このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は、日本語原文用にメモ帳、編集用にサクラエディタを開いて、DeepLとGoogle翻訳のタブをそれぞれ3個ずつくらい開いて、さらにオンライン辞書サイトとGoogle画像検索(単語と実物があってるか確認)を多用するという大変なことになってるので、そういうのが楽な環境あればいいのにって思った><;
あってもたぶんプロプラで翻訳家向けの高級品とかになりそうだけど><;
なんもわからん言語のテキストを作るための辞書一体型のテキストエディタがあったらいいのにってすごく思った><;
例えば、this is a penを入力したい時に、
「これ」→変換→this 「は、」→変換→is
みたいな調子で、文法は無視で単語を変換で入力できるやつ><
(IMEでそういうのもあるけど><)
難しすぎるので
日本語→ロシア語→英語→(修正)→ロシア語→英語と日本語に逆翻訳して確認
みたいにしてたので、ロシア語の文章作ってるのに英語の勉強になった><;
でも英語もわからん><;
ロシア語のすごく長い文章を機械翻訳を使って書くようになったけど、単語全然覚えられない><;
(航空宇宙関連の話題から知った、前から覚えてる単語はあるけど、それらもスペルわからない><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり関係ないけど、前にNHKの番組で外国人タレント(パックンだった気がする><)が、日本の人で日本を「四季の国である」とやたら四季を押してくる人がいるけど、自分の国も四季がある場合だと微妙な気分になるみたいなこと言ってた><(「それは私の国にもあるし・・・」的な><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ant_onion 常磐線沿線、茨城まで行くとかなり見分けるの難しいけど、千葉県内だと起伏が埼玉や茨城より大きいのでそこで何となくわかる事多いかも><
@otakuman もしかしなくても、ゼレンスキー政権が民間機撃墜したと本気でおっしゃってる?><; あなた、航空機事故調査に関する知識ある?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@otakuman もしかしなくても、ゼレンスキー政権が民間機撃墜したと本気でおっしゃってる?><; あなた、航空機事故調査に関する知識ある?><;
@otakuman 文脈がよくわからないけど、相手国が自国の地名を交戦国の言語の読みから自国の読みに変えて欲しいって言ってる時に、それを突っぱねるほどまでの経緯がウクライナ情勢にあるの?><;
食べ物とかの文化はかなり特殊だし、「埼玉がなにも特色がない」って2通りで、主に南部で地域の元々の習慣に興味なく単なるベッドタウンとしてしか認識してないってパターンと、
主に北部の、実はかなり特色があるけど変わったことをしてると気づけてないので、栃木のツッパリの人みたいに「なにもないんだな」になっちゃってるパターンにわかれると思う><
地の果てまで延々に続く郊外ってわりと特殊な地域だし、景色見るだけで「埼玉か濃尾平野?><」って絞れるくらいには珍しい光景><
あー。
確かに、埼玉ならではというものをいえと言われたら詰まってしまうな。
住み心地は悪くなかったとはいえ、あくまで東京のベッドタウンという意味でしかないからなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウクライナの地名をウクライナ語読みしてるのを「意識高いw」って馬鹿にしてる場面も見かけるけど、地名の言い方の変化についていけないのも、変化についていけない老人そのものだよね><
(オレンジもハリコフ→ハルキウとかは慣れないけど><;(WW2の戦場の名前だし><;))
老人は変化が云々、
変化を避けると老人扱いされるけど、逆に新しいと「意識高い勘違いなやつら」とか「ポリコレリベラルどもめ!」みたいに言われる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
秋山さんが宇宙へいった「これ本番ですか?」の時も、毛利さんが宇宙へいった時も、ほぼすべての中継を見ていた(テレビ大好き><;)のにも関わらず(頭の片隅に知識は残った(軌道とか))、宇宙への興味を持たなかったオレンジが、事故と聞いた途端に爆発的に興味が膨らんでのめり込んで、今では名前に_in_spaceがついてる・・・><
話が微妙に発端に戻るけど、そもそもオレンジが宇宙というか宇宙開発にとても強く興味を持ったきっかけは、ミールの衝突事故を知って「え!><; 宇宙ステーションに穴が開く事故なんてあったの!?><;」って所><;
事故大好き><;
アポロ1号より13号とかのギリッギリの綱渡り重大インシデントのほうが個人的には好み(好き嫌いの問題か?)
