お腹空いたので起きるか。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
押し心地がバラバラだけど、これ実際にPCに入力までできてショートカットとか割り当てられたりしたら、かなり便利アイテムになりそうな気がする。
キースイッチの感触を確かめるだけのキーボード | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/03/mechanical-keyboard-switches-tester.html
HIV耐性を持つ、そんな人も居るのか。
>2016年に骨髄移植を受けている。この際にHIV耐性を持つドナーから幹細胞移植を受けており
HIVの完治、2例目が報告される。2年経過しても再発は無し | スラド
https://srad.jp/story/20/03/16/1521238/
Folding@homeのPasskeyメール、本当に止まらなくて届き続けるんだが・・・。もう丸2日続いてる。この辺りの動きがやばそうでクライアントも昨日止めてしまった。
@syumari WiFiは繋がっていたのですが、なぜかAndroidのモバイルネットワークにあるアクセスポイントが変更されていたのが原因でした。
夜とかトンネルとかで無灯火の車が前か後ろにいた場合、自分も電気を消して「な、見えなくなるだろ」ってやってるんだけど、気が付く車は2割ぐらい。
最初の導入は少しだけ描かれていたけど、ソマリの名前も無かったのか。ゴーレムに寿命があるのは分かっているが、ゴーレムがいなくなった場合にその森は誰が管理するんだろう。新しいゴーレムが生まれるか、どこからか派遣されてくるのなら、今のゴーレムがシズノに託そうとしたように、新しいゴーレムに託せないのだろうか。
抑圧された分の復興需要は有ると思うんだけど、どうなんだろう。むしろ爆発的になると、また需要に追いつかないみたいな歪なことになるので、個人的には対応できる形での需要回復の方が良いと思っているんだけど。
電気代はUPSに表示される使用ワット数で概算した。電気代はファンヒーターをつけた時と付けてない時期の金額と、まあ昼間だけだし、みたいなところ。水道代は流石に経費に入れていない。
関わっている案件のうち、2つは全員が普段からリモートなんだけど、やはりおうちに小さい子が居ると大変そうで、仕事用のワンルームを借りている人も居るな。
そもそも感染症なんだし、一回検査したら大丈夫ってわけでもなく、今罹ってない人も検査を受け続けないといけないんだから、検査数に意味は無いよね。検査した翌日に感染するかもしれないし。
スクショ画像はGyazoに上がってるし、作業中ファイルは開発用サーバで直接いじってるか、Dropboxの案件フォルダか、データドライブのDATAフォルダでしか作業してないな。
家からほとんど出なくて月1GBちょっとしか使わないんだけど、使い切ったら全く通信できなくて、追加した分が月末で消えるのはちょっと辛い。
相手サーバが死んで通信がタイムアウトした時の処理、詰まり方によってエラートラップが発動しない時があって、条件の書き方が良く分からん。普通のタイムアウトとコネクションタイムアウトだけじゃダメなのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さくらのNTPを設定してみた。jp.pool.ntp.orgとv6.mfeed.ad.jpを指定していたが、一回再起動した段階では候補にならなかったけど、二回目の再起動で候補に入った。うちからだとntp.orgのサーバの応答が良いみたいで、そっちの方が候補に選ばれやすいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。