00:06:02
icon

MySQL 使ってるのは GNU Social, Redmine, Nextcloud あたりで、 Postgres 使ってるのが GitLab と Mastodon か

00:10:37
icon

明日(というか今日)でなんとかやってみよう。楽しみだなぁ(しろめ)

00:10:59
2018-05-09 00:10:13 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:11:05
icon

そういうのあるのか……

00:11:28
icon

リンクしてるわけではなさそうだし問題があるとは思ってもみなかった

00:11:51
icon

クソザコなので compose で頭空っぽ運用している

00:23:51
2018-05-09 00:07:13 𝒂𝒊𝒘𝒂𝒔の投稿 aiwas@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:23:55
2018-05-09 00:18:03 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:25:01
icon

良心より命令が優先されるようでは……(さてここで日本でボイコットの話をあまり聞かない理由を)

00:25:09
2018-05-09 00:16:07 tSU_RooT(つる)の投稿 tSU_RooT@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:26:29
icon

そもそも政治(というか政党)の仕組みからしてな……

00:26:40
icon

これ以上はボロが出る

01:02:54
2018-05-09 00:32:22 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:03:51
2018-05-09 00:28:25 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:03:52
2018-05-09 00:29:15 𝒂𝒊𝒘𝒂𝒔の投稿 aiwas@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:03:53
2018-05-09 00:30:21 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:03:55
2018-05-09 00:30:56 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

PeerTube、今の仕様だと鯖で再エンコしないとまともに配信されないので、鯖のスペックは一時的に要る。

01:04:02
2018-05-09 00:31:37 KAZU34@末代の投稿 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

01:38:59
icon

某の話、私は原理主義者なので分散だからどう特徴づけられるという話を聞かないイベントだったので興味湧かなかった (TL 見てなかっただけともいう)

01:39:13
icon

まあ私は対象ではなかったということで

01:39:30
icon

逆に何なら興味湧くかと言われると難しい

01:42:47
icon

分散の本質(のひとつ)は個人単位での自治と自由なリンクの選択だと思っているので、根本的に誰かが主導してひとところで何かをするというモデル自体がそもそも相性良くなさそうという気はする

01:43:42
icon

これは分散というコンテキストについてイベントを考えた場合の話であって、そうでない面でのイベントの評価について言及するものではありません、念のため。

01:47:23
icon

あとはランダムで見知らぬ人と面識を作りたいのか、特定の話題で語りたいのか、語れる人と面識を作りたいのか、存在だけ知ってる人と交流したいのか、目的が様々なので難しい

01:47:51
icon

イベント運営というものについて経験と知識が皆無なのでなんもわからん

01:48:15
icon

運営というか、設計とデザイン

01:49:31
icon

そもそも私が出不精なのでサークル以外のイベントにほとんど行ったことがないというのがある()

01:51:00
icon

まあ出不精というのは若干言い訳で、自宅であってもリアルタイムのボイスチャットなどしたことがないし、リアルタイムの放送なども TV かインターネットか問わず見ないので、そもそもリアルタイムを好んでないのではという自己分析をしている

01:52:25
icon

そもそもスケジュール立てるのがとことん下手(というか立てる気がない)ので、「やりたいままに作業する」という状態で、これが他のイベントに何らかの形で関与しようという欲求を低めている一因ではないかと思っている

01:53:00
icon

でもコミケには行くので、なんだかんだ結局興味の強さの問題か

01:55:06
2018-05-09 01:53:25 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかメンがヘラってるかどうかと全く別に、過去の発言を消す人ってオレンジはあんまり信用してない><(消す人を見下すまでは行かないし、オンラインで仲良くなった人の半分くらいはどっちかというと消す方?><だからあれだけど><)

01:55:56
icon

「消す良識は残ってたんだな」という観点もあります。たとえば人を殴るのがクソとして、その後謝るかどうかの違いみたいな(適当)

01:56:39
icon

まあ「謝ったらリセットされると思っている」など険しいパターンも無数にあるので、結局は個々の性質の問題としかいえないけど

01:57:35
icon

これはヤバ発言を投稿後にイヤこれアカンわと思って消すことがたまにある自分へのヒョローでもあります

01:59:28
icon

消すべき積極的な理由があるもの(主に攻撃的であったりするものが多い)は消すことがありますが、頓珍漢なこと言ったくらいでは消さないかな……(リプライ繋げて訂正する)

01:59:44
icon

それで消す人もいるのか

02:00:00
icon

そもそも消えた投稿は観察できないので気付くことが難しい

02:08:16
2018-05-09 02:03:19 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

