徳島駅の駅前とホーム側のすさまじいギャップ好き><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あわせて読みたい><(主に意味と意図がわからない人向け)
共同出資会社紹介 | 社会福祉法人 太陽の家 http://www.taiyonoie.or.jp/about/jointinvestment
本田宗一郎が生きてたらホンダがマスク作ってそうだけど><
お友達の井深さんが生きてたらソニーでも作ってそう><(体質的に1980年代まで遡らないと無理だけど><;)
自動車メーカー本体が主導でやるなら別だろうけど、部品屋さんは超大手も含めてそんな事出来る経営的権力的(?)余裕はなさそう><
自動車メーカーも元気なところは限られてるし><;(トヨタくらいしか無理?><)
ところで、新規でマスク生産に乗り出す日本企業はシャープだけ?
腐るほどある自動車関連企業は乗りださないの?
それとも「シャープみたいにうちは暇じゃねぇんだよ!」ということか……?
『文化の盗用』問題、オレンジも音楽関連とかではブチキレる事もあるし、キモノブランド問題もひどい事例の一例だと思うけど、一方でmetooと同じく暴走してる気がするし、もっと悪いことに文化の分断まで招いてるかも><
白人が黒人への負い目を他にまで回して、例えば白人が着物を着る事にまで(白人が)攻撃した(と言えなくもない)事例まで起きてるし、このままエスカレートしたらカリフォルニアロールを売ってる寿司屋の打ち壊し運動まで起きるんじゃないの?>< 日本人によってではなく白人のアメリカ人によって><(大袈裟な予想による皮肉表現です)
ロゴが意味不明「極度乾燥(しなさい)」が経営不振に陥った理由 「新鮮さが消えた」だけではなかった (5/5) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/33387?page=5
"もっと日本人が、日本語を入れた商品を作ればいいと思う。キャッチフレーズとかを漢字で、それも意味がある内容、ポジティブなメッセージを入れたものを作ってほしい"
由緒ある言葉由来のブランド名を安易にローマ字表記にした某企業は悔い改めて
一方で競技自体を行わないのは、特にこういう他の選手以上に特別な意味を持つ方々を中心に申し訳が立たないし、結果責任の放棄になるので、やるといったらデメリットが大きくなろうが約束は果たさなければならない><
もちろん、最終的にそのデメリットを被ってもらうのは招致した連中><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103781902723890947
南スーダン→前橋1万2千キロ、メダルでつなぐ平和 - 東京五輪・パラリンピック300回連載 - 五輪コラム : 日刊スポーツ https://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/202002120000193.html
無観客での開催、わりとありだと思う><
なんでかというと、開催地の責任を果たせる、一方で開催地のメリットは大幅に減る、ということはロス五輪以降商業化しすぎてると言われているオリンピックの現状への歯止めのひとつともなる象徴的な出来事になる可能性><
「無観客の東京五輪」を協議 WHO:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030601323&g=spo
無競技五輪が一番安全だし、何卒検討を
Barbara Martin: Original Supremes singer dies aged 76 - BBC News https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-51766812
子ども食堂 都内260か所以上で中止「行政の支援必要」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200307/k10012318841000.html