ていうかすでに落ちかけ?><;
なんかbytecoinが暴騰してる・・・?><; https://www.coingecko.com/ja/%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88/bytecoin/btc
Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ ~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微 - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099687.html
コンシューマでは影響は軽微……つまり……
コンシューマで騒がれるのは今週まで!wwwww
これ、今気づいたけど、直前の「カッター」じゃなく「カッターボート」って書いたのもある意味そうだ><; https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99312617324961121
NHK受信出来ないテレビ、テレビ自体弄らなくてもアンテナケーブルの途中にフィルタ入れればいい><(地デジでそういうこと出来るか知らないけど、少なくともアナログUHF用のフィルタはあった><(放送大学の電波が強すぎて他のチャンネルに影響が出るエリア用だった気が))
差別とは何であるか?の定義がある国際的な条約といえばこれが・・・><
人種差別撤廃条約 | 外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinshu/
なにで差別してはいけないか?は国際人権規約の方にあるけど、そっちには差別とは何であるか?の定義はなかったかも><
例にあったJapanese languageって表現とか、そうじゃないと意味わからないじゃんって場面結構多いと思うし><(お約束の「哀れな日本人専用」とか><;)
2単語(?)で成り立つけど、前半のみでもその意味を持つ単語が、別の意味にもなってしまう場合に、間違わないように2単語で書くの、英語圏でも普通にやりそうと考えると当たり前にそうしてそうみたいな気がするしアレかも><
This account is not set to public on notestock.
県側報告書によると、
"乗船者(児童・生徒等)が力を合せて漕ぐことで、規律・忍耐・協力の精神を培う"訓練らしいけど、それを
"所長が自ら湖に飛び込み、救助活動"をしていたら、
"指揮命令機能を失"い、"各所員が何にどのように対応してよいのかわからず"になってしまう組織が指導するのか・・・・><(根性論だけの訓練でチームワークとかリーダーシップの訓練では無いのかな感><;)
青年の家側が乗船者名簿を作ってなかった上に(引率者側が独自に作っていたけどレスキューに渡したのが事故から2時間近く後)、誰がどこに乗っていたのかを引率者から聞き取れなくて、行方不明者がいることを2時間近く確認出来なかった点もアレかも?><;
長文で畳んだの、この事故の調査報告書の話です>< -- 浜名湖事故 同級生、遺影を抱え成人式:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180108/CK2018010802000055.html
あと、準備とか実施/中止の判断のまずさとかの面は、海が身近では無いオレンジが感じるよりも船乗りからの視点の方が なんじゃこりゃ感(?)がすごく高そう><
これ、すごく興味深いと言うかなんというか、調査報告書から学べる事がすごく多い事故かも><
浜名湖事故 同級生、遺影を抱え成人式:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180108/CK2018010802000055.html
事故調査報告書
2010年06月18日 静岡県浜松市浜名湖北部(北区三ヶ日町佐久米南方沖) 三ヶ日町所在の舩岩三角点から真方位289°760m付近 カッター(船名なし)転覆 -- 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=475
静岡県側の報告書
静岡県/三ケ日青年の家におけるカッター転覆事故について https://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-080/mikkabi/taiou.html
微妙に寒いけど気温どれくらいだろうって気象庁のサイト見に行ってのアメダスのページを見たら、なぜか真夏にすごく暑くなる事を想像してつらくなった><;(気が早すぎるけどでもつらい><;)
