10ボタンくらいついててゲーム連動のRGB LED(Razer Chromaとか)がついてるゲーミング親指トラボがあったらいいのに><
FPSは一部の変人(><含む)以外はマウスを好むだろうけど、箱庭シミュレーションゲームとかはトラボで操作できる人にはその方がやりやすいことが多いだろうし、そういう系統のゲームってだいたいショートカットが多すぎてキーボードにすべて同時に割当てできなかったりするじゃん?><
10ボタンくらいついててゲーム連動のRGB LED(Razer Chromaとか)がついてるゲーミング親指トラボがあったらいいのに><
FPSは一部の変人(><含む)以外はマウスを好むだろうけど、箱庭シミュレーションゲームとかはトラボで操作できる人にはその方がやりやすいことが多いだろうし、そういう系統のゲームってだいたいショートカットが多すぎてキーボードにすべて同時に割当てできなかったりするじゃん?><
むしろホイールってズームするUIの時にまともな作りで反応よくないとストレスで死ぬ><(?)
Factorioみたいな見下ろし系のゲームとか、GoogleEarthとかの地理系のソフトウェアとか><
私は Linux を使っているのでボタン+玉転がしで二次元自由スクロールできて全然困っていないが、 Windows で使う人は苦労するかもね……
というか ELECOM はトラックボールもマウスも何故だか知らんがホイールがゴミ
玉転がしデバイス、 Linux を金輪際使わない ELECOM の DEFT PRO がなかなか良いが、ホイールは文句なしのゴミ
来週の映像の世紀バタフライエフェクト、オレンジ向けかつオレンジが「そうじゃない><# 」ってブチキレそう><;
巨大事故 夢と安全のジレンマ - 映像の世紀バタフライエフェクト - NHK https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/L865Z36ZKM/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AIの普及でプログラマが不要になるかと言ったら、AIが出力したコードを読めなきゃ検証も出来ないわけだし、設計能力なんかの面でもプログラマの技能が不要になるとは思わないかも><
でも、もしかしたら数学のある程度以上の知識は、プログラミングに本当に不要になるんでは?><
AIさんが目的に応じて、超優しい家庭教師のように必要な範囲を納得いくまで丁寧に教えてくれるから><
あと、数学の疑問点の解説をググって探すと、だいたい数式で書いてあって「数式なんもわからんのでALGOL系の疑似コードで書いてほしい><;」って思うけど、GhatGPTさんとかは「数式読めないのでhogehoge言語のコードで説明して欲しい><;」って言うと実際それで説明してくれる上にそれだけで済まさず「数学のこの記号はこういう意味なんですよ」って解説してくれる><
「数式で書けば意味わかるだろ?」な世の中の数学好きな方々がAIに全然敵わない点かも><(そこまで優しい人いないだろうし><)
「AIに手伝ってもらってプログラミングとか、そんなの便利なの?><;」って少し前まで思ってたけど、
AIに書いてもらうんじゃなくて、目的の機能はどのAPIにあるのかとか、命名が英語的におかしくないか聞いたり、数学的な疑問の部分を解説してくれたりとか、AIにコードを書いてもらうんじゃなくて『超優しい相談相手』としてめちゃくちゃ優秀で手放せないね><;
Frontiers | Does stochastic resonance improve performance for individuals with higher autism-spectrum quotient?
https://www.frontiersin.org/journals/neuroscience/articles/10.3389/fnins.2023.1110714/full
[B! 人] なぜ自閉症の人はときおり「驚異的な能力」を持つことがあるのか? - ナゾロジー
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nazology.net/archives/147883
これ、記事書いてるのはナゾロジーの悪名をほぼ一人で高めてる例のライターの人だけどそれはそれとして、
ブコメで研究の内容どころか研究の趣旨も一切見ずに間違ってるとか言ってるやつ何なの?><
研究自体が間違ってると思うなら元論文読んでそれに反論すればよくね?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレゴンはいけない葉っぱがいけなくない(合法)なので、このお店もいけない葉っぱ用の道具売ってるっぽい><
丸ノコの歯がやってきたお店ここっぽい><
Quick Trip market
2429 Hilyard St, Eugene, OR 97405 アメリカ合衆国
https://maps.app.goo.gl/AeUd3ewvMn4gL4J78
Man narrowly escapes saw blade barreling toward him in Oregon
https://www.nbcnews.com/news/man-narrowly-escapes-saw-blade-barreling-oregon-rcna145784
Video shows man narrowly escaping hit from rogue four-foot saw blade
https://www.usatoday.com/story/news/nation/2024/04/01/man-narrowly-escapes-saw-blade-flying-across-oregon-parking-lot-video/73165021007/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1+"hoge"の議論的なのというか発想の元ネタはこの辺><
2011年7月19日(更新2014年5月21日)
動的型言語のふわふわ感 - Togetter
https://togetter.com/li/163331
ちなみにIntellisenseさんはちゃんと「そんな将来名前衝突しそうな事をするんじゃない!」って怒ってくれる><;
C#
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112228323250209177
Ruby
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112228331791408515
静的型付けでも文字列と数値を加算できる型も作れるわけで(Rubyで作れるかは知らんけど)、こういう面でも静的型付けが柔軟性に欠けるなんて事ないじゃん?><
そういえばこの前、"hoge"+1が出来るC# の型を作ったけど、
https://gist.github.com/orange-in-space/5142e97f1d045d00469bddcaa1915e65
よく考えたらJavaScriptは"hoge"+1出来るけど、PythonもRubyも出来ないわけだから、「動的型付けの環境の方が柔軟なんだ!(柔軟に作られてるんだ)」って話もその面から見たら嘘じゃね?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110475982049329178
これとかは記号の使い方が綺麗だ (???)