宇宙は趣味にしてなくても(当時は「天文学嫌い><」って公言してた)、NHKの宇宙に関するドキュメンタリーや教養番組はたくさん見てた><;
ちなみにアポロ1号の事故についてはこれで知ったんだったはず><
当時、オレンジは宇宙は趣味の対象じゃなかった>< これもまたテレビ><;
フロム・ジ・アース/人類、月に立つ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%80%81%E6%9C%88%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4
今はどうだかわからないけど、少なくとも80年代は、アメリカの宇宙飛行士が最初にヒューストンのジョンソン宇宙センターに行く時には、アポロ計画時の管制室に案内されて、そこでヘッドセットをつけてアポロ1号の悲劇の時の交信音声を聴かせられるそう><
手を抜いたりヘマをしたら、あなたかあるいは別の宇宙飛行士がこうなるという戒めとして><
(参考文献『ライディングロケット』)
元の話わからなかったけど、むしろ事故を教訓として活かすには事故の記録の検証がとても大切だし、CVR音声を聴いたりDFDRの記録を見たりするのは犠牲を無駄にしない行為だし、むしろそれを避けるのは事故の犠牲者をもう一度殺すのと同じこと><
地上でのトランスポンダの動作テストで0123を設定してしまった事件はさすがに苦笑したけど…
まあアレよ、不謹慎だとか言いつつもみんなJL123の交信記録聞いたことあるやろ?というやつだし、なによりエンジニアとしてはそういうのを知っておくのは大事なので、私としては事故った機のCVRぐらいいくらでも聞いてくださいとしか。
TLで騒いでる人が居たから釘をさす感じで18日のtootをエアリプ的に書いたけど、騒いでる話から「(別で現地に千羽鶴を送るって話でもあるのかも?><)」って思ってたけど、タラコと炎上メンタリストが相変わらずの馬鹿で勘違いしてただけなのか><
(これに対してオレンジはポジティブに考えた上で)
もうひとつ重要な点としてウクライナ大使館に国旗色の千羽鶴を送るのって平和的に連帯を示す行動であるし、逆にいうとロシアを批難する態度でもあるのでロシア側のターゲットになる行動であるという事もあれかも><
つまりこれ自体は全く(狭義の)暴力では無いけど、『不正義の平和』とまるっきり正反対の態度であるという事は肝に命じておくべきかも><
よくも悪くも紛争に頭を突っ込む行為><
(オレンジは『不正義の平和』を強く嫌っているので、こういう行動に対してポジティブに考える><)
『不正義の平和』の参考><
文学碑「黒い雨」 - 神石高原町
http://www.jinsekigun.jp/town/introduction/history/kuroiame/
ジョークとしてはあれとして(?)、普通の千羽鶴だと微妙だし、自然災害の時なんかではアレだけど、ウクライナ状勢の現時点で(現地では無く)大使館に対して国旗色の千羽鶴を送るのであれば「連帯を示す工芸品を送る」って形になるので普通によろこばれそう><
国旗色の工芸品であれば対外的に連帯を示すメッセージとして使えるので><
(例えばウクライナ側が「こういうの送られてきました!」って国旗色の工芸品を見せれば「うちらの味方がこんだけ居るんだぞ」ってメッセージに出来る><(国旗色以外だと第三者の国からみたらニュアンスがわかりにくくてメッセージが弱い><))
『大使館にウクライナ国旗色の千羽鶴を現実的な量を送る』
→素晴らしい><
『同、埋め尽くすくらい送る』
→やり過ぎよくない><;
『大使館に普通の千羽鶴送る』
→ダメ><;
『現地に千羽鶴送る』
→ふざけんな><
ひろゆき氏DaiGo氏の「千羽鶴論争」で考える、対立をあおるメディアの構造問題(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20220425-00292989
核爆発以外の大爆発一覧、ウィキペディアン的には許しがたいやつだと思うけどまあ名物コンテンツだと思って開き直ってほったらかしてほしい
気づいたらなぜか「人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧」か「日本の鉄道事故 (xxxx年)」かで遭難してる
オレンジもわりとwikipediaで迷子になるし、インターネット使い始める前は年代物の平凡社大百科事典で迷子になってた><;
@orange_in_space ぜんぜん別のことをググってる時にWikipediaで遭難とか(昔ならクソ分厚い百科事典で遭難とか)
