大分市、祝祭の広場のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/zQqNEbVd4NUo3rGu7
オレゴン州ポートランド、Director Parkのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/dDkv6V8tDSD68VH69
緑化の感覚の違いが出てる感><
大分市、祝祭の広場のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/zQqNEbVd4NUo3rGu7
オレゴン州ポートランド、Director Parkのストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/dDkv6V8tDSD68VH69
緑化の感覚の違いが出てる感><
「大分県無電柱化推進計画」の策定について - 大分県ホームページ
https://www.pref.oita.jp/soshiki/17150/ooitakenmudenchukasuisinkeikaku.html
大分市/大分市街路樹景観整備計画について
https://www.city.oita.oita.jp/o170/machizukuri/toshi/1268905218849.html
日本と比べ物にならないほどバリアフリーに関する法律(ADA)が厳しいアメリカの、オレゴン州ポートランドの適当に選んだ普通に街路樹がある普通の道路のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/7r21TpbAegHzodnm7
酒々井町無電柱化推進計画 | 酒々井町ホームページ
https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2020072700019/
"無電柱化計画路線における街路樹について
町では、上記の計画を実施するにあたり、無電柱化の計画路線において支障となる歩道部の街路樹及び街路樹桝の撤去を行っております"
さいたま市の無電柱化のページの整備事例も、無電柱化と称する無街路樹化になってる!!!><;
さいたま市/無電柱化の推進について
https://www.city.saitama.lg.jp/001/010/018/006/p113605.html
ていうか、元の香川河川国道事務所の資料の画像が逆になっちゃってるの、編集した人も、まさか街路樹が無い方が整備後の画像だなんて思わなかったから取り違えたんでは?><;
ストリートビュー><
びふぉー><(2012年7月撮影)
https://maps.app.goo.gl/gULoBVbHs9DqQ3K98
あふたー><(2024年8月撮影)
https://maps.app.goo.gl/SBf7QyRbUbVuYWqc9
無電柱化と称する事実上の無街路樹化><;
さらなるソースはこれ><(だけど写真が間違っててビフォーアフターが逆になってる><:)
「無電柱化事業のスピ-ドアップの取り組みについて」(香川河川国道事務所発表資料)
[pdf] https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/kenkyu/r3/ronbun/I-57.pdf
無電柱化事業における
合意形成の進め方ガイド(案)
国土技術政策総合研究所
道路交通研究部 道路環境研究室
【事例集】
[pdf] https://www.nilim.go.jp/lab/dcg/img/denkyo_gouiguide_zirei_4.pdf
P.25 事例2-4 (設計段階) 地上機器の設置事例 (1/4)
ビッグモーターかな?><;
昨晩の日本人って実は樹木が嫌いなんじゃないのの話を思い出してふと思ったけど、日本での無電柱化の話も、もしかしたら実は樹木嫌いかもしれない現象と関係してるんじゃないのかな?><;
[B!] 「五反田を探せや五反田を」自分探しのためにパリに行こうとする五反田の民へのぼやき漫画が面白い、「自分探しは知らない自分を探す」的な解釈も https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2438212
パリまで行かなくてもいいけど、自分や自分が置かれた環境の特徴を認識するのに、自分が置かれた環境以外と比較せずに特徴を見いだせるわけ無い(ものすごく当たり前というか、ほぼトートロジー><)で、なに言ってんだこいつ感><
五反田以外の土地をまったく観察せずに五反田だけ見てても五反田の特徴なんて見えてこない><
NHK映像で右側の裏山部分は、地滑りマップによるとまるごと地滑りらしいので、ある時期は今回の災害で変わった流路を流れていて、それで侵食して小規模な地滑りが起こって埋もれて、今回の災害前の流路になって出来た土地が宅地になってたんでは?><
【大雨 被害】石川 1人死亡 7人行方不明 川の氾濫や土砂崩れが各地で発生 | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240921/k10014588171000.html
これの輪島市久手川町の塚田川の災害、流路自体が変わってる><
川が北側(NHK映像で左側)に曲がる所が、災害で、曲がらずにまっすぐ進んで南側をゆっくり曲がって来るみたいになって宅地側を流してる><
たぶん大昔はそういう風に流れてた時代もあるんでは感><
"Northern Lancaster County Early Morning Quiet Drive! Blainsville to Cocalico PA!" を YouTube で見る https://youtu.be/MvquZC6yseI?si=_xOVRZVZqo9GCed9
アメリカのペンシルベニア州の制限45mph(72 km/h)の酪農地帯の曲がりくねった一般道の動画><(2:00辺りからは制限50mph(80km/h))
高知の正面衝突事故の区間、(一般的な暫定2車線区間と同様の)70km/h(43.5mph)らしい><
とんでもなく重くなるのと、どっちかの軌間の時に車軸間の距離や台車の位置を犠牲にしないといけなくなって、かなりの低速走行になっちゃいそう><
今まで研究されていたフリーゲージドレインって、今話題の車軸に車輪を入れる圧力がどうとか言ってたやつが好きに動かせるってやつなのか。
高知東部自動車道で車どうし正面衝突 1歳男児死亡|NHK 高知県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240921/8010021704.html
一方、日本では・・・><
[B! 車] 自動車道で正面衝突、1歳児死亡 高知で大阪の家族乗った車(共同通信) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/fa721a6fa20275a05bb4dd98409efef4d2c36e3d
この、68歳で長距離トラックドライバーの夢を叶えようと免許とってペアでお仕事する研修まで進んだけど、おうちの都合で諦めることになったおじいさんの事例もPrime><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108537933236205059
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108537953028080275
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108537966020328292
あと、Primeって会社がドライバーがYoutuberになる事を推奨(?)してて、会社名を出してYoutuberやってるドライバーが他社と比べてすごく多く、会社の公式動画にそういうドライバーを出してるのもユニークかも><
Primeって、日本人トラックドライバーも何人も所属してるわりと大きいトラック会社で、ミズーリ州スプリングフィールドが本拠地><
運転手育成が丁寧なのが有名らしく、所属してたけど移籍したトラックドライバーの発言複数をオレンジの弱い英語力で聞く限り「教習所と割りきって数年だけ働いて他所の会社に移るつもりであればすごくいい会社」みたいな評判っぽい><
あと、他の大手と比べると拠点(ターミナル)のドライバー向け休憩設備がかなり豪華かも><(拠点の数が少ないからかもしれない)
かつて日本に来たが、初給料だけ受け取って一度も登板せずに無断帰国し、無期限失格選手となったバール・スノー投手の人生について - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2437955
"...he was working as a driver for Prime Trucking,..."
この人まったく知らないし野球も好きじゃないけど、なんとなく気まぐれで開いて読んだら、晩年は長距離トラックドライバーしてたって書いてあって、「へぇ><」と読み進めたら、所属してたトラック会社、Primeじゃん!?><;
息子がマイクラで遊んでいると真理に辿り着いた「安全性を上げようとすると生産効率が悪くなる」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2437910
これ、工業化MODの話だからそれはオレンジはよく知らないけど、バニラの場合はわりと多くの場面で安全性が低い方が生産効率が悪くなるよね感><
Factorioなんかでもそうで、短絡的に無防備にプレイすると障碍対応でむしろ無駄なリソースを消費する><
黒部渓谷鉄道、未だに通勤に使われてるの、不思議な感じがある。開発鉄道って完成したら大量資材運搬とかなくなって、メンテナンスはたまにトラックで出向くだけで十分なイメージがあるので。