味も好きで同じ味で普通の飲み物版もほしいけど、栄養成分(?)がカフェインの効果かわからないけど、飲むと一応体調が良いという意味で飲む時があって今回と前回がそうだった><;
ところで情報セキュリティ用語を誤りなきよう細心の注意を払って濫用した、技術へのリスペクト溢れるえっち小説がこちらになります:
でも一方で、アニメとか特撮だと、ちゃんと設定を考えた上かそうじゃないかわからないけど、演出としての複雑な動きがあるじゃん?>< ということは複雑なプロセスって演出としては需要あるじゃん?><
元も子もない話なんですが、飛びゃいいし走ればいいだけでそれ以外はあんまり必要ないとされているんでしょうね
宇宙関連のドキュメンタリー番組でさえも尺の都合かT-0でメインエンジンとSRB画同時に添加して飛んでくみたいに編集されちゃってるの結構見るけど、-6.6秒から微妙な差でずらして3つ順番にエンジンスタートして、-3秒でノズルを打ち上げ位置に動かして0秒でSRBの固定ボルトを爆破してSRBにも点火だよ?>< 本物のこんなカコイイ流れを演出として活かさないのもったいない><;
スペースシャトルが具体的にどういう打ち上げシーケンスなのかは、googlesattrackでも有名なisanaさんのサイトに詳しい説明が><
http://www.lizard-tail.com/isana/lab/space_exploration/sts/launch_sequence.html
リアリティで、the crewにスペースシャトルの打ち上げがあって、モデルはそこそこリアルで、
the crewの動画>< https://www.youtube.com/watch?v=7eHFXzIaOEw
だからこそぜんぜん打ち上げシーケンスが違ってて残念><
「え? 別にカコイイし良いじゃん?」っていう人も居るかもしれない><
本物のリフトオフまでの10秒を見てほしい>< 本物はもっと複雑で何百倍もカコイイのだ><
本物の動画><
https://www.youtube.com/watch?v=RxFwUG9PiYM
言葉の定義論じゃなくそういう傾向の人が多い気がするという意味で、こういうのが好きな人こそディープなオタクって感じがする><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99309882986716594
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99309938344736657
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99309882986716594
ちなみにこれの一つ前のツイートは・・・><
"ふと思ったけど、ラノベで旅客機の飛ばし方をゼロから説明する物ってどうだろう?>< ラノベというか美少女がチェックリスト読み上げてるだけの日本語版ハードコア説明書みたいな・・・>< ライトでもノベルでもないけど・・・><;"
(長文を省略したので話が飛んじゃったけど)なんかそういうのおもしろいし、そういうの(例えばさっきの"技術の取得"とか)だけでもおもしろい話になるんじゃん?><的な思いがある><
クルマの趣味でもクラシックカーとかでエンジンかけるまでがおもしろくて、たまには乗ってコンビニでも行こうかと時間かけてエンジンかけて「やっとかかった!よし!自転車で行こう!」ってお約束のギャグみたいな全く同じ話を複数のクルマ好きから聞いた記憶が><
旅客機フライトシマー的には、飛ぶよりも、フライトプラン考えて電源入れて色々セッティングしてエンジン回して飛ぶまでの複雑な準備の方が楽しい><;
そういう起動するほうが大変なロボットものとかって、そういう文脈での技術の取得に注目した話にもなりそう?><
すごく前にツイッターに書いたけど、
"ロボット物のアニメでそういう方向の設定が細かすぎて物語じゃないじゃんみたいなのあったらおもしろそう>< 第一話で少年がロボットに乗せられるまではベタだけど、第2話まるごと構造解説、第3話でやっと正式にコクピットに座るけど、ロボット起動させるだけで1話終わる><"
"なんかロボットアニメのロボットって出撃できる状態に整備士さんがしたものを引き渡してすぐ出撃みたいなのばっかりじゃん?><(偏見) 外部電源繋いで内部の(不思議な原理の)発電機(?)を起動する所からやるのとかもあってもいいじゃんね><"
べつに技術を克明に詳細に描けという話ではなくて、都合良く使うなら無理に実在の実際の技術を引っ張ってきて名前と権威/威力だけ借りないでくれという気持ちです
