「なんで先人はそうしなかったか?」も、実際に自分でやってみて「なるほど、だからそうしなかったのか!><;」ってなるのと「よくわかんないけど、みんなそうしてないからそうしない方が良さそう」じゃ全然違う><
もちろんヤバそうなことは「なんでみんなやらないのか?><」を予めちゃんと調べないとダメ><(堂々と失敗していいのは安全に設計した失敗だけ><)
「なんで先人はそうしなかったか?」も、実際に自分でやってみて「なるほど、だからそうしなかったのか!><;」ってなるのと「よくわかんないけど、みんなそうしてないからそうしない方が良さそう」じゃ全然違う><
もちろんヤバそうなことは「なんでみんなやらないのか?><」を予めちゃんと調べないとダメ><(堂々と失敗していいのは安全に設計した失敗だけ><)
自身がというか情報がものすごい価値があるし、逆に誰かが既にやった既知の失敗であれば、外から見たら情報が増えてないので無駄な失敗になる><
ただし、本人のトレーニングとしてはそれだって価値になる><(再発明の訓練になるし、再発明は発明の訓練><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
先達からは「迷いもまた前進のうち。無駄にはならない」みたいな意見を良く聞くが、それは生存者バイアスによる誤認識だと思う。仮にその通りだとしても、迷子本人にとっては気休めにもならん。
しかしまぁ、それを気休めにできた方が有利ではあるんだろうな。
"New light rail line opens up for first weekday commute" を YouTube で見る https://youtu.be/57RoXNVfbRo?si=AmeraCnwUs0fa6oN
長い浮体橋に線路を敷くのやっぱ技術的にチャレンジングなのか><;
「障碍者の自立」の自立の意味もだいぶ違うし、日本では「自分で頑張れ」みたいな感じだけど、
アメリカは「障碍者が自分で出来るように設備を作る事が義務であり、障碍者である事を理由に誰かに頼らなければいけない状況を作る事自体が差別である」って発想なので、わりと180度くらい違うし、権利を守ることが義務になってる><
日本は、権利を守る事はちゃんと義務になってない上に、権利を行使しないのが美徳みたいになってる感><
(いじめ問題への行政の対処もそうだけど、『権利を守る義務』を果たさないののどこが美徳なんだよってオレンジは思うけど><)
例えば、オレゴン州ポートランド都市圏の公共交通、TriMetの日本語案内ページの一番下にもpdfだけど差別への苦情申し立ての案内というか申立書そのものがある><(しかもそれもちゃんと日本語版)
料金と乗車方法 https://trimet.org/ja/index.htm
[B!] 群馬県が「生活保護のしおり」大幅改訂 「脱却促す記述」削除 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240429/k00/00m/040/118000c
ちょっと違う(だいぶ違う)けど、アメリカの障碍者関連の法律や人種差別等に関する色々で、差別的な扱い等に関して行政に申し立てする権利がある場合に、明確にその権利がある事を案内してたりして、あれかも><
意義申し立てする権利がある場合にはそれを明確に案内しなければならないみたいな法的義務、日本はあんまり無い気がする><
(ミランダ警告も(全く同じものは)日本にないし><)
これの話に限らず、前はオレンジも何となくカナダ人が言うことを真に受けて「カナダってUSAよりも福祉な国なんでしょ?><」って思ってたけど、最近アメリカのADAを調べて、カナダのも調べて「・・・ん?><;」って思うようになってきた><;
「USAはたしかに医療制度はとても資本主義的だけど、それ以外はだいぶ違うぞ?><;」って調べれば調べるほど思うようになった><
アメリカが医療が贅沢品になるシステムだったり民間の保険会社とバトルしまくらなきゃいけないシステムなのは、日本から見てすごい馬鹿だなと思うし事実上崩壊してると思うし、カナダ人もきっと同じように考えてきたけど、カナダのは、「医療費かかるから死ねよ」・・・というかミーム上そう書かれてるけど実質的に「殺す」な訳で、アメリカと比べてもだいぶ酷い><
どこが福祉の国やねん><(似非関西弁)
ノア・スミス「安楽死の歪んだインセンティブ」(2024年4月3日)|経済学101 https://note.com/econ101_/n/n91bc9402f591
"こういう Decluzeau のような事例があれこれとあって,いろんなミームがネットに出回った.そのひとつはこんなミームだ"
の所のミーム画像、すごく好き><
(カナダ人がいままでアメリカの医療制度を馬鹿にしてきたという事をふまえて見ると)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「田舎の白人」がアメリカの民主主義の脅威になるという指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240429-rural-white-americans-threat-democracy/
Opinion: I’m a Jewish student at Yale. Here’s what everyone is getting wrong about the protests | CNN https://www.cnn.com/2024/04/27/opinions/yale-student-palestinian-protests-berlin/index.html
[B! english] 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yamdas.hatenablog.com/entry/20240429/foreignbooks
2023年10月2日
