グーニーズの舞台としても有名なアストリアの街もそうなってる><(ていうかアメリカのあちこちにいっぱいある><)
グーニーズの舞台としても有名なアストリアの街もそうなってる><(ていうかアメリカのあちこちにいっぱいある><)
アメリカの主要道路改良のパターンで面白いやつとして、従来の主要道路を片側通行にして、一本隣の道を主要道路の逆方向の一方通行にして、市街地の2本の道路をセットにする事で車線を増やすやつ><
虚空に消えた図を諦めて文章で説明すると><;
アメリカの場合、バイパスが自動車専用道路として作られて、さらに日本の高速道路よりも出入口の間隔が短めなので、バイパスの真ん中へんのランプから市街地に向かう道路の途中とかに大型店舗が作られたりしたり、ランプの市街地と反対側すぐの場所にトラックストップが作られたりする><
自動車専用道路なバイパスに直接面しては大型店舗はできない><(当たり前だけど)
あとついでで微妙にだけ関係あるけど、小さい頃からの考えを書いた時に「歳をとるとそういう風に考えるようになるよね!」みたいな感じに批判されるのかなりムカつく><
「小さい頃からそう考えてたのに!><# 」ってなる><
一回話飛ぶけど、昭和の体育会系根性論すごくダメなのその通りだけど、その話に限らず全体的に「これだから昭和世代は」的な展開になると、この話で言う所の「昭和生まれ全員が体育会系って訳じゃないし><;」って微妙に傷つく><; 微妙に><;
というか昭和って約63年間もあったわけで、平成の倍くらいあったわけで、その中でも世代がさらに大きくあれだよね的なあれも><(?)
This account is not set to public on notestock.
ここの猫とかやってた><
高龍寺 - 観光スポット| 函館市公式観光情報サイトはこぶら https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/10/post-69.html
ここで敢えて考えつくFWDの利点を言うとラゲッジスペースが広くとれるのとorangeさんの言う通りFFとの運転感覚が同じ、アンダーステア傾向なので下手な人が乗っても対処しやすい、ドライバーがタイヤの限界を察知しやすい
とかになるのかな?
「函館」 - 岩合光昭の世界ネコ歩き - NHK https://www.nhk.jp/p/nekoaruki/ts/6VPMR3P1WX/episode/te/VRLX8RGX34/
オレンジが書いてる「EVも前輪駆動の方が有利かも・・・?><」って発想、ほぼガソリンエンジン車における三菱自動車の発想そのままかも><;
日立のe4WDみたいにモーターを追加すれば済む話だと思う
前輪にモーターを追加するのは操舵角やステアリングラックとの位置関係でちょっと面倒とも考えられるけど、それはFWDも同じだし……
操舵機能つきの駆動輪を別に用意しないといけなくなる><
前輪駆動を基本としたクルマだと、操舵機能つきの駆動輪の量産効果の期待とEVな4WDにする時の後輪の駆動は比較的単純なのでだからこそe4WD的なものが市販車に採用されてたわけで><
EVにおいてはFWDベースでもRWDベースでも4WD化のコストはそんなに差がないのでは?
