無限になにかを説明するのだけ出来る><
おうちにあるセイコーマート400円(?)ロゼワイン、常温放置の結果、その酒2.0になってる気がする><(捨てるの勿体なくて飲んでるけどなんかかなり酸っぱくなったし全く酔わないけど、アル中的元気になる現象のみ発生してる気がする><;)
酒飲みになりすぎると、酢を飲んだ方が早いという話すき。あれは酒2.0ではないのかな。まあ酢なんだが。
ゲームたまに一緒に遊ぶ界隈の人でハンドルネームの省略形で「がもちゃん」とか「がも」って呼ばれてる人がいて、何となくその人がいる時だけ「かも><」を避けてオレンジ的に不自然な言葉になってる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネトゲとかの名前設定orangeだととられてて、「『_in_space』つけなきゃダメか><」って「『_』が使えないじゃん><;」ってよくあってつらい><;
オレンジさん多すぎてハンドルネーム被りまくりで困るし、本名は漢字込みでは完全ユニーク&漢字違い同音の人が一人だけ遠い親戚にいる?><ので個人情報がとてもデンジャーって世の中うまくいかない・・・><
「アプリケーション」って言葉、90年代前半の曖昧な記憶では、特に市販されている「ソフト」でゲーム以外のやつみたいな場合に使われてたかも?>< で、それらが今の常識と比べると圧倒的に所有数?が少なかったかも><
はじめてのこふ語 - karubabuの日記
https://karubabu.hateblo.jp/entry/2014/12/05/001928
こふ語あたりが源流っぽさある
脳が退化したのでスマヒョとかスマホョとかスマフャとか書くようになったし偶に口頭でも出てきてしまう
元の話わかんないけど思い出したけど、i-modeが出たあたりだと、「アプリ」って言葉「あぷり?><;」って感じの人、プログラマ界隈ではかなりいた(オレンジ含む)けど、いつの間にかみんな普通にアプリアプリ言うようになった・・・><
少なくとも中古PCやラズパイでどうにかできるのは、親がITに疎くない人(ていうか最低でもプログラミングしたことある程度じゃないと実は無理なのでは?><)か、ほしがってる子供がある程度既に理解していて、さらに子の提案を容認する親じゃないと無理そう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実記いじったこと無いからよくわかんないけど、左にスワイプ?すると下からボタンが出てくる変なUIのことかも・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単純すぎるDirectShowフロントエンドだとどうやって音量調整用の情報取得なり、計測なりどうしようかという問題があるけど><;(めちゃくちゃ雑に計るなら、自プロセスのWASAPIのエンドポイントのピークメーターをみれば出来なくはないだろうけど><;)
Windowsの場合で、コーデックパック入れてる場合は、32bitデコードできるコーデックを優先にして、さらに常に32bitデコードするって設定にすればおk><
プレイヤー?><; DirectShowフロントエンドなら超簡単に作れるよ!><;
replaygainは意味ありそう(?)だけど、mp3gainは(mp3の音量の問題をやっと理解できたオレンジが思うに)、登場する場面無くない?><;って思って来てる><(スケールファクター書き換えなくてもちゃんと再生できるプレイヤー(*1)側でどうにかすればよくね感><)
(*1 mp3はそもそも16bitでデコードしてはいけないフォーマットだよ!>< 32bit floatか24bit int(で出来るかわったライブラリもある)のどちらかでデコードしようね!><(例えばfb2kとかはちゃんとデコードしてるっぽい))
「レガシーと言いたいだけやろ」については、
「廃すべき理由を見出したからレガシーだと言っている」
「廃すべき理由として挙げたものが妥当と考えるかは人それぞれ」
「廃すべき理由があるからといって実際に廃していく方向で運動するかは別の問題」
あたりが私の答えですかね
廃されるべきかもそういう問題なのでは?>< 実際派生のWaterfoxではレガシーといわれてる方のアドオンをサポートしていて、さっきの話題を話してる方々のブログなんかを見るとFirefoxからWaterfoxに移行してる人が複数居るみたいだし><
これね>< -- Mozillaのベテラン開発者、10年前にはFirefoxは負けると考えていた | スラド IT https://it.srad.jp/story/18/06/11/0913247/
レガシーな形式のアドオンが役に立つかどうかもそういう問題なのでは?>< 少なくともFirefoxの開発者の一人が過去に書いていた文書が話題になってたけど、それで言うとwebkit一族と比べたgeckoはレガシーってことでしょ?><
Mozilla が役立たないというのは単なる嗜好と宗教の問題なので私の知ったこっちゃないですね
オレンジ的に言いたいのはAPIの廃止でレガシーって言葉を持ってきてるけど、それに対して「お前らレガシー言いたいだけちゃうんかと」かも><
と、もうFirefoxのシェアの低下から見ても、Mozillaの最近の複数の騒動の点でも、もう役立たずになってるからどうぞこのまま滅んでってこと><