> 結局のところ「メカが好き」と言っている人達、これまで人類が積み重ねてきた技術体系には興味がなくて、ゴテゴテしてる見た目が好きなだけなんだろうなと思ったわけです。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99309828722033961
これは、好きという点では好みだけど、知らず知らずにユーザーがそうしてしまうデザインって、わざわざ使い方を細かく指示されるという最高にウザい体験を回避したまま、意図した行動が行われるという面ですごく大きいメリットかも><(デザイン的発想!><(D.Aノーマン『誰のためのデザイン?』を読もう!><;))
オレンジはツールによって人々の考え方が前に進む("前に"は完全に主観)のがおもしろいと考えてるから、例えに乗っかって言うならば、そのカップ麺のカップのデザインによって知らず知らずに、そのカップ麺が最高のパフォーマンスを出したり作った人の意図通りに人々が扱ってしまうみたいなのが好き><
そういうのはカップ麺というものをわかってきてから個々人が嗜好や状況に合わせて勝手にやるものであって、薦めたり解説するなら当初想定されていた方法論を提示するのが妥当でしょう、という話です
(べつに変なやりかたを積極的に広めるのも個人の勝手なんだけど、それを言ったら何もかも個人の勝手なので、そういうレイヤーの話をしているのではない)
喩えてみるならカップ麺にお湯を注ぐかという話で、べつに注ごうがそのまま齧ろうが個人の勝手だし、ふやかそうが固めで食べようが好きにすればいいんだけど、カップ麺初心者に、パッケージに描いてあるのと違う食べ方を薦めたり、あげく「こう使うものなんだよ!」と説明してあげるのは是非ともやめてほしいな、という感じです
べつに使い方なんて勝手にすりゃいいじゃんというのはその通りなんだけど、結局よく知らないまま他人(特に初心者)に変な使い方を薦めるのは避けてほしいなぁという願望があり、そういったケースが事故で発生することを防ぐために啓蒙をしているという面があります。
なお、ここでいう「変」かどうかはプロトコルやアプリケーションの設計や意図を観察することで規定されるものであって、ある程度(どの程度かはさておき)の客観性があるものと考えてください
硬直化については難しいところで、硬直しないということはつまり自分の直接に把握してない場所からの情報の流入が一定量あるということなので、潜在的には要らん情報を押し付けられることに繋がるので(まあそれはそれで有用なことはあるけど、好まない人は多い)
オレンジの場合は、こういう仕様になったらこういう事が実現されて、そうじゃなくこういう仕様であるのであればこういう問題が起こるかもみたいな感じで書いてるというか考えてる><
This account is not set to public on notestock.
ツイッターの方だとリストをそういう風に(フォロー通知が飛ばないフォローとして?)使ってる人も結構いるみたい?><
私はこれをリスト機能の充実である程度代用可能だと考えていて、ヒョローが弱い繋がりになって、リストに突っ込むことで文脈や用途に応じて選択的に繋がりを強くすることができるのではと
オレンジ一人のわがまま視点で言うのならば、誰からどうツッコミ蛾飛んで来ようが、刺々しい話題が流れてこようが全てに向き合って、全くブロックもミュートもフォロー外しもしないって人に全員がなれば、そんなフォローよりゆるいつながりの機能なんて全く要らないかも><
でも、実際にはそんな人は極々々々々少数だし、実際にはゆるいつながりを持つ仕組みって必要だよね><(じゃないとむしろ、フォローによってのみ構築されたコミュニティの硬直化が起きる)って考える><
オレンジはこれ
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99309687203078131
の畳んだ部分に書いた、フォローよりもゆるいつながりを構築する新しい仕組みが必要と考えていて、FTLやLTLが今の所それを果たしているからこそ、FTL/LTLの存在を否定できないかもと考えてる><
長文ウザい圧力がすごくて難しい・・・><;(オレンジは長文読むの慣れすぎてるからどの程度から邪魔に見える長文なのか感覚がわからない><;)
orange 氏とか長文畳みがちで、あれはいろんな人に気を使ってるんだろうけど、私はどうせ全部開いてから読むか決めてるので、最初から開いててほしい
(これは責めてるわけではないです、念のため)
