#ejocraft これ試したら出来た><>< https://youtu.be/fA0g94VMe04
matzにも解るよう、禅問答的に #ATS2 の型理論を説明してみたよ - Togetterまとめ https://togetter.com/li/752948
ふーぬ
近所じゃなく普通に沼津だった><; -- 隧道レポート 沼津市口野の “隧道の辻” http://yamaiga.com/tunnel/kutino/main.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
北の方の電柱もそれはそれで好き>< 北海道の離島の電柱とか>< でも脳内では微妙に別のジャンルになってる>< 癒しと旅情の違いみたいな><(自分でもなに言ってるかわからない)
南の島の電柱、おなじものを竜飛崎でも感じた覚えがあるのでさがしたけどそれを表わした写真が見当たらない
This account is not set to public on notestock.
これの最初の写真とか>< こう・・・味わいというかなんというか>< -- 島の先端には何があったか - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/120410154825_1.htm
南の島の電柱、言葉で説明するの難しいけど、例えばこの記事の、
八重山離島巡り - デイリーポータルZ http://portal.nifty.com/kiji-smp/111117150706_2.htm
"うわ、ビーチに着く前から分かっちゃった" って書いてある所の写真みたいなの><;
「青ヶ島に行って、すべての電柱の写真コンプリートして写真集にしたい・・・・><」って妄想するくらいには電柱好き><(好きではあるけど知識が伴ってない・・・><)
電柱とか送電鉄塔も好き>< ディープでは無いけど送電関連の趣味のサイト見たり、家から見えるお気に入りの送電鉄塔を双眼鏡で眺めたりしてる><
This account is not set to public on notestock.
飼いやすいと言っても、海水魚水槽だし十分巨大だから、普通のおうちでも飼えるレベルという意味であって上級者向けだろうからアレだけど><;
アクアリウム前にやってた><; 今でも一応興味あって、イヌザメとかムラサキウニ(?)とか飼いたい><;
鉱物は一応興味あって、毎週毎週集める鉱物見本の雑誌を買ってたり、化石入りの石を買って来て葉っぱの化石を発掘(?)したりしてた><(けど詳しくない)
昆虫はほとんど知らないけど、おうちに虫が来る度に調べてたり、小さい頃に蝶の幼虫を羽化させたりしてた>< あと、もふもふの毛虫が好きで小さい頃毛虫で遊んでた><
スポーツ関連オレンジもあんまり知識無い・・・><(スポーツ史は他の物事の歴史がらみで興味あって調べたことはあるけど、競技内容とか今の選手とかは知らない><)
鉄道に興味があるなら野球は押さえとけよ!といわれそうだけど、歴史は押えていても現状を追えるかといわれればそういうわけにもいかないところが
あるとすれば創作関連の話題とかアニメとかかなぁ…わたしは あと一般的なスポーツの話題とかかしら
たしかに><; ていうか、ライトな範囲でもあれならば、あらゆる趣味的話題をどちらかがだいたいカバーしてて、二人ともついていけない趣味の話題ってあんまりなさそう?><;
いってもほとんど私とオレンジの人でマニアックな話題の種類をかさまししているところは否めないところがあるからね
もっと人口多いインスタンスは逆に人が多すぎてLTLが特定のマニアックな話題でディープに盛り上がること少なそう?><
nere9、他のインスタンスと比べてもアクティブユーザー数に対してマニアックな話題の種類がずば抜けて多いのかも・・・?><;
アクティブユーザ各位がカバーしてるジャンルをとりあえず思い出せる範囲でチェックを入れていったらこうなった https://mstdn.nere9.help/media/RVRiu8aT5_gO04qADX8
そういえば昔なら工夫された独自配列キーボードの開発って企業とか、あるいは本格的発明家?じゃなきゃ難しかっただろうけど、キーボード自作もIM作るのも楽な21世紀なら、結構気軽に新しい配列のキーボードを専用IM込みでも開発できるのかも?><
!Σ><;
"利尻島の方言 [し]"
"【しっとい】 凄い。"
http://www.kitaguni-gp.com/cgi_bin/cn_rishiri/c_note.cgi?u_max=50
祖父の二つの謎のうち、方言の方の謎はほぼ解けたのかも・・・><(カップヌードルの独特な調理法の由来の方は解けてない><;)
・・・で、つまりもしあってるとするとさっきの読売の記事の徳島の方言が残ってるという旧永山町地域まで800mくらいしか離れてない><;
自信無いけどたぶん現在の旭川市立朝日小学校がある辺りから西に数百メートル進んだ辺りだった気がしてきた・・・><
祖父旭川生まれだけどあちこち引っ越してたからどこの方言かわからないよね><
↓
まさかの旭川の方言の可能性
!!!!>< どちらいか 北海道旭川市 : 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO011531/20141026-OYTAT50024.html