アメリカの大統領が「ジェノサイド」という言葉を使った時にその重要性が強調される歴史的にとても重要な事象なのに><
探してみたけど、バイデンの発言とルワンダ虐殺時のPDD-25の問題を絡めて説明してるニュースは日本語圏でも英語圏でも無いっぽい・・・?><
(そこらの報道よりオレンジの方が詳しい!><;)
P.67
"...米国の政策決定者も,民族的な殺し合いが内戦の中で起きているので内戦を止めることが重要と考えていたふしがあり[131],事態を「ジェノサイド」ではなく,「ジェノサイド的行為(acts of genocide)」ととらえていた[132]。これには,事態の分析,理解が不十分であったことの他,意図的にジェノサイドとの認定を避けた面もあった。事態がジェノサイドならばナチスの例を引くまでもなく,また「集団殺害罪の防止および処罰に関する条約(ジェノサイド条約)」の当事国としても,道義的,法的に非関与の立場をとることは難しくなるからであった。政府部内にも「ジェノサイド」の言葉は使わないように指示を出し,6月に入ってようやくクリストファー国務長官が「ジェノサイド」と表現するようになったが,それは事態が終息し,仏軍中心の軍事行動が行われ,米国が対応を迫られる可能性が減ったからであったとみられる"
P.66
"...ソマリア軍事介入。これに懲りた米国は,国際社会への軍事協力に極めて慎重になり,国連のPKOについても経費的,人的コストを鑑みて米国の国益に資する場合のみ協力するという立場を表明,クリントン大統領は94年5月3日,「大統領決定指令(PDD)25」に署名してこれを公式に規定した。"
ルワンダにおける1994年のジェノサイド : その経緯,構造,国内的・国際的要因 - 徳島大学機関リポジトリ https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/74524
そういう、調べる出発点になる雑多な知識、オレンジはテレビのドキュメンタリー番組を雑多に見ることによって得ていたけど、テレビを避ける人はどこから知識を得るのか?><
例えば、宇宙関連のドキュメンタリーや教養番組を見ずに、どうやって、学校では習わない人工衛星の軌道について学ぶきっかけを得るのか?><
ゲームから?>< ゲームはとてもとても強力な教材だけど、その分野のゲームを遊ぼうというきっかけはどこで得るのか?><
ルワンダとPKOに関するドキュメンタリー番組を見たので、アメリカのクリントン政権時代の「ジェノサイド『的行為』」(ジェノサイドそのものではないので派兵しないと言う言い訳)の問題を知る事が出来て興味を持って『なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか?』を読むに至ったし、
南スーダンのPKOの問題のNHKの番組放送時にツイッターでほぼオレンジ一人がアフリカ側視点の解説をしたり、今回のウクライナの問題もジェノサイド認定問題にフォーカスして説明することが出来た><
昭和天皇に関するドキュメンタリー、例えばマッカーサーとの写真にフォーカスしたものとか特におもしろかったし、そういう色々なのを見たりした上で「そういえば、『雑草という草はない』の原典ってどんな感じだろ?><;」と思って読んでみて、どういう背景での会話で、そもそも昭和天皇がどういう考え方をしている人物か知ることが出来た><
(『宮中侍従物語』絶版で古本でしか買えないけどおもしろいのでマジでおすすめ><)
[B! ウクライナ] ヒトラーと一緒に昭和天皇の顔写真 ウクライナ政府が動画削除、謝罪 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220425/k00/00m/030/013000c
ブコメ読んでると、実際どんな感じだったのかについて学校で習う範囲くらいしか知らない人が大半なんだなって思う><;
オレンジはドキュメンタリー番組をたくさん見たりそこから興味を持って本を読んだりしたので、単純に昭和天皇を代表にするのはかなりおかしいってわかるけど、
こういうのも「テレビを見ないとむしろ馬鹿になる」事例なんでは?><
って思うかも><
これらの学校で習うような範囲しか勉強しない人々はどこで自ら独学するきっかけを見つけるのか?><
“デジタルツイン”って何だ?! | NHK | WEB特集 | IT・ネット https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220425/k10013594101000.html
"...この企業のソフトエエアは..."
