確定で遷移させるコード自体はあるっぽいんだが自動検出がうごかんのでこまった
例: Baqeela 1:25 の「千夏フルパワー!」
ゲーム中: https://www.youtube.com/watch?v=EZWB_IJm-tY
サントラ: https://www.youtube.com/watch?v=OH1P2xa8x9k
オンゲキのサントラはゲーム中で必ず鳴るボス登場のセリフが無くて違和感が出やすいと言われているんだけどこれはギアチェンのキー音が鳴ってなくて違和感がある(???)
モンダイナイトリッパー! [MAS] も演出がいいんだけど 13 だしなんなら 13+ に片足突っ込んでるんだよなあ
Transcend Lights [MAS] とか 花ハ踊レヤろはにほ [MAS] とかも演出が良い譜面なのでぜひやってください
はじめまして。
やよい軒の冷や汁定食を描いていただけないでしょうか?
付け合わせや席の種類などは全ておまかせします。
可能であれば食べ終わったあとの差分も用意していただけると嬉しいです。
Fervidex のプレイ動画 YouTube に上げたときに説明文に Visterhv って書いちゃったせいで最近やったもんだと思い込んでたけどアシストで C なので相当前っぽいなこれ
昨日これ見てビンゴ埋めの息抜きでやったら本当にこんな感じになって笑っちゃったよね
https://twitter.com/lucent_1oo1/status/1667895497011638272?s=46&t=4glQvUdPEzAWh1pkzV0pyQ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ret2dl_resolve x64: Exploiting Dynamic Linking Procedure In x64 ELF Binaries https://syst3mfailure.io/ret2dl_resolve/
たらい回しの最中にシンボルテーブルとかの情報がまとまってる構造体のアドレスを入れてるのか
PLT/GOT から初回呼び出しで共有ライブラリの関数のアドレスを解決する際に書き込むべき GOT 内のアドレスを渡すのは分かったが肝心の関数名はどこ経由で渡されてるんだこれ
逆に(実行可能な)プログラムがメモリに配置される際は常にしっちゃかめっちゃかなアドレスに配置されると思いこんでいたので、昔はむしろ仮想記憶を利用して常に同じアドレスに配置されることのほうが多かったというのもちょっと意外だった(最近は ASLR とかあるけど)
C/C++ の「コンパイラ」には純粋にコンパイルする以外の処理工程としてリンクというものが存在するという事実は今でこそ理解はしているがもう少し早く知りたかった概念かもしれない
DockerコンテナイメージをWebAssemblyに変換、Webブラウザ上での実行も可能にする「container2wasm」バージョン0.3が登場 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/23/dockerwebassemblywebcontainer2wasm03.html
何その超技術……
寝る前にらずぴっぴアプデかけて再起動したら SSH もつながらん dnsmasq も起動せん状態になって終わった つまりこのトゥートは移動回線を経由して送信されています
半透明含まれるテクスチャはデフォルトで DXT5 になるけど圧縮率同じだから基本的に高品質な BC7 のほうを選択すればいいみたいな話もある
光源が存在はするけど遮蔽されて影になってるパターン、lilToon 含めトゥーン系シェーダーとしては影色を乗せる挙動になるので僕のセットアップ(影色全く乗せない主義)ではそもそも対策不可なんかもしれん