後輪駆動は操舵と駆動の負荷を分散できるのでタイヤの限界性能を超えにくい、つまり四輪すべての性能を引き出しやすいので車両制御の面でも後輪駆動の方がやりやすいと勝手に推測する
どんなに制御してもタイヤの限界超えたら意味ないし
性能で言ったら後輪駆動の方が有利なのは完全にその通りで、前輪操舵前輪駆動のメリットはさっき書いた運転感覚と制御の他は、4WDを用意する時に追加の部品点数を減らせる(2WDと4WDの価格差を比較的抑えられる)点もあるかも><
というか、前輪駆動はフロントタイヤに操舵と駆動の負荷が集中するからこれも一長一短な気がする
オーバーステア傾向のクルマよりはアンダーステア強めの車のほうが安全性の面ではマシだけど
それに街乗りコンパクトカーなら小回りと経済性が大事だと思う
ダイナミック性能はVSCでカバーすれば十分な気がする
前輪駆動に比べると後輪駆動はどうしてもオーバーステアが発生しやすい
でもトルクベクタリングやスタビリティコントロールで駆動輪によるダイナミック性能の差はいかようにでも埋められると思うし、モーター駆動の方がその点圧倒的に制御しやすいと思う
あとは降雪地向けに従来どおり4WDを選択できるようにすれば良いと思う
プロペラシャフトやトランスファーが要らないぶん4WD化するコストは内燃車より安いと思う
三菱・i-MiEV - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BBi-MiEV
"「MiEV」は「ミツビシ・イノベーティブ・EV」の略であるが、元々は「ミツビシ・インホイールモーター・EV」の意味であった。コストの関係でインホイールモーター技術を採用することができず、仕方無くイノベーティブに変更したと、CEATEC JAPAN 2011にて益子が語っている"
・・・・・><
2005年05月11日 三菱自動車 インホイールモーターとリチウムイオン電池をコア技術とした次世代型電気自動車の開発を推進
~後輪にインホイールモーターを搭載した実験車『コルトEV』を開発~
プレスリリース | 企業情報・投資家情報 | MITSUBISHI MOTORS https://www.mitsubishi-motors.com/jp/corporate/pressrelease/corporate/detail1269.html
(//////
xホイールインモーター
oインホイールモーター
インホイールモーター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
結局の所、駆動輪の違いで挙動の違いが感じられるシチュエーションで運転がうまくなくても運転しやすいクルマって、前輪操舵で前輪駆動なんじゃないかと><
たしかその雪道でFRの話の当時は家族の人の本人のクルマはFFだった気がする><(ATかMTかは忘れた><;)
(その前は4WDのMTのクルマ乗ってた><)
オレンジ的に免許持ってないので家族の人の話を元にするしかなくて謎なのが、雪道等の場合は、後輪駆動っていくらトラクションコントロールが賢くなっても運転しづらいんじゃないの?>< ってこと><
家族の人がFRでMTなクルマでスキーに行った時に「めちゃくちゃ大変だった」って言ってたのがすごく印象に残ってて><;
どうなんだろう?
操舵は前輪、駆動は後輪に分担した方がステアリング舵角が大きく取れるし、トルクベクタリングで疑似4WSみたいにできて小回り効きそう
それにタイヤの摩耗的にも後輪駆動の方がお財布に優しいと思う
そうよねえ。あのころ夢想した電気自動車どこいったんじゃいって感じなぐらいまだ開発ツリーが既存自動車の範囲から出てないし…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106890421535486275
むしろ一昔か二昔?の未来のEV像ってそんな感じだった気が><
なんかステアリング機能つきホイールインモーターのユニットをバッテリーが入ってる板にくっつけたみたいなサスペンションどうすんじゃいなコンセプトな模型><
超低床4WD(車軸なし全輪独立DDM全電気制動)ぐらい気が狂ったEV作ってほしい
というか、EVは世の中の主流になったら前輪駆動と後輪駆動のどちらが多数派になるんだろう?
四駆は部品点数増えるし、必ずしも必要というわけではないから多数派にはならなそうだけど
昼間やってたトヨタのカーボン・ニュートラル説明会見てて思ったんだけど、EVなら軽量コンパクトな4WDスポーツカーをより低価格で作れるのでは?
「函館」 - 岩合光昭の世界ネコ歩き - NHK https://www.nhk.jp/p/nekoaruki/ts/6VPMR3P1WX/episode/te/VRLX8RGX34/
懐かしのマイコンゲームが40年ぶりにバグ修正、遊べるブラウザ版が公開 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/developer-fixed-typo-40years-game-060520470.html
素晴らしい><
【ミニレビュー】“50チャンネルに一発で飛べるリモコン”借りたら、長すぎた - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1348230.html
オレンジは世代的に小さい頃は関東でちゃんと丸いたこ焼きってなかったので、小さい頃は全く知らなかったけど(そもそも丸いのを見たことなかった)、ある時期から関東のたこ焼きも関西と同じやつになってって、その頃になにかで焼き方を見て作り方を知ったかも><(で、自分でも作るようになった><)
実家にタコ焼きプレートはあったけど、子供の頃に親がやってくれただけで、大きくなってからは買ってくるばかりで、自分では焼いたことがない。
お値段不明なラーメンを食べさせて、いくらと言われたら一番美味しく感じるか?って統計とったらおもしろそう><
貧乏性の人以外は高ければ高いほど美味しく感じるのかな?><;
1000円以上のごはん、「これ、1000円もする・・・>< 1000円もする・・・><」って食べてる時お値段の事ばかり考えてしまって美味しくないし600円くらいのが「600円だけど美味しい><」ってなって美味しい><
外食じゃなく食材だと「珍しいし!><」とかでわりと高くても「高いけど貴重な体験をした><」ってなる><
かわいい><(?)
