意味不明凍結よりもStreamAPI廃止の日が決まった事の方がインパクトあったっぽいって事・・・?><
意味不明凍結よりもStreamAPI廃止の日が決まった事の方がインパクトあったっぽいって事・・・?><
This account is not set to public on notestock.
サービスの問い合わせ窓口担当も、技術的なことが分からないままこちらの伝言を回答させているところがあるので、エンドユーザーと対応する人間が必ずしもその回答に納得しているかどうかは分からない。
@cryo@mstdn.maud.io むしろって2回言ってたっぽいです>< テレ朝に動画ありました><
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000117100.html
(オレンジ的には、安全のための基礎知識として流れだけでもわかるように、出来ればCAとして乗務する機種のフルフライトシミュレータで、予算的に無理ならばせめて乗務する機種に近い機種のモーション無しのシミュレータで、1日だけでも操縦の研修(実際のFS操縦は30分くらい?><)すればいいのにって思う><)
(オレンジは「え!?><; 操縦全くわからないのに『安全です』って言ってるの!?><;」って思ったけど><;)
CAは操縦全くわからないらしいし><(前にANAがツイッターで質問募集してた時に、実際にするってことじゃなくCAは基礎知識として操縦の知識が一般的にあるか聞いてみた><)
なので、元々操縦わからない人でも管制がわからない人でもCAの仕事がわからない人でも読めるように書かれてるんだから、事故調査報告書ってもっと気軽に一般人が読んで(たまに)役に立つかもしれない物かも>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99210604870004645
たぶん読めたといえるかも>< なぜかと言うとパイロットしかわからないような内容でも、それ以外の航空関係者も事故に関しては理解する必要があるわけで、だからこそ例えば操縦に関しての記述なら、その機種の操縦がわかんない人とかにもわかるように丁寧に書いてあるかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ピーチのこの重大インシデントの報告書を一番楽しみにしてるんだけど、ちょうど1年だけどまだ出てこない・・・>< http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail2.php?id=2169
This account is not set to public on notestock.
Q.飛行機で非常脱出時に手荷物をもって脱出しようとするとどうなるか?
△ 大怪我をする・脱出スライドが破壊される
○ CAが取りあげた荷物でパイロットが出られなくなる
・・・・><;
一応これは脱出時に乗客の一人が腰を打って大怪我をしたっていう事故の報告書だけど、内容は手にも積もってくる乗客が多すぎてドアの所で取りあげるのが大変だったって報告書に・・・><(再発防止策も怪我の話じゃなく全部そっちの対応><;)
でもそこまでの指摘は報告書には書いてない・・・>< https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99210406482768041
客室乗務員はそこまで責められる判断はして無いかもってことかも?><
呼びかけを無視して手荷物持ってドアまで来ちゃう乗客が全面的に悪いのとその呼びかけが不十分だったかもしれない面がアレだったって事だけど・・・><
この事故(開かなかった部分だけで見るとまだ重大インシデント相当?><)では、パイロットは「無理にドアを開けたら積まれた荷物が崩れて乗客が出られなくなっちゃうかも」と思って、無理に開けずに待ってたけど、パイロットはどうすればよかったのか?><って考えると・・・待ってるしかないかも?><;(「コクピットでの手順は全て済んだから開けて」とか言ってもパニックになるだけだろうし><;)
パイロットが出られなかった(客室乗務員が荷物積んて出られなくした)のって、単にパイロットかわいそうって話(?><;)だけじゃなく、乗客の脱出にはパイロットも重要な役割があるのに、それを行えなくした(し、頼ろうともしなかった)のって、CRM上もとても重大な事態だね・・・><;
エンジンファイアではあってもそれほどは重大では無い事態だったから笑えるけど(笑っちゃダメだけど><;)、これがもっとヤバイ事態だったら・・・><;
酷いけどウケた><>< パイロットも忘れないであげて><;
2.1.2 乗務員、管制員及び乗客の口述
(1) 機長
(略)
"Evacuationチェックリストを実施後、操縦室から出ようとしたが、乗客が持ち出そうとした荷物がドアの前に積まれていて、ドアが半分ほどしか開かなかった。"
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2147
日本航空株式会社所属 ボーイング式737-800型機の航空事故[非常脱出時の乗客負傷](新千歳空港、平成28年2月23日発生)-- 概要 | 航空 | 運輸安全委員会 http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2147
軍艦時まで3回ぶつけた船、めちゃくちゃハイテクなのにぶつけたの?><;感が・・・><;
http://www.gunkanjima-concierge.com/uw/equipment/jupiter.html
旅客船JUPITER衝突(桟橋)が3件あるけどなんだこの船><;
2017年4月11日、29日、5月13日って連続事故?><;
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=10190
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=10191
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/detail.php?id=10192
オレンジの場所は、boost/リツイートばっかりの人でも、そこから考え方が見えるような人の場合は好んでフォローしてる>< 写真を見る時に撮った人の視点の方がおもしろい現象(?)みたいなのと似てるかも><
誰が何してるかに興味があるので、独自のトゥートがないブーストばかりの人をフォローしてない。
だからよくいわれる「誰それがなに食ったなんてどうでもいいだろ」って人はSNS向いて無いんだと思う><(オレンジはどうでもよくなくて、フォローした人が数年前に食べた珍しい物とか覚えてる><)
そうじゃない人って顔本とかでも、他の人が「こんなの食べた」みたいなのを人付き合いとかで嫌々ながらでもいいねしたりコメント書くみたいな事になってるんでしょ?><
オレンジは普通に何でも興味持つから、お店どこか見てメニュー見て「(こっちも美味しそう><)」とかまでしてる><(書かないけど)
むしろ、無限にどんな話題でもある程度深く楽しめる人の方がSNS向いてるよねって思うし、そうじゃない人って向いて無い気がする><
わたしも人が興味ないようなことを無限に話してしまうのでSNSにむいていないですねすみませんでした
「知らない人が興味ないこと喋ってるのが流れてきて不愉快」ってのおもしろいな そういう使いかたもあったのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(元の話がどんな話かは、政治に絡んだ話だといやがる人がいるので、宮原さんのtootをたどってください><(昨日起きたことをものすごく気にしてる><))
This account is not set to public on notestock.
