走破性ガチ度で言うとさらに前のスターワゴンが>< パジェロとかランクル70/80とかについていける性能><
走破性ガチ度で言うとさらに前のスターワゴンが>< パジェロとかランクル70/80とかについていける性能><
デリカD:5「ACTIVE GEAR 2018」篇 https://youtu.be/CQATyq9VPhw
いつみてもデリカD:5クソかっこいい
東京湾横断道路 中央トンネル川人北工事|配信映画|科学映像館 http://www.kagakueizo.org/movie/industrial/7548/
ところでなぜアクアラインの話をしたかと言うとこれを見ているからです
【岳南原田駅入換まとめ】ED402の突放入換を解説してみた https://youtu.be/pw4MoT7pRqU
コンテナが突放されてるのめっちゃウケるな
昔読んだTK-80の本に、模型の操車場をコントロールする例みたいなのが乗ってて、めっちゃプラレールで再現したかった。
SLが使う水を運ぶ水運車とか、キハ391とか学研の図鑑で見て「どこで使ってたり、どこで試験してどこに保存してあるのかな?><」って思ったのがまさか大宮(というか川越線)って、それも知った時すごくビックリした><
そういえば計算機がらみの謎で、ハンプ&カーリターダの貨物列車の組成、カメラで行き先票?を撮影して読んで、でっかい計算機で自動処理してたって、「当時の計算機でどうやってそんなこと出来たの!?><;」って、オーパーツ感があって謎><
突放、特にハンプとカーリターダを使うやつ、小さい頃に学研の図鑑で知って「どこでやってたんだろう?><」って思ってたら普通に大宮でやってて灯台もと暗し感・・・><
何年か前の鉄道ピクトリアルで、操車関連の特集の号があって、大宮操車場で操車掛してた人が当時のそういうののやり方を色々書いてた><(筆者の人、記事書いた当時はJR東日本 八王子支社の運転士関連の偉い人だったかも><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアリプっぽい→「(末代のLTLでの話題なのかな?><)」→末代のLTL開いて遡って読む→違うっぽくてさっぱりわからない
って現象がわりと多発してる><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小田急ロマンスカー7000形、7月10日で定期運行を終了 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/18/06/02/0524259/
strcmp で戻り値を c1 - c2 的な引き算で返そうとする人がいるかもしれないけど、それは駄目で、符号付き整数のオーバーフローは未定義動作だったはず(なのでちゃんと分岐させないといけない)
strcmp はどうしても条件分岐がいくつか入るので綺麗に書けないなぁ(綺麗 #とは )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある意味地獄のような国になってしまうけど、例えば国鉄なら国鉄を酷くしたやつをどんどん「こいつが悪い」って責められるような法律を国民が後押ししてバンバン作れたら、国が鉄道を運営するという形そのものを解体しなくても是正させる事はできたかも><
国鉄とかはそもそもの体制がアレだったのがすべての原因感があってもうすこしちゃんと国鉄がやれる体制だったら爆発の結果はなかったのではと考えるところはある
一応だけどオレンジはみんな大きな政府主義になるべきと言ってるわけでは全く無くて、「よりコントロールしよう」という発想と「小さな政府にすべき」「民営化すべき」って発想は矛盾するよといいたい><
言い方を変えると実務をするやつが酷い事をしたのでそいつに責任を取らせて追放したいとか考えるのであれば大きな政府を選択すべきかも>< 国民が政府を通じてより多くの物事をコントロールしようという考え方が(民主主義に於ける)大きな政府なんだから><
例えば、発送電>< より安全を優先したりより環境を優先したりよりコストを優先したりより安定を重視したり、電力はどうあるべきかを国民の選択によって決めるべきだと考えるのであれば、公営化すべきかも>< そうではなく、電気を買う人が決めればよいと考えるのであれば、自由化すべきかも><
何らかの複数の事柄を、国民の選択で決めるべきだと考えるのであれば、それは言い換えれば政治的に解決すべきだという事になる>< より、政治的に解決すべきだと考えるのであればそれは大きな政府かも>< そうでは無く、より市場に任せるべきだと考えるのであれば小さな政府になるかも><
オレンジ的に大きな政府主義なので、JR貨物をもっと国主導にする(環境の為とか色々言い訳しやすいし><;)&貨物経由で安定させる的な><;
貨物も貨物で大変そう(最近やっと黒字化してたし)だし、なんかこううまいこと並行在来線も貨物も生きていけるようになればなぁ
平行在来線、どうにかこうにか法律作って、経営安定用に貨物列車のうち数本を書類上受け持つ(ちょっと違うけど、ほくほく線のはくたか的な><)みたいな事できないのかな?><
まぁ同規模の青森と八戸を持つ青い森鉄道とほぼ盛岡近辺だけで戦わなきゃいけない(北に行けば行くほど人がいなくなる)IGRとではかなり厳しさはあるんだろうなとは思う
青い森鉄道、前期初の実質黒字 JR貨物からの作業受託寄与: 日本経済新聞 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31161010Q8A530C1L01000?s=1
エーすごいじゃんね
「グローバルホーク」6機三沢に|NHK 青森県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180601/6080001139.html
㍂グロホまたきたんか
><
テスト結果 | 16Personalities https://www.16personalities.com/ja/intp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
いつやってもINTP・・・><
-- 私の性格タイプは “論理学者” です。あなたのタイプは何ですか? https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88