・・・><;
"京都と埼玉" "どっちが暑い" に一致する情報は見つかりませんでした。 検索ツールをリセット
検索のヒント:
京都人を夏の埼玉に連れてきたらどうなるのか謎><
「京都の夏は暑い」と聞いた桝太一さんが「東京も暑い」と返すと「君は何もわかってない」という表情をされる…京都の夏に何が? - Togetter https://togetter.com/li/1877827
ライオン・ゾウなどの希少肉を人工的に再現して食べられるようにするプロジェクトがスタート - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220425-lab-grown-lion-primeval-foods/
トムソンガゼル人工肉も作って欲しい><
アフリカでライオンが食べてるやつ><
しゅごい><;
軍事評論家の小泉悠氏、衛星画像会社と個人で提供契約 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/22/04/24/167249/
アメリカというかフロリダの事かも?><
https://www.bbc.com/japanese/61145745
『あの』フロリダの事かも?><; いろんな意味で><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はじめた頃のツイート見つけた><
"連装砲ちゃんできた><>< おまけの島風もついてきた><" https://twitter.com/orange_in_space/status/366325292605779968?s=20&t=XRKGwqIEs0wWMWUs2FjNkg
ちなみに、艦これを始めたきっかけは、連装砲ちゃんの顔が「><」になってたので「オレンジじゃん・・・><;」ではじめたマジで><
(話題飛びまくり)
艦これ、叢雲が一番仲良く出来そう的な意味での親近感あった><
オレンジじゃん!><; って意味での親近感は秋津洲><;
(口ぐせ同じだし、飛行機好きでちゃん付けだし、最初知った時「どういうことなの?><;」って思った><;)
・・・だから、オレンジは過去にもマストドンでもおかしな陰謀論にはまってる人とか変な逆張りする人に対して、(雑にいうと)「調べろ!><# たくさんのニュース読め><#」とか「疑問があったら議論しろ><# 」って方向で咎めてる><
オレンジは、オレンジと反対の意見を持ってる人は尊重するけど、調べることと疑問を解消する議論を行う事を放棄する人は見下してる><
「今までこうだと思っていませんでしたか? 実はこうだったんです!」って詐欺商品のベタな売り文句だし、反省させる事により逆張りさせる事を狙ってると言えるかも><
こういうタイプの人って、反省しても検証することに向かうんじゃなくてそのまま逆張りにブッ飛んじゃうからこそ陰謀論に乗ってしまうとも言えるかも><
反省のしかたがおかしすぎるからこうなるとも言えなくも無いと思う><
カルトの勧誘にしても、トンデモな健康志向や健康食品詐欺でも、反省しない人をターゲットにしているわけではなく、過去や権威の否定からの反省を狙ってると言えるかも><
某一応与党な政党まで持ってる某宗教の手法もそうでしょ?><
ていうかこういうタイプの人って、深く調べないからこそこういう事して、しかもたぶん勝てるつもりで選挙に望んだんだろうけど、そういう姿勢って元々の自身の意思決定の習慣による影響が強いと思うし、反省したとしてもなかなか変われないと思う><
悪い意味で、ひとつ前の某VTuberの話もそういう・・・あれかも><(語彙力)
こういう自分の非を認めることができなくて意地張っちゃう人って、すぐ陰謀論に走りそうで見ていておもしr……興味深いけど、一方でヒヤヒヤするね
もし仮に「私が落選したのは不徳の致すところでございます」と会見で言えたら人間として大成長出来たということなので、むしろ応援したくなるけど(?)