【速報】航空自衛隊の岐阜基地で哨戒機が滑走路を逸脱するトラブル発生 乗員10人にけがなし | 東海地方のニュース【CBC news】 https://hicbc.com/news/article/?id=2021090707
This account is not set to public on notestock.
『Apex Legends』日本向けのチート対策が本格始動。新たなセキュリティ担当者が、日本語での不正者報告を受け付ける | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210906-174795/
"一方、『Apex Legends』においてはBAN担当の大部分をFord氏が単独で担っていることも問題視されてきた。"
?????><; 常に10人くらいの人が対応してるような規模のを想像してた><;
『Apex Legends』日本向けのチート対策が本格始動。新たなセキュリティ担当者が、日本語での不正者報告を受け付ける | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210906-174795/
対策なんかやってんのかなと思ってググったら昨日の記事があった
APEXもGTAもだけど、同時に配信してる有名ストリーマーの数なんてわりと限られてるんだろうし、見せしめもかねてそういう配信監視してその中で発見したチーターをその場で制裁するみたいな事を大々的にやればいいのに><
GTAオンラインも、自分でも何度もチーターに出会いまくりの上でVTuber配信での被害とかも何度も見て、嫌いになって全然やらなくなった><
APEX、インストールしたあとに実際に遊ぶ前にあちこちの配信見てたら何度かチーターやゴースティング煽り(?)やらを目撃してしまって、すごくイメージ悪くなってアンインストールしたし、なんかゲーム配信者とかVTuberとかのAPEX枠も全然見なくなったけど、そういう対策マシになったのかな?><;
ポリスメンがフルパワーでやって来るだろうから絶対不可能だけど、もしポリスメンがやって来ない前提ならタバコも栽培から葉巻作る所までやってみたさがある><
(今はタバコ吸ってないけど、禁煙してる訳でもなく、喫煙したことはある(葉巻も)けど一般的に言う喫煙者みたいに長期間連続的に吸ってたことはない><)
税務署とポリスメンが本気出さないならウィスキーも作ってみたい><(本気だしそう><;)
でも、昔買ったおうちで違法で酒造する人向けの本には、おうちで蒸留酒も作ってる人が作り方書いてた><
オレンジはビールは好きじゃなくて興味無いけど、
日本酒の歴史的経緯色々で、現状、酒類の管理が国税の要素になっていて食品になっていない事がおかしいと思うし、たかだか税制ごときの問題で個人での醸造が認められて無いのはおかしいよ派><
オレンジ的参考文献><
闘う純米酒 神亀ひこ孫物語 - 平凡社 https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b162077.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スマホ無いと生きていけない社会化もそうだし、この前話題になったデジタル庁のウェブサイトの是非でもそうだけど、最新のデジタル機器や品質の良いネットワーク回線を前提とする社会にするには、ホームレスであろうが百歳超えた老人であろうが使えなきゃならないってなる><
行政のお知らせや政治関連(特に選挙等)もオンライン化するなら、そういった人々もそこにアクセス出来るようにしなければならない><
「行政のお知らせなんてツイッターでいいじゃないか」ってするならそういう人々も含めツイッターにアクセスできるようにしなければならない><
「なんで電子化が進まないのか?」って、そういう人々も含めてアクセスする手段を用意することを先に考えないから、進まないんだよ><
公人であってもSNSを趣味の熱帯魚のインスタ映え写真投稿専用にしてるとかであればブロックしまくってても別に民主主義の文脈でもあんまり問題ない><(ほんとに熱帯魚の写真だけかの検証が難しくなるとかはアレだけど)
そうじゃなく公人が、その国の構成員の政治参加上の不利益を被るような(そして意図的に被らせることができるような)方法で情報公開等を行うのが問題って言ってる><
ていうか、トランプの時も本人のアカウントと大統領としてのアカウントの両方があって、「使い分けずにめちゃくちゃなのはどうなのか?」って話が最初の方から出てたし、ホワイトハウスの公式声明で「両方とも大統領としての発言です」(なのでどっちからツイートしてもいいだろ的な)ってなったかも><
This account is not set to public on notestock.
