昨日、アメリカのトラック車載実況見てて不思議に思ったけど、
ワイオミング州西部の海抜2000mくらいの平野のような高原地帯を走ってる風景の雲が、海抜が低い所で見る雲と特に高さが変わらないように見えたんだけど、大陸(=ものすごく内陸)だと雲が出来る高さって海抜だけじゃなく地表からの高さの影響を受ける・・・・?><(?)
昨日、アメリカのトラック車載実況見てて不思議に思ったけど、
ワイオミング州西部の海抜2000mくらいの平野のような高原地帯を走ってる風景の雲が、海抜が低い所で見る雲と特に高さが変わらないように見えたんだけど、大陸(=ものすごく内陸)だと雲が出来る高さって海抜だけじゃなく地表からの高さの影響を受ける・・・・?><(?)
松江の場合、街中にイオンがあるし、2020年代に百貨店とショッピングモールって実用上どう違うんだろうって気がしなくもない><
(外商部の有無?><)
島根県内唯一のデパート 「一畑百貨店」 来年1月で閉店へ | NHK | 島根県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230613/k10014098531000.html
その分野の事を考えてる時は、別分野の同名の単語の知識がマスクされて名前かぶりに気づけないみたいな現象><
こういうの、(多趣味の場合?)普段だと混乱するけど、脳がその分野モードだと混乱しないみたいなのがあって不思議><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォーブスの記事にかかれてる通り、中小商店の支援策としても機能する><
日本版は、外食の一部にも使えるようにすればよさそう><
マジで日本もフードスタンプ導入すればいいのに><
生活保護は現状(建前じゃなく運用の方)並みに厳しいままにしておいて、別立てでアメリカ並みのフードスタンプを導入する2階建て方式><
ホームレス(※1)とりあえず餓死はしないような制度設計><
(※1 アメリカの場合はホームレスはフードスタンプ持ってない場合が多いらしい?><)
[B!] 生活保護受けると車持てない? 「生きていけない」地方で訴え相次ぐ:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR6D41QQR69OIPE00M.html
毎度お馴染みのアメリカでは・・・><
2020.04.06
全米で「フードスタンプ」縮小案 教育現場が大反対の理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/33455
アメリカ『生活保護フードスタンプ』が寛容すぎ!!ホームレスの対応日本との違いは? https://hatchstudioinc.com/archives/45598
[B! AI] DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2306/08/news183.html
完全に新しいものを開発したんじゃなくて、ちょっと無駄を省いた程度っぽい?><
ちょっと違うけど、コンパイラの最適化をAIが人間よりうまくやったみたいな話に雰囲気が近い話っぽさ?><
AlphaDev discovers faster sorting algorithms
https://www.deepmind.com/blog/alphadev-discovers-faster-sorting-algorithms
これ、アルゴリズムの発見というより micro-optimization ができるよという話っぽくて、なんというか元記事の誇大広告をそのまま直訳して日本語で拡散されてる感があるので不信を抱いています
スカイライン・セリカ・ナイト2000まで“旧車”ズラリ 心躍る出会い | NHK | ビジネス特集 | 愛媛県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230613/k10014095271000.html
ていうか、X線で中を見るやつって裁判所に無いのか>< ってなった><
なんか連続爆破事件とかでなんか・・・あったよね?><(?)