”「阿波の言葉だなんて知らなかった。周りも自然に使うからさ」”
ていうかさっきの https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15520292/ よく読むと、
"本研究では”(略)”旭川市永山、”(略)”などで言語調査を行った。いずれも、徳島県からまとまった数の移住者が入植し、定着した地域である。"
旭川!><
さっきの研究者の人の名前でぐぐったらそのものずばりっぽい高い本が>< --
移住と言語変容―北海道方言の形成と変容 | 小野 米一 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4874406645
徳島の方言を話す北海道移住者やっぱいるっぽい?><
"1世によって持ち込まれたはずの徳島方言は相当に影を薄くし、いわば北海道方言が成立してきている。それでも"徳島方言"はそれなりに尾を引いている面もある。" --
KAKEN — 研究課題をさがす | 徳島県から北海道への移住者に関する研究-言語変容を中心に- (KAKENHI-PROJECT-15520292) https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15520292/
北の零年、テレビでやってた時見たけど「曽祖父って役人だったらしいけどどんな感じだったのかな><」って見てたら役人がすごく悪い人として描かれてて「・・・・><;」ってなった記憶が><;
ふと思いついたけど、古い時代(?)の人だから、地域の開拓史(?)の出身地方言(?)由来の可能性もありそう・・・?><
徳島と滋賀?><; -- ひどい (徳島の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/2859/m0u/
ひどい(2) (滋賀の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/1970/m0u/
祖母(故人)は函館人で、「疲れた」を「こわい」って言ってたけど「すごい」を「しどい」みたいには言ってなかった><(という事は「しどい」は函館ではない?><;)
祖父、「すごい」とか「すばらしい」を「しどい」に近い「ひどい」って言ってた><(のがどこの方言か謎><;)
・・・で、親戚は札幌と函館に・・・><(旭川にも居たけど交流なくてよくわからない><) なので、仮に親戚から聞いて作ってたとしたら札幌か函館><
ちなみに祖父は、生まれは一応旭川だけど、親が公務員で転勤多くて、網走・室蘭・札幌(・函館?)辺りあちこち引っ越してたらしい・・・><(ので訛ってるけどどこ方言なのか謎だった><)
DPZの時、記事書いたライターの人にツイッターで「もっと煮ると麺がのびずに透けてきて別物になって、おいしいんですよ><」みたいに教えてあげた記憶が><
ちなみに祖父は、北海道出身の人だけど、カップヌードルが発売された頃には既に関東に住んでたし、親戚に聞いたとかじゃなければ地域性は関係ないかも?><
透明にといってもガラスみたいにじゃなく、なんかこう、紙が水に濡れるとすけるよね的な程度の透け具合><
この調理法オレンジが死んだらおしまいで歴史にも残らないとかになったらの悲しすぎるから残したいレシピ><;
普通に考えたらのびると思うじゃん?><; それが実際には透き通った麺になるんだよ?>< それを誰も知らない人類史(?)になるの悲しい・・・><
ちなみにたまごを入れて作る結果画的にあんまりきれいじゃないので、ほんとは写真ありで作り方の説明する方がいいんだろうけど、写真見たら「あんまりおいしそうじゃないかも」って思われそうなのがアレ><;(たまごが卯の花っぽい見た目に><;)
あと消化が微妙にいい感じ(?)なので、風ひいた時とかにも作ったりする>< この謎の調理法受け継いだのオレンジだけで、他の家族の人は今はやらない><(祖父が生きてた頃は家族の他の人もごくまれに作って食べてた><)
1.カップヌードルに普通にお湯を入れます
2.その中身を行平鍋に移します
3.ものすごく煮ます。ずっと煮てると麺が(のびたりせずに)透明になってきます(でんぷんの完全なアルファ化?><)
4.お湯が足りなくなった場合はちょっと足します
5.いい感じになったら、とき卵を入れてぐるぐるかき混ぜて、ばらけた たまごがかたまってくるまで煮たら完成
祖父がどこで知った調理法なのか今となっては完全に謎><
そういえばオレンジの家に伝わる「煮込んだカップヌードルのたまごとじ(?)」って、世の中に一般的な物なのか、それとも時代的なものなのか(祖父から伝わった><)、はたまた地域的なものなのか、謎><
そういえばマインクラフトで、キノコ島では敵がわかない事を利用した真っ暗な家ってあってもよさそうだけど無いのかな?><;
オレンジも前に自作キーボード作りたくなったけど、回路&ファームは部分はAVR使うと簡単に出来るしすごく安いけど、例えば109キーボード作ろうとすると109個もキースイッチ要るんだね・・・><で高いってなった><;
The Long Dark、前に海外の人に何故かもらったけど、ずっとやってなかったからストーリーモード実装されたの知らなかった・・・><