21:35:05
icon

多重録音(多重録画)でラジオ体操第一とか演奏したら楽しそう><

21:30:23
icon

音ゲーというか、ちゃんと好きにピアノ演奏できるっぽい?><

21:29:40
2024-04-03 21:20:27 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

21:26:14
icon

(確認する為に、他のあおぎりメンバーの歌を改めて聴いた上で書いてます><)

21:23:55
icon

これで歌は上手くないって言っちゃったら(初配信で自信無いとか言ってた気が><)、世の中の歌系VTuberの立場無いじゃんね><;

21:20:19
icon

(つづき(本題))
"【歌枠】初めての生歌披露…⁉き、緊張がぁぁぁーーーッッ‼️‼️ 【ぷわぷわぽぷら/あおぎり高校】" を YouTube で見る youtube.com/live/1u-bw4Z2uRk?s

これ、期待せずに今さら見たら予想に反して上手くてびっくりしたんだけど、もしかしてマジでこの方、あおぎりで一番歌うまいんでは?><

Web site image
【歌枠】初めての生歌披露…⁉き、緊張がぁぁぁーーーッッ‼️‼️#shorts #縦型配信 【ぷわぷわぽぷら/あおぎり高校】
21:19:34
icon

(超長い前置き)
オレンジは邦楽をあんまり聴かないし、求めるレベルがすごく高くて、歌番組見るとイライラするし紅白ですらブチキレるくらいなので、VTuberの配信でも歌枠はごく稀にしか見なくて、記念ライブとかじゃなければどの程度の人なのかを見る程度で見て、だいたい「・・・><」ってなる><(前置き)

19:22:15
icon

色々考えると、なるほど暗号通貨><

19:16:24
icon

外国人が日本のオタクコンテンツを買うのに、自国の小切手を日本に郵送する方法じゃ無理なのかな?><
と思って手数料調べてすごい手数料で全く無理でびっくりした><;

19:04:35
icon

オタクコンテンツの決済問題、pixivがなんか作ったのおもしろい流れだと思うけど、その決済システムにどうやって送金するのかという問題が結局解決しないし、最終的にオタクコンテンツ向け決済システムへは現金書留でチャージするようになったらおもしろそうって思ってた><

18:59:08
icon

札幌市電の大規模な改善をした人でもあるから、日本に本格的なライトレールへの第一歩を作りかけた人でもあり、なおかつ市電を潰してゴムタイヤ地下鉄を導入して結果的にライトレールへの流れを潰した人でもあるのか><;

18:55:21
icon

日本地下鉄史研究会「ヒューマン・ストーリー 地下鉄の発展につくした人びとNo.4 大刀豊〜19年間交通局長を務めた札幌市営地下鉄の父〜」『SUBWAY 日本地下鉄協会報』第209号、日本地下鉄協会
[pdf] jametro.or.jp/upload/subway/NV

ベルギーのは、開削工法の地下鉄の屋根を作るのを後回しで開業させるって方式だったので「そんなのどう考えても中に雪で埋まるじゃん」ってなったのか!><;
じゃあフランクフルトのUバーンみたいに普通に蓋してあるトンネルで路面電車の地下化をすればいいじゃん!?><;

18:43:10
icon

札幌市の大刀豊交通局長(当時)って、日本にまともなライトレールが根付く重要な局面のひとつを潰した人と言えるんでは?><;
これが潰されなかったら、つまりドイツで言うフランクフルトUバーンの形態で札幌市営地下鉄を作ってたって事でしょ?><;
その方式で定山渓鉄道線の買収も行われていたら、それらでつまり北米スタイルのガチなライトレールになってたって事じゃん?><

18:36:43
icon

札幌市営地下鉄 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A

"ベルギーの首都ブリュッセルでの路下電車は原田市長が気に入り一時的に決定に傾いたものの、
大刀(大刀豊交通局長)は「大雪が降る札幌の真ん中にでかい穴を掘るなんてとんでもない」との否定的意見で説得。"
><;

"その後、パリの地下鉄での静音性に感動しゴムタイヤ形式での地下鉄建設を進める方針となった[5]。"

????????><;

17:58:56
icon

2021年6月18日
日立、ワシントンDCの地下鉄車両を受注 北米における鉄道サービスの発展に貢献:社会イノベーション:日立 social-innovation.hitachi/ja-j

