日本人にとっての木って「山と神社にあるものであって、それ以外の場所の木は基本的に障害物である」みたいな意識があるように見える><
日本人にとっての木って「山と神社にあるものであって、それ以外の場所の木は基本的に障害物である」みたいな意識があるように見える><
SNS上の樹木関連の話題の流れを見てても、「日本人って基本的になんか木が嫌いっぽくね?><;」って、日本人だけど元々大きな木が好きでなおかつ西洋かぶれになって西洋の都市と日本の都市を緑化に注目して見比べてなんだこれって思うようになったオレンジはすごく思う><;
オレンジ仮説に沿うと、日本国内でも防風林を作って住んだり農業をしたりする場所を作りだした地域であれば、街路樹も大きい傾向が出る可能性がある?><;(でも、そうなってない気がする><;)
日本の街路樹がとても小さい上にそもそも少ないの、他国の都市と比較してる調査でもわかるし、環境省?も緑化率が足りてない云々があって云々だけど(?><;)、
そもそもなんで日本人はここまで都市緑化に無頓着で木を切りまくりでむしろ街路樹を嫌う意見が多いのかって所は、ちゃんとした研究を見つけられてなくていまいち謎><
(なので、自分でもしかしてって多い至ったのが、木を伐って住む場所を作ったか、それとも植えて作ったかの文化の違いなのかも?>< って)
むしろ、日本の街路樹すさまじく小さい><
街路樹に限らず、国のほぼ全体が2階建ての建物の高さより高い木がほとんど存在しない都市構造を標準としてるの、城塞都市(?)や極端に緑化率が低い大都市(NYCとか)を別とすると、わりと珍しい方なんでは?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカでも当然(超広いのでいろんな気候の地域があって)、そういう気候の地域ではもちろんちゃんと原野に戻っていくけど、それはそれとして、
逆にアメリカを見ててそういう意識がちょっと違うなって思うのは、アメリカの乾燥気味の地域では、むしろ人が住む集落にこそ木がたくさん生えてて、広く見渡せる場所では、木がいっぱいある場所が「あそこに集落がある」ってわかる><
日本と比べると、日本は木を伐ることで人が住む場所を作り出してて、アメリカの人は、木を植えることで人が住む場所を作り出してる><
おそらく日本人が街路樹を軽視しまくってて、データ上も都市の緑化率が低いのも、そういう文化の違いからなんじゃ無いのかなって気がしてきてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういう視点で言うと、大規模じゃなく逆に他国と比べてすさまじく小規模に区切られた農地で行われてるすさまじく非効率ではある日本の現在の農業って、農地の合間に畔道とか雑草とかがある分、ちょっと生物の多様性があって、ほんのり優しい><
(隙間を芝生にせず雑草のままにしてるのも、環境面では優しい><)
農業機械大好きだから、アメリカやドイツの大規模農業の動画を大量に見てるけど、ふと「見渡す限りがほぼ単一の植物で埋め尽くされてて、しかもまるごと刈り取るって、自然の破壊度が半端無いよね><;」って恐ろしくなる瞬間がたまにある><;
植物が(一定の季節は)植えられてるとはいえ、荒れ地(?)と変わらない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! togetter] リュウジ「嘘だよな、クックドゥ…卵1/2個を肉に揉みこむ?にんじんは下茹で?お前は家庭の味方じゃなかったのかよ…」→共感の声集まる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2437712
この料理研究家(?)の人、わりと色々無知だよね><
(これの知識は料理そのものの知識というよりも、どちらかというと日本の商品開発史(?)とかマーケティングがどうのこうのの話だけど(オレンジはそういう本で(ものすごく前に)読んだ><)、簡単料理とか手間の少ない料理がどうのを中心としてる人ならば、専門家のつもりであるのであればそういう歴史も一通りなぞっておけばよくね?><)
(鍵エアリプ的な)
各プログラミング言語の良し悪し論、別に鍵にしなくてもよくね感・・・><(鉞の投げ合いが当たり前の領域感><)
VSCodeが遅いって言うの、ある意味まるでテキストVRAMありの構成の優位性で「速さは力だ」って言ってたPC-9801並みの気にしまくりレベルでは感><