(ちょっと違う所は、マストドンも含めたSNSや、Steamのコミュニティ機能等もそうだけど、フォロー(とミュートとブロック)による1段階だけのつながりによるコミュニティの構築にはかなり無理があって(言い方を変えると、敷居が高すぎて)コミュニティが固定化しやすいと考えるので、それよりさらにゆるいつながりが必要であるとオレンジが考えている所かも>< それを補助する意味では現状ではインスタンスローカルというものも(デメリットもあるものの)その機能の持っていると考えているかも><)
つまり、コミュニケーションツールであるという見方には同意するんですが、「場を用意してユーザが集う」という、集団そのものに焦点を合わせたものと見るのか、「ユーザが繋がるとコミュニティっぽいものができてくる」というユーザに焦点を合わせたものと見るのか、その点で大きな違いがあります
私が Mastodon (や分散 SNS) を見ているときの見え方は違っていて、「場」というのはリンク関係から自然と構築される(もっと言えば、ユーザが勝手にそう見ているだけの曖昧なものが出来上がる)もので、 Mastodon における重要な存在は「場」ではなく「ユーザ」である、という話です
件の意見の人は「Mastodon のインスタンスにつきひとつの(或いはごく少数の)コミュニティが対応している」という世界観で見ていると思うんですが(私が「コミュニティウェア」と言ったのはそういう意味)、それはコミュニティという「場」が最初に存在して、それにリンクされるものとしてユーザが存在するという世界観ですよね
何らかのメッセージング(?)を公開で行うシステムって、基本的に何らかのコミュニティを機能させるものだと思うんだけど><
やっぱり Mastodon を「コミュニティウェア」として見てる人もいるんですね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自虐だけじゃなく、ある意味愛がある攻撃的なジョークでも、地域の事を良く知ってないとわからないから、そういう面でもアレかも><
「徳島!>< 徳島のカボスおいしいよね!><」を他県民がジョークと理解できるかみたいな><(「徳島県ってどこ?東北?」みたいな人には意味がわからないジョークかも><)
オレンジは「見たくない」みたいな意味ではミュートもブロック使わないけど、オレンジはメンタルは特に強くないと思うし、なんか自分でもよくわからない面がある><
ブログ、どこを借りるかとか自鯖立てる?><;→お金ないみたいに悩み続けて、「どこに書けばいいんだろ?><;」って5年くらい言い続けてる><;
さっき書いた匿名性云々の匿名性って、ガイフォークスマスクを...ってたとえて書いた通り、最終的な報復の為の特定のしやすさよりも、それを実現する為に(にも)使われたりする無個性化の方がメインの話だったりする・・・><(けどオレンジの説明不足で違う方向に進んでる気がする><)
(無個性化は表現の自由を成り立たせる為の分散には反するみたいな話が一番書きたいことだったりするんだけど、それを書くには色々問題があるのと文量がさらに爆発するのがアレかも><;)
オレンジと同姓同名の人、世の中にもう一人(遠い親戚)しか居ないっぽい>< 漢字は違うらしい・・・><(偶然にも発音が同じ少数部族の人とかは居るのかもしれないけど居ない気がする><;)
海外だと同姓同名が腐るほどいるから実名でも関係ないみたいな話がどうのこうのみたいなのもありますよね
This account is not set to public on notestock.
らりおさんの人のあの記事よんでわたしもおもしろいねみたいな側なんだけど、そんなん知らん派は九分九厘な気がしないでもない
あと、らりおさんのあの記事を読んで「そういうことか!><おもしろそう><」って思った人ってだいたい表現の自由/言論の自由方面のめんどくさい人のような気がしなくも無い><
黎明期に Mastodon に飛び込んでくること自体が「こだわってるオタク」感はある(全員がそうというわけではない)
(何に対するエアリプかわかんないけど)めんどくさい事を避けようとするとツイッターみたいな事になるとも言えるかも><
まぁTwitterよりめんどくさい人とよくわかってない人が集まってるところだとおもいますよ
オレンジは後者の方を(特に重く見ているのは、それが民意によって動かされるもの)に関しての自由を重視してるかも><(つまり前者による後者みたいな感じとも言えるかも><)
べつにシステムを工夫すれば後者に耐性を持つような言論プラットフォームも技術的には作れるかもしれませんけど、それは Mastodon に求められる特性ではないし、実際そういう風には設計されてないはずです
そもそも twitter やホスティング業者関係、或いは人々の弾圧で発生する「(業者の都合や人々の圧力による)制約」と、政治的/法的な事項を原因に発生する制約は、割と根本から大きく違うと思うので、これらを分けて考えず一緒くたに「自由」と言うのもよくない。