「一度目的地に到着したことを確認したら、そのあと動かすと爆発する」だったらどうするつもりだったのか。
https://mstdn.jp/@pado3/110535879839707501
昨日朝日放送のヘリが妙なところをグルグル回ってたのは、爆発物処理班が署名を確認してた場所だった。 /
「どうして金属探知機が鳴ったのか…」 不審な段ボール箱 中身は山上被告の“減刑求める”署名 奈良地裁
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_20118.html
本題で言うなら、単なる表としてExcelを使ってる人が入力した機械可読性が低いExcelのデータを機械可読性があるデータに見た目ほぼそのままでなおしてくれるやつもイマドキのAIならば出来るんでは?><
ていうか、テキストエディタで文章を書いてるとリアルタイムにタイトルとか考えたりどういう風にマークアップしたらいいかとか、根拠のリンク先はこれであろうとかも推測して、Markdownとpdfで出力出来る、普通の文書版Visual StudioというかIntelliSenseみたいなの、今なら出来るんでは感><
そういえば、前にテキストマークアップ言語の話題で「そもそも人間様がわざわざマークアップするって発想が古いし、プレーンテキストとしてベタに書かれた文をAIがタイトルとか認識して自動でマークアップすべき!><」的な事を書いたけど、
今ならGPTさんに例えば「この文を見出しとか認識してMarkdownでマークアップしたやつにして」って頼んだらやってくれそう?><
オレンジはそのままアルファベット読みしてた><(オレンジは他の分野の略語もアルファベット読みすること多い)
一番ダメなのは、WYSIWYGにユーザーが入力したデータからデータ構造を作れない(つまりデータ構造から見るとWYSIWYGでは無い)アプリケーションのデザインだと思う><
エンドユーザによるハックが行われるとき「意味を無視してビジュアルをコントロールしようとする」というパターンはままあり、ここで背後に含む意味を捨ててビジュアルの操作しやすさを第一にするという手ももちろんあるんだよな。
それは乱用を公認して乱用でなくすということでもあり、意味論を捨ててデータの再利用性をなくすということでもある。本当にローカルな秘密のデータしか扱わないなら再利用性を捨ててもリターンは大きいのだけれど
https://mstdn.nere9.help/@osapon/107602908537663889
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107602911840062708
これを思い出した
(翻訳) Trelloは何が違うのか by Joel Spolsky - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
https://matope.hatenablog.com/entry/2013/12/04/015202
> 素晴らしい水平的キラーアプリケーションとは、実際には着飾ったデータ構造に過ぎないのだ。
書いた><
(#.4476924) | 棚受けダボをレジンで固めたようなペンダントが電磁波対策として売買される | スラド https://srad.jp/comment/4476924
2023年3月3日
新型コロナの中国研究所流出説、なぜ論争が続くのか - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64822222
パンデミックの直前に「武漢ウイルス研究所」で危険なコロナウイルスを変異させる実験が行われていたことが判明 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230612-wuhan-lab-covid-pandemic-china/
「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」 - Togetter https://togetter.com/li/2166404
これ、有用性は知らんけど、この前の空のリストで条件でtrueを返すかどうかのやつ(?)と構造がそっくりかも><
includeとかを隠す言語環境と、明示的に記述する環境の違いって、「ROM BASICなマイコン/パソコン」と、「クリーンコンピュータ」の違いと似てるかもって思った><
2018年1月29日
シャープのクリーンコンピュータ「MZ」シリーズと、アドベンチャーや移植作でヒットを飛ばした「システムソフト」 - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1099919.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
設計するって立場になるのは、『漠然と神様がしてたと思ってた事』(比喩)をする立場になること、つまり、神様のようなものになることとも言えるかも><
色々なルールを自分で決められるし自分で決めないといけないし、そして(広義の)ユーザーが満足出来る用にそれを行わなければいけない><
でもその先にスタティックなライブラリがあったり、さらにその先にCPUの命令があったりするわけじゃん?><
そういう構造を思い浮かべられるようにする事も大切かも><
CPUだって、そりゃ現在のPCで使われてる水準の物はゼロから一人で作るのは不可能だけど、古典的なものは一人でも作れるし、ロジックゲートだってトランジスタとかで作れるし、なんだったらリレーを手作りしてもよい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メンタルモデルの話だから違うかも><
