18:03:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

鮭の稚魚を積んだトラックがコケたの、風景からするとこの地点っぽい?><(木の配置的に)

maps.app.goo.gl/RvBBSeTopnGqtd

17:50:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

100,000 live salmon spill out of overturned truck in Oregon — and most end up swimming away in creek nbcnews.com/news/us-news/10000

Web site image
100,000 live salmon spill out of overturned truck in Oregon — and most end up swimming away in creek
17:49:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

サーモン稚魚輸送車が転覆 7万匹超が運よく川に 米 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3513636

Web site image
サーモン稚魚輸送車が転覆 7万匹超が運よく川に 米
17:01:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみに無限小はゼロじゃないですし、無限小とゼロをわけられないのは単に実数というシステムの仕様です><
(って最初からそう教えてほしかった><)

16:59:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは教えたがりでなおかつ、自分の疑問に答えてもらえない悔しさみたいなのもわかる(特に数学系!><# )ので、教えまくりだし疑問に答えまくりだし、わかんなかったら一緒に調べたり代わりに調べたりする><

16:57:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:40:12 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:39:24 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:37:34 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:34:03 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:32:16 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:31:16 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:49:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

お約束のエリック・レイモンドのこれ><

given enough eyeballs, all bugs are shallow - Wiktionary, the free dictionary en.wiktionary.org/wiki/given_e

Web site image
given enough eyeballs, all bugs are shallow - Wiktionary, the free dictionary
16:46:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

OSSと同じく、多くの目で見ると見つかる問題点とか新たな視点とかもあるよ><

16:46:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:24:15 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

情報源が不確かだったりするのも同じ

16:46:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:23:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間だってn次情報源なのだから文献を読むのと原理的には大して変わらんよ

16:46:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:22:35 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話はわかんないけど、「調べる代わりに人に聞く」は調べてないけど、人に聞く事自体は、自分とは違うメンタルモデルを持つ者による理解を検証して自分の理解と比較する行為でもあるので、「調べるの一部」であるのは完全にそれはそうだよね感><

16:44:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そもそもの、子どもが疑問を持つようになるについても、色々な事を物心がつくくらいから「これはどうしてこうなってるかわかるかな?」みたいな問いかけで教えまくってくれる人が身近に居たかどうかで大きく違いそう><

16:39:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あとオレンジの親、子どもが思い付いた間違ったソリューションも、安全に失敗出来る範囲であればニヤニヤしながら「やってみ」って言ってやらせて「ほーらうまくいかない」って言って正しいやり方を教えるって順で教えてくれたので、自分で考えたり試したりする習慣を当たり前の事として身に付けられたかも><

16:36:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがこんな感じの超多趣味 かつ 少なくとも平均よりは超物知りな感じになったの、親がそういう人だからなのと、おうちに古い平凡社大百科事典一式があったので、親もわからん事はとりあえず百科事典で調べられたのも幸運だったと思う><

今の生まれたときからwikipediaがある環境であれば、大半の子供が百科事典にアクセスできるのとほぼ同じだよね><
(オレンジが当時読んだ百科事典も古いのですでにその時代には誤りになってる記述も含まれてただろうし><)

16:29:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話と思われるものおもしろい><

オレンジの親も疑問に色々答えてくれたり教えてくれるタイプだし、小さい頃ものすごい回数、博物館や資料館につれていかれた><

母方の祖父(母が中学生の時に他界)も、母に色々な事を教えてくれる人で、工夫したりするのもオレンジに似た感じだったらしい><

16:26:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:12:34 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:10:33 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:09:35 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:26:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:09:38 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:08:35 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:07:23 もちゃ(あと-17.00Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:07:00 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:02:54 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:25:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:00:37 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話はわかんないけど、「調べる代わりに人に聞く」は調べてないけど、人に聞く事自体は、自分とは違うメンタルモデルを持つ者による理解を検証して自分の理解と比較する行為でもあるので、「調べるの一部」であるのは完全にそれはそうだよね感><

16:19:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 16:06:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人に聞くことを「調べる」の一部だと思っている人はいるよ (「調べる」という言葉の多義性)

16:18:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Why x86 Doesn’t Need to Die – Chips and Cheese chipsandcheese.com/2024/03/27/

反論記事の最後の方のこの部分おもしろい><
(なぜ命令セットの互換性が必要になるかというと、互換性がなければ機種ごとにバラバラにサポートする必要があるので...)"...Therefore, ARM-based smartphones fall out of support and become e-waste long before their hardware performance becomes inadequate."
(オレンジ訳: だからARMを採用しているスマートフォンは、長期間サポートができず、ハードウェア性能が十分な期間にE-Waste(電気電子機器廃棄物)になる)
続きのLineageOS悲劇的な状態もおもしろいから元記事読んでほしい><

あえて強く言い換えれば、ARMを採用すると環境破壊に繋がる><

15:50:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ARMはx86より効率がいいというのは過去の神話 win-tab.net/opinion/arm_vs_x86