コミュニケーションはある程度指向性を持つものであると思っていて、ある特定のなにかに向けて理解されるものを伝えられればいいしそのために伝えようとする必要があるし、全方位に向けるコミュニケーションをするのであれば事実の羅列をしてそれについてやりとりするくらいしかなさそう

02:08:38
icon

文脈を明示し読者はそれをまず把握せよみたいなところがある

02:09:14
icon

文脈をわかってない奴がオレオレ独自解釈で記事を批判したつもりになると、頓珍漢なコメントが発生しがち

02:12:47
icon

読者が皆「あなたは文脈をわかっていない、わからないなら黙っていろ」と言って通じる理性的な相手ならいいんですけどね

02:13:11
icon

言葉が通じないなら無視という形で消極的に排斥するしかない

02:15:08
icon

世の中「○○な人々に××と受け取られるかもしれない」みたいなクソみてえな批判で溢れかえっているが、これはテメーが理解できる文章でもなければテメーの思ったような意味でもないから黙ってろという感想はしばしば湧く

02:15:22
icon

救いがない

02:16:33
icon

ちなみにこの話題についての私の一連の投稿は件の記事や反応についての言及ではない

02:16:59
icon

私は文脈の外にいるので

02:25:49
icon

ちなみにこういう感想が湧く場面、スラドやはてなのような「特定の独立した投稿に対してコメントを繋げて議論を行える」という形態のものでたまにあるので、文脈を共有できない人間の乱入を促進する何らかの構造があるのかもしれないと思っている

02:27:26
2018-05-09 02:26:57 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

伝言ゲーム的になってしまっているのかなぁみたいな(これはいい方にも悪い方にも作用する

02:28:09
icon

或いは「みんな何かコメントしてるから私もなにか主張しておこう」みたいな心理がはたらくとかる

02:28:25
icon

s/る$/?/

02:32:07
2018-05-09 02:29:51 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

これは
mstdn.nere9.help/@ejo090/99994
こういう面みたいなのは結構ある気がする

Web site image
えじょねこ (@ejo090@mstdn.nere9.help)
02:32:08
2018-05-09 01:59:45 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

なんというかツイでもそうだけど他人の意見で感情が補強されてる面があって、所謂LTL文化みたいなのが大きいとそれが加速しそう

02:32:23
2018-05-09 02:31:36 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

えじょさんの言いたい事微妙にわからないけど、オレンジ的に推定するに、その場の多数派の意見に同調した意見になっちゃいやすいみたいな空気読む現象みたいな意味かも?><

02:33:22
icon

或いは「他の人よりよく見えてるジブン」を演出したくて逆張りする人とかときどき見る(で、頓珍漢なこと言って後続コメントでボコボコにされてる)

02:34:08
2018-05-09 02:29:31 こるもJSの投稿 cormojs@nayukana.info
icon

メンヘラという言葉を雑に使うの僕自身も含めていい加減反省した方がいい

02:36:09
icon

メンヘラはまあ言葉自体がアレなので判断が難しいところだけど、他人についてアスペとかホモとか軽いノリで言っちゃう人は良識疑いますね

02:36:59
icon

あと一昔前だと「池沼」とかもそう

02:38:32
icon

メンヘラは徹頭徹尾独自基準だし、なんなら最初から罵倒に近いと捉えることもできるけど、医学の用語とか定義のあるものを罵倒に流用してくるのは最悪だし、専門で物を学ぶ者としてその姿勢は受け入れがたい

02:40:22
icon

リスクが著しく高くなったので /dev/neru

09:59:41
2018-05-09 09:51:12 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

面白いどころの騒ぎじゃないので是非やってほしいな
「よく考えたら、生原稿の価値というものと同時に、プロの編集者が何をやっているのか、という情報も非常に高い価値なので、
実はgithubのコミットログを販売するのが、おもしろいんじゃないのか?

