これすごくすき><><><><
This account is not set to public on notestock.
ていうか、オープンソースは『オープンソース』という発明されたひとつ言葉であって「ソースがオープン」とかではないという事を啓蒙する大チャンスに、むしろ典型的な勘違い解釈を大きく広める人が発生しちゃった絶望的状況感><
This account is not set to public on notestock.
なんかRMS普通に英語でしゃべってて突然「じゅな!」「じゅな!」言いはじめて、周りが「?????」ってなって、よく聞いたら「自由な」と言ってるつもりだったみたいなエピソード><(あやふや)
RMSも、太古の昔に来日した時にインタビューで「日本には『じゆうな』という言葉があるので、欠陥的な言語である英語の誤解を招きやすい『Free』では無く『じゆうな』って言え」(意訳 記憶あやふや)的なこといってた><(詳細自信無い><;(たぶん載ってたのは月刊ASCII))
まああれよね、そもそも日本で OSS という言葉を使うのを避けて「自由ソフトウェア」と言ったほうが「オープンソースとはソースが公開されていることと」という典型的な誤解は少なくなるのではという気持ちは多分にある
というか wikipedia とか参考にしました風なのに permissive なライセンスと copyleft の区別つかないなんてことある?
絶対ちゃんと読んでないでしょ
「OSS = パクリ」の発言がなぜエンジニアを怒らせるのか|田畑浩平 | iOS Engineer x Designer|note
https://note.com/nerd0geek1/n/n5b51dfcf8b47
テンプレじみた誤解を堂々とばら撒かないでほしい。
ソースコードが公開されていることと OSS であることは違うし、この記事でコピーレフトと呼んでいるものが本来の OSS。
ITの世界も、自動車の世界が通過したマスキー法とラルフネーダーの時代のようなものを通過しなければ成熟しないかも><
ドッグイヤーとか言いつつも30年以上、自動車の世界で言うところの1960年代で足踏みしているようなもの><
@tacumi なぜせっかく鯖があるモデルで実装してるのに、全体の調停と合成に関する処理をクライアントに押し付ける必要があるのか?>< そうやって考えていけば純粋にそれにより追加されるヒューマンインタフェース(鯖側とに調停含む(もっともそれはこの機能がなくても必要))が必要とするリソース以上のリソースを消費したら実装がおかしいと気づけるかも><
@tacumi たぶん><
シンクライアントを例に出した通り、サーバー側にリソースを押し付けられるだろうにより多く消費しているということは、実装に問題があり、ひとつのドキュメントを複数人で操作する機能ごときでクライアントの要求メモリが大きく上昇するのは、サーバーに処理を任せるモデルではなおさら実装が間違ってると言えるかも><
あるいは、そもそもウェブブラウザ越しというモデルが正しくなかったかのどちらかかも><
@tacumi あなたはそれにどのくらいの単位のメモリを見積もります?><
オレンジは、それに100MB以上追加で必要になったら、それは実装の設計が根本的に間違えていると考えて立ち止まって検証しますよ><
@tacumi どう必要な機能が増えてるんでしょう?><
たとえばDEC Alphaがまだ元気だった時代に既にスペルチェックに秒単位の時間がかかる時代は通り過ぎてるんですよ?><
@tacumi メモリだけでいってもが、たとえばかつてのSunのシンクライアントが積んでたメモリと、現在のウェブブラウザがウェブ越しにオフィススイートを実行するために要求するメモリ、どちらが大きいでしょう?><
自動車の世界では50年ほど前に気づけた変化だけど、「同じ事をするのにより大きなリソースが必要であれば、それはそのまま性能が悪い」んですよ><
単純化すると、排気量1000ccのクルマと排気量5000ccのクルマで出来ることが全く同じならば、排気量5000ccのクルマは一方的に性能が悪いんですよ>< アメリカ人だけはそれに気づくの少し遅れたけど><
@tacumi いえ、全く><
20年ほど前は今の1/10以下のメモリの環境で現在の平均的な環境よりも高速にウェブブラウズできましたよ?><
それがソフトウェアとウェブの誇大化です><
先進国視点でリッチなハードウェアをリッチな回線に繋いでリッチに電力を使う事が出来る人のみがウェブの世界に参加できればいいなんて考えなら、Android Go Editionだって要らないんですよ><
オフィススイートよりも多機能なIDEよりも、ウェブブラウズの方が重いのおかしいし、おかしいと気づけない上にそれがどう問題なのかも理解できない人が大半なのが絶望的感><
OSの軽量化版を作っても、ウェブが誇大化しててさらに平行してウェブブラウザもブロートウェアと化してるので、リッチなハードウェアでしかウェブブラウズ出来なくて意味無いって言いたい><
(ので、ウェブブラウザに使用メモリ等が制限されたバージョンがあれば、軽量なウェブサイトを作る目安になるかもって><)
ていうか、業界の保護じゃなく生活の保護が適用されるべき分野だよね>< 公平性の面でも><
逆に言うと"箱"は保護する必要はある><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
"ここより「東」と「北」の国内に、これよりも高い車道は存在しない。"
https://yamaiga.com/road/ennakouji/main10.html
ゲートの先がどのくらいすごい景色なのかはこの回が><
【山さ行がねが】道路レポート 塩那道路工事用道路 第9回 https://yamaiga.com/road/ennakouji/main9.html
あわせて読みたい><
【山さ行がねが】道路レポート 塩那道路 (県道中塩原板室那須線) 序 https://yamaiga.com/road/enna/main.html
塩那道路 おわり
通行止めバリケードの向こうはちょっとだけアスファルトが続いてた
塩那道路3
道に草が侵食してたり、落ち葉が散らばっていたり、穴が空いていたりetc.......
交通量が少ない分アスファルトは新しげだが、手入れがされていないので路面状態はよくない
リトル・リチャードさん死去 ロックンロールの草分け的存在 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012423801000.html
ハブとマングースのショーに人が集まるように、昔からハブには人を引きつける力があり。まで考えた。
This account is not set to public on notestock.
アメリカの音楽の偉人、歳とるとナッシュビルに移住する人が大量なのはなぜ?><; ミュージシャンの老人ホーム?><;
Little Richard: Rock 'n' roll pioneer dies - BBC News https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-52601228
どこかが決めうちでどこかが環境変数参照で矛盾してるバグってことかも?><
もしそうだとしたら普通にセキュリティーホールでは?><;(差し替えて不正なファイルを実行できちゃうんじゃ無いの?><)
わたしは左に縦置きタスクバーの民だけど、これインストーラー背景のタイトルが隠れるんよね。マイナポイントインストーラーの一件もそうだけど、標準設定以外はことごとくテストされてない。
日記: マイキーID作成・登録準備ソフトがインストールできない(解決済) 日記: マイキーID作成・登録準備ソフトがインストールできない(解決済)
https://diary.osa-p.net/2020/04/id.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.