Web site image
日立、ワシントンDCの地下鉄車両を受注 北米における鉄道サービスの発展に貢献
17:56:07
icon

しかもその(ちゃんとアメリカの基準に適合した)アメリカの地下鉄車両を日本の車両メーカーも作っててそれなりのシェアを持ってると知ったらどう思うんだろう?><

17:52:59
icon

この前の日比谷線で電動車椅子がスロープ板を使わずに降りたらドアレールがぶっ壊れた事例も、予め鉄道職員に連絡して介助してもらわなかった事を別の車椅子利用者が責めてたけど、その責めてた人も知らなかったんだろうね><
アメリカの地下鉄ではスロープ板が基本的に不要で、それが1990年成立の法律内の義務に基づいてるなんて><
井の中の蛙で居ると先例から30年以上経っても改善されないし、改善されない事が当たり前だと思ってしまう><

17:35:03
icon

この日米格差を見たら、少なくともバリアフリーに関して「日本はすごい」とか「アメリカの方がすごいって言ってるやつは出羽守! どうせごく一部の話!」とか言えないでしょ?><;
法律の原文を引っ張ってきた通り、実際に連邦レベルの法律で決められてるんだから><
(出羽守はオレンジには誉め言葉に聞こえるけど><(反対の言葉が井の中の蛙でしょ?><))

17:29:36
icon

アメリカの障碍者用乗り合いタクシーみたいなシステムであるパラトランジットも、元々の性格は「(当時の技術的制限では)路線バスすべてを車椅子対応にするのは困難(事実上出来ない)」ので、「出来ないものは出来ない」で済まさずに「じゃあ代わりに障碍者用の乗り合いタクシーで代用しよう」ってなったもの><

17:26:21
icon

アメリカのバリアフリー法であるADAでは「建物の改修が『出来ない時には』」代わりにこうしろってなってる><
「出来ないものは出来ない」ではなく><
もちろん、施設が民営であれば対象外なんて事もない><(日本のバリアフリー法もだけど><)

17:23:25
icon

車いすインフルエンサー・中嶋涼子さん イオンシネマの従業員の対応告発の一部を訂正(スポニチアネックス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/800f

トップコメントの "できない事はできないと言ってはいけないのか。" ってのが2万6千も「共感した」投票されてるけど、
この共感した方々は、オレンジがさっき説明した通り
『アメリカでは、複数のスクリーンがある映画館は、すべての映画を障碍者も見れるようにする障碍者対応のスクリーンでも上映するようにローテーションした上でスケジュールを公表しなければ違法』
って知ったらどんな事を言うんだろう?><;
アメリカと比べて遅れてる事を認めるしかないじゃん?><

Web site image
車いすインフルエンサー・中嶋涼子さん イオンシネマの従業員の対応告発の一部を訂正(スポニチアネックス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
16:41:00
icon

NHK元アナウンサー 鈴木健二さん死去 95歳 | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

昭和がまた遠くなる・・・><

Web site image
NHK元アナウンサー 鈴木健二さん死去 95歳 | NHK
16:30:53
icon

レシピサイトにも情報あった><

Buddy The Elf’s Spaghetti Recipe | Food Network Kitchen | Food Network foodnetwork.com/recipes/food-n

16:29:53
icon

なんかyoutubeで交通関係の調べもので動画が探してたら、おすすめに知らないトラックドライバーyoutuberさんが出てきて、
どういう人だろうって動画一覧見たら、クリスマスにおうちで家族と一緒に「スパゲティにお菓子色々乗せてメイプルシロップとチョコシロップをかけたやつ」を素手で食べてる動画があって「アメリカにはそういう風習あるの?><;」と思って調べたら、
↓この映画のシーンが元になった新しい風習(?)らしい・・・><

エルフ 〜サンタの国からやってきた〜 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

Web site image
%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%95_%E3%80%9C%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%9C
13:46:59
icon

2022/02/01
SNSあるある。素晴らしい風景映像が紹介されてたので行ってみた。天と地がひっくり返るくらい違ってた : カラパイア karapaia.com/archives/52309871

この記事の特にどうってことの無いノースカロライナの田舎街ガストニア、市バスがある><
City of Gastonia - Route Information cityofgastonia.com/city-bus-se

で、さっき書いた通り、アメリカでは公共交通を整備するならば障碍者も利用出来るようにパラトランジットを作れってなってるので、南部のこんな田舎街でももちろん用意されてる><

City of Gastonia - ADA / Paratransit cityofgastonia.com/residents/t

13:37:05
icon

アメリカでは1990年成立の法律(Americans with Disabilities Act)で違法><
ちなみに日本のバリアフリー法の祖先の交通バリアフリー法は、2000年5月成立><

「欧米と比較した日本の方がバリアフリーが進んでる」とか言ってる人を見かけたけど、欧州は知らんけど、アメリカは10年先行してるし、地下鉄や路面電車の新車を買うなら必ず車椅子対応にしろとか、都市内公共交通(路線バスとか)を整備するなら障碍者用の乗り合いタクシー的なやつ(パラトランジット)を整備しろとか、義務が多い><