元の話わかんないけど、オレンジは使う前は成り立ちから「VSCodeってどうせ重いんでしょ?><; だから試す気にもなれない><;」って思ってたら、めちゃくちゃ軽かったので、永遠の低スペックPCユーザーであり、なおかつハードウェアリソースに関して喧しい人(→><;)が「実際は重くなかった!><;」って感想になったVSCodeが重いって人の環境、どんな環境なのか謎><
[2409.03680] Experimental evidence that a photon can spend a negative amount of time in an atom cloud https://arxiv.org/abs/2409.03680
https://doi.org/10.48550/arXiv.2409.03680
おもしろい><
因果律崩壊?光が原子雲に入る前に原子雲から出ていくのを観測 - ナゾロジー https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161599
激しい雹が降った後に20年点灯しなかった外灯がなぜか点くようになる→「昭和の電化製品は叩くと直るって本当だったんだ...」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2437203
CdSの回路についてるリレーに引っかかってた埃が落ちたとかかも?><;
つまり、2002年の調査で、アメリカの道路で「逆走してるかどうか?」を判別するのに「左の線が黄色であれば正しく、右の線が黄色になってたら逆走」って理解できてるっぽい人は39パーセントで、「えっ? 左側は(左側も)白線じゃないの!?」って人が54.3パーセントも居た><;
ただし、約70パーセントの人は、センターラインが黄色ならば双方向道路のセンターラインで、白色であれば一方通行道路の車線の区切りだって認識できてるっぽい><
NCHRP Report 484: Feasibility Study for an All-White Pavement Marking System
TRANSPORTATION RESEARCH BOARD, 2002.
[pdf] https://www.trb.org/publications/nchrp/nchrp_rpt_484.pdf
oh....><;
日本に置き換えると、岩手県京都郡福岡村とかあるような感じかも感><
・・・日本にそういう事例あるのかな?><;
アメリカに『ペンシルベニア州ワシントン郡カリフォルニア』って、郡名と自治体名が共に他州と被ってる愉快な地名があるけど、
「そういえば他に同じような事例が無いのかな?><」と思ってGPT-4oに「郡名と自治体名の両方が他の州の名前と被ってる地名」を尋ねたら、上記のカリフォルニアの他はハルシネーション起こして捏造した地名をあげてきたんだけど、ということは他に無いのかな・・・?><
それもべつにユーザが一人ですべてをホスティングする必要はないので「個人には容量デカすぎて非現実的」とかそういう話もしていない
いや動的なロードには一切疑問を持っていなくて、いわゆる “ミラーサーバ” を立てられる見込みはなさそうだろうかというだけの話です (ないと思うけど)
例えばオープンソースのフライトシムであるFlightGearのシーナリデータはそんなに詳細ではないけど、それでもTerrasyncって言う名前で動的にシーナリデータをダウンロードする仕組みを用意してる><
Download Scenery – FlightGear Flight Simulator
https://www.flightgear.org/download/scenery/
フライトシムのシーナリーデータは、ちゃんとしたやつであれば建物使いまわしじゃなくてGoogleEarthみたいな感じなので、全く行かない地域のデータまでローカルにあらかじめ置いておくととんでもなく無駄なことになる><
いやダウンヨッヨしておけば遊べるのかもしれないけど、サ終した後どうなるんだろうというのはかなり気になる
リアル地球フライトシム『Microsoft Flight Simulator 2024』、なんと前作から必要ストレージ容量“80%オフ”を実現。容量がっつり節約の秘訣とは - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/microsoftflightsimulator2024-20240920-311357/
再現度云々はともかくアセットがデカすぎるから必要に応じて動的に落としてこようという発想は妥当だと思うんだけど、それってつまり実質オンライン専用タイトルみたいになってるってこと……?