生原稿、コミットごとのdiff、修正済み原稿
という、三つが付いた、電子書籍」
twitter.com/tokoroten/status/9

09:59:44
2018-05-09 09:57:43 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

コミットログのような形で修正結果と修正意図とが紐付いて残されていないと,なぜ手を入れたのか(あるいはあえて入れていないのか)わからなくなって,校正段階で折らなくていい骨を折ることになりがち…

10:00:34
2018-05-09 09:46:02 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

めちゃ面白い話だ
「某所の原稿をgoogle docsで書いて編集者に送ったら、
勝手にgithubに取り込まれて、
プライベートレポジトリにinviteされ、
編集者がいじりまくった原稿がプルリで送られてきて確認を求められ、
github issueで方針相談

これだよこれ、現代の編集者は」
twitter.com/tokoroten/status/9

10:01:31
icon

私が部誌を編集するときも、メールで送られてきた tex ソースを私が git に取り込む感じでやっていた(ので履歴が残っている)

10:02:13
icon

個個人に git を使ってもらうのは当時は難しかった(サーバの整備状況とユーザの両面で)

10:03:11
icon

ただ、たいへん面倒だったので、次は絶対全員 git 使ってもらわないと困るという感想です(あと PDF をメールで送ると重い)

10:10:51
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576
これやると起きる問題として、「編集者が直した修正版ではなく以前の原稿を元に次のバージョンが送られてくる」などがあります(険しい)

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
10:11:35
icon

あとは「手元環境の TeX でタイプセット通らない」などもあり(むこうでは通っていたらしいので TeXェ……)

10:12:25
icon

一応 mklatex の設定は用意していたので大丈夫やろと思っていたのですが、どうも Windows ユーザだったらしくorz

10:12:57
icon

やっぱり TeX 用の docker コンテナと CI システム必要ですや

10:13:10
icon

s/や$/わ/

10:13:58
icon

GitLab CI など存在しか知らないけど、使えるようになっておくべきだなぁと思った(けどその後なにもしてない)

10:34:55
2018-05-09 10:31:11 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:36:10
icon

この問題は以前から気になっていて、本来たとえば日本語文字間の半角空白と改行を無視するようなフォーマットで書いたうえで、それを変換することで成果物を吐くべきだと思うのよね

10:37:40
icon

英語圏のような分かち書きだとインデントも改行も単なる空白扱いで圧縮できるので楽なんだけど、日本語はそうではないので、分かち書きしか想定していないフォーマットを使うとろくなことにならない。 TeX はその点よくできている

10:38:19
icon

markdown も asciidoc も HTML も、その辺りが駄目。まあ HTML はどちらかというと出力側のフォーマットだけど

10:39:42
icon

たとえば日本語文書で謎の半角空白がたくさん混入している web ページなどは、ソースコードで文章の途中で改行している場合が多い

10:48:14
2018-05-09 10:46:37 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:48:56
icon

文字にもいろいろあるから……書記素クラスタ単位で diff が出るべき、ということになるのかな

10:49:36
icon

たしか git の diff プログラムって設定で入れ換えられたはずなので、そういう diff がどこかにあれば、それを使うことはできそう

11:36:14
2018-05-09 11:22:35 斎藤ただしの投稿 tadd@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:19:35
icon

オレオレ AP サーバを作りたい気持ちが強くなった

14:27:19
2018-05-09 14:22:51 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

以前話していたホストによってソート順が違う件、ロケール依存の振る舞いだということが分かりました。お騒がせしてすみませんでした……。
cc: @orumin

Attach image
14:27:23
2018-05-09 14:25:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

ちなみに、lsのソート順もロケール依存でした

Attach image
14:38:32
2018-05-09 14:32:48 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:54:40
2018-05-09 14:48:39 いかろちゃんの投稿 ikaro1192@shimaidon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:54:42
2018-05-09 14:48:41 いかろちゃんの投稿 ikaro1192@shimaidon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:54:46
icon

全部 Dvorak で vim もアルファベット単位のキーバインドのカスタマイズなしでやってますが困ってません

14:55:24
icon

中途半端に qwerty にしがみつくのが一番コスト高い気がします

15:23:18
icon

master 追従しよ

15:33:07
icon

買い物・物欲 #53: こいのす☆イチャコライズ コンプリートパック - 干し芋のリスト - らりお Redmine
redmine.cardina1.red/issues/53

買い物・物欲 #53: こいのす☆イチャコライズ コンプリートパック - 干し芋のリスト - らりお Redmine
15:42:46
2018-05-09 15:18:32 hotentry@mstdn.jpの投稿 hotentry@mstdn.jp
icon

bengo4.com/c_8/n_7853/ 契約時の「録音」が決め手に…UQ「ギガ放題」広告に賠償命令 - 弁護士ドットコム

Web site image
契約時の「録音」が決め手に…UQ「ギガ放題」広告に賠償命令 - 弁護士ドットコムニュース
16:10:42
icon

内閣府のサイトから風俗体験記にリンク 削除忘れドメイン失効→第三者が再取得 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/18

削除漏れは根本的な原因じゃなくて、政府の .go.jp 外であれこれやるからこんなことになるんだろう(関係者は誰も学習してないのか?)

