23:58:49

カラーOLEDモジュールの小さいの、今でも数千円とかするしまだ同じくらい高くなりそう><;

23:58:04
2017-11-15 23:56:42 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

キートップがカラー有機ELになってるキーボード欲しい。昔ロシアのデザイン会社が作ったけど高すぎた。

23:55:35

JR西日本0.5M車の発想のおもしろい所は、設計と部材の共通化によって、逆に気軽に多形式を作れて、線区にあわせて仕様変えまくりとかできることかも><

23:47:25

MM'ユニットは、2両の機器をひとつにまとめて分散配置って発想だから、2両でかなり設計違う><
JR西日本0.5M車は、例えばパンタ無しの車両でも屋根の形がパンタの台座つき><

23:44:56

なんで形式が増えるのか?の方に注目すると、
「全Mは高い><;」「全部普通車?><; 全部グリーン車?><;」
「ていうか全部クモロハ?><;」
ってならないように><
で、JR西日本は、同系内形式間の設計を共通化してクモハとモハを簡単に作り分けられるようにしたり、サハとモハの作り分けをも避けて全0.5Mという発想に><

23:36:57

その逆をやってるのが最近のJR西日本の0.5M車?><(形式が増えても形式間で部品・部材を共通化して量産メリットを出す方式><)

23:35:29

形式が増えると設計が><; あと作りわけもめんどそうだし、両数同じなら形式が増えれば量産効果減るし><;

23:31:18
鉄道ファン2011年9月号 『783系ハイパーサールーン』西村隆夫(元JR九州取締役・北部地域本社長) より

"基本仕様としては3両編成・30分ヘッドの“有明”が好評であり(略)
その方針の継続で博多・熊本間輸送に(略)Mc-T-Tscを基本編成として(略)"

"国鉄最後の日まで一週間を切った頃に、「(略)コストアップしても加速力を(略)」(略)
急きょMc-M2-Thscの2M1Tに(略)"

"ところがである、昭和62年5月下旬の役員会において(略)
「長距離をご利用いただく鹿児島までのお客様にこそ、新しい電車にご乗車いただくべきでは無いか?」(略)
メーカー担当の方に伝えると(略 メーカー技術幹部から)丁寧な言葉遣いで(略)私には「一体何を考えているのか?」
といわれているように聞こえた。(略)
これに対応するには5形式必要であり、2形式の設計増(略)"

"まったく正しい役員会の意見であるが、実務担当者にとっては「この期に及んで」である。
当方はただお願いする立場であったが、最終的には(略)「折れて」いただいた。"

以上

※なお現在は全14形式らしい・・・><;

23:01:53

nere9、どんな話題が投げられてもマニアックで濃すぎる感じに盛り上がるインスタンスになっちゃってる気がしなくもない><

23:00:12
2017-11-15 22:56:07 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

巻きとれるジャンルが多いのでとりあえずは方向性が指定されたインスタンスでないとなにをpostしたらいいのかわからないみたいなことになる

23:00:07
2017-11-15 22:55:17 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

たぶんうちのインスタンスの人はたぶんだいたいすきだとおもう

22:58:55

783系の話のソース、2011年9月号で偶然すぐ見つけた><><><

22:36:05

濃すぎた・・・・><

22:26:14

783系が本来3両編成かなんかそれくらいだったはずが、最新車両なんだから看板列車に投入するべきみたいな重役の意見で大変な事にって話は、数年前の雑誌鉄道ファンに、実際に「ごめんなさい。どうにか長編成に」ってメーカーに頭下げた人が記事書いてたかも><

22:21:47

165系ぐちゃぐちゃはここの編成図とか><; --
国鉄 165系急行電車 増結セットC|鉄道模型 TOMIX 公式サイト|株式会社トミーテック tomytec.co.jp/tomix/products/n