13:28:10
icon

なのでつまり、イオンシネマで車椅子の人がどうのこうのの事象での映画館側の対応は、アメリカでは連邦法レベルで違法になるかも><

13:26:21
2024-03-20 16:22:20 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本での映画館で車椅子がどうたらこうたらの話題の詳細は知らんけど、
アメリカの法律(ADA)では、複数のスクリーンがある映画館では、車いすの人が合理的に全ての映画を見れるように車椅子で見れるスクリーンにもすべての映画が来るようにローテーションするスケジュールを設定した上で、そのスケジュールを一般に合理的な通知をしなければならないっぽい><

13:25:35
2024-03-20 16:18:26 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
§ 36.305 の (c) のDeepL翻訳><
icon

"(c) マルチスクリーン映画館。マルチスクリーン映画館のすべての劇場への移動障害者のアクセスを提供するための障壁を取り除くことが容易に達成できない場合、映画館は、車椅子を使用する人がすべての映画に合理的にアクセスできるような映画上映スケジュールを設定しなければならない。アクセス可能な上映の場所および時間については、一般に合理的な通知を行わなければならない。"

13:25:31
2024-03-20 16:16:01 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
ADA の § 36.305 Alternatives to barrier removal.の (c) の原文
icon

"(c) Multiscreen cinemas. If it is not readily achievable to remove barriers to provide access by persons with mobility impairments to all of the theaters of a multiscreen cinema, the cinema shall establish a film rotation schedule that provides reasonable access for individuals who use wheelchairs to all films. Reasonable notice shall be provided to the public as to the location and time of accessible showings."

13:25:28
2024-03-20 16:14:31 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、施設を改修することが不可能な時にどうすべきかの代替手段は、
§ 36.305 Alternatives to barrier removal.
ada.gov/law-and-regs/regulatio
に書かれており、しかもその (c)の項目は複数のスクリーンがある映画館についての記述になってる><

Web site image
Americans with Disabilities Act Title III Regulations
13:25:19
2024-03-20 16:12:10 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの障碍者法であるAmericans with Disabilities Act of 1990(ADA)、
民間事業体が運営する公共施設での障害に基づく差別を禁止に関してはTitle III - Public Accommodationsに書かれてて、
ada.gov/law-and-regs/regulatio
対象には、
" ...(businesses that are generally open to the public and that fall into one of 12 categories listed in the ADA, such as restaurants, movie theaters, schools, day care facilities, recreation facilities, and doctors’ offices) ..."
movie theatersつまり映画館も含まれてる><

Web site image
Americans with Disabilities Act Title III Regulations
13:23:45
icon

これちゃんと追って無かったので見逃してたけど、これってアメリカ版のバリアフリー法であるADAが義務にしてる どの映画も見れるようにスケジューリングする配慮そのものじゃん?><

3/29
車いすインフルエンサー・中嶋涼子さん イオンシネマの従業員の対応告発の一部を訂正(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/800f

"...シネタス調布」ではこの日、「グランシアター」と呼ばれる、足を上げて背もたれをリクライニングできる少しお値段の高い(一律3000円)タイプの劇場(スケリーン)でしか上映していなかったため、グランシアターで鑑賞..."

"...イオンシネマさんが現在協議を進めてくれている対策としては、

【1】(運営面)グランシアターには車椅子席がないため、別の時間帯で、車椅子席のある他のスクリーンでも同じ作品を上映するなど、選択肢を増やすこと..."

Web site image
車いすインフルエンサー・中嶋涼子さん イオンシネマの従業員の対応告発の一部を訂正(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
13:06:51
icon

@hadsn 音質は結局他のbluetoothヘッドセットで通話するときと変わらないような・・・><

13:03:19
icon

『スマホに貼り付けて通話音声を録音できるボイスレコーダー』が発売されるがiPhoneや最近のAndroidスマホでは通話録音がとても難しくなっている - Togetter togetter.com/li/2342782

ボイスレコーダー自体がbluetoothイヤホンマイクになる方式じゃ駄目なの?><

Web site image
『スマホに貼り付けて通話音声を録音できるボイスレコーダー』が発売されるがiPhoneや最近のAndroidスマホでは通話録音がとても難しくなっている
12:25:43
icon

関連度スコアソート型の検索システム、実際には、and検索をやめて全部or検索にしたものとしか機能してない><
クリームパンを検索したいのに、クリームに関する結果とパンに関する結果がごちゃ混ぜに出てくるのが21世紀らしい馬鹿な検索システム><

12:20:28
icon

[B! AI] AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

ウェブが壊れたのもあるだろうけど、
『hoge win32api C++』でググると、『hogeをiOSでするSwiftでのやり方』が出てくるのは、Google自体の劣化だし、