本高い><;
Amazon | Sigmund Freud and his Patient Margarethe Csonka: A Case of Homosexuality in a Woman in Modern Vienna (The History of Psychoanalysis Series) (English Edition) [Kindle edition] by Shapira, Michal | Mental Health | Kindleストア https://www.amazon.co.jp/Sigmund-Freud-Patient-Margarethe-Csonka-ebook/dp/B0CKFQK72L/
[B! 研究] 少女と女男爵─フロイトが診た唯一のレズビアン患者の数奇な人生 | 忘れ去られた6人目の症例 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/376406/
小学校って事は、もしかしたらこの人は体育に限らず他の教科も、例えばもしかしたら算数も教えてる可能性あるんでしょ?><
こいつの算数の授業見てみたい><;
こんなのでもなれるって、別に教師になるのに教育学の知識ってまともに問われて無いっぽさ感><
「赤白に分かれて、全員で円になりなさい」という指示すら伝わらない。ほんとに高学年かよ。 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2437195
Ariane 5の最初の打ち上げでAdaで書かれたコードのバグとエラー処理がアレで失敗した事例に近い話なのかなって><
クラスターミッション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
Rustで書かれたコードで関連でリーナスがブチキレた話とか、ソフトウェアの安全性とエラー処理の話っぽくて特におもしろそうだけど、原文にたどり着けない><
Linuxカーネル関連でのRustの揉め事すごく技術的におもしろそうだけど、日本語で読めるものが少なくて結果的に論争の原文にもたどり着けなくてなにがなんだかわからない><
トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及 - ZDNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35224062/
> 確かに、Linuxのメンテナーは高齢化し、燃え尽きて去っていく人がいる。「だが、それはある意味で普通のことだ。実際に何十年もとどまり続ける人たちの方が普通ではない。それは異常なことだが、良い兆候だと思う」
>実際に何十年もとどまり続ける人たちの方が普通ではない
アッ
タッチパネルじゃないWindowsラップトップ+Surface用タッチペンで簡易板タブとか、そういう感じの・・・><
オレンジが思い付いたというかやりたい事:
「WindowsでラップトップPCにマウスかなにか繋いでて無効化されてるタッチパッドって勿体ないじゃん?><
RawInput APIを使えばその状態でマルチタッチなタッチパッドとして指が触れてる座標とかは取得出来るじゃん?><(出来た)
さらにBluetoothで通信する方式の電源が必要な筆圧機能つきの静電式スタイラス系のやつを組み合わせたら、使ってなかったタッチパッドを筆圧つき簡易板タブに出来るんじゃね?><;」
Surface用のMicrosoft Pen Protocolなスタイラスって、Windowsでどうにか直接 筆圧のデータをとれないのかな?><;(Windowsでそれをしようとしても正しくSurface用のペンとして認識しちゃって阻まれちゃうのかも?><)
Windowsする???><;
別の PC で Surface ペンをWindowsする - Microsoft サポート https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/%E5%88%A5%E3%81%AE-pc-%E3%81%A7-surface-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%92windows%E3%81%99%E3%82%8B-7e1861d0-d6fa-4ba5-a9e3-fe210806b211
いくらググってもApple Pencilのプロトコルを解析したって話が見つからない・・・><(結局さっきのダイソーのやつを単なる静電容量式充電式タッチペンとして使えるのかさっぱりわからない><)
つまりこれで使えるのかなって・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112323820585274942
ダイソーで1,000円。ジェネリックApple Pencilの決定版が出てしまった | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2024/09/daiso_apple-pen.html
これってPCのタッチパッド(トラックパッド)のペンとしても機能するのかな?><(Bluetoothでなんか通信するとかが必要?><)
この件に関してwikipediaの記事へのリンクで意見表明したオレンジ><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113162053441505540
ソフトウェア特許がなければ VP9 vs H.265 みたいな謎の派閥争いもなかったかもしれないし、Steam のデフォルトで入る Proton で WMV がデコードできず ATRI -My Dear Momemts- のムービーシーンの再生に失敗して無言でスキップされたことに気づかず進めた可哀想な Linux ユーザーもいなかったかもしれないのに……
そもそもソフトウェア特許ってカスやねんという気持ちはある (念の為; この発言は所属組織を代表するものではありません)
もしかしなくてもLANのクロスケーブルが本当に必要になる場面って、既にRS-232Cのクロスケーブル並みに必要な場面が激減してるのになぜか「もしかしたらAuto MDI/MDI-Xじゃないかもしれない!」という心配性の人の為にわりと広く売られ続けられてる謎商品?><;
物理層の規格(1) - ネットワークエンジニアを目指して
https://www.itbook.info/network/phy01.html
> 1000BASE-Tからは、MDI/MDI-Xの自動認識機能が規格に組み込まれています。そのため、1000BASE-T以降の規格はストレートケーブルとクロスケーブルの使い分けの考慮は必要なくなりました。
とりあえずカカクコムで一番売れてるRyzenマザボ見て、それに載ってるネットワークチップ見たら のこれらしく
RTL8111H(S)-CG - Realtek https://www.realtek.com/Product/Index?id=3959&cate_id=786
少なくともこのチップはAuto MDI/MDI-X対応らしい・・・><
今どきはPC側もAutoなんとかでクロスストレート自動判別なんじゃないの・・・?><(あれはあくまでハブ側の機能?><)
Cat6A クロスケーブルとか普通にあるからなぁ (自宅にスイッチングハブがなくてルータが壊れた人には……有益か?)