クモハモハのユニットを基本にしたのと、たしかサハシを繋ぐときのMGの制限でややこしい編成になってクモハだらけに><

国鉄 165系急行電車 増結セットC|鉄道模型 TOMIX 公式サイト
22:12:06

あと、短編成で企画して車種を減らす為に工夫しまくって編成考えたら、設計が進んだ後から重役会議で長編成化が決まって、メーカーにごめんなさいしながら強引に長編成にしてもらったら、ぐちゃぐちゃで車種増えまくりになっちゃった783系さんが・・・><

22:04:57

急行全盛期の165系の急行とかそういう面で気動車並みのぐちゃぐちゃ編成感が><

22:01:34

普通列車では身延線だけ?のクハクモハモハクハとかも><

21:52:10

で、2M2Tでリアリティがある(?)のって、国鉄やある時期までのJRに限ると、クモハモハサハクハかも?>< ってオレンジは思うかも><

21:49:32

あと、抵抗制御じゃなくなると、比較的にM車減らしてひとつのモーターの出力あげやすいのもあって、2両並べて8個モーターを動かさなくても倍の出力のモーターで4個でよくね?とかも><

21:42:55

新性能車といわれるものの特徴のひとつが、電動車2両並べれば、2両分の機器をまとめられて安く出来るし軽くなるんじゃね?という発想だった><(最近大阪環状線から引退した103系もそう><)

21:39:45

ていうか一週回って逆にまた1M方式が普通になって自由度が><(パワーエレクトロニクスの進化><)

21:36:46

昔ながらの新性能車(難しい日本語)

21:36:19

ていうか、昔ながらの新性能車MM'ユニットだと、M車が並ぶ方が普通・・・><

21:34:53
2017-11-15 21:31:32 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

クハモハモハクハもいそう

21:34:48
2017-11-15 21:28:33 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

2M2Tのときって、クモハ・サハ・モハ・クハみたいな感じかと思っていたけど、クハ・モハ・モハ・クハってなったりするの?

21:17:47

wikipediaが役に立ってしまった・・・>< -- 昼間点灯 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98

21:14:57

道交法じゃなく道路運送車両法(というか保安基準)の方だったのか・・・><(知らなかった><;)

21:13:28
2017-11-15 21:09:13 Posting 上海蟹七咲@不眠 SHC7saki@mstdn.nere9.help

This account is not set to public on notestock.

21:06:08

これがやりたい><; -- "Razer Chroma SDK v4.8 | Audio Visualizer" を YouTube で見る youtu.be/UzX_puEu9u0

Attach YouTube
21:04:10

色が変わる面は実用性あんまり無さそうだし変えまくったらそれは眩しそう><;

21:03:05

タッチタイピング出来ない=たまに目で見て指の位置を確認する必要があって、その時光るキーボードの方がキーボードに部分的に影がかかってる時とかにものすごく見やすいという実用的な意味かなりあるので、ラップトップもデスクトップで使ってるSidewinder X4も常に光らせて使ってる><

20:59:33
2017-11-15 20:58:51 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

キーボード、光ってるとなんかまぶしそう(?)

20:57:09

オレンジはタッチタイピング出来ないのでよほど変な配列じゃなければ耐えられるから、同時押し数と光るかどうかが最大の選択基準になっちゃってるし具体的に言うとrazer chromaキーボード欲しい><;

20:43:21

ていうかSidekiqのようなもの、お遊びで自分で書いたらすごく楽しそう><

20:35:56

さっきオレンジが書いた文の意味ある方だけど意味無いみたいな><(ややこしい)

20:34:33

という事は書き直してもあんまり意味無い?><

20:34:02
2017-11-15 20:30:27 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

20:31:31

Ruby(の実装のうちMacRuby以外?)がマルチスレッドがアレって話、UNIXとVMSやNTのプロセス管理の違いの話題の延長で調べただけだからよく知らなくてアレだけど><;

20:28:18

Sidekiqって言うのどんな感じかわからないからRubyその物と同じスレッドセーフとにするの難しい問題があるのか(だとしたら書き直してもあんまり意味無さそう)そうじゃないのか謎だけど><
それがもしどうにか出来る物なら、Rubyその物の方の改良しようって話もそれほどは要らなくなりそう?><(ていうかうまく行くなら本体に取り込めばおk?><)