レガシーって言葉「もう役立たずになってるからどうぞこのまま滅んで」程度の意味しかないでしょ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的に重要なのは、Firefoxはレガシーなブラウザではないとは言い切ることはできない、あるいは言い方を変えれば、そもそもレガシーという言葉には最初に書いた通り程度の意味しかない、ほぼ無意味な言葉と言うことかも><
確率がとても低いであろう想定として、例えばWaterfoxが旧アドオンをサポートしたまま生き延びてFirefox本体の開発者がMozillaに見切りをつけてWaterfoxの開発に移りMozillaが見捨てられた場合、それは何がレガシーで何がレガシーでは無いのか?><となるかも><
結局の所「開発者とユーザーが残った方がレガシーでは無い」程度の意味しか無いかも><
Waterfoxはレガシーではないと考えるのであれば、あるものはメンテされ新しいコードが取り入れられ続けられる限りレガシーでは無いと言うことになってしまう><
規格やプロダクトを指す時のレガシーという言葉はとても曖昧で、特にOSSであれば尚更、宣伝の道具やdis以上の意味はない><
それおそらく、廃止されたAPIに対しても言えることだよ><(オレンジはアドオン開発者じゃないし、今は予備のウェブブラウザとして使ってる程度なので具体的な問題はよく知らないけど><)
それでも firefox でできて chrome でできないことはいくつもあるからなぁ……(一時期は chrome を本格的に使おうとした時期もあったけど、結局駄目だった)
アドオンに関して言うならば、なぜレガシーなAPIは廃して、レガシーなプロダクトすなわちFirefoxを捨てないのか?><となる><
HTMLレンダリングエンジンの種類が減るのは不健全だと思うけど、mozillaの姿勢の酷さは酷すぎるから、もうどうぞ滅んでって思うくらいになって来てる>< mozillaは何の約束もしないし、約束のようなものも守らない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トグルスイッチのデザインだけちょっと微妙に感じるけど、それ以外はまともそうだし、流行りだけでフラットデザインにするような人々はこういうのを見習うべきってお手本のようなデザインに対する姿勢!><(最大限に柔らかく書いた文章><;)
Friday Facts # 246 - The GUI update (Part 3) | Factorio https://www.factorio.com/blog/post/fff-246
オレンジが普段からよく指摘してる、(昔は当たり前だった)ちゃんとアンドゥ出来る設定画面デザインの久しぶりの例かも!!!?>< 素晴らしい><
-- 「OKボタンは右か左か」問題から始まったゲーム「Factorio」のGUIデザインの工夫 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180612-factorio-gui-improved/
透明コーヒーは、コーヒーゼリーの蓋を開けた時に、つゆ(?)がこぼれそうになって「あ!><;」って慌ててすすった時の味><
美味しいんだけど飲む度にこぼれそうなコーヒゼリーを無限にすすってるみたいで変な気分><
透明コーラ、(マイナードリンクマニア基準では><;)不味くは無いけど美味しくもなく、今までに無い味ではあるけどインパクトに欠ける(酸味も甘味も弱い)ので、「あ、これ売れなくてすぐ無くなって幻の味になるやつだ><;」って味><;
耳に頼らないでいいように測定アプリ(というか解析アプリ)を作ってるわけだからって考えると要らないかもだけど><;
ヘッドホン、音の測定アプリ開発してるのにCD900STを持ってないのって、物差しが無いようなものっぽいので欲しいけどお金無い・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとトラックの制動力は最大積載で最大の制動力を得られるようになってて空荷だと能力を発揮できないこともある(低速であればこの限りではないけど)
ていうか路面に限界が><
(逆にサーキットの路面想定とかであればとんでもないトラック用タイヤって作れてそういうある意味発想で作ったのがGT-Rのタイヤらしいよ!><(あんまり意味無い情報だよ><;))
トラック自体は普通乗用車よりも圧倒的に制動力があるんだけど、大型車になると共に重量もその数十倍以上にもなるし、数十倍の重さを持ちながら乗用車並のスピードで静止させる摩擦力を持つタイヤなんてないからなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
29℃・・・・>< -- 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.htm
motif6の音、何も言われずにオレンジが聴いたら「Rolandシンセの音?><」って誤認しそう><;
編曲した人のスタジオの写真見つけたけど、シンセスタンドの一番上がmotif6・・・><(それだったらどうしよう><;)
今この瞬間につぶれた航空会社の社歌の使用シンセを特定しようとしてる人、宇宙にもう一人以上いるんだろうか?><;
カザフスタンの人が歌ってる2001年版を聞くと「オレンジが書いたカタカナの通りに歌っても絶対通じなさそう><;」って思ってたけど、社員有志版(?)の方のサビだと、「あれ?><; カタカナで書いたのそのままっぽい?><; そのまま通じるのかも?><;」って謎><;
ていうか女性ヴォーカルの人もカザフの人らしい・・・?>< グーグル翻訳との発音の違いってもしかしてカザフスタン訛りってこと・・・?><
