This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スラドとかによると葉っぱの画像とかでもおkだったっぽい>< でも、「これそもそもレシートはフェイクで登録の情報を集めてるだけでは?」って話もあるっぽい><(でもそれ(個人情報の方を集めて売る)はバレたら普通におまわりさんが本気出す程度に違法だよね><)
おもしろい>< 規約でレシートの定義どうなってるんだろ?><
-- レシート買い取りアプリ、開始から1日たたず停止 「予想の750倍の量」 - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/13/news128.html
歩くサメ(エポーレットシャーク)なら、短時間なら酸素得られなくても行動できて陸もだいじょうぶと言うか、自然環境でも波打ち際とかで歩いてるらしい><(あんまり長いと弱るだろうけど><;)
サメの身体のかんじが好きなんだけど四六時中水中で触れ合うことはできないから陸上に上がってきて一緒におふとんにはいってほしい
トラフザメだって甘えたい。水槽のガラスを掃除していたダイバーにモフを要求し、撫でられて幸せそうなトラフザメ : カラパイア http://karapaia.com/archives/52261052.html
飛行機の対気速度、(特にジェット機の速度高度領域だと)複数あるので大変><(でもハイテク機は飛行機さんが全部何とかしてくれる><;)
グライダーと(正常な範囲の)大型ターボファンハイテク旅客機って、ある意味対極の乗り物かもって気がしてる><;(ハイテク旅客機って飛行機としては超操縦が簡単だしプロテクションが助けてくれるし、計器も何でも飛行機側で計算してくれる><;)
お金と資質に致命的問題があってオレンジは出来ないけどオレンジが住んでる地域というか埼玉県、航空関連のスポーツに最適な場所なので、なんかアレ・・・><
グライダー、雑な操縦すると死ぬ(あるいはものすごくもすごく怒られる)世界らしいという意味で怖いイメージ><
元エアラインパイロットでまともな人、このブログの人がかなりいい感じ><(だけど、エアバスに対してはお約束な頓珍漢な事を書いてる><;)
http://fdc.blog.so-net.ne.jp
ちなみに査察機長(内田 幹樹)のパエリア鍋の人のモデルの人らしい・・・?><
元エアラインパイロットでまともな人が「CAでもわかるハイテク旅客機の操縦!」みたいな、実際にCAの研修向けにそういう本作ったらおもしろそう><(必要な無いからこそ教えてないわかるつらい)
パイロットが忙しいのはある意味当然で,カーや電車では可能な「とりあえず止まって考える」のができないというところにあってですね...
CAもどの程度忙しいのか知らないけど、CAって趣味的に自分が上部してる航空機の操縦なんとなく知ってたりするのかな?><って前は思ってたけど、ANAが質問受け付けてた時に聞いた感じだと、「1ミクロンもわからん」って感じっぽさ・・・><;
気がする><だけど、
航空の場合は、安全に対して超厳しすぎて覚えることがいっぱいありすぎて操縦も忙しすぎるから、結果的に自分のお仕事以外の事を見づらいんじゃないのかなって気はしてる・・・><
結果的に(特に古い)パイロットが、飛行機を作る側に関して頓珍漢なことを言ったりするのもそれなのかなって><
鉄道はそれと比べると何というか人生(?)に余裕がある分、広く学べる余裕があるみたいな><
機種毎に免許があるということはその機種のことしかわからない(端的に言ってしまうと)けど、鉄道だと路線で使われてる保安装置があって車両にもあってで、旅客機の方はその機種特有のことで色々言うけど鉄道だと車両やら路線やらで違ったりするし俯瞰して考えられたりするのかな的な
でもまぁなんというか鉄道は色々な車両(とはいえある程度固定化されるだろうけど)に乗る鉄道の乗務員と機種毎に免許がある旅客機だと運行時に乗る機体への考え方って結構違いそう
小林宏之氏はフライトシマーに負けるレベル(ていうかこの人ほんとに飛行機飛ばしたことあるのか!?ってレベルのことを何で記録的飛行時間で言うのか謎)で、杉江氏はそこらのまじめに勉強してる新入り副操縦士に負けるレベルかも><
2大だめな航空評論家なのに、二人ともよくテレビで使われて、だいたい先に小林宏之氏がめちゃくちゃな説を言って、そのあと別な局でそれにつっこむように杉江氏がなんか言って、でも、小林氏よりマシとは言え杉江氏も専門家として役に立たないレベルにめちゃくちゃなのでアレという><;
杉江氏と小林宏之氏、飛行時間だけはすごいのに、2大駄目すぎる元乗員航空評論家で、真に受けるのものすごく危険だけどテレビがよく使うから、すごくアレ><
(ていうかなんでそんな人が飛べてたのか、21世紀の航空の常識から見ると謎なレベル><;)
杉江氏、調布事故でもトンデモな事言って、JTSBの途中の報告書で「変な事言ってる専門家がいるけど」って感じでつっこまれたり、新聞のコラム記事みたいなのに「着陸時にドンとつけるのは効果がない!下手なだけ」とか書いたり><(FCOMとかにもちゃんと効果あるって書いてあるんだけど><(ていうか主にオーバーランの事故調査報告書でもよく言及されてるんだけど><))
第4章 CRMは安全運航には効果がない - [著]杉江弘 - 犬耳書店
https://inumimi.papy.co.jp/inmm/sc/kiji/1-1078106-84/
飛行経歴2万時間あるらしいひとがCRM否定してて,まあそれは思想の自由なのでいいんだが,