> クロス LAN ケーブル
古いパソコンと直接繋げられる。 Wifi より圧倒的にレイテンシが短い。大量のファイルとかをやり取りするのにすごく便利だった。これを使って古いパソコンを NAS として使ってる、めんどくさいデータ移行を後回しにできた。
いつの時代のPCですか
[B! 任天堂] 任天堂株式会社 ニュースリリース :2024年9月19日 - 株式会社ポケットペアに対する特許権侵害訴訟の提起について|任天堂 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nintendo.co.jp/corporate/release/2024/240919.html
><
ソフトウェア特許とフリーソフトウェア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E7%89%B9%E8%A8%B1%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
今日のはJTSBが出張ってこないの確定で
単なる車両故障
ということになったので、感覚が麻痺してても良いです(おい)
アメリカの鉄オタ、貨物列車をクルマで並走して撮影する人とかも多いんだけど、そういう人が連結器破断とか脱線したまま走行とかコンテナの扉が開いたまま走行(おそらく泥棒が開けたままにしたやつ)を目撃して通報して教えてあげてるとかわりとある><;
そういう動画がいくつもあるって事は、偶然鉄オタが目撃した事例以外も含めたらどれだけあるんだろって不思議になるし、おおらかすぎる国かも><;
高速鉄道での走行中の分離は世界的にも超珍しいと思うけど、アメリカの鉄道見てると毎日のよう(比喩)にどこかで貨物列車が連結器引っこ抜けて分離して止まってるっぽいし、アメリカでは連結器外れても脱線してもローカルニュースにすらほとんどなら無い(一方で鉄オタは動画撮りまくってる)、細かいことは気にしちゃいけないのかもしれない><(感覚の麻痺は重大な事故に繋がります><;)
見た感じ破損してないので、偉い人が言ってる通り自動解結関連の不具合っぽい?><
?????><;
【速報中】東北新幹線 走行中の連結車両分離か 東京~仙台は運転再開 仙台~新青森は引き続き運転見合わせ | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240919/k10014585621000.html
ていうか、そういうサイト『は』嫌ってる人向けにも、英語の元記事と論文を、別の投稿として続けてtootしてる><
(鍵エアリプ)
そのドメイン変わってすり抜けたサイトの今回の記事は、まともな人(生物学の研究者出身である副編集長)のわりとまともな記事です><;
テキストエディタをフルスクラッチで書いてみた #C - Qiita https://qiita.com/sxclij/items/177af8d39e18bb536b0d
ソースコードは未だ見てないけど、
"6. 開発で学んだこと" の所が、「~は難しい」の羅列になってて「だからこそこういうチャレンジ楽しいよね><」って思って読み進めたら、"正直もうやりたくありません。" って書いてあって「・・・・・・><」ってなった><
Unraveling the Enigma of Organismal Death: Insights, Implications, and Unexplored Frontiers | Physiology https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/physiol.00004.2024
https://doi.org/10.1152/physiol.00004.2024
Biobots arise from the cells of dead organisms − pushing the boundaries of life, death and medicine https://theconversation.com/biobots-arise-from-the-cells-of-dead-organisms-pushing-the-boundaries-of-life-death-and-medicine-238176
おもしろい><
生命には生と死を超えた「第3の状態」の状態が存在すると判明 - ナゾロジー https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161377
さっきのプラスチックの話の研究室のボスの人、2019年に退官(?)された(研究室閉じて名誉教授に)っぽい?><
横井秀俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E4%BA%95%E7%A7%80%E4%BF%8A
崩れた現場の直下なんて危なくて歩かせられないから非現実的とはいえ、厳密には忘れ去られた廃線跡があるので孤立はしてない?><;(ちなみに、通行止めになった道も別の廃線跡)
【山さ行がねが】廃線レポート 富士電力大間ダム工事用軌道 第1回 https://yamaiga.com/rail/sumata/main.html
崩れた場所の直下のらしき写真もあった><
"柵の上には高いコンクリート擁壁があり、その上には右岸林道。