Googleに限らず世の中の検索システムの多くが、完全一致方式から関連度スコアソート型になったせいで、だいたいどこの検索システムもほとんど役に立たなくなった><
関連度スコアソート型の検索システムという選択がそもそもの大きな誤り><

Web site image
『AIが優れているのではなくグーグルが劣化しただけ』へのコメント
10:51:17
icon

これすごく好き><

2018-12-25
本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる cpplover.blogspot.com/2018/12/

Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる
10:42:38
icon

昨日話題になってたアルミ製の名刺入れの話(のオレンジの反論)もそうだけど、
相手を人でなし扱いする能力って考えるといいんだか悪いんだかわからないけど><;
でも、脅威が実際の損害に繋がる事を防ぐって面では、そういう能力って有用というか、あれかも><

10:38:28
icon

メンテナが足りてないって文句言われたなら、キレイじゃないリーナスのようにFワードを多用して「OSSを理解してないのか? 文句があるならフォークして自分でメンテしろクソ野郎」って言い返せば、メンタルがやられて今回の犯人みたいなのをメンテナに追加しなくて済んだわけじゃん?><

10:34:53
icon

xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp gihyo.jp/article/2024/04/daily

ソックパペットらしきアカウントにメンテナを追加するよう圧力をかけられて、メンタルがまいって受け入れちゃった流れを見ると(ログは読んでないけど><)、
こういう立場になった時に(キレイじゃない)リーナスやRMSやもしかしたらオレンジみたいな(><;)、反論能力というかadvocacy能力?って大切だなって思った><

Web site image
xzパッケージに仕込まれた3年がかりのバックドア、スケール直前に見つけたのはMicrosoftの開発者 | gihyo.jp
01:14:04
icon

エンジンオイルの写真を見たあとに気になって調べたけど、どうでもよすぎる話かと思って当時tootしなかった気がする><

01:12:27
icon

カークランドって地名自体の由来はたしか「教会を建てる場所」みたいな意味だった気がする><(あやふや)

01:10:58
icon

そういえば前にコストコのエンジンオイルの写真あげてたけど、コストコPBなのでコストコPBで(?)、カークランドってブランドだけど、あれってコストコの本社が一時期あったワシントン州カークランドが名前の由来で、マイクロソフトの本社の結構近くの街><

ものすごくトリビア><(?)

01:07:31
2024-04-03 01:05:42 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

コストコ遠すぎて行けへん……

00:59:34
icon

艦これが出る前から「かも」と「ぽい」が口癖なのに、たまに艦これのなりきりと勘違いされる><

00:57:29
icon

秋津洲 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* wikiwiki.jp/kancolle/%E7%A7%8B

語尾が「かも」で、クレーンと飛行機が好きで飛行機をメカフェチ的にかわいがるって、そこまで被ることある!?><;
ってすごくびっくりしたし、わけがわからない><

秋津洲 - 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
00:53:46
icon

艦これ、オレンジとキャラ被ってる艦には興味あるというか、引退したあとにキャラ被ってる艦が出てビックリした><;

00:50:04
icon

アイテムがいっぱいドロップするけどインベントリが小さいゲームも、アイテム捨てるのめんどくてやめること多い><
マインクラフトはアイテム自動仕分けマシン作れるから素晴らしい><

00:47:47
icon

艦これ、オレンジは解体がめんどくなってやらなくなった><
ちなみにはじめた理由は、連装砲ちゃんの><の画像を見て「仲間!><」ってなったから><

00:38:40
icon

"【料理回】海外のカップ麺を日本で手に入る物で再現しよう!!" を YouTube で見る youtu.be/Ku20N64WEUc?si=goA_Pd

少し前のあおぎりのこの動画見て「オイスターソースって、一回だけ使ってそのまま賞味期限が切れる調味料の代表格だとおもってたけど、実は汎用性高い?><」ってなって、これの少しあとオイスターソース買って、
で、今日使うときに残りの量を見たらビンの半分になってた><
マジで汎用性高かった><

Attach YouTube
23:58:19
icon

そういえば日本のコスメ系のCMとかだとオネエ系のメイクアップアーティストの方々が説明してたりするけど、アメリカのコスメ系関連ってオネエ系の人が出てくる事あるんだろうか?><

23:55:11
icon

日本のTV CMでマツコデラックスとか引っ張りだこなのとか、アメリカの保守派は理解できなそう><

23:51:59
icon

トランススターを起用、ビールのキャンペーンに保守派が反発 - Mashup Reporter mashupreporter.com/bud-light-p

Web site image
トランススターを起用、ビールのキャンペーンに保守派が反発 - Mashup Reporter
23:40:27
icon

ていうか、こんなにヒットした曲でバンジョーでカントリーリフっぽいの鳴らしてるのに、なんで日本でカントリーもバンジョーも全然メジャーになら無いの?><;
アメリカだと若いお嬢さんのヴォーカルの若い人向けのカントリーも、ちゃんとジャンル上もカントリーでバンジョーも鳴ってるのに・・・><

