><
'99年7月30日
写真で見るe-oneデザイン https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990730/eone.htm
><
'99年7月30日
写真で見るe-oneデザイン https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990730/eone.htm
あとMacがトランスルーセントデザインになった頃にジョブスか誰かappleの人が日本に来て「日本ではスケルトンって言ってるけど英語ではスケルトンじゃなくて・・・」みたいな事言ったことあったよね?><;
This account is not set to public on notestock.
記憶超あやふやだけど、たしかWindows 98の時は最大16枚までだったような気がする><(自信無い)
This account is not set to public on notestock.
lainの時代だとミレニアムG200の時代っぽい?><
G200シリーズ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/G200%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#MGA-G200
どういう作品のどんな感じの場面かわかんないけど、CRTの時代ならMatrox製の2画面か4画面出せるやつを複数枚差しするのが多画面の定番だったかも?><
This account is not set to public on notestock.
なんかナナオってWindows95登場前後辺りになんかあって、(世間的には全く問題ない事柄のはず)オレンジ的にそれが引っ掛ってなんか好きじゃないまま25年くらいそのまま経ったけどもうなんだったか全く思い出せない><;
ちなみにいま使ってるLCDはiiyama(MCJ)のやつ><(飯山が好きとかじゃなく、AUOのVAパネルのが欲しくてこれになった><)
商品のブランドが1996年変更で社名が2013年っぽい?><
https://ja.wikipedia.org/wiki/EIZO#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
NTSC(=ハイビジョンじゃないアナログのやつ)のCRTのテレビ(普通の安物のインターレースなやつ)が動作してる所を見れる機会がもしあったら、すごく上かすごく下から斜めに見て見るといいよ!><
走査線を目視できるよ><(波みたいに迫ってくるように見える)
10年近く通電してないから動くかわかんないけど、いま弄ってるPCのデスクに、メインの24型LCDの横に17型CRT今も置いてる><
This account is not set to public on notestock.
台湾のパイナップルはじめて食べたけど、いつも食べてるどこ産かわからないカット済みで売られてるやつと比べると、外側部分が甘くてトロピカルな花みたいな風味?><;で内側がいい感じに酸味強くて超おいしい><
プライバシーとセキュリティー関連の危惧って、ケンブリッジ・アナリティカ事件前と事件後で全然意味が変わったといっても過言では無いかも感><
あと年齢の傾向とは別の話として、どう問題なのかの点だけど、
オレンジ的見解ではFacebookのケンブリッジアナリティカ事件周辺を考えると、例えば金銭的な損害が発生する危険がある情報などの直接的に危険な情報が含まれていなくても、個人が特定できる情報とその他の色々な人間関係や趣味や思想がわかる情報が含まれていれば、ケンブリッジアナリティカ事件と同様の危険があると考えるかも><
でも、ちょっと見た感じだとそっち系の危惧の言及見つけられなかった><(誰かは書いてそうだけど><)
LINEの色々な話のIT方面の方々の話題の傾向を見ると、年齢層が高めの方がLINE対して元から否定的で、若い人はLINEを肯定的って傾向があるっぽい?><
(オレンジも若く無くて(><;)LINEに対して元から否定的(アドレス帳云々問題)だし、使おうとした時期は一応あったけど結局全く使った事ない><)
ビジネス特集 「わが社の黒歴史」エレコム “コンピューターに雪辱を” | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012917501000.html?utm_int=detail_contents_tokushu-business_001
"例えば葉田さんはアップルの「iPhone」が登場する数年前に、スマートフォンの可能性を確信したといいます。アメリカ出張の..."以下略
GPL開き直り事件と同時期では感><
2004年06月23日 エレコムは金輪際リナックスを使わない | スラド Linux https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/
This account is not set to public on notestock.