グループらしきハイカー達の楽しげな声が、ここまで聞こえていた。"
の所の写真><
崩れた場所の一段下は、レポあった><
【山さ行がねが】廃線レポート 富士電力大間ダム工事用軌道 第1回 https://yamaiga.com/rail/sumata/main.html
【山さ行がねが】廃線レポート 千頭森林鉄道 総目次 https://yamaiga.com/rail/senzu/main.html
現場、やまいが物件だった気がしたけど、"探索済み・未執筆"な区間だった・・・><
崩れたのここっぽい?><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/4oYUHEb3mLfty2ik9
オンラインヘリ中継してる><
静岡 寸又峡温泉と「夢のつり橋」間で落石 28人が取り残される | NHK | 静岡県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240918/k10014584771000.html
あと、ちゃんとスムーズに型から外せるように設計しないといけないのも難しいらしい><
「プラスチック製品って安物の代名詞みたいに言われるけど、プラスチック成形製品ってコスト高いんだぞ」的な事言ってた><(だからとんでもない数を量産しないと採算があわない的な><)
10年くらい前にツイッターで仲良かった人が大学院でプラスチック成形の研究してた人なのでその人に聞いたらもっと手っ取り早そうだけど、その人、マストドンに定着せずにツイッターに帰っちゃった・・・><
ガチなデータ見つけた><
塩ビ樹脂の基礎物性|塩ビとは|塩ビ工業・環境協会(VEC) https://www.vec.gr.jp/enbi/enbi2_2.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(元の話わかる上で)
ふと思ったけど、インスタンスが消えても(消えなくても)ログを他所のインスタンスやnotestockみたいなサイトで勝手に保存しておいていいよって表明するオプトインなフラグみたいなのがFediverseにあったら便利そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「お前さ、プリンじゃないって聞いたんだけど?」プッチンプリンの正体を知ってしまい、プッチンと来てしまった件→実はゼリーに近いらしい - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2436302
オレンジのおうち、オレンジが小さい頃は圧力鍋で蒸しプリンも自作してた><(市販のプリンも食べてた><)
モロゾフのプリンの空き容器で作ってて、ガラスなので割れちゃうことも多くて、容器が足りなくなってくるとモロゾフのプリン買って容器補充してた><
米国、エレベータで知らん人に話しかけられて雑談したのびっくりした。本当に沈黙の文化じゃないんだなと実感した
アメリカの場合は、トラックストップで有料駐車スペースで何日分ってお金払うと何日も停められるので、その状態で休日(走行時間規制による法定のお休みの日)とって、観光にお出掛けとかしてる><
(混んでない寂れたトラックストップの場合は、無料の駐車場で何日も停めてもOKだったりもするらしい><(長期間の場合だけ有料とかもあるらしい><))
日本の長距離トラックドライバーが出先で観光するのか謎><
(日本だと、トラックをどこかに駐車してそこからタクシーとかUberで移動するの無理がある?><(トラックステーションならそういう使い方許容されてるのかな?><))
アメリカの長距離トラックドライバーの方々、おうちから何千kmも離れた場所での休日に一人でおやすみとった場所の近所の観光地に行ったりおしゃれなレストランに一人で行ったりもしてるし、トラックストップ(車中泊する長距離ドライバーが集う大型ドライブイン)のレストランでの食事も普通は一人だよ><
(大寒波で孤立した時に仲良くなったっぽい方々が一緒にパーティーみたいに食事してる場面もyoutubeのライブで見たことはあるけど><;)
アメリカ、お金がないと死ぬのは有名だけど、友達がいないと死ぬのは意外と知られてない気がする→「ぼっちには辛すぎる世界」について考えさせられる - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2435862
病院はそうなんだろうけど、他の物事に関しては長距離トラックドライバーは、なんでも一人でやらなきゃいけない孤独なお仕事で、おうちからも所属してる会社の事務所からも何千kmも離れた場所を何日も走る上におうちに帰らず休日を過ごすのが当たり前なので、孤独な人が少数派なのはその通りでも、孤独じゃなにもできない国では無いんじゃないの感><
これも流行ってた><
「匂い玉」って知ってる?子どもが持ってきたグッズに母が思わず声を上げちゃう懐かしさ - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/kiji/2024/01/16/130767
オレンジが小学生の頃、たぶんオレンジが通ってた小学校限定な現象な気がしてるけど、BB弾をおしゃれなビーズ扱いみたいな感じで筆箱に入れるのが流行ってた><