観光とかの風景とかは、インスタ映えといえばアレだけど、写真に撮った時の見映えと言い換えれば、景観を重視した観光戦略(?)みたいな感じだろうし、インスタって特定のサービスにアレなのは流行り廃りでアレ過ぎるけど、広く見れば一過性の物と考えるのもそれはそれで違うかも><
固定IPつき激安SIMさえあれば小規模な自宅鯖をって思ってたんだけど、諸般の事情により暫くそれすらかなり難しい状態になったのでつらい><;
This account is not set to public on notestock.
無料で貸してくれるお一人様インスタンス色々って、他の公開インスタンスとのやり取り遮断して自作実装のデバッグ専用に使うのっていいんだろうか?><;(もし借りられても借りちゃったらまともな成果を出さないと><;って申し訳なさプレッシャーがすさまじいことになりそう><;)
電源断の不安定性みたいなのも、いつ止まってもいつでも復帰出来るような感じに作るのがそういうチープなハードウェアで使う用途(?)ならばある意味当たり前の実装のような気がする><(壊れるのは電源断の瞬間に処理していた最小のもののみになるようにする的な><)
昨日書いたPQI AirCardは無謀だとしても、ラズパイで十分とかそういうレベルの・・・>< ストイックに(?)WebUIは廃止しても良さそう><
昨日、一人用ならもっと低コストでもって話題あったけど、組織用インスタンスでもアクティブユーザーが少ない時に「誰も使わなくなっちゃったけど、別に止めなくてもいいか」ってなるくらい、負荷も手間ももっと低くないと、アレだよね><(昨日も書いた実装が微妙だよね的な><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一方的に意見を書いて一切反論されたくないのであれば、マストドンじゃなくツイッターを鍵アカで使ってればいいんじゃね?><
誤りの指摘に耳を傾けないからいつまでも自分の意見が磨かれなくて、ツッコミ所だらけの事ばかり書く事になるになるからツッコミが飛んでくるんだよ><
(オレンジが相手の話じゃなくてほぼ横からだけど)
反論が飛んできた時に、意見に誤りがあったのでは?とは全く考えずに(=反論の内容には触れずに)、自分の事が気に入らないからとか、自分の考えが異端だから(この部分意味不明)とか考えるってどういうアレで・・・どうなんだ?><
逆に何か貰った時とかに、その人用のなんか小物アプリ作ってあげたりする事ある><(他に出来ることが無い><;)
寄付、貰う側でも混乱するみたいなアレがあるし前にアプリ作ってあげた人にギターあげるっていわれて混乱して断ったし、なんか別の人にSteamのゲームをおれい的に貰った時も混乱した><(Steamのゲームは今は送られる(投げつけられる?><;)のはSteamがそういう文化なのか><;って慣れたけど><;)
電子メール(広義)であれば、非同期に送受信するのに既存のインフラ(?)を使えるよね的な>< で、リアルタイム(?)の時だけ専用のプロトコルで話せばいいのかも的な><
(たまにしか電源が入らない機器でもマストドンのような物を動かすにはどうすればいいのか?><って考えた><)
や、私も理想的には P2P 的になる必要があると思いますけどね(大人数を収容して運用できてしまう設計は大規模インスタンスの存在を許してしまうので)
本の虫: そろそろマストドンについて語っておくか
https://cpplover.blogspot.jp/2017/04/blog-post_15.html
江添氏など早々に P2P でサーバは強制的な個人単位に落とし込まれるべきだなどと述べており、さすが原理主義とはこうでなくてはと思った記憶がある