マスク拒否で辞職勧告が決議された市議、最下位で落選 大分・臼杵:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ4S7X3DQ4STPJB009.html
次の会見で何を話すのか、落選を誰のせいにするのか、楽しみですね
すごく幼い頃(昭和)、大病院の無料送迎バスにエアコンなんて当時ついてなくて、暑い日に前扉を開けたまま走ってたの思い出した><(車内からの景色結構鮮明に覚えてる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヴィレッジピープルの楽曲の歌詞は、基本的にゲイ向けのセクシャルな歌詞をオブラートに包んでダブルミーニングする手法なので、表面的な内容で意訳すると薄っぺらくなる(なった)し、かといって本来の意味の方で意訳したら、直接的な表現過ぎて放送できない><;
結局オレンジが「これだから邦訳の歌って嫌い><# 」って激怒する歌詞になっちゃってる><;
これも昨晩話題にした日本語にすると音が足りなくなっちゃうので意訳()したら元の歌詞のよさが全部吹き飛んだ事例かも><;
Village People - YMCA OFFICIAL Music Video 1978 https://youtu.be/CS9OO0S5w2k
そういやVillage PeopleってYMCAの原曲も作ったんだったね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北方領土(ロシア的には南クリル)の問題も、ロシア側から見ると「一部返還したら、今度は全部、樺太までも返せと言うかもしれない」と言う不信が強いらしい?><;
日本の視点では「終戦で国の体制が変わったのでそんな事起きないよ!><;」ってなるけど、相手から見たら日本は「代表者が誰だかさっぱりわからず、時代によって変わるよくわからない『空気』によって意思決定される不思議な国」なわけで、そりゃ信用しづらいよねって思うかも><;
この、誰が責任者で誰が指揮してるのかさっぱりわからない日本的な組織形態、日本をよく思っていない勢力からの不信や恐怖にも繋がってる気がする><;
誰が指揮してるんだか(自分達ですら)わからないんだから、次に何を起こすのかさっぱりわからない><;
ていうか、昭和天皇に戦争責任をとらせないことにしたアメリカの意向の面への理解と、さっきも書いたそもそもわかりやすい代表者が居ない「だってみんながそういってたから・・・・」で動く国民性と、その国民性のままで戦争をしたので戦争の責任者も自分達でもよくわからないし、日本人にすらわからないから、外国から見たらもっとわからないという面とか、
そういうの全部理解しないと理解不可能、というか結局誰もよくわからない・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本人が昭和天皇に対する海外の感情を知らないとか、海外の大日本帝国に対する感情を知らないとか以上に、海外の人たちもまさか昭和天皇が戦後そのまま国民の象徴として崇拝され生涯を終え、日本人も「いやー戦争では苦労しました」くらいの戦争観のまま先進国入りしてるとは夢にも思ってないんだよなhttps://twitter.com/C4Dbeginner/status/1518190555402244097
go westってロシアの人にはどう聞こえるのか調べてたら見つけた><
«Люди думали, что мы записали кавер на гимн СССР». Фанаты полюбили мегахит Pet Shop Boys - Крик души - Блоги - Sports.ru https://www.sports.ru/tribuna/blogs/homeovox/1784516.html
(つづき)
で、オレンジも「日本のドキュメンタリー取材班はほんと無礼だ><# ドキュメンタリー番組は好きだからよく見るけど、こういう場面はマジで不快><# なんでも悲劇の話に結びつけやがって><# 」と思ってた><
思ってたんだけど・・・><;
オレンジも外国の方とSNSでやり取りする場面で自然に、日本と相手の方の国の悲劇的な側面の話をしてしまって、相互の理解のために必要な面の話はすべきだと思うけど、必要以上に悲劇的な側面ばかり話そうとしてしまってる事にふと気づいて「あっ!><;」ってなった><;
別に相手の人は悲劇的な話がしたいんじゃないだろうし><;
なので、気づいた時、機械翻訳を使って数時間かけて作った原稿をまるごと放棄した><;
もしかして、オレンジも日本のドキュメンタリー番組制作者と同じ性質を持ってたのかもって><;
だとしたら、彼らも、お涙ちょうだいの撮れ高狙いじゃなくて「悲劇的な側面に関して対話する事こそが相互理解だ」という強迫観念的なものによる行動をしただけなのではないかと><;
これ、意識的に注意しないといけないかもしれない><;
そういえば、日本の海外取材ドキュメンタリー番組制作者の悪い傾向として、その地域の文化を取材する番組なのに、やたらとその国の悲しい歴史についてインタビューしたりする事が多いかも><
(例えば、ベトナム文化を紹介するドキュメンタリー番組で、取材先の人にベトナム戦争時代の話をきいたりとか)
だいたい取材を受けた人が「なぜそんなことを聞くのか?」って困惑の表情をしてるし、見てて「泣かせた画を撮ってお涙ちょうだいにして視聴率稼ぎたいのか?><# 」と思うし「日本人は悲劇の話が好き過ぎかも?><;」とも思うかも><;
「悲劇的な時代に大変な目に遭ったけど、今はよくなった。あの時代に戻ってはいけない」って話が好きすぎなのかも?><;
(蛇足であり本題のオレンジの話につづく)
外国の人に説明しようとしたり、外国の制度を調べたりする時にはじめて「よく考えたら、日本ってどうなってるんだ?><;」って疑問や違和感が出てくるのおもしろい><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BBCの第二次大戦の各国指導者の人物像を比較検討する本を読んだら、不思議の国日本だった。→「奇妙なことに、誰が最高指導者なのかわからない。わからないのに戦争を遂行しているのもわからない」 - Togetter https://togetter.com/li/1877680
この本読みたい><><><
この番組では、最初に廃物売って作った資金で2台の中古車販売で事業の元手を作ってて、見てるとアメリカで中古車屋さんやりたくなる><;
"【億万長者の挑戦】正体隠して1億円稼げ!無一文からの90日間ビジネスサバイバル | Ep1. 起業チャレンジ!覆面ビリオネア" を YouTube で見る https://youtu.be/GPFCqo9oZfM
最近youtubeで無料公開された(制作は3年くらい前?)これ見ると、起業って選択肢が全く当たり前のものに感じてくるし、アメリカの起業したい人向けの手厚い保護(無料のコンサルティングとか)があって、逆に言うと日本ってそういうの無い分大変そうとも思う><
なんかこう、どうやっても書ききれない色々と多分野の膨大なものを見てきて「よく考えてみると、事業って自分で起こしてもいいんだ><」って考えるようになった><
(エアリプというか話題飛んだ)
起業、選択肢としてありかもってオレンジもわりと考えるようになった><
(オレンジがって意味じゃなく世間一般的に)
一番ベターなのは、東條英機になりそうだけど、詳しい事情を知らない人が東條英機の顔を知ってるか謎だし、「誰この人?」ってなるか、そもそもアジア人の顔の見分けがつかなくて東條英機の顔写真でも昭和天皇の写真って思いそうな気もしなくもない><;
昭和天皇を使うのは実態を考えるとおかしいけど、一方で日本抜きでドイツとイタリアだけになっちゃうのはもっとおかしいし、世界史のおもしろさってこういう所かも><><
日本をよく知らない人が単純に第二次世界大戦の枢軸国側の代表者と考えた時に、真っ先に「日本では昭和天皇」って思い浮かべるのはわかるし(想像がつくし)、かといって、戦後も含めた歴史や実態を考えれば誤りであるし、じゃあ、代わりの代表者って誰?>< ってなると、誰だろう?><;
ヒトラーと一緒に昭和天皇の写真 ウクライナ政府が動画から削除、謝罪 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220425/k00/00m/030/013000c
