福岡が福島になってる問題><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
笑いの神様に恵まれ過ぎてる><;
2020-11-20 トランプ陣営の弁護士ジュリアーニ氏、会見中に黒い汗 - mashup NY https://www.mashupreporter.com/rudy-giuliani-hair-dye/
あわせてよみたい><
2020年11月11日 【米大統領選2020】 フォーシーズンズにも色々…トランプ陣営が駐車場で会見 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/video-54900563
書いた><
Re:もうみんな無視するんでしょ? (#.3955522) | 政府、東京など一都三県を対象に緊急事態宣言を発令。大阪なども発令を要請へ。冬ワンフェスは中止 | スラド https://srad.jp/comment/3955522
さいたま・・・・・><;
1都3県 けさの主要駅周辺の人出 先月とほとんど変化なし | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210108/k10012803281000.html
Raptor SQ2825 | EIZO株式会社 https://www.eizo.co.jp/products/atc/sq2825/index.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
富士通のコントローラ不良HDD持ってる><
あと、SeagateのファームウェアバグHDDも持ってるし、CrucialのSSDのファームウェアバグのも持ってる><
すごく運がいい><(悪い)
こういうの読むと今の状況を予言したような作品なんだろうなって思う><(作品そのものは見てないのでたぶんだけど><;)
アニメに潜むサイバー攻撃:「笑い男」事件は実現可能か 「攻殻機動隊 S.A.C.」好きの官僚が解説 (1/12) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/17/news001.html
見た方がいいのかもしれないけど、オレンジのポリシー的に結果論として見てなくてよかったのかも><
優れた教科書を早く読んでしまうと自分なりの考えを持つことが難しくなるので、自分なりの考えを持つまでは優れた教科書を読まないようにして、考えを持ってから答え合わせとして読む><
とオレンジは考えているので><(自分で(も)考えること大切><)
じゃあどうすべきか?みたいな面も、見た人の感想やらあらすじやら名言を取りあげてる話とかからすると、オレンジの考えとそこそこ近そう><
オレンジが示唆というか想定?してるのこれなんだけど、オレンジはこれ(お金無くて)見てないのでこれそのままとまでは言えないという・・・><;
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E6%AE%BB%E6%A9%9F%E5%8B%95%E9%9A%8A_STAND_ALONE_COMPLEX
陰謀論系のテロと言うか、教祖が居ないカルトというか、SF等の作品で予想されてたようなものそのままかも><
冷戦の時代からテロリズムの時代になって(1990~)、テロとの戦いの時代になって(2000~)、で、今度は陰謀論系のテロとの戦いの時代に変わる、それを象徴するようなスピーチかも><
これ、後半部分が特に歴史の転換を象徴するスピーチかも感><
バイデン次期米大統領、BLMだったら警察の対応は違っていた 議会襲撃で - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/video-55582813
LifeTouchNOTE2!?><
NEC PCが8型2in1「LAVIE MINI」投入、第11世代Coreでゲームも - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1296462.html
・・・と思ったけど、代わりにはならないというか色々劣ってる><(計算機としてのスペックは圧倒的に上だけど)
アポロの偉い人の言葉><
アポロ1号 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD1%E5%8F%B7
"今日より以後、管制室は二つの言葉で知られることになるだろう。タフで有能であれ(Tough and Competent)だ。タフとは、自分がやったことや失敗してしまったことについて絶えず説明責任を持つということだ。自分の責任について妥協することは決してあってはならない…。..."
