違法ラジオと聞くと、バンブーラジオの話が好きだったな。
海賊FMラジオのこと
https://anond.hatelabo.jp/20130218042353
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これがそういうお話だったかも><
南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA) | 野尻 抱介, KEI |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4150310580
(表紙とかラノベっぽい上にニコニコ動画&ミクさんがモデルになってたりするけど、ガチガチにハードなSFかも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきのトースターの関連でこれも読みたいけど古書でプレミア><(プラスチックって石油から作るだけじゃないんだよ><)
カーバイド工業の歩み (1968年) | カーバイド工業会 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B000J9PNZO/
この本、前から気になってるけどまだ読んでない><
((あらすじ的な書評読む限り)プラスチックのくだりが微妙に納得いかない><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ものすごくとっつきにくいし、譲歩うなしに起動して楽しめるゲームでは無いので、起動して「なにこれ・・・なにすればいいの・・・」ってなるかもしれないけど、気が向いた時にやるくらいの感じでアレかも><;
あと、チュートリアルのドッキング(着陸)でいきなり挫折するかもしれないけど、手動じゃなきゃ駄目なのはほんとの最初だけで、自動ドッキング装置がすぐ買えるのでドッキングむずくてブチ切れてもあきらめないで><;
epicの方のリンク><
『Elite Dangerous』 https://www.epicgames.com/store/ja/product/elite-dangerous/home
ちなみにSteamでは75%引きで売ってる><;(独自ランチャー方式なのであえてSteamで買う意味ほぼ無くてepicでタダで貰う方がいいかも><;)
https://store.steampowered.com/app/359320/Elite_Dangerous/
明日までなので忘れず受け取ろう><
Epic GamesストアにてSF宇宙船ADV『Elite: Dangerous』パズルADV『The World Next Door』期間限定無料配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト https://www.gamespark.jp/article/2020/11/20/104000.html
これ読みたいの思い出した><(高い><;)
Ada, C, Pascal―言語の比較と評価 | フォイヤー, アラン, ゲハーニ, ナレイン, 康隆, 宇井 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4875930844
なので書きやすいことよりも読みやすいことを重視すべきかも><
つまり型推論とか滅ぶべき!><# (?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IEとか旧Edgeとかの排除も結局こういうのを後追いする事になる><
Googleのサービス方針は「多種多様なブラウザの開発を阻害する」との指摘 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20201125-google-block-non-supported-browser/
(もっと言うとFirefoxがほいほいとChromeの後追いしてるのもこういうGoogleの暴走を助長させてる><)
トラクターを運転させてもらったときは、視線を遠くの方にやるとまっすく進みました。自動車と一緒やね。下手に、刈り終わった後にぴったり合わせようとか考えるとグネグネになる。
農業の雑誌の傾向見ると、逆に青森の蕎麦農家youtuberの人がやってる トラクターをどういう経路で動かすのかとか、耕す手順のやり方公開して「他の農家さんはどうやってますか? 是非コメント欄に書いていただけるとありがたいです」みたいなのしてるのは、雑誌ではあんまりやられてなくて貴重な情報?><
月刊『現代農業』農文協 http://www.ruralnet.or.jp/gn/
"巻頭特集 安い、早い、かゆいところに手が届く 農家の土木"
土木!!!!><;
日経コンストラクション一回だけ買ったとき、日経の直販みたいなの?で買ったんだけど、それから何回か「定期講読しませんか?」って電話かかってきた><;