「CRMがそんなにすごいなら,なんで数年周期で事故起こってんねん」って書いててはあ...となっている
><式CRM(Assertion)
Inquiry?><
Advocacy!><
Assertion!><#
ていうか、AIM-Jの9章(?)にCRMの表みたいなのが載ってるはず><
これに載ってるのと同じやつ><
JAXA Repository / AIREX: 行動指標を用いたCRMスキル計測手法の開発 https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/15834
パイロットになろうぜ。 CRMという概念
http://flyingfrag.blog111.fc2.com/blog-entry-22.html
CRM、最近ビケしか考えてないからビケか?と思ったけど Crew Resource Management のほうか
"飛行すること!航法すること!意思疎通を図ること! 運航乗務員は、
通常操作でも異常時操作でも、また、手動操縦でもAP使用の操縦でも、
これら3つの行動を順番に実施し適切にタスク配分しなければならない。"
ピーチのの報告書の25ページから、さっきオレンジがあやふやな記憶で書いた"解説?><;"のちゃんとしてる本格的なのがちゃんと書いてある!><;
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2085
あとピーチの那覇の間違えて降下したやつにFMA云々のあった気がする><(読んだの公表時だからあってるか自信ない><;)
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2085
1は、いわゆるフライファーストの原則(?)で、略語は忘れたけど、優先度は、飛行(とにかく落ちないように)、航法(どこをどっちに飛んでる?)、コミュニケーション(管制官とか周りの飛行機に今何してるか伝えよう)の順にっていうやつ><
2は、オートパイロットのレベルは適切にってやつかも?><
3は、FMA (オートパイロットのモード表示部)は、「必ず見れ!!! オートパイロットのモードが何になってるか常に意識!!!!」><
4は、「なんか思ったように動かないかも?><;」と思ったら行動しよう?><;
ここに両面の画像が><
Getting Back to the Golden | Things With Wings http://aviationweek.com/blog/getting-back-golden
1 Fly, navigate and communicate: In this order and with appropriate tasksharing
2 Use the appropriate level of automation at all times
3 Understand the FMA at all times
4 Take action if things do not go as expected
!><; でも高い><;
【送料込】お宝級 AIRBUS エアバス パイロット用... - ヤフオク! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g181406491
カールコード、一応ギターのシールドでは、ギターは信号がすごく弱いので、カールコードのは音質落ちるって聞いた事が><(でもギターの場合はわざとそういう音にするためにも使ったりもするっぽい?><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
飛行機の乗客向けのイヤホン、ANA国内線とかは普通のタイプになってお持ち帰りくださいタイプ(ある意味使い捨て)になってたのか><
そういえば、でっかいヘッドホンだと千切れないようにカールコードのやつあるけど、イヤホンで小さいカールコードってどうにか無理なのかな?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
小さいけどめちゃくちゃ細かく作った鉄道模型レイアウトを実物大にしたみたいなマップで、日本の田舎の風景みたいなところを歩けるゲームというかゲームじゃない気がするようななんかそういうの・・・><
なんかSteamに、鉄オタ向けのゲームというかなんと言うか変なおもしろそうなのが>< https://store.steampowered.com/app/801260/NOSTALGIC_TRAIN/
原付、あのお方のこの有名な記事からすると、最終的に保安基準どおりなら何でもよさそう感が><
実験車両/殺人君/その3 - 播州迷頁-雅屋- http://masa-ya.jp/index.php?%BC%C2%B8%B3%BC%D6%CE%BE%2F%BB%A6%BF%CD%B7%AF%2F%A4%BD%A4%CE3
(なんかあとからやっぱ違う気がするって感じの解釈書いてたけどその記事のほう消えてる・・・><)
オレンジ的にやったら楽しそうと思ったのは、古い2スト50cc前後クラスの競技用モトクロッサーのボロいやつのエンジンとかのあたりは強引にカブとかにして、保安部品つけて、無理やり公道仕様原付オフバイにする><;
ググったらなんかあった><;
スーパーカブ50オフロード化計画 | スタジオすのまる http://sunomaru.net/htmls/cub.html
そういえば、50ccビジネスバイク(?)のエンジンを使った公道オフバイってあったらおもしろそうって思ったけど無いのかな?><