もしかしてこの記事の話が出たのも、さっきの頓珍漢な記事への反論として話題になって出てきた感じなのかも?><

Web site image
ARMはx86より効率がいいというのは過去の神話
15:46:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240406-x86

元記事が酷い話であってgigazineの訳がおかしいわけでは無いと思われる(反論記事も取り上げられてるし)ので元記事読む気しないけど、
古い命令が残ってるからって話であればわかるけど、SSE4.1で追加された命令を例に出して「x86はレガシーだ!」って言うの、じゃあSSE4.1になる前のx86/AMD64なら文句無いのか?><;

Web site image
CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張
13:55:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

シアトルのワシントン大学の桜も2週間前が満開でもう散っちゃったらしい・・・><
地球、謎><

"Cherry blossoms reach peak bloom at University of Washington | FOX 13 Seattle" を YouTube で見る youtu.be/TVJM-HuaXfk?si=7hxmr_

Attach YouTube
13:47:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"Portland sees peak cherry blossom blooms as warm weather remains" を YouTube で見る youtu.be/Mc55U5qh6Vw?si=a8iEV0

日本の関東や近畿地方よりも圧倒的に寒い地域であるオレゴン州ポートランドの桜が今年は日本のそれらよりも2週間くらい早く満開になったの、地球不思議><(?)

Attach YouTube
13:36:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 13:34:53 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

よく咲いてる。

Attach image
13:36:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 13:27:13 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

さくら

Attach image
12:34:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Earthquake Rattles New York and New Jersey, but Does Little Damage - The New York Times nytimes.com/2024/04/05/us/eart

Web site image
Earthquake Rattles New York and New Jersey, but Does Little Damage
12:30:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これ系の画像><

[Image - 808554] | We Will Rebuild | Know Your Meme knowyourmeme.com/photos/808554

Web site image
[Image - 808554] | We Will Rebuild
12:26:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 地震] 米東部でM4.8の地震 「過去140年で最大」NYは一時騒然 | 毎日新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

またニューヨーク民がカリフォルニア民に「あいつらガーデンチェアが倒れた程度の地震で大騒ぎしてる」って馬鹿にされてそう><;(あの画像好き><;)

Web site image
『米東部でM4.8の地震 「過去140年で最大」NYは一時騒然 | 毎日新聞』へのコメント
12:18:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オタクは普通に受け入れているが”毎週金曜25時30分放送”とか平然と書かれている我が国はすごいと思う「アメリカで24時間表記を使ったら”お前は軍関係か?”と言われた」 - Togetter togetter.com/li/2344559

アメリカの公共交通の時刻表を調べる時も、ミリタリータイムじゃないせいでものすごく間違いやすいし、アメリカもそういう場面で積極的に使えばいいのに><

Web site image
オタクは普通に受け入れているが”毎週金曜25時30分放送”とか平然と書かれている我が国はすごいと思う「アメリカで24時間表記を使ったら”お前は軍関係か?”と言われた」
11:45:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

DDIもクローバー型ジャンクションである鳥栖ジャンクションと同様に合流と分岐を確実にわけるって構造にすると平面交差リスクを減らせる><

さっき例に出したグランドジャンクションは、DDIだけどそれをやってない事例><
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/6Mz2gR7P3RrnMQ

11:44:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本には珍しいクローバー型のみんな大好きな鳥栖ジャンクションだけど、
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/9bzVLaxD4K7fcs

クローバー型はまず合流してそれから分岐するって形式で かつ それを『同時に行う』形式なので、単純に作ると合流車と分岐車の平面交差が発生してそれによる事故リスクがあるし、流量も減っちゃう><
なので、この鳥栖ののように手前から分岐合流専用車線を作っておいて、『完全に合流』その後『完全に分岐』ってタイミングをわける構造にすることで、そのリスクを減らせる><

11:28:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

それはさっきの仙台の事例がわかりやすいけど、車線の横断が強制されるか否かの違いなので、車線の横断が少なければ(無ければ)、それだけ合流時の事故リスクが下がる><

これは高速道路のジャンクションも同様で、ダブルトランペット型ジャンクションとかクローバー型ジャンクションを工夫せずにそのまま作ると、車線変更による平面交差が発生してしてしまうので、合流事故のリスクがとても高いし、渋滞の原因にもなる><

11:24:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 11:22:39 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

反転交差点の「合流相手と衝突するリスクを減らす」というのがよくわからんのよね。YouTubeの事故動画を見ていると、だいたい合流してきていきなりそのまま中央車線に行こうとするやつとか、譲り合い精神が無いとかの動画なので、「ぶつかるやつはぶつかる」というだけなんだと思っているんだけど。

11:23:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

DDIって「えぇ! 直進だけなのに信号で止められるの!?」って思うだろうけど、通常の交差点も赤信号あるから、ある種の錯覚かも感><
双方とも極端に直進車のみが多く、双方とも右左折車がとても少ないのであれば、通常の立体交差からDDIにすると流量が減っちゃうのはその通り><

