モードチェンジを全面的に認めた場合、「身体障害者用の車椅子の電動じゃないやつ(歩行者)」と「電動車いす(歩行者/制限あり)」と「原付(30km/h出せる)」と「ハンドクランク式の障碍者用の自転車(自転車)」を変形して切り替える乗り物も出来るかも><;
モードチェンジを全面的に認めた場合、「身体障害者用の車椅子の電動じゃないやつ(歩行者)」と「電動車いす(歩行者/制限あり)」と「原付(30km/h出せる)」と「ハンドクランク式の障碍者用の自転車(自転車)」を変形して切り替える乗り物も出来るかも><;
ハンドル型電動車いすと原付のモードチェンジ出来る乗り物(というか電動車いすモードがある電動スクーター)が出来たら、障碍者の人がお買い物に行く時に駐車場でわざわざ車いすに乗り換えしないでよくなる><
これをちゃんと是正すれば、原付と歩行補助車等やハンドル形電動車いすのデュアルモードな乗り物とかも作れるはず><
(それを素晴らしいと考える人と悪夢と考える人それぞれ居るだろうけど><;)
『この見解自体を完全に撤回した上で』、ナンバーが見えて誤解を与えるような状態(?)を違反にするって新たに法律作ればもっとシンプルに色々出来てあれかも><(撤回してないので個別に許可(の様な事)をして通達を出すという、あんまり法治的では無い事になってる感><)
これ元々は状態が変化するものがどうなるかは厳密に裁判やるまでわからないけど、警察庁(?)の見解で「変わるわけないだろ! 例えば原付ならエンジン止めても原付なんだよ! 常に!」って解釈をした結果ややこしい事になっててあれなのがあれかも><
これはそのままでは乗り物のカテゴリが変化しない(法的にモードチェンジしない)と言う警察庁(?)の見解があって、それにより制限があったのを、時代が進んでそういう乗り物が変人(→><;)以外にも需要が出てきたために、その見解を撤回せずにそういう乗り物を導入する制度としてそうなった><
🤔
>電欠でペダルだけで走っても、バイクとみなされるため
>ナンバープレートを覆う折りたたみ式のカバーを引き上げ、自転車のピクトグラムを出せば、道路交通法上で「自転車」として運転することが可能
https://trafficnews.jp/post/123192
教習所のシミュレーターで成人男性と子供を轢いてしまい、子供だけは轢きたくなかった…と悔いていたら教官から窘められた - Togetter https://togetter.com/li/1991509
逆にアメリカのトラックの本職向けのシミュレーターでは、鹿とかの野性動物も出てきてそれは基本的には轢くのが正解(無理な避けかたをしたら横転したりジャックナイフ起こしたり追突されたりする)らしいけど、
そういうのも(日本の)乗用車の教習用シミュレーターにもあるんだろうか?><
(免許無いから知らない)
><
Worldle #Worldle #323 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
アメリカ軍の宣伝ツイートから「最新ステルス爆撃機」の写真を撮影した位置が特定されてしまう - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221209-new-stealth-aircraft-location/
天測で位置特定したのはすごいけど、ミリタリーな航空にある程度興味ある人ならそんなことしなくても場所わかってるでしょ感><
(ぬるいオレンジですらロールアウトの時の写真の特にライトアップしてるやつで「もしかしなくても・・・?><」って思ってたし、ディープな人なら大半の人がわかるんでは?><;)
メールじゃない場合が多かったし、写メを撮るも日本語的におかしいかもって><;
「電話機で写真を撮ること」を写メって言ってた><(そういう風に言う相手に話を合わせてお節介テックサポートしてた><)
画面のハードコピーを送らせるのは、明らかに "写メ" https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109481516501793182
写メ、お節介テックサポートしてる時に(時代背景的に)よく使ってた言葉><
お節介テックサポートするような相手はスクショなんてとれないしそもそも「スクリーンショット」って言葉も通じないけど、「その困ってる状態の画面を写メ撮って見せて><」(という正しくない言い回し)と言えば、状況を把握できた><
Appleから2in1、あれだけMSに煽られたあとに出すのかっこ悪い構図になっちゃうし、出しても画期的と言い張れる部分がないから出すの無理かも><
iPadはiPadでアプリ開発できるようにするらしいだか、既に出来るんだかよく知らないけど、それは偉い(?)かも><
iPadは自由が大幅に制限されるハードウェアなのでそれはそうだけど、タブレットもスマホも、画面の物理サイズ以外は20年前にIDEが動いてたPCよりも全面的に性能が上なハードウェアなのに、なんでIDEを動かしてセルフホスティング開発を当たり前のようにできないのか謎><(x86なwinタブはthe PCなので一応できるけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きゃろさんさんはTwitterを使っています: 「10年以上前にロンドンで見かけたレストランなんだけど、なぜ日本語で看板が書かれてたのか、今もずっと気になっている… https://t.co/wZzBjvFi4r」 / Twitter https://twitter.com/carol_815/status/1600483316507226112
某国で日本料理屋に入ったら、店員が驚き「本物の日本人来たどうする?」とやり出した→「各国解釈による日本料理屋」経験談が集まる (2ページ目) - Togetter https://togetter.com/li/1982965?page=2
2020/06/12
まるでチョロQ!? 80年代ポップを再現したランクルプラド「COLOR BOMB/Renoca」|フォトギャラリー【MOTA】 https://autoc-one.jp/toyota/andcruiser_prado/special-5007618/
2輪だとカウル同色ホイールそこそこある気がする><
(レーサーレプリカとか原付スクーターとか><)
・・・><;
Worldle #Worldle #322 X/6 (93%)
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩⬜⬜↖️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
https://worldle.teuteuf.fr
><;
Worldle #Worldle #321 4/6 (100%)
🟩🟩🟩🟨⬜➡️
🟩🟩🟩⬜⬜⬅️
🟩🟩🟨⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
擬人化派とそのまま愛でる派がいるけどまあどっちも等しくヤバヤバなのでみんなでヤバしましょう。
ヤバめ鉄道界隈、擬人化とそのままが居る><(?)