:realtek:
エアクオート - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 交通] 「大量のEVがゴミに」世界でエンジン車回帰か、米国EV普及目標を引き下げ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/company/post_379718.html
EVというか自動車もそうだし電子機器もそうだけど、原料調達製造と修理や廃棄やリサイクルまで含めたトータルで見て規制をかける方式じゃないとちゃんと環境対策になら無い><
使用時の温室効果ガスが少なかろうが数年で寿命が来て修理不能で廃棄するんじゃ、その数年で製造と廃棄時の環境負荷を割ることになって、期間当たりの環境負荷がすさまじく高くなる><
だから修理しやすくビジネス的な陳腐化が起きず長寿命なものを作るように圧力や規制をかけなければいけない><
メタだけどってつまり、この調査結果自体も軽視して「よくわからないけど国もそれぞれだし、日本が一番優れてる」って意味不明な自信を持つだろうって事ね><
オレンジは、出羽守って言われるのを昔から誉め言葉だと思ってて、他の事例と比較して優れた部分は学ばなければ井の中の蛙になるって考えてるし、別に海外事例に限らず色々なものを比較して評価する考え方を持ってる><(たとえばあれと比べてこれはこの点が優れてるとか)
だけど、多くの場合「そんなに他所のがいいなら他所の子になっちゃいなさい」系の反発を受ける事がとても多いし、比較する事自体に拒否感を持った意見(なにかを持ち上げるのになにかと比較する必要は無い系の考えを変な場面で適用する)に遭遇することがとても多い><
メタだけど、この日本財団の6ヵ国調査を見るとまさに日本って極端に比較を嫌い他者(他国)を見ないで自分(自国)が優れてると思い込む傾向が現れてる><
「自国で暮らす大人にとって重要な資質」3つで、「地域や国境を越えてグローバルに能力を発揮する」を選択した人の比率が、日本は23.3%で韓国の25.5%についで高い値だけど、
「自国と比べて他国が優れてると思うことがある」が日本は66.1%で最低、韓国は80.4%でイギリスの81.0%についで2位、
「機会があれば留学や他国での就労をしてみたいと思う」は、日本が最低で52.8%で、韓国が1位で79.3%、
これってつまり日本の18歳は「国境を越えてグローバルに能力を発揮する事が重要だけど自分はそれをする気はないけれど日本よりも優れた国は無いです」で、
韓国の18歳は「国境を越えてグローバルに能力を発揮する事が重要で、他国で留学や就労をしてみたいし韓国より優れた国がある」って考えてる傾向があるって事だよね?><;
日本の18歳って意味不明な根拠の無い変な自信を持ってるね><;
[pdf] https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2024/03/new_pr_20240403_03.pdf
ていうか色々な項目で自国を優れているとあまり評価していない(スコアが低い)のにも関わらず、
「自国と比べて、他国の方が優れてると思うことがある」が66.1%で最下位(自信満々の中国の67.2%に近い水準)なの、マジで日本人(の18歳)って調査結果から見てもとんでもない井の中の蛙なんでは?><
読書率も新聞(新聞社のネット記事含む)を読んでる率も最低だから当然なのかもしれないけど><
なんなのその、酷い国とは認識してるけど他国の事情は知ろうともせず一番マシな国だと思う国民性みたいなの><
日本だけ違う?18歳が「人生において大切にしたいこと」、他国が「家族」と答える中、日本で最も多かった回答は… | ハフポスト NEWS https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6610dfdce4b056f720581e32
[pdf] https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2024/03/new_pr_20240403_03.pdf
おもしろい><(一部、笑い事ではない)
日本マジで変な国だし、日本の18歳 めげすぎだし、日本の18歳 本も新聞(新聞社のネット記事含む)も読まなすぎて酷い><(6ヵ国中圧倒的ビリ)
音楽はわかるオレンジ的には「音楽はわかんない?><」って思う><
(イラストが好きな人は「絵だけは絵柄でわかるだろ」って言いそう><)
小説もイラストも音楽もゲームも全てがそうなんだが、作者ってやつが滅多に意識に上がってこないので「誰の作品」みたいなのが全くわからん
東京 明治神宮外苑の再開発 “高層ビル収益などで費用全額を賄う”事業スキームの詳細が判明 | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240406/k10014414361000.html
ていうか、21世紀生まれの人でもオタクじゃなくてもコンビニのコピー機を使う場面一度くらい発生しないものかな?><
ラミネーターは使ったこと無いけど欲しかったからなんとなくわかる><
コピー機はコンビニのと中学校の職員室のを使ったことある><
新入社員に「お手紙出したことある?ラミネートやコピー機使える?」と聞くと「分からない、やったことない」と返された→普通はあんまり必要ない? - Togetter https://togetter.com/li/2345232
お手紙は、小学校の時に社会科見学で郵便局に行く時に全員書いた昭和生まれ><(?)
【三重】レジェンド道マニアも頭を抱える謎のロータリー https://youtube.com/watch?v=IicRCsLZmxE&si=O1byU0YiORyVpdfh
なんというか
1980年代らしいムダ使いの痕跡とも言えるかも