たとえば政治がインターネット上で行われるのであれば、生活保護等でもインターネットへのアクセス手段を保障(つまりインターネットへのアクセス手段も"健康で文化的な最低限度の生活"に含める)としないと駄目だと思うし、
逆に言うとインターネットへのアクセスの有無により政治参加上の不利益を被るような仕組みであるのであれば、そのインターネット上で行われる政治に関する行為は行われるべきでは無いかも><
テレビで大臣の会見を中継していたとして国民全員がそれを生で見られる状況を整備すべき合理的理由がないのであれば、同様に Twitter で大臣が何か言っていたとして (それが後で web サイトから出るなら) 国民全員がそれを Twitter の UI から生で見られる状況を整備すべき理由もない。
しかも Twitter のブロックは国民が氏のアカウントを見る手段をなくさないのでなおさら。
あくまで公的な情報発信は標準に基く web サイトや政府広報で行われるべきで、そのうえで速報的な情報の先出しなどがテレビなり Twitter なり LINE なりで補助的に行われる (そして後でまとめが標準の経路で発信される) のであれば民間サービスの利用は否定しない、くらいのスタンスです
ちゃんと全員が参加できるシステムを使用する → 理想的><
ツイッターを使用するが、大臣等はブロックを使用しない → あんまりよくないけど排除しない前提なら許容><
ツイッターが使用されて、大臣等がブロックする → 積極的に排除してるので論外レベルでダメ><
これ、SNS云々に限らず全体的にそう考える><
(オレンジが行政の電子化等で「それってホームレスでも使える?><」って考えるべきみたいに言ってる話もそういう話><)
オレンジ的にはツイッター上で政治の一部が行われている状況でのブロックは認められるべきではないという考え方なので、らりおさんのその部分の意見には全く同意できないけど、
そもそもツイッターは一部の人にしか利用できない制限を積極的に設けているのでそこで政治の一部が行われるべきでは無い
というのであれば、それに関してはものすごく同意かも><
だったら「特定個人に聞かせる前提の発言」であるところの reply と単なる「言及」を区別できないのが悪くない? という気がするし、いやでも Twitter は既にリプライと引用 RT 機能ちゃんと区別されてて URL 引用による展開はブロックされてても機能するじゃん……?
もっと根本的な話をすると、そもそも大臣が大臣として SNS をしているとして、ユーザの声をそこで受け付ける義務あるんか? というのも微妙っぽい……発信専用アカウントもありえるわけだし。
そうなるとやっぱりコメ欄が "public forum" 扱いというのが本題なんだろうけど
間接民主制の社会で全ての個人から大臣への無条件な直訴チャネルが開かれているべきなのかというと、正直よくわからんね。
現代で聞く大臣への直訴ってだいたい裏に大事件なり圧力団体なりがいてこそだったりしそうだし
そもそも民間サービスである Twitter の利用規約に賛同できない人が参加できないプラットフォームで何を言ってるんだ……? というのが正直な感想
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
少なくともアメリカでは「ツイッターのブロックは見せないためのものなのでアウト(ミュートはおk)」って判断もされたかも><
そしてそもそも Twitter におけるブロックは「見ない」ためのものであって「見せない」ものではない (鍵垢でないならば)、というのがそもそもの論点なので
Twitter で政府として発信した情報が政府の公式サイトから出てこないとかなら、それはブロック云々関係なしに良くないと思うし
Twitter が何らかの情報の唯一の経路でなければ問題ないでしょう (より正確には、通常の web サイトのような制限のない手段でアクセスできる別経路があれば問題ない)
(与党であり実質的に首相を決める段階とはいえ)単に党の代表を決める段階でそこまで厳正にすべきかは議論の余地が広大にあるかも><
でも、基本的に政治(この例では国政)がある場所(この文脈ではツイッター)で行われるなら、その構成員(この例では国民等)が参加できるようにするのは基本中の基本で、それが出来なければその手段(この文脈ではツイッター)はできる限り使われるべきではない のが民主主義のわりと大前提かも><
アメリカでトランプが色々の事例をベースにするなら、ツイッター上で政治家が政治的な事をするのであれば一部の者に「見せない」というやり方がアウトかも><
まあそもそもの話をすると公的な情報公開は普通にウェッビサイトでされるべきだしされているのだろうと期待したいところで、その前提では双方向コミュニケーションのための SNS なんだから攻撃者をブロックするのは誰であれ当然の権利であるべきよね
河野大臣 ツイッターのブロック「問題ない」 ネット上の批判の声に対し(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f99931669029181bbe493b227deedda85232b7f
鍵垢でない Twitter アカウントでのブロックを批判するなら、 RSS / Atom feed が用意されていない行政のサイトも同様に批判しないと筋が通らない、一理ある気がしてきた
This account is not set to public on notestock.
