心拍数下がった><
バリアフリーな都市の整備のお手本の画像を、もしかしたらMS Copilotさんに頼んで作ってもらったらそれっぽいの出来るかも?><
って思って頑張ってみたけど路面電車が脱線してる・・・><
そういえば名古屋城のバリアフリー問題ってどうなったんだろって思ってググったらニュース増えてた><
2024年3月15日
名古屋城の木造復元への市民説明会で”サクラ”か 市議と市長特別秘書の間でメールやりとり明らかに- 名古屋テレビ【メ~テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=023406
だからこそ、大陸中国では検閲される「當獨裁成為事實,革命就是義務」(独裁が事実であれば、革命は義務である)って言葉好き><
「検閲に従わないって事は検閲を免れたいんだろ?>< じゃあその検閲してるやつらをつぶせよ><」って言いたい><
独裁体制の下で独裁を批判するのは、命の危険があるしそんなに簡単に出来るものではない事には強く同情する><
でも、その体制の下で体制を賛美するのは話が全然違ってくるし、それをその体制による検閲を潜り抜けて行うのはまるっきり矛盾する><
文脈!><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112240848095246949
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112240860034338865
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112240869512451907
オレンジは日本政府が全部正しいとか言ってないというか普段からアメリカとかと比べてもうダメだ猫の国って言ってるし、その比較先のアメリカをもdisりまくってる><
で、自国の検閲を潜り抜けて見に来た上で自国政府を称賛するようなことを言うのであれば、「じゃあお前はなんで検閲に従わないんだ非国民め!><」ってなるじゃん?><
大陸民は基本的に自他境界を認識できないというか……
台湾は中国の一部かなんて外国人からすれば知ったこっちゃない
ということを理解できないヤツが多いので、台湾問題で炎上したら変に取り繕わずに徹底的にシカトするのが吉だと思う
西側のコンテンツを楽しみたいか?>< じゃあ革命を起こせ><
って事><
當獨裁成為事實,革命就是義務!><
21 October 2014
How Bruce Springsteen rocked the Berlin Wall
https://www.bbc.com/culture/article/20130626-how-springsteen-rocked-the-wall
参考文献な番組これとか><
「ロックが壊した冷戦の壁」 - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK
https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/GN78478VWQ/
ゆるくなんらかのコンテンツを相手に譲歩する形で提供するのは、ベルリンの壁崩壊時にロック音楽が果たした役割と全く逆の効果があるかも><
冷戦崩壊に、西側の音楽を堂々と聞けなかった事への反発ってそれなりにすごい影響を与えた><
夢グループは元々狩人のマネジメントを行うために設立されたことはあまり知られていない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうしてもわけたいのであれば、詳細ビューのスタイルに「シンプル表示」みたいなオプションをつければいい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかそもそも、機能上「詳細」と「プレビュー」をわける必要が無い><;(「詳細」でプレビューできる><)
昔ながらのWindowsのGUIの流儀ならば多分右上のボタンはプルダウンになるはずだけど、オンオフしかできない><
ので、information scentが無く、ユーザーは切り替えできることに絶対に気づけない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっき例に出したサンフランシスコには、動態保存用の路線もあるんだけど、そこもわざわざその路線用のバリアフリーに関する案内ページを作ってる><
Access on Historic Streetcars | SFMTA
https://www.sfmta.com/getting-around/accessibility/muni/muni-access-guide/access-historic-streetcars
なんでオレンジが突然またバリアフリー関連でブチキレたのか?><;
夢二が彩る レトロ電車 岡電生誕140周年記念で新装 [岡山県]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS484DK7S48PPZB005M.html
この記事見てくだらないと思ったから><
日本の他の事業者、岡山電気軌道の場合><
よくあるご質問にのみ記述があって
https://okayama-kido.co.jp/tram/faq/
電話で聞けと><
例えばアメリカでも、とても古いシステムで全駅での全面的な車いす対応が出来ない事例のひとつ、1912年開業のサンフランシスコのMUNIメトロ(市営路面電車)は、こんな感じで案内してる><
Access on Muni Metro | SFMTA
https://www.sfmta.com/getting-around/accessibility/muni/muni-access-guide/access-muni-metro
専用のアクセスガイド><
Muni Access Guide | SFMTA
https://www.sfmta.com/reports/muni-access-guide
広島電鉄、そもそもウェブサイトに車いす利用者向けの案内が無い><
企業情報側に取り組みのページがあるけど
https://www.hiroden.co.jp/company/csr/barrier-free.html
低床LRVを買ってお終いはバリアフリーって言わないんだけど><
何の為に低床LRVを導入したんだろうね><
2024年01月16日
路面電車に車いすで乗り降り 小学生がバリアフリー学ぶ|NHK 広島のニュース
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20240116/4000024746.html
"本社の敷地の中でホームとの段差がほとんどないバリアフリー対応の路面電車への乗り降りを体験しました。
路面電車の床は地面から30センチほどの高さでスロープも設置されていましたが、小学生たちは、スロープと車両の接続部分に車いすの前輪がつっかえるなど..."
これ、「こういうアプリがあったらいいのに」→「一瞬で作れるかも><」→「いやだいじょうぶです」→「作りました><」→「いらないです」→「・・・・><」
という悲しい歴史なアプリ><
6年くらい前に作った、音がデカすぎるアプリの音量を自動で一時的に下げるアプリみつけたから、試しにVTuberのホラゲ配信のガチ悲鳴の所を再生したら鼓膜大丈夫になった><(?)