23:40:12
icon

さっき微妙に音楽番組ちょっとだけ見て思ったけど、「世界にひとつだけの花」ってカントリーじゃね?><

18:42:37
2023-04-03 18:40:53 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

二代目ミラージュやね

18:04:30
icon

これって2代目ミラージュ?><
youtu.be/VhPujiA9BRY?t=641

Attach YouTube
17:38:21
icon

建物は確実に同じだけど微妙に角度が変わってる(上から見て時計回りに30度くらい回してる)気がする><

17:33:40
icon

20年くらい?の疑問が完全に解けた><;

17:27:19
icon

The Goonies 'r' Good Enoughのミュージックビデオのセットの建物、寝る前に調べたときは既に無いのかもって思ってたけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
で丸をつけた建物そのものじゃん!!!!!!!><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:03:51
icon

イマドキの映像系AIのやり方でやったら微妙に困難だろうけど、ゲームのキャラメイクシステムみたいなの(髪形選んだりとか背の高さとか弄れる一般的な3Dなゲームのやつ)をAIが弄るって形式であれば、それほど難しくなさそう?><

17:01:09
2023-04-03 16:56:30 Posting かぐら taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

17:01:07
2023-04-03 16:56:02 Posting かぐら taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

17:00:58
2023-04-03 16:55:35 Posting ぽな (C.Ponapalt) ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

そっちのほうは生成速度の問題でまだ先だろうなあと(速度の問題だから脳筋ソリューションでそのうちどうにかなってしまう気がしなくもない)

ukadon.shillest.net/@sxi_k/110

Web site image
灯坂 (@sxi_k@ukadon.shillest.net)
16:55:37
icon

ハイレゾ音楽配信も32bit floatが一般化すれば、DAWでの品質そのまんまで、なおかつデジタルオーディオの理屈をなにもわかってない馬鹿がマスタリングしてもクリッピングしない><
16bit bitパーフェクトとかいうわりと無意味な拘りも完全に無意味に出来る><

16:52:14
2019-09-14 07:30:01 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

USB Audio 3.0の時代になれば、たぶんフルfloatなPCオーディオ環境が普通になったりする?><(しない?><;)
フルfloatなオーディオ環境なら、理屈の上では最後の最後でDACチップがどうにかしてくれればクリッピングしない>< アナログと違って音でかくても歪まない><

・・・クリッピングしないけど、クリッピングしないと言うことは爆音が出力できてしまう><;

16:51:57
2019-09-14 07:24:54 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

USB Audio 3.0(2.0じゃなく)だと大規模に拡張されてて、規格書によるとIEEE floatまでもおkになってる!><
けど対応してるOSってあるの?><;

16:49:17
icon

【藤本健のDigital Audio Laboratory】遂に発売、世界初“ゲイン調整不要”なUSBオーディオ「UAC-232」を試す-AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/se

"ZOOMが世界初となる、32bit float対応オーディオインターフェイス「UAC-232」を発売した。発表自体は2022年6月だったのだが、開発・生産に時間がかかっていたようで、2023年2月末にようやく発売となった。"

!!!!!!><

Web site image
遂に発売、世界初“ゲイン調整不要”なUSBオーディオ「UAC-232」を試す【藤本健のDigital Audio Laboratory】
16:41:36
icon

コマンドーのロケ地という、調べても全然役に立たなそうな事柄が、偶然にも調べてから24時間以内に別のニュースの理解に役立った><;

16:39:37
icon

直前のカーチェイスシーンの大半は、マルホランドドライブで撮ってて、クラッシュシーンと「放してやった」は、グリフィスパークの中のVisata del valle driveって道(一般者進入禁止の管理道路 兼 ハイキングコース?)で撮ったっぽい?><

16:33:17
icon

ちょうど今朝調べたコマンドーのロケ地の「放してやった」の崖って、この記事の売却した豪邸があるロスフェリズって地域の上の崖らしい・・・><(チェイスシーンと崖は別の場所らしい?><)

[B! 税金] ブラッド・ピットが3900万ドルで豪邸売却しロス離れる 新たに導入「豪邸税」が原因 米報道(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

Web site image
『ブラッド・ピットが3900万ドルで豪邸売却しロス離れる 新たに導入「豪邸税」が原因 米報道(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース』へのコメント
16:06:55
icon

対話型AIに気候変動を止めるために自分を犠牲にするよう言われた男性が自殺、生前最後にAIと交わした生々しい会話も報じられる - GIGAZINE gigazine.net/news/20230403-sto

Web site image
対話型AIに気候変動を止めるために自分を犠牲にするよう言われた男性が自殺、生前最後にAIと交わした生々しい会話も報じられる
15:26:44
icon

1862になってた><

15:20:02
icon

毎度お馴染み「だから言ったじゃん><」事例><

15:18:58
icon

EFFが、オレンジが(イーロンマスクがまだ称賛されてた頃に)言ってた事と似たようなこと言ってる><

15:16:21
icon

...
"...Social media platforms’ economic incentives simply don't value the socially important reasons behind verification, and verification was once what made Twitter useful.