農地等の傾斜地云々に関してはそれらの国と比べても「日本って変かも><」になるかも><(農業の形態がかなり違うからだけど><)
道路に関しては、ドイツ、フランス、イタリア辺りと比較しちゃうと、北米との比較ほどは大きな差が無くなってしまって、微妙な話になってしまう可能性><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
日本が極端に平地を求めるの、水田文化の影響なのかも?><;って気がしてる><(気がしてるだけで調べてない><;)
それもすごくあるけど、さらにアメリカ(に限らずけっこう多くの国)は、それほど平坦じゃなく傾斜地もそのまま使っちゃう傾向が強くて日本は道路でも傾斜避けまくりだけど、アメリカは州間高速道路でさえもわりと急坂多くて、山に近いエリアでは日本で言う所の名阪国道っぽい感じになってる><
This account is not set to public on notestock.
これもそういう話だったりする><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106878152441483971
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106878170906647735
日本の例で言うと今年出来た?函館の新外環状道路がアメリカ方式に近くて素晴らしい><
「過疎化してるんでしょ?><」「農家の跡継ぎ居なくて耕作放棄も増えてるんでしょ?><」「一部の都市以外は公共交通機関を諦めてクルマ社会を受け入れるんでしょ?><」「じゃあ全体的にアメリカの田舎っぽくすればよくね?><」
的な><
(※オレンジはアメリカかぶれです><;
※考え方は っぽいです><;)
ていうか、大規模店舗の駐車場確保に関する規制強化な法律とかも作ればいいのにって思ってる><(つまり大きい店を作るなら超広い駐車場を用意する事を義務にすることで、色々変える><(?))
話が脱線してる感><;
土地の問題というか、駐車場代が高いんだよね
土地の問題があるからワタシももう一台クルマ欲しいけど買えない
その辺にも話広げると色々おもしろいというか、オレンジ的には「(アメリカを基準に考えると)日本の道路、人口密度等を考慮しても狭すぎたり色々とおかしい><(ついでに制限速度低すぎ)」って話にもなって、都市開発シミュレーションゲームみたいな話になっちゃう><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自動車の生産に携わってる若者に、自社のクルマが買えるような賃金を払ってなきゃ、そりゃいつか(少なくとも生産国では)自社のクルマを買える人が居なくなって売れなくなって当然でしょ的な><
経済とか政治面の話で言うと、20年くらい前に「若者が新車買ってくれない」って話で、(経済の話なので矢面にトヨタが立つので代表的な意味で)「トヨタが自分の所の期間工に新車に乗れるような賃金払ってるか!?」って話もあったよね><
クルマ好きだけど維持費が高いからクルマは持たない、運転する機会がないから免許を取らない
という若者も結構いるね
これメーカーや販売会社、用品メーカーにとってはかなりデカイ損失なのでは?