全面的に書き換えなきゃ無理っぽくて、非現実的っぽさ・・・><
それじゃ最初からC# で書くのと変わらない><
プロセス指定でオーディオキャプチャするやつは、WRLで書かれてる><
WRLとCLRには互換性が無くて混ぜられない><
めでたしめでたし
C++/CLIでDLLを書くと、ネイティブDLLとして作った時のC# 側での怒涛のDllImport書きまくりが不要になってめちゃくちゃ楽だね!><;(いまさら)
ザッカーバーグ「多分動くと思うからリリースしようぜ」
オレンジ「動くけどソースコードを見て指さして笑う人が居るかもしれないからリリースするのやめとこう・・・><」
あと、C#と連携させる部分が、C++じゃなくてCなDLLって感じだけど、これでいいのかもわからん・・・><
そもそもちゃんと書くならその部分はC++/CLIで dotnetなDLLとして書くべきなのかもしれないけど、わからん・・・><
新型コロナのはC# のコードで、あのコードを見て「なにこれ・・・」って思う人がオレンジが弄ったC++のコードを見て「なにこれ・・・」って思わない程度の品質確保しないと恥ずかしい(////
って言いたかった><
プロセス指定でオーディオキャプチャするやつ、もうちゃんと動作する段階まで来てて、元のサンプルコードはファイル指定してそこにwavファイルを書き出してくやつだけど、オレンジが弄ったやつはオンメモリでC# 側にデータ飛んでくる><(のでちょっと弄ればNAudioと連携できる)
オレンジの、コード見せるの恥ずかしいのレベル、たとえば新型コロナのスマホアプリのOSSな段階のやつでデプロイ王子とかいう人が批判にめげたのがニュースになった段階のコードは、オレンジだったら恥ずかしくてこんなの出せないよって思う><(くらいわりとハードル高い><)
ちゃんと清書したコードじゃないと恥ずかしくて他人に見せられないよ派だけど、C++のコードはC++の恥ずかしくないコードがどのレベルなのか全然わからなくてどの段階で出せばいいのかわからない問題><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/namZaraBHeLoqL1Q7
下仁田発の列車で右から来て左に100mくらい行った場所で停止してるわけで、つまり画面奥から来たわけだろうし(じゃないと列車から見えない)、田んぼの真ん中で列車もかなり手前から視認出来ただろうし、少なくとも聴覚が健常者であれば音も聞こえてただろうし、めっちゃくちゃ幼いならあれだけど小4なのになんで感><
遮断機ない踏切、女児が列車にはねられ死亡 犬を追いかけて? 群馬 [群馬県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS461FW2S46UHNB001M.html
群馬 高崎 上信電鉄の踏切で9歳の女児 列車にはねられ死亡|NHK 首都圏のニュース https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240406/1000103619.html
"また上信電鉄によりますと、列車の運転士は「犬のリードを持った女の子が走った犬を追いかけるようにして踏切に入り列車に衝突した」と話しているということで、警察が、当時の状況をさらに調べています。"
引っ張られてたって事?><;
警報器がなくても接近に気づきやすくするのであれば、北米みたいに列車側に鐘をつけて踏切通過時はずっと鳴らすって手があるけど、今回のケースじゃ意味無さそうだし><
警笛を鳴らしたのに犬を追って第四種踏切に入った事故の再発防止策。犬が入らないように沿線全部フェンスで囲って踏切も網が切り替わるようにする。犬を諦めるように子供に教育。普段から肌を焼くような強力レーザーを飛ばしておいて犬の侵入を防ぐ。どれも難しい。
踏切で女児死亡、運転士「家の庭から犬追って女児が線路に」…汽笛鳴らし急ブレーキ「間に合わず」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240408-OYT1T50028/
銚電で22000系が走ってる時点で相当なウソ電臭がするし、形式写真的なものを撮る意味は確かにあまりないので、ありのままの風景を撮って、あと実際に乗って満喫していただきたいなあと思います。
基本的に鉄オタって多くの場面で登場時の塗装を好むじゃん?><
逆に言うと改変を嫌うじゃん?><
標識を引っこ抜いたり車体に被るなにかを極端に避けて撮影するのって、その鉄道のその時代のその場所の風景から離れた写真を撮るようなものでつまり改編じゃん?><
矛盾してるじゃん?><
だから生成AIで嘘電でも作ってろって書いた><
南海22x0系/22000系ズームカー、撮りたければついでに和歌山電鐵に金落としていってくれって感じなんだけれど、たぶん緑ツートンの原色と改造前車番への復帰が珍重されてるんだと思う。たぶん。
そもそも銚子電鉄で被害が急増してるの、南海ズームカーを導入したらそれを撮りに来る人が増えたって事っぽいけど、なんでそんなものが人気なの?><
[B! 鉄道] 銚子電鉄 標識など取り外される被害 車両を撮影目的か | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240409/k10014416301000.html
ていうか、前からオレンジはずっと言ってるけど、鉄道写真が形式写真的な、車両になにもかかってない状態の写真を持て囃す(例えば架線柱が車体にかかっている写真を低く評価する)芸術的センスもなければ資料価値も無い文化なので、犯罪云々よりもその土台のレベルが低すぎる文化をどうにかしなきゃいけないと思う><
鉄道写真コンテストでも、そういう形式写真みたいな作品ばっかり持ち上げる酷い評価が多い><
標識を引き抜いて写真を撮ったらその時代そこにその標識があるという資料という面の価値も失われてるわけで、改変するなら画像生成AIで嘘電でも作ってろ><#