If journalists can no longer easily figure out who said what, they will stop using Twitter as a source. As Twitter’s utility fades, so too will its prominence. "

eff.org/deeplinks/2023/03/what

Web site image
Without Verification, What Is the Point of Elon Musk’s Twitter?
15:15:17
icon

Without Verification, What Is the Point of Elon Musk’s Twitter? | Electronic Frontier Foundation eff.org/deeplinks/2023/03/what

"Elon Musk's Twitter fundamentally misunderstands what made Twitter useful in the first place. ..."

Web site image
Without Verification, What Is the Point of Elon Musk’s Twitter?
15:09:40
icon
Web site image
Scoop: White House won''t pay for Twitter verification
15:07:21
icon

認証済みバッジのためにTwitter Blueに課金することを海外セレブやホワイトハウスが拒否、もはや認証済みバッジを持つ意味がないとの指摘も - GIGAZINE gigazine.net/news/20230403-twi

"...ホワイトハウスのデジタル戦略ディレクターであるRob Flaherty氏がスタッフに送信した電子メールで、「Twitter Blueは個人レベルの認証をサービスとして提供していないと理解しています。従って、青いチェックマークは単にそのユーザーが有料ユーザーであることの証になりました」と述べ、ホワイトハウスとして認証済みバッジを取得する意思はないことを通知。..."

Web site image
認証済みバッジのためにTwitter Blueに課金することを海外セレブやホワイトハウスが拒否、もはや認証済みバッジを持つ意味がないとの指摘も
14:56:36
icon

マウントを取るということを日本語の熟語に置き換えると何になります... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

Web site image
マウントを取るということを日本語の熟語に置き換えると何になりますでしょうか? - 優位を主張する衒学慢心優越感驕る鬼の首をと... - Yahoo!知恵袋
14:54:51
icon
Web site image
日本も役所やマスコミがおかしなカタカナ言葉をなぜか得意気にほざいて、猿みたいにマウント取りたがる奇行癖「米国白人様ごっこ」を厳しく罰するべきだな。 - user20200405 のブックマーク / はてなブックマーク
14:51:13
icon

英語を使用した国民は罰金、与党が法案提出 イタリア - CNN.co.jp cnn.co.jp/world/35202061.html
"同法案は外国語全てを対象としているが、"
イタリア人、寿司食えなくなる><

Web site image
英語を使用した国民は罰金、与党が法案提出 イタリア
14:48:43
icon

[B! Italy] 英語を使用した国民は罰金、与党が法案提出 イタリア b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn

oh!><; crazy!><;

Web site image
『英語を使用した国民は罰金、与党が法案提出 イタリア』へのコメント
14:46:07
icon

[B! cookie] 2023年4月においてクリックジャッキング未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.to

Web site image
『2023年4月においてクリックジャッキング未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか』へのコメント
14:00:05
icon

このツイートをした当時は「オレンジ方式!><;」だったけど、今ならば「NHK eテレの学校向け科学教育番組にもかなり近い発想のものがある><」って言えるようになった><(ある意味答え合わせ><)

13:56:36
icon

"だいたいの方向やヒントが書いてある本や部品が書いてある本をまず読めばいい><
そこから自分で考えて自分の考えを作り、その上で「答えが書いてあるすばらしい本」を読んで打ちのめされればいい><
あるいは「すばらしいとされてるけど、ここがこう間違ってる><# 」とキレればいい><"
twitter.com/orange_in_space/st

13:55:11
icon

"自分で考えるように習慣をつけて自分で考えるようにするためにはどうしたらいいのかも自分で考えた><"
twitter.com/orange_in_space/st

13:54:31
icon

"何かに入門しようとする時は、「すばらしい答えが書いてあるすばらしい本」は読まないで、自分で考えられるようになってから素晴らしい本を読むようにしてる><
でも、そういう事を推奨してる人にあったこと無い・・・><"
twitter.com/orange_in_space/st

13:27:04
icon

もう誰もこの話してない><

13:26:24
icon

疑問を持てて、仮説を立てられて、資料を探せて、十分な量の資料を十分な速度で読めて、資料(検索結果等)と仮説を考察出来て、その時点での妥当な推測を根拠とともに作る決断が出来る事、それら全てが出来てはじめて調べられると思うかも><
結果があってるかだけに注目する発想では調べられないというか、結局誰かが調べた内容の鵜呑みしか出来なくなっちゃう><
スタンダードなメディアリテラシーの考え方の落とし穴でもあるかも><