私が Mastodon と分散の文脈で「自由」を守れと言うときは、必ず前者を指しています
(我慢してたのは、もし暈さずに書くと、えじょさん基準で言う所の個人攻撃/人格攻撃に相当するかもしれないと考えたからだったりする・・・><(それだけはここでは絶対にやってはいけないルールかもという気がしてる><;))
年末くらいからぶちキレつつも我慢して書いて無かったけどずっと考え続けてた事(の極一部)を成り行きでまとめて書いた><;
あと、ハンドルネームなり本名なりを名乗る個人ではなく、名無しさん/(広義の)Anonymousであれば、比喩表現で言うのならばガイフォークスマスクをかぶっていれば言論の自由が、というのもずいぶんと志が低いし、それはマストドン等で実現する事ではなくTor等で実現される状態だよね><って思う><
匿名性、そもそもアルゴリズムレベルで保証するよう設計されたシステムでないと保証されないのは当然だし、 Mastodon というか通常の SNS に限らず、ネットと匿名性をすぐに結び付けようとするのはもう少し考えてくれという感じ
例えば「あなたは銃を持った独裁者を目の前に自由に批判して、激怒した独裁者に銃殺される自由がある」みたいな事を言論の自由とは言わない><
だから「自前インスタンス」より「自前サーバ或いは自分が掌握しているサーバ」というのが適当だと思うんだけど、どうせそこまで使い分けても通じないし、ひとまず分散の方を優先してアッピールしようかなという気持ちでいる
スノーデン氏みたいに、その特定の話に限って存在する方が(「こいつは生かしておいた方が」)都合が良いと考える国に亡命するしかなくなる><;
言論を行使した人間がぶっ殺されないことを目指していても結局その国が殺すっつったらぶっ殺されるわけだし、そうなると行使できる国に直接出向くしかなくなってくるな
うまく逃げられる(?)も重要かも><
(それを完全な匿名化によって成し遂げられると思ってる人がいたけど、それはおめでたいなとオレンジは思った><(刺々しくなりすぎないように暈したけど不穏な><;))
無論、ホスティング業者が囲い込みしないような(つまり素朴な Mastodon 環境と相互運用性の高い)完全なバックアップやリストアを提供できるというのであれば、これは良いものだと言えるけど、どうなんでしょうね
そういう点では「分散といいつつみんな Mastodon をさくらや ConoHa に立ててるじゃないか」という意見は(いろんな意味で)本質を捉えておらず、むしろその意見は Mastodon ホスティングに対して適用されるように思われる
制限そのものを回避するのは現実には困難なので、次に目指すべき目標としては弾圧の影響が長期化/永続化しないようにするというのがあり、囲い込みの回避はそのための手段として効果的
(書き忘れてたけど、オレンジが「言論の自由」ではなく「自由な言論」って言葉を選んで使ってる点もわりと重要です><(「言論の自由」と「自由な言論」を混同してるように思える意見を年末辺りにチラホラあちこちで(?)見かけた><))
たとえば ConoHa が駄目ならさくら、さくらで駄目だったらまた別の業者、というように「囲い込まれない」というのも重要な要求
特定のホスティングを使うから危険なのであって、自前のサーバや VPS を使って物理サーバやサービスを取り替える形での引越しに対応しておけば、対症療法的な対処はしやすくなりそう
分散するために分散するのではなく、(マクロに見た場合は)自由な言論を行使した時に全員同時にぶっ殺されないように分散するわけだし、ミクロ的にはとある一人の自由な言論を行使した人間がぶっ殺されないという事を(も)目指さないとアレかも><
わかりやすく極論で言うと、フランスの法人のフランスの鯖と、中国で個人が鯖立てて使うのと、どっちの方が自由な言論を行使した時にぶっ殺されないか?みたいな><
一応難しいのは、フランスの法人がフランスでホスティングした場合と、日本で日本の法的環境(?)の中で個人がホスティングした時の、政治的圧力対抗強度(?)で考えた場合にどっちが強いのか?><みたいなのがある><
マストドンのユーザー数ベースでのホスティング先のシェアがフランスの会社(?)に偏ってるって話も、フランスが言論の自由に関しておそらく全ての国の中で最も寛容(ただし、他所の国よりマシという意味でしかない)であり政治的圧力に対する個人情報保護もEUがおそらく最もマシという意味では安心だけど、政治的圧力がそこに行ったら、そこでホスティングされてるインスタンスは皆影響を受けるという意味では分散されて無いよね感がある><