(BB弾の銃を持ってる子(複数)が弾を学校に持ってきて、仲いい子にあげる(貰った子がさらにお裾分け)みたいな感じで広まってた><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ごんぶと、復活したのか!><
3分待たずに爆速で本格的なぶっというどんを楽しめるチルド麺「日清のごんぶと 天ぷらうどん/きつねうどん」試食レビュー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240917-nissin-gonbuto/
オレンジがめちゃくちゃ長いヘッドホン延長ケーブルを安く作る為に激安な電線買ったのって、タイガー無線と山長通商のどっちだったんだろう?><(なんかレトロなレジを使ってたお店だった記憶が><)
17/05/24
ラジオセンター内、電材部品の「山長通商」の1階店舗が閉店。2階は継続営業 - おまけ的オタク街 アキバやポンバシの情報発信基地 https://blog.goo.ne.jp/omaketeki/e/765519d704edf15553eef5d0f57f4dcb
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バスケットボールコートがあったくらい昔にしか秋葉行ってないオレンジのイメージ的に、コネクタとかはガード下の小さいお店で買うイメージだったけど、ガード下半分削れた(?)からそういうお店無くなった?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アキバ行けばなんでも揃う時代はとうに終わっており、先週末は1x4の2.54mmピンソケットが秋月になくて、千石も元々この辺弱くて、マルツでようやく見つけたレベルぞ
[B! JavaScript] オラクルよ、 JavaScriptの商標を手放すときだ。Denoのライアン・ダール氏がオラクルに公開書簡 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.publickey1.jp/blog/24/_javascriptdeno.html
ウェブブラウザ実装界隈(実質的にGoogleとMozillaとApple)が揃って、ECMAScriptって表記にすべて統一するってしたら、わりと短期間(1桁な年数)でJavaScriptって言う人が激減する気がする><
「そういう機械翻訳等にもCopilotを導入するシステムなのになんで自らは使ってないんだよ!><;」
とも言えそうだし、
「のんびり内部で使用してからのんびり出すんじゃなく、ユーザーも同じタイミングで使用できるように迅速にリリースするの偉い><」
とも言えるだろうけど、ドッグフードを食べてないのはやっぱダメな気がする感><
4o-miniさん
「"Adoption"という英単語は、文脈によって異なる意味がありますが、一般的には「採用」や「導入」という意味で使われます。この場合、「Microsoft Copilot Adoption Kit」は「Microsoft Copilotの導入キット」や「採用支援キット」といった意味になります。つまり、このキットはMicrosoft Copilotを効果的に導入し、活用するためのサポートやガイドを提供するものです。」
「Microsoft Copilot 養子縁組キット」MS公式サイトに爆誕 「Adoption」の誤訳か - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/17/news189.html
4o-miniさん曰く
「"Microsoft Copilot Adoption Kit"を日本語に翻訳すると、「Microsoft Copilot 導入キット」や「Microsoft Copilot 活用キット」となります。どちらの表現も、製品が提供する導入支援や活用方法を示す意味合いがあります。」
らしいので、おそらくMSはMicrosoft Copilot Adoption Kitのページの翻訳にCopilotを使ってない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブサイトのデザインが古くても、HTMLが昔々な感じなのもむしろ無駄なハードウェアリソースが削減出来ていいけど、
研究成果のページに実際の研究成果へのリンクが無い(DOIへのリンクとかが無くてタイトルと著者と掲載誌の記述のみになってる)のは、2020年代の研究者としては怠慢すぎる気がする><
これなのかな?><
Evaluation of electron-phonon interactions in halide perovskites toward semiconductor optical refrigeration https://www.spiedigitallibrary.org/conference-proceedings-of-spie/12437/2655039/Evaluation-of-electron-phonon-interactions-in-halide-perovskites-toward-semiconductor/10.1117/12.2655039.short
最先端の研究をしてる研究室のウェブサイトが20年前みたいな感じっぽさ現象><