若者のクルマ離れを自動車を趣味とする若者が減っている状態と定義するなら
収入に対して車両本体価格と維持費が割高ならマトモな人間は趣味のためにクルマを持とうなんて考えないし、自動車が生活必需品の地域に住んでいても「中古の適当な軽自動車乗ればいいじゃん」ってなるから、そらクルマに興味のある若者なんて増えないよね
超簡単に言うと、結局の所、趣味の多様化よりも何よりも日本(の若者)が(少なくともアメリカと比べると)貧乏すぎるという問題っぽいというアレが><;
アメリカで若者の自動車趣味離れって言われてるのかどうかすら知らないけど、youtubeでアメリカのクルマ関連の動画見るとアメリカは若くてお金ある程度はある人も多くて日本よりも若い人がクルマで盛り上がってる感があってあれかも><
全体的に地球に優しくない感じもあってそういう所も「アメリカ・・・><;」って感じだけど><;
新車に限った話ね
まあ、中古車でも日本製スポーツカーが最近べらぼうに価格高騰してるから当てはまらなくもないかな
嗜好性に降った商品コンセプトのクルマを真面目に作って現実的な価格でしっかり売れてる日本メーカーって低価格路線のスズキと資本力のあるトヨタくらいなんじゃないか説
747やA380が商売として成り立たなくなったの、空港に余裕ができてしまったのと航空管制関連技術の革新で飛ばせる飛行機の数がめちゃくちゃ増えてしまったのが、なんともあれなのかも・・・・><;
(飛ばせる数が少なければ大きさで補うしかなかったけど、ぎゅうぎゅうに間隔詰めて数を飛ばせるようになったら、今度は「でかすぎると後方乱気流もでかすぎての後ろすぐ詰めて飛ばせないからでかいやつは邪魔」ってさらに追い討ち><;)
A380、仮に貨物バージョンが作られてても「いっぱい運べる」けど「大きいものは運べない」という制限がついちゃうのであれで、その制限が無い747-8Fですら商売としてはダメだったって事はつまりダメっぽさ><;
This account is not set to public on notestock.
コメントで既に指摘されてるけど、そんな高いのになんでヒーターくらいつけなかったのか謎><
ヤマハ製66万円以上のレコードプレーヤー、低温時に回転数が上がりにくい問題と対策 | スラド https://srad.jp/story/21/09/05/2329241/
ふと思ったけど、若者のクルマ場馴れに至った背景、パロディ的に日本の書く自動車メーカーの、たとえば1989年の自動車メーカーのラインナップでのウェブサイトを今つくったら「そりゃ自動車を趣味にする人減るよね><;」って一目瞭然になる気がする><
雑に言うと、アラフォー以上くらいの世代の自動車業界の人からすると「なんで全然自動車に興味ないのにウチに来たの!?」って感じっぽい><
自動車メーカーの中の人的には自動車メーカーやディーラーに入社する若者に自動車趣味の人が全然居ないって状況が、過去(文脈上だいたい20世紀)の状況からすると信じられないほど危機的なあれで・・・あれらしい><(日本語難しい)
メディアそれぞれの文脈での、実際の交通機関シェアとしてのはその通りで的はずれな報道(?)かも><
一方で趣味としての若者のクルマ離れは、自動車メーカーの内部的調査等はもちろん、普通に状況見ても明らかで、原因は別に「若者が悪い!」って事じゃなく、若者が貧乏になってたり、若者が買える趣味用のおもしろいクルマがあんまりなかったり、「あこがれのクルマ」の存在も地球に優しくするために制限が強くなったで、あれかも><
だからこそトヨタのおじちゃんとかfun to drive云々言って頑張ったりしてる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
低酸素で判断力低下して酸素いっぱい来ると頭よくなる現象、たぶんプログラミングしててわけわかんなくなってきて、トイレに立つといきなり見事な解決策が頭に浮かぶ現象もそれなんじゃないかなって気がしてる><
そういうのがあっても低酸素症になっちゃうと、普段はしっかり判断するタイプの人でも「今は確かに低酸素だけど、それほど症状が重くないと思うので行ける」って判断しちゃうって場合があるっぽい><
実際には症状が重いからこそそう判断しちゃってるわけだけど><
なんか体調を計測するバンドとかあった方が良いのかなぁ。一人で勝手に死ぬのは別にかまわんのだけど、それで誰かを巻き込んだら申し訳ないし。
登山での低酸素関連エピソードでもそうだし、航空機の事例、特にJAL123でもそうだけど、低酸素になってしまうと「低酸素なので判断力が低下していて危険」という判断すらも正しくできなくなっちゃう><
なので登山とかで低酸素症の人を説得するの大変><(って、登山事故のドキュメンタリー番組で実際の音声を流して説明してた><)