飛行機はそのままの人が圧倒的に多い気がする><
VTuberの多くも電池の電圧知らなそうって思ったけど、それ以前に電圧って言葉がわからないVTuberの方が多そうなイメージ><;
まあ近年こそ充電池の 1.2V とかでも問題なく動くような機器ばかりだから知らんでもいいかもしれないが
たぶん中3の頃だったと思うけど、単n乾電池の公称電圧が 1.5V であることを知ってる人の方が少ないらしい学級にいたことがあり、衝撃を受けた
電池のサイズ、ANSI表記のAA、AAAみたいなのの方がよくあって「AAAって単3単4?><;」ってこんがらがるし、実用上はそれを覚えなきゃいけない感><
電池のサイズを5桁の数字で言うやつ、全然なじみがないんだよな。電子工作する人は、多分全部覚えてるんだろうけど。(あれサイズを表す数字だから覚えてないと言われたらそうなんだけど、まず電池のサイズを「単n」以外で覚えていないので)
鉄オタ、数字をだいたい車両でイメージして覚えるので覚えやすい数字たくさんある><
鉄オタの場合は485と76に分解して覚えれば簡単に覚えられるかもっていま思った><
lo48576、めちゃくちゃ覚えやすくない!? と思って選んだけどかなり乱数っぽく見えているらしいということが近年判明しており、最近使うアカウントは別の文字列にしています
逆に直接戦闘しない軍用車両のエンジン見ると「それで足りるの?><;」ってなる><(燃費(=航続距離)の方が重要なのかも><;)
10式のエンジン、wikipediaに1200psって書いてある><
戦車は機敏に動かなきゃいけないからエンジンパワフル?><
アメリカの長距離トラックのエンジンがだいたい500bhpくらいなので、さっきの船のエンジンはその75倍以上の出力らしい?><
クソデカタンカーに入ってるディーゼルエンジン、「エンジン」っていうよりどっちかというと「工場」とか「プラント」って表現したほうがいいレベルのサイズ感なので、1基で十分ですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラスタとしてのnere9界隈がたとえばクルマ丼だったとしてもある程度やっぱりnere9だったろうし><(というか母体がそんな感じ?><)
でも、逆に言うと(?)そのクラスタのメインのなんか対象のテーマを決めてしまっても、そういう不思議な興味を持つ方向性の一致みたいなのがあれば、そのテーマ以外の話でもクラスタ内でも盛り上がるかも><
の周辺とか多方面へ同じような興味を持つ人々が集まってる気がするけど、なにかひとつテーマを選ぶとしても「どれ?><;」ってなるかも><;
プログラマ界隈でもある程度の傾向として、プログラミングに無関係でもテクノロジー系の話題に興味強い人が多いし、文化圏によるけど哲学的課題にも興味ある人多いじゃん?><(計算機関連の周辺の話題でもあるからだけど)
話があうクラスタみたいなの、そのテーマだからでそれでうまくいくよりも、物事への考え方がある程度一致している人々が結果的にそのテーマに興味を持つみたいなのがある気がするし、
そういうクラスタだと、直接的にそのテーマ以外の物事でもクラスタ内の人々が話題に興味持つみたいなのがある気がしてる><
例えばtwitterの宇宙クラスタとか、宇宙関連以外でも出てくる話題に多くの人が興味を持つみたいな傾向あるかも><
LTL云々とは別で記事の鯖の方向性云々のところがそれはそうで(?)、それはそれとして、
この話何回か書いてるけど、テーマ鯖とか特化鯖みたいなの少し見てると、むしろ話がディープじゃなくて「あれ?><;」ってなるし、テーマ鯖があんまりうまくいかないの、むしろそのテーマのライト層しか来ない事にもあるんじゃないかって気がしてる><
ディープ度(?)のマッチングがうまくいかない的な><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぐすくまさんが言いたいこと全部書いちゃったので特にコメントはありません。
だいたいテーマ鯖だからってそのテーマの話ばっかりしてたら絶対もたんやん?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身近なものだと、フレキシブル基板(フレキ/FFC)の金色のいいやつ(?)は、カプトン使ってるかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cuezaku ルータからPCまでのLANケーブル断線した;;
2本で繋いでるうちのルータ側の長いLANケーブルが、なに繋いでもLINKランプ光らない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 増田] ユザワヤに男がいた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221204024032
タイトルしか読んでないけど、コメントの多くが言ってる通り釣りなんだろうけど、20世紀の浦和のユザワヤも普通に男性客多く居たかも>< 特に画材の所とか><
(21世紀になってからは(たしか)行ってないのでいまどんな感じかは知らない><)