トランスアエロの歌の2001版はAlex Parepkoって人が編曲とメインヴォーカル?><
ロシア人じゃなくカザフスタン人?><
Alex Parepko | Free Listening on SoundCloud https://soundcloud.com/alex-parepko
ロシアのディスコの有名な人この人とかっぽい><
Виктор Салтыков - YouTube - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCmYBlLLCsS3Oj0syh4ve-nA
(3人くらい有名な人いるっぽい?けど、古いイタロディスコ風とか最近のユーロビート風とかで、80's後半みたいなのというかSAWっぽいのは無さそう?><)
モスクワで目指せモスクワ!><;
Dschinghis Khan - Moskau Live Discoteka 80 Moscow 2011 FullHD https://youtu.be/H2gL0cJ-ZzY
めっちゃもりあがってる>< --Rick Astley - Together Forever Live Discoteka 80 Moscow 2013 FullHD https://youtu.be/Z_fCQENuZQc
(けどあてぶり?><; ていうかヴォーカルも口パクでは?><;)
hi-nrgのロシア語でロシア製のは、結構あるっぽい・・・><(でもジャンルがロシア製italo disco><;(日本製とか英国製でもカナダ製でもイタロディスコはイタロディスコだからあれだけど><;))
70年代風のと21世紀風のは出てくるけど、Stock Aitken Watermanっぽいののロシア版って見つからない・・・><
延長でふと思ったけど、ユーロディスコ派生でロシアディスコ(?)ってあるんだろうか?><(ていうかロシアに西側で言う所の~80'なディスコってあるのかな?><)
ロシア語読めないからまず最初にグーグル翻訳のTTSにしゃべらせたのを聞き取って書いてから、実際のヴォーカルを聞き取って直してるけど、TTSとヴォーカルでわりと違うのが謎><;
Наши крылья безмятежность и покой,
Nashi kryl'ya bezmyatezhnost' i pokoy,
ナッシ クリーリャ ビズミーティアズナイス ティ パコイ
Очень быстро облетим весь шар земной.
Ochen' bystro obletim ves' shar zemnoy.
オシン ブィストラ ア ブリ ティム ベス シャーズィ モーイ
Вместе откроем все загадки дальних стран,
Vmeste otkroyem vse zagadki dal'nikh stran,
(ウ)メステアッ クローエム フセァ ザガート キ ダイニ ストラン
Окунёмся в небо синий океан!
Okunomsya v nebo siniy okean!
アクニオムシャ ブニェーボ シニー アキアン!
(サビ)
«Трансаэро», «Трансаэро»! Взлетают в небо лайнеры,
«Transaero», «Transaero»! Vzletayut v nebo laynery,
トランスアエロ トランスアエロ ズリ タイユニュェバ ライニェリー
Оставив позади аэропорт,
Ostaviv pozadi aeroport,
アスタービフ パザディ アエラポールト
Возьми себе за правило летать всегда «Трансаэро»,
Voz'mi sebe za pravilo letat' vsegda «Transaero»,
ヴァズミージビーザプラヴィラ リータッフシグダ トランスアエロ
Ведь это безопасность и комфорт!
Ved' eto bezopasnost' i komfort!
ヴィズ エーター ビザーパスノストゥ イ カンフォート
Наступает день и снова нужно в путь,
Nastupayet den' i snova nuzhno v put',
ナストゥパーイッ ディン イ スノーヴァ ヌージュナフプーツ
О друзьях в дороге дальней не забудь!
O druz'yakh v doroge dal'ney ne zabud'!
ア ドリーズ ヤ ダローゲー ダ ニ ニェ ザブー
И синева небес опять к себе зовёт
I sineva nebes opyat' k sebe zovot
イ ジニェヴァー ニェビェーサ ピャ ク シ ベザビョー
Мы с «Трансаэро» отправимся в полёт!
My s «Transaero» otpravimsya v polot!
ムィス トランスアエロ アットプライヴィム シフ パリオット
トランスアエロの歌の元のバージョンのオケ、90年代のPCM信施のどれか1台で作ってると思うんだけど、オレンジの耳は劣化してしまったのでどれかわからない・・・><(JV/XV?><)
トランスアエロ航空の歌、21世紀に制作された(?)のに、なぜか編曲のフォーマットが80's末期ディスコでオレンジの趣味ド真ん中なの一度聴くとヘビロテしてしまう><;
ロシア語の文字ほとんど読めないから、毎回グーぐる翻訳に貼り付けてローマ字に変換?されたやつ見ないと発音さっぱりわからない・・・><