20:21:58

xそういうじゃないんだし
oそういう環境じゃないんだし
><;

20:19:44

好きじゃない他人事視点でみると、何となくそこはRubyで書く部分じゃないっぽさを感じる・・・><(「RubyもRubyで書かれてます」だったら話が違うけど、そういうじゃないんだし・・・・><)

20:15:51

それの中身が逆にRubyじゃなければ、Rubyで書いてそれを使ったソフトウェア、そのままでも(?)かなり性能上がるんでは・・・・?><(それ自体がRubyのVM持つ形にすると言うかなんと言うか・・・><)

20:10:49

sidekiq?って言うの、中身もRubyで書かれてるのかも?><

17:04:52

通しで全部見てしまった・・・><

17:04:26
2017-11-15 16:45:54 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

オーバーランあり!! 京急の本気の加速!! 120km/h前面展望!! youtu.be/w_FkSzy5Mqs
ど、どれみふぁだ

Attach YouTube
16:37:52

京急のも遊んでた><

16:36:56

ていうか、出来る事ならリメイクでスカイアクセスも追加したの作ってほしい><;

16:32:30

あれPC移植版作ってほしい><;(もう現状と全然違うのがアレだけど><;)

16:30:49
2017-11-15 16:29:04 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

けいきう、TSのけいきうあさくさけいせいのアレをプレイしたさある

16:30:08

優等列車にこそ高加減速性能車両をって発想、頭おかしくて好き><

16:28:11
2017-11-15 16:19:41 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

京急快特 2100形の全力疾走【上大岡→品川】 youtu.be/3ZTfcbTW3e0
これです

Attach YouTube
16:28:07
2017-11-15 16:19:37 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

いつみてもクッッッッッソ速ぇな

16:12:46

農業用のモノレール、ミカン畑とかだとモノラックってブランドで売ってるのの方がメジャーかも?>< -- 商品情報(モノレール) | モノラックと園芸農業機械のニッカリ nikkari.co.jp/product/monorail

商品情報(モノレール)
15:55:13
2017-11-15 14:06:29 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

>村上署長は、このことに自信を深め、坪の貯木場までの森林鉄道を、上原子から柳平の西側を通り、後平で国道4号線を横断して、乙供駅前まで延ばしていきました。また終点の方は、大坪川をさかのぼり、上北鉱山方面に次第に延ばしていきました。森林公園のところを、当時は分岐点と呼んでおりましたが、それは大坪線から小坪方面に森林鉄道が分れるところという意味があるからです。

15:55:05
2017-11-15 14:05:56 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

>村上署長は、最初、南部縦貫鉄道坪駅の西側の所から中部上北砕石場までの間に森林鉄道を通しました。

15:55:02
2017-11-15 14:05:08 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

>東北町乙供の駅前から約28キロメートルの森林鉄道を利用して輸送されました。

15:48:44

ちょっと寝たけど体調つらくて起きた><;

12:05:20
2017-11-15 11:50:47 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
12:04:15
2017-11-15 11:46:51 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

山行がの田代隧道に書かれていたバス道路、これか
hidetake.yon.to/sinbun/31nen/sinbun-31-06-1.htm hidetake.yon.to/sinbun/31nen/s

12:03:58
2017-11-15 11:43:02 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

写真で見るあおもりあのとき 第51回「天間林村の上北鉱山 最盛期は病院、浴場も」 : 青森県立郷土館ニュース kyodokan.exblog.jp/16097322/
>東北本線乙供駅まで軌道によるガソリンカーが運行したほか

写真で見るあおもりあのとき 第51回「天間林村の上北鉱山 最盛期は病院、浴場も」 | 青森県立郷土館ニュース
10:55:02

やってるけどすごく減ってる><(方位がわかる方がどんどん廃止に><)

10:53:27
2017-11-15 10:52:34 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

地上の電波を目印に飛行ってまだやってるんだっけ?