13:18:05
icon

オレンジが言いたいことそのまんまみたいなeテレの学校向け番組><

考えるカラス | NHK for School nhk.or.jp/school/rika/karasu/

Web site image
考えるカラス | NHK for School
13:16:11
icon

どっちもわかる><;
オレンジも調べまくりだけど、先に考えてから(予想してから)調べるって習慣つけてる><
じゃないと答えは得られても考えるトレーニングが出来ない><
調べないのも問題だけど、答えだけ追い求めるのも問題がある><
考える事を軽視すると調べる時にも「なぜそうなのか?><」という所が軽視されてしまう><

13:11:27
2023-04-03 12:14:40 Posting Achi@ハトの塒 achi@achi.masto.host
icon

This account is not set to public on notestock.

13:11:22
2023-04-03 12:13:37 Posting Achi@ハトの塒 achi@achi.masto.host
icon

This account is not set to public on notestock.

13:11:14
2023-04-03 12:12:28 Posting Achi@ハトの塒 achi@achi.masto.host
icon

This account is not set to public on notestock.

13:10:26
icon

調べる習慣がない人、調べる範囲も文書の読む範囲も少ないというかハズレでも斜め読みで読むみたいなことをしてない気がする><

13:08:42
2023-04-03 12:09:37 Posting Achi@ハトの塒 achi@achi.masto.host
icon

This account is not set to public on notestock.

13:08:38
2023-04-03 12:10:00 Posting 酸性雨 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

13:08:34
2023-04-03 12:06:34 Posting 酸性雨 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

13:08:30
2023-04-03 12:05:45 Posting camo camo@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

13:08:19
2023-04-03 12:03:22 Posting 酸性雨 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

13:08:15
2023-04-03 12:02:29 Posting camo camo@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

04:45:23
icon

コマンドー (1985) - IMDb imdb.com/title/tt0088944/locat
"Chapman Ranch - 1 Arrowrock Road, Mount Baldy, California, USA (John & Jenny Matrix' cabin 34°14'17.58"N 117°38'49.66"W)"

ここか><;
goo.gl/maps/VRwRs6GaBdf6mgcX9

04:28:46
icon

当時の記事が!><;
L.A. TIMES ARCHIVES
DEC. 22, 1994 12 AM PT
Chance to Fix Up Pacific Palisades' Fabled Sunspot Motel Slides Away - Los Angeles Times latimes.com/archives/la-xpm-19

Web site image
Chance to Fix Up Pacific Palisades'' Fabled Sunspot Motel Slides Away
04:26:47
icon

コマンドーのモーテル、この場所にあったけど、1994年に地滑りで破壊されて跡形もなくなったらしい?><
maps.app.goo.gl/7ZdLUCe2ervEg1

04:24:36
icon

Infamous Sunspot Became a Sore Spot and then Was Demolished | Circling The News circlingthenews.com/infamous-s

Web site image
Infamous Sunspot Became a Sore Spot and then Was Demolished
04:13:18
icon

現地行って再現撮影する人居ないんだろうか?><;

04:12:40
icon

コマンドー (1985) - IMDb imdb.com/title/tt0088944/locat

普通にL.A.周辺をメインで撮ったっぽい?><

04:10:37
icon

コマンドーってロケ地どこなんだろう?><

04:02:57
icon

L.A.都市圏、行きたい所だらけ><

04:01:52
icon

グーニーズのミュージックビデオの撮影場所とBTTFのドクの家(跡地(隣のバーガーキングが健在))って、かなり近所><

Attach image
03:55:17
2023-04-03 03:46:45 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

03:46:12
03:43:32
icon

ニトリル手袋がニトリの手袋に見えた><(?)

03:42:11
icon

これの撮影場所を調べてます><;

Cyndi Lauper - The Goonies 'r' Good Enough - YouTube youtube.com/watch?v=LxLhytQ67f

Attach YouTube
03:40:35
icon

場所はここっぽいけど、今は建物が変わってるっぽい?><

Attach image
03:22:27
icon

ふぁぼ爆撃bot、やっぱうざいから製作者もブロックする><;

03:21:22
icon

なんでワーナーのスタジオで撮られたと気づけたかというと、この建物が映り込んでたからで、
Disney-ABC Television Group
maps.app.goo.gl/d2mzge2Rm96rYt

で、見え方から推測するとオープンセットの位置とずれてて、どういう事?><; ってなって、もしかしてビルの反対側でとったのかもと思ってたどってったらサテライトスタジオみたいな施設見つけた><