血液の酸素が減ったら、頭が回らなくて眠くて仕方ないイメージがあるんだけど、それ以前に酷い肺炎なら咳が止まらないとか、そういうイメージもある。自覚のない低酸素症というのが、普段から体調が良くない人だとそれが普通だから認識できないのか、本当になにも無いのか、よくわからんね。
追突事故後に男性死亡 コロナ重症の自覚なく運転か|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228014.html
VTuber云々じゃなくてもFediverseの方々でも刺さるというかなんと言うかそういう話ということに今さら気づいた><;
"『少し前に引退した前述の引退した某ドラゴンの人とルームシェアしてる人』もなってて、そのVTuberさんは耳の障碍があるまま活動を続けてて"
某ドラゴンの人は引退した><
『そのドラゴンとルームシェアして一緒に住んでる人』が、『今回引退した人』と同じ耳の病気だけどVTuber引退してない で音楽の活動もしてるって言いたかった><;
ハンス=ウルリッヒ・ルーデル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB
"...1941年4月のバルカン侵攻、さらにその後のクレタ島侵攻に参加したときも地上待機の予備パイロットであった。この境遇を著書『急降下爆撃』では「出撃命令でエンジンが唸り出すたびに、拳を耳につめこみたくなる。シュトゥーカ隊は、クレタで歴史を作っている。そう思って、私は口惜しさに男泣きに泣いた」と述べている。 この出来事が原因で、後に上官からの休暇命令に背いてまで出撃を重ねるようになったと言われている。"
オレンジが一番見てる某溶岩で家を火事にしてしまうのが芸風のVTuberさんも病気(詳細不明)による長期休養があって、それについてとてもつらかったってそのVTuberさんも言ってて、乗り越えたからこそもう病気を理由に辞めるとか考えない的なことを言ってた気がするけど、他のVTuberの方々、トップレベルな方々でも療養での長期離脱の発表や復帰時に「忘れられてしまうんじゃないかと思った」的なことをほぼ全員言ってるし、
なんだかな・・・・><(?)
病気の長期療養で周囲から置いていかれる感覚って、それほどまでにつらいものなのかな?><; ってスタートからビリに居るようなオレンジは思ってしまう・・・><
つづき
このVTuberさんがなった耳の病気、他の歌中心のVTuberの人で『少し前に引退した前述の引退した某ドラゴンの人とルームシェアしてる人』もなってて、そのVTuberさんは耳の障碍があるまま活動を続けててオリジナル曲を作ったり歌ったりしてる><
同じ病気で同じような症状で一方は続けられて、一方はメンタル的にもそういう状況に耐えられなかったっぽくて、ある意味某ドラゴンの人の最終的な引退理由にもちょっと似た引退理由になってしまって、でも、ちょっと違ってVTuberとしての自分への感覚?がちょっと違う結末になってしまって、
だからこそ片方はアーカイブが残る形の引退、片方はアーカイブを消していく形の引退になってしまって、もうちょっとどうにかならなかったのかって悲しい・・・><
そういう状況なので同僚の方々の悔しさみたいなのはほんと計り知れないかも><
このVTuberさんの事務所、目に障碍があって片目は完全に見えない人も(療養で長期のお休みがあったりしつつも)VTuberをしてるので、なんでほんと・・・あれかも><(語彙力)
つづき
経緯も含めて見事にまとめた素晴らしい切り抜き動画があって、
"羽柴なつみっていう変なVtuberがいた" を YouTube で見る https://youtu.be/-fE1bNuufaU
で、理由を語ってる部分も含めて入っててあれだけど、オレンジは邦楽ほぼ聴かないのでVTuberの歌枠や歌の動画ほとんど見ないんだけど、背景に流れてる歌を聴いて「あ>< このVTuberさんの歌全く聴いたこと無かったけど歌うとこんなにいい声だったんだ・・・><」ってなったけど、アーカイブ消されちゃったので今さらそう思っても時既に遅しで他の歌を聴いて見るってほとんど出来ない><(他の人と一緒に歌ったのは他の人の所に残ってる)
まだつづく
少し前に、大手ではあるけどそれほどはメジャーではないVTuberさんが耳の病気を理由に引退してしまったんだけど、そもそもその人を知ったのが引退の数ヵ月前だったので、引退してから「アーカイブいっぱい見よう><」と思って少しずつ見てたんだけど、アーカイブ全部消されてしまった・・・・><(アカウントは残ってるけど><)
不祥事とかじゃないし、少し前に某最大手のドラゴンの人が業界の慣習(?)を覆して、アーカイブ残る形で言及もOKという形での引退をしたので、まさかそんな短期間でアーカイブ・動画全て消されると思ってなかったのでショック・・・><
引退の理由の深い部分を考えたらアーカイブ消す形になるのも消えたあと考えるとわかるけど、あれかも><(事務所や周囲的には消したくなかっただろうけど、本人が強く望んだのかも><)
(つづくかも)