10:51:00

また説明下手過ぎた気がするけど、新千歳に行く飛行機が通る地点><;

10:49:50

ちなみに、千曳駅の右上に写ってる丸いのは、VOR/DME東北(MWE)の跡(MWD)で、今はJYONAって名前の場所><(深夜にLiveATC聞いてるとここに直行ってたまに聞ける><)

10:44:14

これは知ってた><;

10:43:56
2017-11-15 10:43:09 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

分かりにくいけど、
赤が現在の東北本線(現・青い森鉄道線)で分岐した黄緑が旧線の東北本線で、白丸が東北本線時代の千曳駅。水色が南部縦貫鉄道で、元々千曳駅まで伸びていた。しかし、新線建設が決まって東北本線の新線切り替えと共に千曳駅は現在の千曳駅へ移動し、もともと使われていた千曳駅は西千曳駅となり、旧線はそのまま南部縦貫鉄道に譲渡(売却?)され、南部縦貫鉄道はそのルート(ここでいう紺色)で野辺地まで乗り入れるようになった、と

mstdn.nere9.help/media/PdJswEy

10:19:22

それだ><;

10:19:10
2017-11-15 10:17:24 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

あれ?これでは?
坪川林道を追え!~その1 : 250716 blog.livedoor.jp/tgmpl/archive

坪川林道を追え!〜その1 : 300724
10:18:50

駅の北で斜めに橋がかかっててそこが廃線跡だったっぽいって覚えてて、それにあう場所探してたら・・・><;

10:16:33

あ!><; もしかしたらオレンジの記憶間違いで、乙供駅から分岐で南部縦貫鉄道と交差してたって話だったかも><;

10:01:22

青森県、謎軌道とか謎索道とかすごく多い気がする><

09:58:22

千曳駅?の旧駅から分岐だっけ?><

09:56:47

そういえば、この前リンクはった山いがのレポの山の反対側の南部縦貫鉄道のどこか(忘れた)から分岐する感じだったらしい上北鉱山の専用鉄道?><(なんか旅客も運んでたらしいのやつ) 鉱山側がどの辺りとおってたのかさっぱりわからない・・・><

09:31:25

朝倉軌道知らなかった><; 鉄道でも分野が><;

09:30:44
2017-11-15 09:28:28 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

ニコニコでは朝倉軌道とか割と人気(?)というか有名ですね

09:27:36
2017-11-15 09:25:53 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

廃線探索 増東軌道(歩鉄の達人) hotetu.net/haisen/Tohoku/09123
増東軌道はこれ

廃線探索 増東軌道(歩鉄の達人)
09:23:40

それは名前すら知らなかった><;

09:23:13
2017-11-15 09:21:51 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

でもここには増東軌道という軽便鉄道が来ていたらしい…

09:23:10
2017-11-15 09:21:13 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

宮城県道129号線とかめっちゃ鉄道引いてそう、って思ったけど、名取市役所の真横に終点が来ているからこれは港と役所が結ばれる街道なだけか、となった

09:21:43
2017-11-15 09:18:18 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

幻の小湊~函館航路と臨港引込み線 | 津軽森林鉄道 logging-railway.arrow.jp/tsuga
こっちのほうがわかりやすいかもしれない

09:20:21
2017-11-15 09:17:46 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

青函連絡船 小湊桟橋跡: 西乃湯 鉄道我楽多館 train-garakuta.cocolog-nifty.c

青函連絡船 小湊桟橋跡 - 西乃湯 鉄道我楽多館
09:14:04
2017-11-15 09:09:57 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help

道路の形から廃線跡を読み取るの楽しい。

09:12:31

青函連絡船の貨物の米軍から船借りてやってたのだよね?><

09:11:27
2017-11-15 09:07:52 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help

そういえば青森には大湊だけでなく小湊というところもあるんだけど、小湊駅の地図をぼーっとみてたらここがなんかめっちゃこういう感じで線路がひいてあったのでは……??ってなったので調べたらマジであったっぽい上に短期で廃止になったらしい mstdn.nere9.help/media/TXPKn-k

09:04:44

nete9><