アポロの偉い人><
Gene Kranz - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Gene_Kranz
古くて複雑な作業フロー、たぶん十分なaccountabilityが伴ってなかったから古いリーダーの人が排除されたわけで、何事にも「なぜそうしているのか」常に説明出来るようにしておく事が大切かも><
ってアポロの偉い人も言ってた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トランプ氏支持者の連邦議会襲撃、警察の失態に疑問の声 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-55582876
BLM vs Capitol protests: This was the police response when it was Black protesters on DC streets last year - CNN https://edition.cnn.com/2021/01/07/us/police-response-black-lives-matter-protest-us-capitol/index.html
Giuliani called wrong number, left rambling voicemail for Tommy Tuberville - Business Insider https://www.businessinsider.com/giuliani-left-voicemail-for-tommy-tuberville-on-wrong-number-2021-1
これ、ソースが微妙すぎて本物かフェイクかわかんないけど、マジだとしたらなんでこの人コメディ映画みたいなボケを天然でかますの上手いのか><;
ジュリアーニ氏 大統領認定の時間稼ぎを画策したが... - mashup NY https://www.mashupreporter.com/giuliani-to-senator-try-to-just-slow-it-down/
マニアックすぎるのはそうかも><;
逆に「かつてレースで活躍したあの名車」みたいなのだととんでもなく古くても社内のあの人が知ってるみたいなのもあってあれらしい><
現行車とは割と新し目のクルマはディーラーが強いけど、マニアックなクルマは専門店のほうが強い印象
ディーラー、メーカー主催の研修システムの影響とかで中の人々が作ってる方々と人脈が形成されたりの非公式な情報網がある点もあれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スキーにFRの車で行くのはすごく大変らしい><;
(家族の人が一回FR時代のエルグランドでお友達とスキーに行ってた><;(参加者全員乗れるクルマで確保できたのがそれしかなかったらしい><;))
ザッカーバーグがトランプのfacebookアカウントの凍結を無期限に変更するって言ってる><
(ていうかそれを表明してるザッカーバーグの文章がまともすぎてびっくり><)
Facebook blocks Trump from platform indefinitely after Capitol riot response | Fox News https://www.foxnews.com/politics/facebook-blocks-trump-indefinitely-capitol-riot-response
話が明後日の方に向かうけど><;
純国産って愛国心どうのよりも、国内の技術者を育てるために全部やってみるって面が強かったけど、そういう「技術者を育てるために自前でやろう!」って話をあんまり聞かなくなって数十年><
買ってきて使うだったからこそ、バブルとその直後の日本勢だとなるべく自分たちで作るぞがあれだったかも感だし・・・あれだよね><(語彙力)
ぶっちゃけレースカーそのものは自動車メーカーが開発するのではなく、レースカーは専門のコンストラクターに委託して参戦時にブランドだけチーム名に入れればなんとかなるので、販売戦略上のブランドイメージと合致すれば中国のメーカーでも割とすぐに参戦はできる
むしろトヨタみたいに自前のモータースポーツ部門を持ってるメーカーは今どき珍しいかも
数式、よくわかんないおしゃれなN(自然数の全体の集合?><;)とか使わないでもうちょっとわかりやすく書いて欲しい感><
わりと趣味的興味だけで色々論文読むけど、統計学のちゃんとした知識が無いので実験の統計学的な(?)説明の部分は読み飛ばしてる><;
レイトンハウス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
ブランド存続してたのか><;
レイトンハウス LEYTON HOUSE – Brand Navi ブランド ナビ https://brandnavi-online.com/collections/leyton-house
あの時代は日本がバブルでモータースポーツ業界にジャパンマネーが大量に流れ込んでいたからこそやりたい放題できたのかも?
ちょうどオレンジがモータースポーツよく見てた時期は「このままだと参加者が逃げちゃうから参戦コストの削減を」って話がいっぱい出て、実際に削減策をやったら見る側からも大手ワークスからも魅力が無くなって廃れるという事が繰り返されてた時期だったからこそ
「参戦コストとか気にすんな>< プライベーターが優勝できなくてもいい>< とにかく技術も資金も出来る限りつぎ込んでクルマを作るレースを!><」みたいなほうが好きになった感><
なんでCカーがいいかというと、事実上無制限といってもいい感じで、ガソリンエンジンで、アホみたいな開発費をかけてアホみたいなコストの素材を使ってアホみたいなクルマを作る所が好き><;
いま見ると当時ルマンを見てたのラッキーかもだけど、当時は「グループCカーがいいの><; Cカーが復活すればいいのに><;」って言ってたし今も言ってる><;
F1見てたのも同時期で、1997年ののんびりしたF1が一番印象に残ってる><(シューマッハが準優勝剥奪されたシーズン><)
関谷さんは1998年?にピットレポーター?をやって、レポートする側になってみてはじめて自分がすごいことをしてたって実感できた的な事を話してたのが印象に残ってる><
オレンジが数学が苦手な理由は、計算機から見ると数学が不自然に見えるのと、数式がなんもわからんALGOL系擬似コードで書いてくれなのと、本が高すぎて買えないこと><
Mercedes flies 1999 Le Mans メルセデス、宙を舞う ル・マン https://youtu.be/3ZJwHrWR6ok @YouTubeより