モードチェンジを全面的に認めた場合、「身体障害者用の車椅子の電動じゃないやつ(歩行者)」と「電動車いす(歩行者/制限あり)」と「原付(30km/h出せる)」と「ハンドクランク式の障碍者用の自転車(自転車)」を変形して切り替える乗り物も出来るかも><;
モードチェンジを全面的に認めた場合、「身体障害者用の車椅子の電動じゃないやつ(歩行者)」と「電動車いす(歩行者/制限あり)」と「原付(30km/h出せる)」と「ハンドクランク式の障碍者用の自転車(自転車)」を変形して切り替える乗り物も出来るかも><;
ハンドル型電動車いすと原付のモードチェンジ出来る乗り物(というか電動車いすモードがある電動スクーター)が出来たら、障碍者の人がお買い物に行く時に駐車場でわざわざ車いすに乗り換えしないでよくなる><
これをちゃんと是正すれば、原付と歩行補助車等やハンドル形電動車いすのデュアルモードな乗り物とかも作れるはず><
(それを素晴らしいと考える人と悪夢と考える人それぞれ居るだろうけど><;)
『この見解自体を完全に撤回した上で』、ナンバーが見えて誤解を与えるような状態(?)を違反にするって新たに法律作ればもっとシンプルに色々出来てあれかも><(撤回してないので個別に許可(の様な事)をして通達を出すという、あんまり法治的では無い事になってる感><)
これ元々は状態が変化するものがどうなるかは厳密に裁判やるまでわからないけど、警察庁(?)の見解で「変わるわけないだろ! 例えば原付ならエンジン止めても原付なんだよ! 常に!」って解釈をした結果ややこしい事になっててあれなのがあれかも><
これはそのままでは乗り物のカテゴリが変化しない(法的にモードチェンジしない)と言う警察庁(?)の見解があって、それにより制限があったのを、時代が進んでそういう乗り物が変人(→><;)以外にも需要が出てきたために、その見解を撤回せずにそういう乗り物を導入する制度としてそうなった><
🤔
>電欠でペダルだけで走っても、バイクとみなされるため
>ナンバープレートを覆う折りたたみ式のカバーを引き上げ、自転車のピクトグラムを出せば、道路交通法上で「自転車」として運転することが可能
https://trafficnews.jp/post/123192
教習所のシミュレーターで成人男性と子供を轢いてしまい、子供だけは轢きたくなかった…と悔いていたら教官から窘められた - Togetter https://togetter.com/li/1991509
逆にアメリカのトラックの本職向けのシミュレーターでは、鹿とかの野性動物も出てきてそれは基本的には轢くのが正解(無理な避けかたをしたら横転したりジャックナイフ起こしたり追突されたりする)らしいけど、
そういうのも(日本の)乗用車の教習用シミュレーターにもあるんだろうか?><
(免許無いから知らない)
><
Worldle #Worldle #323 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr