そういうのもあるので、そういうのもレバーで調整できる大型トラックのAMTそのまんまにして欲しい感><
そういうのもあるので、そういうのもレバーで調整できる大型トラックのAMTそのまんまにして欲しい感><
「ヌルっと滑るじゃん!」という感想だった。
いやまあべつに滑ってるわけではなくてちゃんとエンジン回ってるんだけどさ……
慣れの問題なんだろうけど、 AT はアクセルペダルを離してもエンジンブレーキほとんど効かないのがすごく気持ち悪かった
微妙に間違ってた><;
運転手さん1番人気!最新トラックのオートマの性能!#shorts - YouTube https://www.youtube.com/shorts/plQKRr3ne0Q
ダイムラーグループのトラック(Actros/Cascadia/スーパーグレート)のAMTの操作のAMTの乗用車かピックアップトラックが欲しい><;
ハンドルから生えてる棒を上下でエンジンブレーキ強度、表面のスイッチを横にスライドさせるとセミATモードになって棒を前後でシフトチェンジってなってるやつ><;
ぜんぜんクルマっぽくない日立IGBTの音好き><
【4K】【墜落インバータ】聴き比べシリーズ第12弾!日立IGBT-VVVF搭載車106種類 到着・発車シーン集(全編4K撮影!) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=1lqcJWt8hDk
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【HTML5】マリオのコインの音をブラウザで出そう【ファミコン】 - Qiita https://qiita.com/kurokky/items/f18341c17ad846332569
音量が一定だとそれっぽく聞こえない感・・・・><
繰り返し文字列を出す課題、「将来性を持ったコードを書こう」って最初に書いて、1問目で「3回hogeを表示する」、2問目で「42回hogeを表示する」、3問目で「2回fugaを表示する」みたいにして、1問目がちゃんと動いたら120点あげて、2問目以降は差分の文字数が減点されていくってしたら、再利用性があるコードを書く訓練になりそう><
ていうか、DRY原則(オレンジ語:「同じ事を複数回繰り返していたらおかしいと思え!」の法則)って当然の事だと思ってたけど、政府公式の新型コロナ接触のなんかアプリのやつのコード見たら重複するコードになってて「????><;」ってなったのでわりとそんな事ないのかなって思った><(下を見て安心するのはよくないの法則)
ていうか、自分が行ってる作業に対して「・・・なんかおかしくね?><;」って思えるか思えないかが広義のエンジニアへの向き不向きそのものかもってオレンジは考えてるので、工学の一分野であれば「ん!?><;」って思える力をつけるの大切かもってオレンジは思うかも><
同じことを2回実際に書いてきたら「「同じ事を複数回繰り返していたら・・・なんだったっけ?><」って問い詰める感じ><
実際のコーディングよりも先に「同じ事を複数回繰り返していたらおかしいと思え!」みたいなことを中心にこれでもかこれでもかって嫌になるほど教える方がいいかもって思うかも><
MS製のマインクラフトを題材にした小さい子向けの教材とかも方向性的にはそれに近い感じかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
古い電車を事業用に転用改造って私鉄でよくあるけど、もうちょっとお金かけて車体新造して「外装どうみても電気機関車じゃん!」ってして、観光列車の先頭に立たせるとかそういうのをどうにか・・・・><;
オレンジがなんで「電気機関車と電車の法的な違いって何!?><; 言い張ったもの勝ちなんじゃないの!?><;」って言ってるかというと、どう見ても電気機関車に見える牽引車を作ってほしいから><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、まだあるんか。車両案内のところに無かったからなくなったのかと思ったけど、オプションの一番最後に乗ってるわ。
今もあるっぽい><
ファミリーサルーンって名前><
アート引越センター:プランを選択。必要な料金だけ。 https://www.the0123.com/lp/tg-gate/
昔、アート引越センターのCMで、バスとトラックを合体したような車で、荷物と一緒に移動できるみたいな宣伝してて、めっちゃ乗ってみたかったことがある。いつの間にか無くなった。
一般的な意味での電車は、『電動客車』の事で、客車にモーターつけたやつ><
で、電動客車である『電車』にはお客さんが乗れなくて事業用に使うやつとか荷物を載せる為のやつとかもある><
電気機関車は、他の車両を牽引する為の車輌><
で、ややこしいのは、電車を牽引して移動させる時に電気機関車をいちいち使うと要員確保が大変なので、電車を牽引する為の事業用の電車として『牽引車』というものがあって、それは電気機関車じゃなくて電車><
あれ?><; 基本の免許は一緒?><;
電車の運転免許 | 鉄道用語事典 | 日本民営鉄道協会 https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/16434.html
ラリーとレースは違うというのを何人かからもらってるので、ここにぶら下げときます。最初の投稿だけどんどんブーストされて、その後の訂正が流れないSNSのいつものやつ。
https://notestock.osa-p.net/@osapon@mstdn.nere9.help/20220405/view#note_6bc181da60ba7d806f91eb20880572bd
そういえば、電気機関車と電車の境界が法的に曖昧問題><
↓これが正式には電気機関車だったりするのもわけがわからない一例かも><(これの運転に必要な免許どうなってたんだろう?><;)
JR東日本クモヤ743形電車 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%A4743%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"爆笑!迎春ブッちぎり 所ジョージのオールスター自動車レース大賞" を YouTube で見る https://youtu.be/2j9Gsp11pDY
アマチュアなら確か二というか協議じゃなければオレンジはゆるく考えたかも><;
伝説の所さんの番組、見れるものならまた見たいし><;
これがアマチュアならまあ、そういうこともあるよね……
になるかもしれないけれど、全日本格式は曲がりなりにもプロスポーツ扱いされてるし、それに企業の看板背負ってるチームが競技会中に法令違反ってのはラリーに限らず批判されるのは世の常じゃんと
それに今回は一般車両が危険に晒された訳だし
SS無しのラリーの知識は、ミッレミリア関連のテレビ番組いくつか見ててついた><(日本版と欧州本家(?)版両方の番組見た事ある><)
ラリーの精神的な意味でもリエゾン区間をしっかり走る事こそがラリーとも言えるし、逆に(?)そうじゃなく単に色々なコンディションな道を速く走るだけならばダートトライアルになっちゃうので、なおさら駄目な形の失格とも言えるかもだよね><
これはアベレージラリーというやつ
チェックポイントへの到着時間の正確さを競う競技
封鎖されていない一般公道で行われるから全開走行はしない
逆に全日本やWRCみたいに全開走行区間があるやつはSSラリーと言う
あと、ラリーでもSS無しのもあって、その場合はちゃんと交通法規を守って移動してチャックポイントに時間ぴったりに着けた度(?)で競うみたいになってるかも><
ていうか
[レース][移動][レース][移動]...
って繰り返すのがラリーで、移動の事をリエゾンって言う><
リエゾン | WRC用語集 | WRC - FIA 世界ラリー選手権 | WRC | TOYOTA GAZOO Racing | TOYOTA GAZOO Racing https://toyotagazooracing.com/jp/wrc/glossary/detail/word062/
ラリーは公道レースとは厳密には違うかな
全開走行する区間(SS)は封鎖して、一般車両と混走する区間はリエゾンと言ってSSやサービスパークへの移動区間扱い
競技車両であっても道路交通法は遵守しないといけない
公道レースって、公道を封鎖してコースにするんじゃなくて、一般車走ってる中でやるの。知らずにこんな車出てきたらめっちゃびびりそう。
アイシン、全日本ラリーに参戦した競技車が公道で道路交通法違反と危険運転した件がバレてお詫び : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65863771.html
キャノンボール大好きだし聖地巡礼したいレベル><(オープニングの撮影地がラスベガスの近所(ラスベガスとフーバーダムの間の道の中間地点あたり><))
でまあ、昭和から平成初期に起きた死亡事故やマナーの悪さで風当たりが強くなって国内での自動車ラリーは肩身が狭くなった過去があって、それを各関係者がマナーの徹底や開催地への説得でやっとラリージャパンの開催やR5などの競技専用車の大会出場ができて国内ラリーが復活しつつある中で「ネットに晒されたせいでラリーへの風当たりが強くなった!」「この一件のせいで大企業が撤退した!」とグチグチ言ってる関係者の方々は過去から何も学んでねぇんだな、とワタシは感じた
17pt持ってたらしい・・・><
2022年全日本ラリー選手権第1戦 – ファビアR5のHeikki Kovalainen/北川紗衣組が優勝 | JRCA https://www.jrca.gr.jp/7343
そもそもチーム存続不可能だと思うけど、大会側としても今シーズンまるごと完全失格&全ポイント剥奪しないとダメなんでは感><(ポイント持ってるかは知らないけど><)
チラッとだけ見たから
「え?>< 左折時にセンターライン踏んでるのが問題って事かも?>< 確かにラリードライバーならもっとお手本みたいな安全な走行しないとダメだよね><」
って思ってたけど、完全にアウトじゃん><;
ATSのやりすぎ+アメリカのトラック車載実況youtubeの見すぎで完全に脳内が右側通行になってる><;
これ、さっきツイッターで写真見たけど同いう事かわかんなくて混乱してていまさら理解したけど日本って左側通行だった!><;
AISIN RALLY TEAM with LUCK、当面の活動を休止 – RALLYPLUS.NET ラリープラス https://www.rallyplus.net/85611
アイシンのラリーチームがやらかしたらしい
21世紀に入ってから一度も本格的に髪切ってない(毛先とかだけ自分で切ってる)けど、腰の辺りまでしか伸びなかった・・・><
アニメキャラのように足首まで髪を伸ばしてる知人にそれ以上伸ばさない聞いた→自然の摂理を感じる意外な理由だった - Togetter https://togetter.com/li/1868719
なんでもかんでもしょぼくても自分で作ってみるとか、コスト的に不可能でも作ろうとしたらどうなるか考えるのを好きなのも「よく考えたら知らんかった><」がいっぱい出てくるから><
だからオレンジはそこらへんの「そういうもんだ!」で済ます系の数学界隈が嫌いだし、逆に、数学の問題に対しても「なんでだろ?」って考える人は尊敬してる><
たぶん誰にとってもだと思うけど、『知識』って大半は「って偉い人が言ってた」レベルのものが多いじゃん?><
「なんでそうなのか?」を調べる余裕がある量よりもはるかに多くの知識が入ってくるかも><
でも、理解してるというのは「なんでそうなのか?」まで理解してるもの(トートロジー><;)であって、「なんでか知らんがそういうもんだ!」って物事は理解してるとは言えないと思うかも><
たとえば「1+1が2なのはどうしてなのかわからない! だっておにぎり2個くっつけたらおにぎり1個じゃん!」っていう小学1年生に1+1がなんで2なのかを教えられないならば、その教えられない人は1+1が2である事を理解してないってオレンジは考えるかも><
で、そういう子と向き合う機会があれば「そういえばなんで1+1って2なんだろ?」って考えたり学ぶ機会になるじゃん?><
だからオレンジは教えたがるし、おせっかいエスパーテックサポートするのが大好き><
「よく考えたら知らんかった><;」をたくさん発見できるし、説明しようとすると自分の説明なのに「そ、そうだったのか!><;」ってラバーダッキング的効果が起きる><
オレンジ的には、相手の考え方(脳内モデル)を見極めて、その事柄に対してどう誤解してるかを認識して、その誤りに気づけるように教えられる様な状態で初めて「ちゃんと理解した><」って言えると思うので、togetterのこの高校の先生はその経験により引き算を「理解した」のレベル(?)を上げられたとオレンジは考えるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なのでこういう機会(ひどい高校生に教える為に小学生の算数の本で勉強するみたいな事)って貴重な機会だと思う>< 「よく考えたら知らんかった!><;」って貴重><
数学の先生のお仕事としての現実的な時間内でという意味では大変そうだしマジでご苦労様ですだけど、一方で「教えられない」って事は「理解してない」ってオレンジは考えるのであれかも><
高校の数学の先生になっても高校の内容を教えることができるわけではなく、100-37がわからない生徒の指導のために算数の本を買って勉強したりすることもある - Togetter https://togetter.com/li/1868395
Dead Lay Out in Bucha for Weeks, Refuting Russian Claim, Satellite Images Show - The New York Times https://www.nytimes.com/2022/04/04/world/europe/bucha-ukraine-bodies.html