アメリカ製のルートビアの缶にこの製缶メーカーのマークついてた><
Brand-Building Packaging | Crown https://www.crowncork.com/
例えば、えじょさんとか最近製缶関連に興味持って調べてたけど、飲料水容器マニアは世の中にそこそこいるけど、缶のメーカーまでは調べている人は皆無に近いっぽいので、
このままどんどんディープになっていけば(もしかしたら行かなくても)『日本の飲料水に於ける製缶のマニア』の上位数人になるかも><(なってるかも)
趣味って「上には上がいるし・・・><」って謙虚に思って手も細分化していくといつの間にか自分より上の人が一桁しかいなくなったり下手すると「どうやら自分しか趣味にしていない・・・?」とかなるので・・・・あれだよね><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103303966859341637
"近鉄の車両見分けられないのでライトな鉄道ファンです><;"
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103303979556909238
"石油輸送列車見て「(タキタキタキタキ・・・)」ってなるけど「タキ何万何千なのかはわからん」って人は鉄オタなのか・・・?><
オレンジはわからんなのでライトな鉄道ファンです><;"
でも自称する時は「オタク」じゃなく「マニア」って言ってるっぽい><;(いまnotestockでログ読んでて気づいた><)
あと、細かい所にツッコミを入れるときは自虐で
「それは厳密に言うとhogehogeじゃなくfugafugaかも><(めんどくさいオタク)」みたいに書いてる><
自信がある時は「hogehogeオタクです!><」って言って、自信無くなると「hogehogeのライトなファンです・・・><;」になる><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そこまでわかればもうちょっと考えればわかるかも><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105914680768711742
でてう所の"真面目な犯罪者"と、強い暗号を使わないという合意なんてとれない><
核軍縮は合意があるから成り立つものであって、単に一人で自らが核兵器を放棄する無防備マンをしてもほとんど何の役にも立たないし、世の中そんなお人よしな人や国や組織だけで出来ているわけでは無い・・・><
合意のある核軍縮がすばらしいかもしれない点はおいておいて、
いわゆる ならず者国家が核兵器を使える状態でその抑止になる仕組みを持たずに単に核兵器を排除したら、ならず者国家が好き放題するだけだよ><;
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105914464041333942
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105914522711599671
この辺りの話と絡むけど、強い暗号の禁止は結局「真面目な犯罪者だけが (禁じられた) 強い暗号を使い、市民は使えない」という結果に落ち着くはずで、それってクソザコ犯罪は防げても真剣な犯罪は防げないよね。犯罪者に利するだけじゃん
あわせて読みたい><
(日米の『知る権利』に関する認識の違いみたいな話><)
WEB特集 ゴーン元会長逃亡事件 “極秘”捜査資料がネットに? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898711000.html
防衛等に関する情報を国民に明かせないのは仕方無い面はあるし許容するしかない部分もあるけど、
基本的には「どういった捜査を行うのか?」「それは適切に行われているか?」という点を国民の側が監視できる仕組みが必要で、「バックドア義務化するけど悪用しないんで平気っス!」って国側が言ってそれを鵜呑みにして見逃すような状況では民主主義は成り立たない><
追加というかなんというかで重要な点として、
民主主義の基本は民が国を監視するんであって国が民を監視するものでは決して無いという大前提が忘れられがちなのあれかも><
であれば、暗号化通信の無効化も「時と場合」を選ぶべきよね。
……なんだけど、バックドア設置は「常に無効化可能にしとくけど、我々の裁量で『適切に運用するよ』」という話なのでそりゃ信用できんわと
かつて96本の腕を持つタコが日本で捕獲されていた。志摩マリンランドで展示中 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52300235.html
犯人は性依存症の可能性、ジョージア州アジア系マッサージ店連続銃撃事件 - mashup NY https://www.mashupreporter.com/police-says-georgia-massage-spa-shooter-has-sex-addiction/
↓
アジア系マッサージ店銃撃事件捜査の保安官、人種差別Tシャツを販促していた - mashup NY https://www.mashupreporter.com/cherokee-sheriff-promotes-anti-asian-t-shirt-on-facebook/