おもしろい間違いだけど、これがどう(政治的に)間違いなのか説明するのってかなりややこしいし、そこがもうおもしろい><
こういう場面で昭和天皇を使うのは政治的に間違いである一方で、悪者である枢軸国 日独伊三国同盟から日本を外すのも明らかにおかしいし、こういう場合どうすれば無難なのか、マジで難しいかも><;
これだけで外国向けの本が一冊書けるくらいややこしい問題かも?><;
Tankō Bushi - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Tank%C5%8D_Bushi
炭坑節の「さのよいよい」も「Heave Ho!」(「よっこいしょ」的なの)に英訳されちゃってる><
日本の民謡を外国語翻訳しようとすると、囃子言葉のバリエーションが日本ほどある言葉ってあまり無い問題にもぶつかるっぽい><
8年くらい前?に、「はーどっこい」ってどう英訳するんだろ?><; って疑問を持って調べたときに知った><
前にwikipediaのソーラン節の英語版の歌詞見て腹筋崩壊したの思い出した><
Sōran Bushi - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/S%C5%8Dran_Bushi
"Oh!!! Soran, soran, soran
soran, soran, soran. (yes, yes!)"
JPOPで、よく言われる「なんで日本の歌なのに突然英語になったりするんだよwww」も、英語混ぜないと音が足りなくなるんでは説がオレンジの中に><
海外の楽曲の歌詞を和訳して日本語バージョン作るのめちゃくちゃ大変だよなと思う
そのせいか、この前のGo Westみたいな原曲の歌詞をガン無視したヘンテコ和訳版が生まれるのかなと少し思った
君が代って、国旗国歌法での表記は30文字だけど、ちゃんと漢字で書けば、細石、巌、苔で短くなって25文字?><
You Are My Sunshineの日本語歌詞も、音が足りなすぎて超意訳になってる><;
由紀さおり ユー・アー・マイ・サンシャイン 歌詞&動画視聴 - 歌ネット https://www.uta-net.com/movie/144054/
「You Are My Sunshine」って歌う部分が「あなただけ」になっちゃってる><;
Kimigayo - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Kimigayo
英訳版が文字数すさまじい><;
長い方は、160文字以上?><;
この曲はすさまじくコンパクト(?)だけど、逆に、日本語の歌は、音の数がたくさん必要なので、曲の長さに対して歌詞が短いよねって言いたかった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Napalm Death - You Suffer https://youtu.be/ybGOT4d2Hs8
世界一短い歌
!><
#Worldle #94 3/6 (100%)
🟩🟩⬜⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
音符ひとつに1音しか割り当てない日本の歌の特徴って話は、先々週?の関ジャムでやってた気がするの話の受け売り><;(記憶あやふや)(もしかしたらそうじゃなくNHKの音楽教養番組かもしれない><;)
・・・で、オレンジは思った><
漢字が混じるおかげで文章の文字数が少なくて済んで、歌の歌詞には音の数が収まらないので歌詞が省略される日本の歌(訳詞も含む)って、
一曲の歌詞の文字数がめちゃくちゃ少ない?><;
一方で、日本の歌って、音符ひとつに1音しか割り当てない事が普通なので、英語とかの歌の日本語版を作ると、かなり省略しないと字余りになっちゃう><
きらきら星ならば
「Twinkle, twinkle, little star」が「きらきらひかる」だけになっちゃってる><
翻訳でロシア語や英語の文章を書こうとするとすごく思うけど、日本語ってマジで文字数すごく少なくて済む><;
翻訳すると文字数がすぐにとんでもない量になる><;