日本語難しい・・・><
twilog検索してた時にえじょさんが血液型占いがどうのこうのって書いてたのが目に入ったのかも><
で、オレンジって血液型占い上のB型っぽいと言われまくる実際にB型だけど、えじょさんって血液型占い上のO型っぽさを感じる><って思ってさらにtwilog検索したらです><(強引な省略)
メモリ一時的にわざとに大量に確保してスワップアウトさせてから開放してメモリをいい感じの状態にするやつはWindows98の時に使ってた><
PC98~Win95ぐらいまでは、怪しい高速化ツールとか使っていたけど、マシン性能が良くなってくると誤差だなと思うようになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本航空株式会社所属 ボーイング式767-300型機の重大インシデント[車両が存在する滑走路への着陸の試み](徳島飛行場、平成27年4月5日発生) 概要 | 航空 | 運輸安全委員会
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2113
オレンジ曰く
"地味だけど全ての人に読んで欲しい事例かも><
ある意味、作業や作業環境のデザインやCRMの教科書的で標準的な事例かも><(そういう意味でも地味・・・><)
ある期間『使用してはいけないもの』には忘れないように、札つけたり、カバーかけたり、旗たてたりってしないと駄目だし、それは徹底されないといけないし「ひとりだからおk」じゃなく、ひとりであってもとても重要><(というわりと当たり前かもしれない事を海自が出来ていなかったという事例><)"
らしい・・・><
ていうか今回の事案、一般的な事故や重大インシデント等の報告書のフォーマットにあんまりあわない気が・・・・><
簡単な報告書だとこういうのもあるけど、ここまで簡易なのだと真似する実用的な意味無いかも?><;
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=9322
(国交省の鯖いま重いから画像も><)
ていうか、調査報告書って調査結果を書くものなんだから先に調査しないと書けないかも><;
(フォーマットだけ真似事をするのはそれなりに意味はあるとは思うけど><)
事故調査報告書のフォーマット、フォーマット重視(?)なら船舶の軽微な事故の調査報告書を参考にすると書きやすいのかも?><(でもそんな簡単に書けるもの(書くもの)じゃないかも?><;)
ちなみにこの曲のラジオエディット版(?)の方の前奏、どこの場末のスナックだよって感じでおもしろい><
Jaki Graham - Breaking Away - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rBV2tzQHCiE
前に発見した謎のミュージックビデオでこういうのがあって、
Jaki Graham - Breaking Away https://youtu.be/aDuVC1c312w
(たぶん検出対策(?)で4分割映像になってる動画だけど><;)
ものすごく80sでマッチョが出てきてなんというか80sなんだけど、ミュージックビデオの監督がずっとわからなくて謎><
オレンジが思うに、かなり有名(?)なミュージックビデオである
Elton John - I'm Still Standing https://youtu.be/ZHwVBirqD2s
にそっくりだし、たぶん同一人物っぽい?><;って思ってて、だとしたらこの人だと思うんだけど、
Russell Mulcahy - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Russell_Mulcahy
でも、この人の名前+曲名で検索しても全く記述が見つからない・・・><
無料化されたCakewalk(Sonar)インストールしたらなぜかMelodyneもインストールされていたことに気づいて「マジで!!><」って起動してみたら「インストールはしたけどライセンスが無料であるとは言ってない」という事で「ですよね><」ってなった><
bash「私が死んでも第二、第三の * Again Shell が登場するであろう……」
普通に美味しい><
(なんか牛乳感が前に出てて、ミルメークとかっぽさを感じるのでインパクトは少ないので、これは!><的なほどではない・・・>< 普通に美味しい><)
栃木乳業の栃木レモン(レモン牛乳)味で、製造者は北海道の日本アスパラガス岩内工場、発売元は北海道日高乳業、販売者は宮崎の南日本酪農(スコールの所かも?><)ってややこしい><
これ、栃木なのか北海道なのか九州なのかややこしくておもしろい><>< -- 贅沢バニラミルク 関東・栃木レモン | 商品紹介 | acure<アキュア> http://www.acure-fun.net/products/2018/vanillamilk_lemonmix.html
普通のATX電源を外に置くための延長ケーブルと蓋(?)と電源用ケース(というかトレー?)のセット、一時期流行った(?)気が><
FM-16πが出てる・・・><
【液晶・キーボード難あり】 ハンドヘルド FUJIT... - ヤフオク! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l443087668
キーボードにマウスのコネクタがあるやつ><(TOWNSは白くなった辺りで省略されちゃってたような気もする・・・><)
延長で考えると、浸透言うなおじさんみたいな人が、より、DNSを危険な状態に導いてるとも言える><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100002997017867018