11:18:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これ、正しい制御いまいちわからない><;
そのタイミング制御自体も重要とされてるんだけど、cities:skylinesで実験すると信号タイミングめちゃくちゃでもものすごく効率いい><

11:15:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-06 11:14:27 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

反転交差点、直進したいときは信号2回に分かれるけど、必ずどちらかで引っかかる方式なのか、片方向ずつスルーになるんだろうか。右折が多い交差点で直進を犠牲にするかどうかみたいに感じた。

11:15:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
11:10:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

仙台のR4の立体交差(交差点名わからん)で、
maps.app.goo.gl/upBJvfmKSRRGwH

このタイプの立体交差はアメリカでもよく見かけるけど、これはDDIから左右交差を無くしたような構造で、ストリートビューで見てわかる通り、進入禁止標識を見落としたら分岐にしか見えないわけで、誤進入リスクがとても高い><
なのでアメリカではこのタイプは、正しい合流になるように路面にペイントされてる事がとても多い><
この仙台の事例はそれすらも無いので誤進入リスクがとても高いし、こういう場面自体を無くす為にもDDIという形式があるという反面教師的事例かも><

10:55:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

六丁の目交差点の常時左折レーンのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/9qcwiLLemvrfLc

DDIの合流構造って、日本(左側通行)で言う常時左折レーンの合流なわけで、これ見て「常時左折レーンは誤進入して逆走しそうになるから怖い!」なんて言ってる人見たこと無いけど、そんなやついるの?><;

10:49:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

車線の合流と、一方通行路との交差点でどっちの方が誤進入リスク高いか聞いて「合流の方が誤進入リスク高い!合流を見ると間違えて逆走しそうになる」なんてドライバーいるの?><;
マジで免許返納すべきでは?><;

10:39:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

DDIで誤進入を心配する人、どの場面で誤進入を心配してるのかさっぱりわからない><
たとえばAmerican Truck Simulatorでも再現されてるワイオミング州シャイアン郊外のDDIのストリートビューだけど、
maps.app.goo.gl/GQpA7bLFgpcXe7
誤進入する為には中央の信号で右折しなきゃいけないんだよ?><;
レーン無視して右左折する馬鹿だったらDDIじゃなくても誤進入するでしょ><
しかも交差道路側へ直接誤進入するには、合流を戻るように逆走しなきゃいけないわけで、DDIでは無い通常の交差点と比べると圧倒的に誤進入リスクを下げられるでしょ?><

10:27:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

DDI、通常の立体交差よりはちょっと場所を取るけど、各種ジャンクション(クローバー型とか)と比べると圧倒的にフットプリント小さい><
通常の立体交差でも流量を増やすために少し広く使って常時左折レーンを設けるのであれば、さらにちょっと広げる程度でDDIに出来ちゃうって感覚でいいと思う><

10:23:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

DDI、「自転車はどう通るんだよ!?」に関しては、右左折が無いわけだからそのまま車道を走れそうな気がするけどよく考えるとよくわからない><
「DDIの場所だけ歩道を通ればいい」であれば歩道がある例><(コロラド州グランドジャンクション(ジャンクションの名前じゃなくそういう地名))
maps.app.goo.gl/nVVobn8FrgFTSX

カリフォルニア州初のDDIは、並走する自転車道が鉄道みたいなループ線2個で立体交差になってるおもしろ構造><
カリフォルニア州マンティーカ
maps.app.goo.gl/TLrjxQLcnLBwug

10:07:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

DDIで誤進入ってまずあり得ない
というか、DDIで誤進入するやつは通常の交差点や一方通行でも誤進入するだろ><

10:04:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際、ブコメが勘違いしまくり!><;

[B! traffic] 右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか b.hatena.ne.jp/entry/s/kuruma-

Web site image
『右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか』へのコメント
10:02:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! traffic] 右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか b.hatena.ne.jp/entry/s/kuruma-

DDIにいつの間にか変な日本語訳がついてた><
直訳で「分岐ダイヤモンド交差点」の方がメリットが想像できてよくない?><
メリットを強調するなら「ダイヤモンド型分岐合流式交差点」とかにすれば「右左折の代わりに分岐と合流だけで済むから運転が簡単になる」って説明と理解しやすい><

「反転交差」だとメリットがわからず「逆になるの? 運転難しそう・・・」って勘違いするじゃん?><

Web site image
『右折待ちゼロは「逆転の発想」から!? 衝突事故防ぐ画期的なアイデア「反転交差点」実用化へ本研究開始 “矢印信号”もいらない!一体どんな構造なのか』へのコメント
09:49:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

TM NETWORKトリビュートでB'zが「Get Wild」、ユーミンが「Human System」カバー - 音楽ナタリー natalie.mu/music/news/568165

"・西川貴教「LOVE TRAIN」"

ガンダムっぽくなりそう><;

Web site image
TM NETWORKトリビュートでB''zが「Get Wild」、ユーミンが「Human System」カバー