千葉大学 光物性・量子伝導研究室 http://physics.s.chiba-u.ac.jp/ssphoto/
未来のゲーミングPCは「冷却のために光る」かも!?「光ると冷える」物質が千葉大学の山田泰裕教授らによって開発される | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://www.gamespark.jp/article/2024/09/17/145112.html
この前の街路樹の枝の落下死亡事故へ反応なんかを見てる限り、日本人って街路樹を家の一階の高さより低い樹の事だと思ってるような気がする><
みんながイメージする横浜と実際に住むことになる横浜がこちらです - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2435905
そこそこお高いらしい住宅地に家の屋根より高い木がほとんど無いの、日本の都市が緑化度すごく低いのが一目瞭然で、あれかも><
すごく前に花卉農家に憧れてた頃にテキーラ好きになってサボテンに興味を持って調べたみたいな経緯だった気がする><;
すごく前に、サボテン農家に興味を持って調べたことあるけど、割と大変そうだった><
なんか東海地方のどこかに集中して存在してるんだったはず><(調べたの昔過ぎて細かい話忘れちゃった><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
川崎地質(株)【東証スタンダード市場上場】の先輩情報一覧 | マイナビ2025
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp108398/obog.html
それは建設に近い方(作る方とか設計する方)であって、建設コンサルタント系は地学の需要が高いんじゃないの?><(特に地質コンサルタント系とかそのまんまじゃん?><)
有名人あんまり知らないけど、例えば赤色立体地図の人であるアジア航測の千葉達朗氏も地学出身の人だし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Shady Maple Lancaster County to Ephrata Drive!" を YouTube で見る https://youtu.be/oQmR20RbDCA
10:04~ DDI交差点を通過する時に"THIS IS A CRAZY INTERSECTION"って出てて、DDIが珍しい地域の人の 地元のDDIの場所って、そういう認識になるのかって思った><;
高速道路も含めて、制限速度が高い区間の完成状態が4車線で2車線は暫定みたいになってるの、量と速度を分離して考えてないからそんな事になってるんだと思う><
郊外は制限高いけど2車線で、市街地は制限低いけど交通量が多いから4車線って方式、日本だと少ない気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高速道路のような中長距離用途の道路、速度を重視するんであれば必ずしも4車線にする必要はないし、安全重視もレーンの幅やそれこそ対向車線との分離が重要であって、4車線にするかどうかは容量の問題であって、制限以下で走る低速車両の追い越しが必要であれば、部分的にそういう区間を作ればいいのであって、全線を4車線化する必要はないじゃん?><
中央分離帯あり4車線よりは、3車線相当の方が幅は狭いじゃん?><
で、レーンごとの余裕が出るから、例えば北海道のR5内陸区間とかでそういう構成であればアメリカなら集落内45mph(70km/h)、集落外55mph(88km/h)とかじゃん?><
無理に4車線の高速道路を作るよりその方が多くの道の制限速度を向上出来て、片側1車線で多くの道が80km/h制限ですとかなら平均速度をかなり向上出来るじゃん?><
日本の主要な道路、路肩も満足にない2車線か、そうじゃなければ中央分離帯ありの4車線ってなってるけど、3車線分の車道で、広めのレーンと広い路肩にして制限速度を上げるってしてもいいと思うんだけど、なんで頑なに4車線にしたがるのか?><;
1960年に道交法が作られた時に60km/hになった(?)ってwikipediaに書いてあるけど、前身の道路交通取締法の時にはどうなってたんだろ?><(道路交通取締法施行令で決めてたっぽいけど、デジタルテキスト化されてないから簡単には調べられない><;)
なんで日本の一般道、60km/hになったのか謎><(同じような道、欧州では80km/h、アメリカでは70km/h~(45mph~)のイメージ><)
通説な?燃費走行、日本では60km/hでアメリカでは100km/h(63mph)くらいになってるの、謎><
そういえば、オレンジの母親、和文タイプライターの資格持ってるはず><(商業な高校出身)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか見つけた><
コミュニケーションスキル要件検証環境の開発と評価 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jphf/22/1/22_2/_article/-char/ja/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえずググって出てきた千葉大学のページ><