Web site image
内閣府のサイトから風俗体験記にリンク 削除忘れドメイン失効→第三者が再取得
16:10:58
icon

大昔から言われていることだろうに……

16:27:43
2018-05-09 16:18:02 眠くなったら走るの投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:27:44
2018-05-09 16:19:14 眠くなったら走るの投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:32:42
17:32:51
icon

????

17:37:28
icon

よくわからんけどどうやら某祭と某記事周辺で不穏が発生しているらしく、さっそく “twitter の空気” になってきたなと笑っている

17:38:23
icon

twitter から逃げてきた人々が他ならぬ twitter のアレな空気を発生・再現させつつあるの、ありがちではあるけど皮肉な構図で面白いです(←人徳の NASA)

17:44:08
2018-05-09 17:42:44 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:44:14
icon

インターネッツの在り方というのは語弊がある

17:44:44
icon

「コミュニティ(を生成・運用するサービス)の在り方」ということであれば一理あると思う

17:45:04
2018-05-09 17:44:26 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:45:42
icon

或いはそういうアーキテクチャを理解できる人とできない人を一緒くたに考えるから混乱するのであって、できない奴はできないとして、できる人だけを集めると何が起きるのかというのには興味がある

17:46:23
icon

17:46:42
icon

もうちょっと具体的におねがいします(何も考えてない顔)

17:48:14
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576
こういうの、常々思ってはいるんだけど(リテラシのないやつがインターネッツで暴れるなとか、思考能力足りてないやつが車を運転するなとか)、そのあたりしっかり定義を固めてから言葉を使わないと選民思想っぽくなって危険なのであまり表明してない(してないというほどしてなくもない)

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
17:48:22
2018-05-09 17:47:41 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

大規模インスタンスのLTLが全てである方々にとっては、らりおさんの分散の大切さの訴えも「ある意味、まるでツイッターのような不穏な投稿だ」と考える人もそれなりに居そう><

17:48:28
icon

なるほど

17:50:19
icon

個人的には議論における意見の衝突と、「(読み手の)感情を考慮せよ」という話であったり罵倒やこきおろしに対する反撃であったりというのは相関こそあれど全く別(独立、直交)のものだと思っていて、今回不穏と言ったのは後者です

17:50:36
icon

まあ私もこきおろしっぽいことは言うのでアレですが

17:52:12
icon

私はべつに議論を忌避するような気持ちはないので、体力さえあればどんどんやりましょうとは思っていますが、「おまえが悪い」みたいなことを言い合ってるのを見るのには心底興味ないです

17:52:28
icon

情報量の差ともいう

17:53:13
icon

「私が不快に感じたのはこういった理由である」というのを主張するなら私もその内容に興味を持つかもしれないけど、「私は不快です」というだけの主張がいくら強かろうが個人的にはどうでもいいです

17:54:05
icon

まあ前者でもそれはそれで「あなたか不快に感じたその理由は正当ではないので他人に受け入れられるものと思うべきでない」みたいなことは言うかもしれないけど、それはまた価値観と議論の話であって、情報量が高いので

17:55:20
icon

何度か書いてきたことだけど、感情は理性への入力であって行動という出力に直結すべきでないという考えを持っているので、「不快である」という入力だけ曝け出されてもアッハイそうですね、私は不快じゃないです、という感想しかない

17:58:21
icon

そこで「ある状況について不快を感じたのは、こういった思考や経験を経てのことである」というところまで情報があれば、じゃあこうすれば不快を避けられますねとか、いやそれは曲解だとか、そういう話にもなるんでしょうけど

18:01:24
icon

分析と補足を繰り返すことができてこそ対話や議論だと思います

18:59:53
2018-05-09 18:43:41 眠くなったら走るの投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:01:37
2018-05-09 18:45:15 xaus(茶臼)の投稿 RaftXaus@friends.nico
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:02:03
icon

これ日本国内に限るとかそういう問題ではなく本質的に不可能だと思うんだけど…… >RT

19:02:29
icon

分散という概念を知ってほしい

19:06:48
icon

いや訂正するわ、特定のインスタンスに接続されているインスタンスの一覧を得られるのであれば、原理的には、既知のインスタンスの近隣インスタンスを辿っていくことにより自分が属しているネットワークの到達可能な全てのインスタンスは得られるし、そこから日本語情報を含むインスタンスを抽出すれば可能ではある

19:07:00
2018-05-09 19:04:21 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:07:29
icon