オレンジの「神様ではなく」の意図は、単に自分でも「追加できる」では無くて、「あなたはここまで部品を作ってきた人と同等の立場であり、その気になれば最初からすべてを作りなおす事が出来る」というメンタルモデルの形成><
神様でも超人でもないよって事><(超人並みの人が携わってる事は多いけど、少なくともオリンピックで金メダルをとる立場よりは容易に出来ること><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それは完全にそうなので、ごくごく初期にScratch使うとかもオレンジはいいかもって思ってるし、あくまで練習用と断った上でなら優しい入門向け言語(それこそBASICでも)を最初の1時間に使うのもいいと思ってる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「『includeの中身は神様が作ったわけじゃなく誰かが作ったんだよ><』って事を教えられずに理解というかメンタルモデルを形成するの大変だよね><」
って言いたい><
「なんで文字を表示する時にprintとかなの?」に対して、
「そういうもの」で通すか「文字を表示する部品を作った人がprintとかの名前で作ったからだよ><」って説明するか><
プログラミング経験がない人がプログラミングする時に「なんでもいい、自分で決めなさい。ただし、他の人にもわかりやすいように作りなさい」って事を理解するのってすごく大変だと思うし
「部品の仕様は部品を作った人がそう決めたからそうなった><」って知るのはプログラマになるために必要なメンタルモデル形成への有用な近道だと思うかも><
「部品を読み込んでる」って最初から教えるのが重要なのは、実際にどういう動作をしているかだけではなく
「あなたはこれから何らかの『ルール』に従ってコーディングする事になるが、その『ルール』は言語仕様のみではなく、誰かが作った部品の仕様でもあり、そしてあなたがこれからする事のひとつは『新たにルールを作り出すこと』でもある><」
って事、つまり「あなたはエンドユーザーでは無く設計する立場になる><」って事を教えるのに重要だと、オレンジは考えるかも><
includeをおまじないって教えるのが最悪なのは昔から言われてる通りにその通りだとオレンジも思うけど、オレンジ流では「既に誰かが書いてくれた部品を読み込んでって文だよ!>< こういう風にあなたも部品を書けば誰かが便利に使えるんだよ><」って最初から教えるかも><
こういうのでも、いま話題のJavaの簡素化mainやC# のなんかいきなり書くやつでもそうだけど、「あくまで練習環境です」って徹底しながら教えないと、むしろ後で「関数の前のstaticって文字列って何?」とかの段階で大混乱すると思うんだけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先入観って言うと悪いものっぽさがあるし、先入観で失敗した事例は人類史に大量にありまくりだけど、一方で同じものを「まず考えてみる」という言葉にに置き換えると、考え無しに動いて失敗した事例もまた人類史に大量にありまくる><
メディアリテラシー教育で「先入観を持たずに調べる」が素晴らしいとされるっぽいし、ある意味素晴らしいけど、それを全方面にしてると自分では考えずに答えだけを見るようになってしまい、結果、そのどっかから持ってきた『答え』が妥当なものなのか、それともトンデモなのかを判断する能力も磨かれなくなるかも><
で、その判断力が欠けていれば当然、『先入観を持たずに調べた内容』の正誤の判定もできない><(トートロジーだけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【2021年版】食品ロス世界ランキング-日本は何位?│FoodTechHub|フードテックハブ https://foodtech-hub.com/foodtech/food-loss/189/
"...日本の一人当たりの家庭由来の廃棄物発生量は世界で7位となり、アメリカよりも多いという結果になりました。..."
日本64kg、アメリカ59kg
労働生産性と幸福度のデータ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109939837724449849
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109939800162351443
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109939855924406340
ていうか、マジで労働生産性とかのデータ見ると、日本の教育システムの学生の負担ってなんの意味があるんだろうね?><
義務教育は1日たりとも休んじゃダメ、高校と大学の入試は厳しくて、夏休みの宿題は大量、で、出来上がった国がG7で最低の労働生産性と幸福度って、かなり無駄なやり方してるんじゃね?><
"高校入学までの大変さが違いすぎる!日本VSアメリカ#Shorts " を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/ns9fDy5JX2Q?feature=share
毎度お馴染みアメリカとの比較><
"学校を休むことの重大さが日本とアメリカで違いすぎる!日本 VS アメリカ#Shorts " を YouTube で見る https://youtube.com/shorts/edWVjAZWRZU?feature=share
それがありなら先に留年制度を導入すべきやね。基礎が疎かなまま進級して落ちこぼれてしまわないように。
言ってみれば子供の受ける授業てのは基礎教養の研修と捉えていいわけで、そして研修をすっぽかして次をすぐに受けられるほど日本の教育リソースは余っていない。録画やリモートによる1対多数の講座を認めるなら話は別だけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。