就職と進学 | 千葉大学理学部地球科学科
http://www.earth.s.chiba-u.ac.jp/japanese/highschool/highschool04.html
エネルギー関連やインフラ関連が多い?><
地学をそういう話で文系のいろいろと一緒にするのおかしくない?><
単に学問として学生に人気が無いってだけであって、土木系とかそっち系での需要がある分野じゃないの?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、アリゾナ州にPageって名前の街(グランドキャニオンの上流の観光地)があるけどあれはどっちだろ?><
って思ってググったら、人名(ファミリーネーム)が由来だった><;
いや pager なら page (v.) の方か。何にせよこちらの語源は給仕の方と同じだと思うけど。
> (ホテル・空港などで)名前を呼んで〈人を〉探す.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
場所><
Windows XPの丘 https://maps.app.goo.gl/QQ72LdMTktPbAizt6
本物のWindows XPの丘だ!!!><;(1:28:00辺りから><)
"Driving From San Francisco to Wine Country - California 4K - Scenic Drive" を YouTube で見る https://youtu.be/SKKrOTCn4jU
"Shady Maple Lancaster County to Ephrata Drive!" を YouTube で見る https://youtu.be/oQmR20RbDCA
10:04~ DDI交差点を通過する時に"THIS IS A CRAZY INTERSECTION"って出てて、DDIが珍しい地域の人の 地元のDDIの場所って、そういう認識になるのかって思った><;
Palmが踏んだXeroxの特許よくわからない・・・><
US5596656A - Unistrokes for computerized interpretation of handwriting - Google Patents https://patents.google.com/patent/US5596656A/en
例えばAの入力をGraffitiと同様に Λ っぽい感じにするなら、ストロークは「左下から始まって右下で終わり、始点と終点の縦座標はほぼ揃って最下端にあり、上方に大きい」みたいな判別をする方式><
PalmのGraffiti入力もどきを考えてて思い付いたけど、ストロークの開始位置と終了位置、ストロークの上下左右の最大値の割合だけ見る方式でも、アルファベット(大文字小文字分けず)と数字だけなら、オリジナルの一筆書き入力出来ないかな?><
保護者から年2300万円超を徴収する教育団体 その実態は | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240913/k00/00m/040/463000c
"...同じく教員から会費を集め、教員研修や副教材作成などを手がける公益財団法人「愛媛県教育会」(松山市)の担当者は「(保護者から会費を集める)名古屋市教育会は特殊なケースではないか」と驚く。..."
・・・ってこれ見てふと思った><
若い人に「家にテレビある?」と聞いたら「実家にはありました」と返ってくる感じ、何か既視感があるな…と思ってた話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2434737
で、思ったんだけど、よくも悪くもテレビや新聞のような画一的かつ横断的に知識を提供するメディアから離れる時代になったからこそ、雑学的に横断的に情報が得られなくなった結果、時代認識に関してもあまりにも無知で「昭和には電卓すら無かった」みたいな勘違いが十分に訂正されないんでは?><
逆にテレビが強かった時代の悪かった点は、そのテレビが間違った事や偏見による番組制作を行った場合に、その誤った認識が広く常識として画一的に定着しちゃってなかなか訂正されなくなる点かも><
とはいえ、低品質な情報がキュレーションされてフィルターバブルで分断された状態で同じ事を起こしてる今がマシかと言えば、全然そんな事無いから大変な事になってて英国での暴動やらなにやらにも関連して規制強化の流れになってるわけで、あれかも><
その人たちの話をまとめると、昭和末期は好景気だけど24時間働く必要があって電卓が無くて算盤で計算してたくらいなので今の方がマシみたいな感じになってるけど、
ちょっと調べれば誤りに気づけるそんな酷い認識で今の方がマシって主張する人の無知があまり指摘されないのってあれかも><
少し前に、昭和の方がよかったよくなかった論がツイッターの方で盛り上がったらしくてtogetterにそういうまとめがあったんだけど、
まとめられてたツイートやコメントに「電卓すらなかった時代がいい時代な訳がない」的な、なんか昭和には電卓もなかった事にしてるツイートやコメントがいくつもあったんだけど、時代認識の解像度があまりにも低くね?><;
リゲインのCMとかを中心に話たりしてる上で電卓すらなかったみたいに言う人、どういう頭してるの?><;