全部でないものを「全」と言うの、喩えにさえなってないし不正確な言葉遣いの典型例なのできらい

19:08:32
icon

「私は全ての食べ物をたべられます」
「ドリアン」
「ドリアンは例外です」

みたいなアレだからね。それが「全て」じゃないの小学生でもわかるから

19:08:44
2018-05-09 19:08:06 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:09:03
icon

東京大学
日本大学
亜細亜大学
国連大学

19:09:58
2018-05-09 19:09:18 チーズくん★の投稿 cheesekun@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:10:29
2018-05-09 19:04:20 まつりの投稿 ricecake919@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:43:57
2018-05-09 19:41:08 ashidaの投稿 ashida@friends.nico

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:44:02
2018-05-09 19:42:16 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:44:55
icon

私も真面目な情報(コミットメッセージとか)では絵文字は使わない

19:45:04
2018-05-09 19:34:48 南 あかねの投稿 Akane@toot.yukimochi.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:46:23
2018-05-09 19:27:43 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

ねれないん、不思議なことになってるな。MyDNSが犯されたか?

Attach image
19:46:28
2018-05-09 19:28:56 雪餅の投稿 YUKIMOCHI@toot.yukimochi.jp
icon

MyDNS 便利だけど、 PWを平文のメールで送ってきたりして嫌。

19:46:53
2018-05-09 19:25:43 rinsuki@末代の投稿 rinsuki@mstdn.maud.io
icon

🤔

Attach image
19:46:59
2018-05-09 19:25:17 rinsuki@末代の投稿 rinsuki@mstdn.maud.io
icon

なんかmstdn.nere9.helpのAレコが1.1.1.1返してるんだけどなんでだろう

19:47:50
2018-05-09 19:47:07 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
19:47:59
2018-05-09 19:47:06 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help
icon

CloudFlareがアレしているわけではなく、MyDNSのAレコードが1.1.1.1になってしまう事象が散見されていてうちも例に漏れずという感じ

19:59:41
2018-05-09 19:56:34 もちゃ(あと-11.80Kg)の投稿 mot@mastodon.motcha.tech
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:59:51
icon

現代のパウリだ……

20:28:51
icon

bcachefs って btrfs と比べてどうなんですか

20:29:09
icon

気になっている

20:29:56
icon

インターネットバックボーンを自分の手で管理したい人生だった(したくない)

20:33:57
icon

w3c.social とかあるのか……

20:52:50
2018-05-09 20:30:19 ヒドロ🦊の投稿 OH@v1x3n.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:53:08
20:53:36
2018-05-09 20:52:20 耳はむ配信禁止の投稿 Common_Lisper@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:53:47
icon

JAVAシコだと……!?

20:54:23
20:59:30
2018-05-09 20:58:42 眠くなったら走るの投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:00:07
icon

ボタン「ちょっと陰がある方がモテるらしいぞ」
ワードアート「なるほど!」

21:01:29
2018-05-09 21:00:41 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io
icon

.

Attach image
21:01:34
icon

CIFS……

23:44:33
icon

たかだか数年間の制服を廃止しようという話になるんだから、当然数十年間人々を苦しめることになるスーツとかいう金ばかりかかって実利のない拘束衣も当然廃止ですよね?

23:45:50
icon

結局制服を残したがる奴らはそういう非効率や不便不快を伝統と称して残したがる連中と重なっているので、そいつらにスポンサーと意思決定できる地位から退いてもらわないことには

23:46:24
2018-05-09 23:44:49 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

やめましたで草

Attach image
23:46:35
2018-05-09 23:46:08 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

なんかよくあるあれかなと思ったらなんかヤバい

Attach image
23:48:14
icon

職場云々じゃなくて、たとえ卒業式だろうと入社式だろうと一秒たりとして着たくないしそもそもスーツなんて所有も管理もしたくないので、正装という文化をなくしてほしいです

23:48:52
icon

軍隊でも作りたいのかよというお気持ち

23:49:57
icon

皆が同じ服装をしているという程度の雑な一体感の錯覚に金と不快を支払う価値があるか、いやそれはない

23:51:00
2018-05-09 23:49:33 宮原太聖(JP)の投稿 TaiseiMiyahara@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:51:04
icon

ほんまこれ

23:51:49
icon

服装を選ぶという個人の権利を奪う正当な根拠がまったくわからん

23:52:34
icon

作業服とか軍や警察の制服のような実利や安全を求めたものであればまだわかるが……

23:56:17
icon

Mastodon や制服に限ったことではないが、人々、あまりに自由と権利に無頓着すぎる(守ることについても奪うことについても)