グリーンソフトウェアに取り組む必要性と実現に向けたアプローチ | DATA INSIGHT | NTTデータ - NTT DATA https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2023/1002/
OCT 22, 2023
Everyone Is a Luddite Now | WIRED https://www.wired.com/story/everyone-is-a-luddite-now/
2024.03.25
現代に復活するラッダイト、その運動が本当に壊したいものとは | WIRED.jp https://wired.jp/membership/2024/03/25/everyone-is-a-luddite-now/
2023-07-19
ロマ・アグラワルの新著『ナットとボルト:世界を大きく変えた7つの小さな発明』が面白そうだ - YAMDAS現更新履歴 https://yamdas.hatenablog.com/entry/20230719/nuts-and-bolts
そこそこ大人数ならばインフラ狙う系のテロになるだろうけど、100万だと戦争の引き金を引いて間接的に辺りくらいしか無理そう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
togetterで、人の領域か熊の領域かで揉めてたけど、オレンジにはこの地点であれば熊の領域に人間が入り込んだとしか思えないけど><
ヒグマ目撃情報について/朝日にいちばん近い街 https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/suisankeizaibu/nourin/oshirase/4218.html
"市民が、道道142号線の西6番沢林道入口から約1km地点においてヒグマ1頭を目撃したもの。
ヒグマのその後の立ち去りは不明。"
これだよね?><
北海道 根室 軽トラックにヒグマが衝突 乗っていた2人けがなし | NHK | クマ被害 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240429/k10014436261000.html
ニュースにしたんだ・・・><
食べやすさの面で、紙に包んである今の方が優れてるかも><;
でも、あの入れ物に特別感があった><(ノスタルジー)
フレオフィッシュとかもポリスチレンの箱に入ってた><(たしかフィレオフィッシュの箱は青かった気がする)
マクドナルドに取材! 発泡スチロールの容器はいつなくなった? https://hitome.bo/column/article/27942-hitomebo-mcdonald-s.html
"...懐かしい発泡スチロールのパッケージが使われるようになったのは1978年で、1990年以降までの約12年間使われていたとのこと。..."
チキンタツタが期間限定メニューとして登場した時もまだちょっとごちそう気味だったよねと思って、いつの事かwikipedia見たら1991年って書いてあった><
チキンタツタ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%84%E3%82%BF
元の話わかんないけど、昔はファストフードもちょっとごちそう気味で、マクドナルドも一応ちょっとごちそう気味だった><
"Sound Transit Light Rail 2 Line Opening Day!" を YouTube で見る https://youtu.be/VX1d2KSlRVM?si=-_WY9thPBLytO77O
"Construction begins on high speed rail line in Las Vegas" を YouTube で見る https://youtu.be/wMuc2Yt8H8k?si=ZCl5UjqZAUdztzfx
Win11、とりあえず安いラップトップ使ってみればいいんじゃないのって気がしてる><
2020年代の安いラップトップ、かなりびっくりな高性能だし><
私の故郷にある駅の名前がなぜかドイツ語話者に人気だそうですのでご査収ください→「意味的にも合ってる」「ドイツ人の知り合いが聞こえるたびに笑う」 - Togetter https://togetter.com/li/2357525
昨日ふたつめの路線が開業したシアトル都市圏のライトレール、車両は近畿車輛製とシーメンス製で、シーメンス製のはS700って言う製品名があってUSAで結構普及してるけど、近畿車輛製のは( http://www.kinkisharyo.com/projects/seattle-wa-sound-transit-st/ )、特に製品名やメーカー型番をつけてないので、単にkinkisharyo LRVとか呼ばれてるけど、ちゃんと製品名つければいいのに><;
This account is not set to public on notestock.
例えばA国とB国が対立してて、A国への入国履歴がパスポートにあるとB国に入国できない場合、通常のパスポートとは別にB国のみの限定旅券を出す場合もあるっぽい・・・?><
限定旅券というものの存在を知ったが、「渡航先が限定されている」しか出てこなくて、それを取得するメリットが分からん。安いってだけ?渡航先が限定されると安くなる根拠が分からん。
書籍でもそうじゃない何らかの資料等でも、単純にその書物内の情報のみで正誤を判断するやつが「読書してます」とかよく言えるなって思う><
なんの本の話かはあえて書かないけど、
本のレビューで「少なくともその本に示されてるデータと本文の記述の間に矛盾がなかった」を元に「その本は正しい」と結論を出すやつ、なんなの?><
なんでそのデータが本当に正しいデータか(改竄されていないか)とか、その読み方が正しいかとか、他の資料と見比べるとかしないの?><