(家族の人がでて「いや、業界人じゃなくマニアなんですよ・・・」って断ってる><;)
土木のポジティブな内容は『土木施工』(実際に携わってる超偉い人が記事書いてる(トップクラスの役人とか社長さんとかも記事書いてる))、ネガティブな内容や下々の者の苦労は『日経コンストラクション』が強いのかも?><;
って思うんだけど、日経コンストラクションってページ数少なくてぺらっぺらなのに土木施工より高いので一回しか買ったこと無い><;
(羽田空港の工事の不手際の時に買った><)
有料なので読めないけど><
苦難続きの外環道、開通のめど立たず | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ncr/18/00003/111200034/
ジョブスがかつてソニーを見習ってたのもそういう面も大きいはず><
(作れるものを作るんじゃなく、理想的な製品をまず構想して、それをどうにか技術を磨いて技術を揃えて作る><(技術者を酷使しながら><;))
ソニーの場合はさらにその時期に実質的にデザイン部門を潰したのも大きいかも><
権力的に上なデザイン部門が絵に描いた餅のような製品を考えて、技術屋さんがどうにかこうにかそれにあわせて無理難題を解決してブーブー文句言いながら製品を作るという特徴的な流れを断ち切っちゃった><
なるほど。
90年代半ばは、ちょうど自分が日本のもの作りに不安を覚え始めた時期と一致する(そしてそのあたりから、親ソニーからアンチソニーに転身した)。
その辺りも、日本の無ネジ文化(江戸時代辺りまでネジは銃の為の軍事機密で普通の人がネジの恩恵にあずかれなかったので、ネジを使わない機構が発展して(いい悪い別として)独自性を持った)とかも絡めて考えると無限に話が終わらないかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソリッドステートなフラッシュメモリのポータブルオーディオなんてどこの国でも作れる(比喩)けど、1990年代前半頃の性能のカセットテープのウォークマンなんて今作ろうとしてもメカデッキ作れるところほとんど無いんでは?><
皮肉なことにソニーでももう作れなそうだけど><;
日本の物作りって結局メカに強かった面が大きいので、ソリッドステート化の流れでメカの技術が要らなくなったら日本で作るメリットも日本メーカーの強みも無くなった
のと、
元々ソフトウェアに弱い
のと、
バブル崩壊後に工場がガンガンつぶしてとんでもない技術を持ったパートのおばちゃんとかのクビ切って中国や東南アジアに工場移すと同時にそんな職人技がなくても作れるように設計も変更していった(前記のソリッドステート化の話にも被る)
とかそういうのがあれで、1990年代中盤に一気に崩壊したかも><
EMS化(electronics manufacturing service化)の流れもそういう日本で作るメリットを無くす流れだった><
逆にデジイチとかのカメラとかはメカなので今も日本が強い><
日本のものづくりはいつからああも劣化したんだろうな。
国内メーカーのスマホなんてカネもらったとしても要らないし、PCも個人用途ではVAIOとショップ系しか選択肢に入らない。
たしかにあの辺り一帯調べたらヤバイ空洞わりとありそう><;
本来あんまり人が住んじゃダメな場所だよね><
川の緩い谷?で窪んでて、地質的にもとても脆い場所なので、ここに太平洋戦争時に防空壕をもし掘ってそのままにしてたら水が流れ込んでとっくに崩落してたはず><
地質を考えると既存の人工的な空洞って考えるよりも工事の振動で生じた空洞と考える方が妥当かも><
NEXCOのニュースリリースのpdfの図を見るとわかるけどトンネルに対して真上に平行して長手方向に空洞が二つ連続しているので、それを他の原因で説明するの難しいと思う><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【 #スラド #RSSfeed 】
調布の道路陥没事故、上旬に見つかったものとは異なる空洞が発見される。長さは約27メートル
https://srad.jp/story/20/11/24/0335247/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジンギスカン鍋を正しくない使い方使って焼いた羊肉の焼き肉(ジンギスカンでは無い)みたいな・・・><
(それをしてた祖父も祖母も北海道人なのになんで疑問持たなかったのか・・・・><)
オレンジの家ジンギスカン鍋が小さい頃おうちにあったから、それでジンギスカンのようなもの食べてたけどタレが普通の焼肉のたれだったのでよく考えるとジンギスカンじゃないじゃんとあとで知った><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。