうえでそのうえで「よく考えると珍妙な用語」って話なのか、それとも「デジタルカメラ用語なんもわからん」なのか、文脈がなんもわからん・・・><
@hadsn カメラの撮像素子から出てきた生データで画像化処理(?)する前のやつ><
デジタルカメラのRAWって現像処理前って意味だろうから『現像処理前のデータを圧縮したやつ』を他に言いようがなくてそうなった?><;
圧縮RAWって話が矛盾してません? カツオのたたきを刺身って言うようなものなのでは?
ニコン Z50II レビューVol.1 ダイナミックレンジ編 - とるなら https://asobinet.com/review-z50ii-dr/
オレンジは未成年の時から限定的に飲酒してたんだけど(年一回とかなら少量飲んでいいって親が考えてた)、酔っぱらうと色々な物事を無限に解説してた><
大人になったら酔っぱらわなくても無限に解説するようになった><(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ふと「もしかしたらサスカチュワン州の人って、そういう言い間違えされまくったりしてないのかな?><」って思った><
サスカチュワン州、覚えられなくていつも「さわちゅすかん?><; さちゅかすわん?><; さちゅわすかん?><; さすわちゅかん?><;」ってなってググって「違ってた!><;」ってなる><
中高の地理の先生が受験では全く出ないようなインドネシアの島の名前を授業中に扱ってて、こんなのいつ役に立つんだ……と嫌々暗記してたら役に立った話 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2482706
https://x.com/WaiZi627/status/1869575436738642304
”...サスカチュワン出身のカナダ人と知り合いになったとき、「サスカチュワン?カナダの真ん中辺ですね」とコメントしたら、日本人は教養があるな、カナダ人以外で知っている人は珍しい...”
This account is not set to public on notestock.
(鍵エアリプ)
猪苗代湖のニュースはオレンジはタイトルだけ見て「(船舶だし湖沼だから記事読まなくていいや><;)」って素通りしてた><;
海外ニュースの日本語記事に関する言及のあとに、現地報道のリンクも投稿するとか、研究記事なら論文のリンク、行政の有識者会議のニュースであればお役所の当該ページのリンクも書くとか、オレンジはなるべくそうしてるけど、他の方々も出来ればやって欲しい感><
膨大に情報が流れてくる時代だけど、その中でも、論文やお役所の専門的資料等の比率はとても少ないし、比喩で言えば元々の資料を誰も読んでない><;(閲覧数やダウンロード数が表示される論文サイトのカウンターを見る限りでは)
取捨選択を含む処理こそ重要は完全にそれはそうでやって来る情報は膨大になったけど、でも、その上でも自分から探しに行かなきゃ得られない情報ってかなりたくさんあり続けてるかも><
たとえば何らかのニュースに関して膨大な言及というか感想が流れ込んでくる時代だけど、たとえばそれが何らかの研究成果のニュースだったとして、元の論文に関する部分の情報は少なかったりする><
This account is not set to public on notestock.
SNSが存在しなかった昔に比べて「見えなくてもいいものが過剰に見えてくる」時代なんだよな
(鍵boost)
2018/03/06
アップルはなぜアフリカのコバルトを買い占めるのか? EVやスマホに必要なレアメタルのゆくえ Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/12131?layout=b
一応この記事は、価格に注目しちゃってる点は微妙とはいえ微妙にオレンジの主張に近いといえなくもないかも?><
(鍵boost)
EV普及のカギをにぎるレアメタル|エネこれ|資源エネルギー庁 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ev_metal.html
これは「中国偏在のリスク」「中国の政策変更のリスク」までは書いてはあるけど、オレンジがドイツの問題の記事を引用して書いたような、国際政治上の人道的な倫理等の問題との両立が不可能という点にまでは踏み込んでは無くてあれかも><
(鍵エアリプ)
オレンジは当時はそういった趣旨の記事を見つけられなかったし、毎度お馴染みのわりと孤軍奮闘な状況で書いてた><
これもあわせて読みたい><
半導体製造に使われるガリウムの価格が17%上昇、1kg当たり595ドルとなり中国からの輸出制限を受けて2011年以来の最高値を更新 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241217-gallium-rises-to-highest/
オレンジの4年前のツッコミを読んだ上で、改めて、↓の特に『各国が直面する“トリレンマ”とは?』の部分を読んでみてほしい><;
中国 EV 太陽光パネル過剰生産で何が?相次ぐ工場閉鎖なぜ?日本の切り札は?各国直面トリレンマとは? | NHK | WEB特集 | 中国 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014671651000.html
オレンジの先見の明すごくない?><;
欧州が全EV化に突っ走っててトヨタが時代遅れって叩かれてた時期に、オレンジは「問題は紛争鉱物なのにそこに注目していない><」ってツッコミ入れてたんだよ?><;
昨日のオレンジのEVの話でわりと重要な面はこの記事だよ><(日本語の記事は有料化されちゃったのでこのドイツ語の記事をGoogle翻訳辺りを通して読んでほしい)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407607991516548
ちなみにこのドイツ語の記事は完全EV化の話じゃないし紛争鉱物の話でもないよ><
オレンジの完全EV化の話の肝の部分の見極め方(オレンジは単に「EV無理」って話をしてるんじゃなく、「中国を代表とする国際問題や人道上の問題を抱えた国の資源に強く依存する状況にするのは危険」という話をしている)も含めて、
情報の得かただいじょぶ?><;
最近の完全EV化のニュースで紛争鉱物の問題と絡めた話にしてる記事って見かけないし、単にポジティブな反応と技術や経済面での「そんなに一気に変えられるのか?」って懸念の話の文脈の記事しかメジャーなものにはないかも><
オレンジの「完全EV化は無理><」って話は中国情勢とレアアースと紛争鉱物の話で、その部分無しに「無理><」だけboostされてもトヨタの偉い人の話とかと同じと思われると思うんだけど・・・・><
オレンジの2020年のtoot><
オレンジは、全EV化は紛争鉱物問題の構造を持っているので不可能って言ってる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407569906928638
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407573412731379
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407577752827518
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407589708653098
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407594166015711
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105407607991516548
中国 EV 太陽光パネル過剰生産で何が?相次ぐ工場閉鎖なぜ?日本の切り札は?各国直面トリレンマとは? | NHK | WEB特集 | 中国 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241218/k10014671651000.html
これ、記事はとてもとても素晴らしいし、オレンジが数年前に書いた事にかなり近いんだけど、特に本文側に書いてあるタイトルの『相次ぐ工場閉鎖 中国「過剰生産」の実態とは?』だとなんの話か伝わらなくね?><
『「脱炭素」「脱中国依存」「経済の安定」3両立不可能な矛盾する問題』
みたいな感じの方向をもっとわかりやすい言葉で書く方がよくない?><(オレンジは語彙力無いのでわかりやすく書けない)
Apple純正マップのウェブ版でGoogleストリートビューっぽい機能が利用可能になったので使ってみた - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20241218-apple-maps-web-look-around/
これ、Safariのuseragentに変えたAndroid版Firefox(からフォークされたやつ)で見てみようとしたら、サポート外ですページに飛ばされた・・・><
This account is not set to public on notestock.
昭和末期といまを比べても緑が増えてるかも><
幼少の頃に行った場所を今、ストリートビューで見ると、緑が増えててびっくりすることが多々ある><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.