もっといたちごっこ的にほいほいパブリックDNSたてられないのかな?><
(セキュリティ的にウルトラデンジャラスなのはあれだけど><
(オレンジの発想ではこの場合、セキュリティ問題の原因は(ある程度信頼できる(=大きな法人等以上の意味はない))パブリックDNSへのブロックであると考えるけど><))
よく考えたらipアドレス単位でDNSサーバーへの接続をブロックしたって話だから、DNS Over HTTPSで回避しようとしても、そっちも同様に塞がれたらダメかも?><;
FirefoxでDNS Over HTTPSを有効にする方法【Beta版限定】 | ハルパス https://blog.halpas.com/archives/12336
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プロの知識も職務に特化された結果 歪で、一方でマニアの知識もいいとこ取りで歪になるし、プロがマニアになると補完できて強いのかも感><(日本の鉄道技術者界隈の重鎮(?)ではそういう人かなり多いかも><)
青い方の会社でボーイング747-400の機長を長年やって、小説の登場人物のモデルになった人でも、エアバスの飛行機に関してド素人で頓珍漢な事を書いたりするし、飛行機を作る側の専門家の名前を知らなかったりもする><
プロとマニアの違いとも言えるかも?>< マニアって自分が好きな部分だけいいとこ取りするから知識が歪だけど、よく考えて見るとプロもプロで、その人のお仕事に必要な部分に極端に知識が片寄っていたりして歪だよね><(という話を書こうとすると話が本1冊分くらいになりそう><;)
たとえば「素粒子論で説明される摩訶不思議な現象を知るのは面白いが、素粒子物理の問題を自分が解けるようになることには興味がない」みたいな感じです
「新しい概念や現象に触れるのが楽しいのであって、それを理解し問題解決に利用できるようになることそのものにはあまり興味がない」みたいな感じ
苦手意識というか、高校時代に数学で0点取ってしまうほど苦手なのだけど、プログラミングは好きだし理数系の本を読むのも楽しいので自分でもよくわからない
IMSAFEチェックリスト、Eが2通りあってEatingのもあるの、すごくパイロットっぽくて好き><
(エアラインパイロットの方が書いた記事で、副操縦士になってはじめて乗務する時に機長に「朝御飯食べてきた?」って聞かれて、「食べてきました」って答えたら
「よかった。もし食べてこなかったら降りてもらおうと思ってた」って言われたってエピソードが><)
一番基本的なチェックリスト>< -- IMSAFE - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/IMSAFE
これをクリアできなければ飛んではいけない><
逆に(?)代わりにこっちの本がもしおうちにあったら、
宇宙|福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=376
もっと早く宇宙に興味を持って「宇宙飛行士になりたい><」とか言ってたのかも?><;(大人になるまで宇宙関連全く興味なかった><;(いまはIDが_in_spaceになる程度には宇宙関連一応好きだけど><))
この本>< たぶん、ものすごく影響受けてる><(小さい頃すぎてちゃんと覚えてないけど><)
地球|福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=241
もしかしたらこの本読んでなかったら、いま土木施工を完全に趣味で読むような人になって無かったのかも><;
名前では誰だっけ?><ってなったけど絵を見て思い出した!>< オレンジは物心つくぎりぎりの頃この方が書いた絵本で地学的なものに興味持ったんだったかもたぶん><
-- 訃報:加古里子博士が逝去 | スラド http://srad.jp/story/18/05/09/0455255/
本の内容に限らず物事とか何らかのデザインとかも、自分ならどう考えるか?><って自問自答するクセをつけてる><
その上で自分が考えた結果と実際にプロとかが考えて実行してるものの違いを見たりすると「なるほど!><; だからそうなってるのか><;」度(?)が大きくなるかも><(自分なりに先に考えないと「そうなんだ・・・><」で終わっちゃうかも><(なので本もそういう風に先に自分で考えるようにして読んでる><))
度もそれをするときにまず自分の考えを書いたときに全くふぁぼられたりしなくて、それにかなり近い部分を本から抜き出して引用して書くと反応が大きかったりするの何というか悔しい><;(説明下手すぎる><;)
「だよね!><」がいっぱいあると、その本を「あくまでオレンジが考えた事はこうだけど、偉い人はちょっと違う見かたでこう書いている><」みたいな引用できて便利><
「だよね!><」がいっぱいあると、その本を「あくまでオレンジが管型事はこうだけど、偉い人はちょっと違う見かたでこう書いている><」みたいな引用できて便利><
オレンジはその分野の答えが書いてあるような良書はいきなり読まないで、先に自分で考えてからそのあとに読む事にしてる>< じゃないと単なる受け売りになっちゃうから><
(そうすると読みながら「だよね!><」ってなったり「ぐぬぬ><;」ってなったりできる><)
作業服とか軍や警察の制服のような実利や安全を求めたものであればまだわかるが……
服装を選ぶという個人の権利を奪う正当な根拠がまったくわからん
職場云々じゃなくて、たとえ卒業式だろうと入社式だろうと一秒たりとして着たくないしそもそもスーツなんて所有も管理もしたくないので、正装という文化をなくしてほしいです
たかだか数年間の制服を廃止しようという話になるんだから、当然数十年間人々を苦しめることになるスーツとかいう金ばかりかかって実利のない拘束衣も当然廃止ですよね?