03:10:26
icon

調べものが紆余曲折して、グーニーズのテーマ曲のミュージックビデオがどこで撮られたのか?>< という長年の疑問を思い出して、映りこんでる建物との比較で、どうやらワーナーのスタジオ(カリフォルニア州バーバンク、ユニバーサルスタジオの近所)のオープンセットで撮られたっぽいって所まではわかったけど、スタジオのどの場所なのかがわからない・・・・><

01:44:13
icon

とりあえず中の人らしき人のアカウントはそのままで、他のbot群はブロックした><
中の人アカウントがアクティブだったら今度殴り(比喩)かかってみる><

01:37:14
icon

オレンジ的には、パクリ問題の話とか、日本語だと1音が1音に相当するので文量が足りなくなる(英語の歌であれば1音に1単語に相当する)とか、母音が多すぎて単調になるとか、そういう話で殴りあい(比喩)したかったのに><

01:32:52
icon

ふぁぼ爆撃邦楽bot群、中の人らしき人が全然音楽の話してないからやっぱまとめてブロックしようかなって思ってきた><

01:30:24
icon

オレンジ的には豆腐屋さんの「とーふー」がだいじょうぶっぽいのならだいじょうぶなんじゃね?><; って思った><

01:24:38
icon

謎><

01:22:01
icon

ふぁぼ爆撃bot、もしかして音楽とか邦楽って単語が含まれてると逆にふぁぼらない?><;

01:20:52
icon

道路運送車両法的には、たぶん保安基準適合のホーンがついてたら、それと無関係に音を出す装置がついていても問題無い気がしなくもない><(他の法律はわかんない)

01:15:52
icon

アメリカのディーゼル機関車用の本物のホーン、なぜか日本のamazonにも売ってた><;

Amazon | Nathan AirChime K5LA (K5 ローマウントアメリカン) ホーンのみ - トランペット5個 - 本物の機関車ホーン - 149 実際のdB | ホーン | 車&バイク amazon.co.jp/HornBlasters-Nath

Nathan AirChime K5LA (K5 ローマウントアメリカン) ホーンのみ - トランペット5個 - 本物の機関車ホーン - 149 実際のdBがホーンストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
01:13:04
icon

動画の最後で、本物の機関車に向かってホーン使って鳴らしあってるの、最高にUSAって感じ><
(日本でやったら通報されるだろうし誰も誉めないだろうし機関士もキレそう><)

01:08:06
icon

ついでにアメリカのディーゼル機関車用の本物のホーンをピックアップトラックにつけて走ってる鉄オタの動画見つけた><><

"Train Horns on Truck 2!" を YouTube で見る youtu.be/COesXHqxvi4

Attach YouTube
01:01:06
icon

2個のを鳴らしてる動画見つけた><
Makita Impact Train Horn - YouTube youtube.com/watch?v=hxWFmwA_-v

Attach YouTube
01:00:29
2023-04-03 00:52:42 Posting Lachsrogen ikuradon@drdr.club
icon

This account is not set to public on notestock.

00:55:29
icon

そういえばちょうど話題だけど、ライディーンってポップコーン(原曲の方)からパクリでは無いけど、かなり強く影響されてる気がしなくもない気がするんだけど同じように思った人は居ないんだろうか?><;

00:33:55
icon

音楽鑑賞が趣味の人(無趣味の言い訳じゃなくガチのコレクターっぽい人)ってそれなりに多くいるっぽいのに、それらの人々は色々聴いてて「これってあれのこれじゃね?><; えっと制作時期は・・・・!!!><;」みたいにならないの?><;

00:30:52
icon

「この曲のこの部分ってこの曲のパクリじゃないの?><;」 とか「これが元ネタ?><」とかを追うのが趣味の人、あんまり居ないっぽいのが謎><
(作った本人がどこから持ってきたか公言してる例とかも含めてそういう情報の趣味みたいなの><)

00:26:47
icon

邦楽で思い出したけど、この曲の前奏、

抱きしめてTONIGHT - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B

TM NETWORKのNERVOUSっていう1986年の曲の前奏のパクリ・・・までは行かなくてもインスパイアな感じなのかな?><;って、30年くらいずっと気になってるんだけど、共通の祖先みたいな曲ってあるんだろうか?><

Web site image
%E6%8A%B1%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%A6TONIGHT
09:44:51
icon

首都郊外の路上に多数の焼かれた遺体、民間人夫妻も ロシア軍による戦争犯罪の可能性 - BBCニュース bbc.com/japanese/video-6096442

Web site image
首都郊外の路上に多数の焼かれた遺体、民間人夫妻も ロシア軍による戦争犯罪の可能性 - BBCニュース
23:40:44
icon

TOWNSがオーディオビジュアル面で先進的かつある意味古典的(8bit機ではよくあったって意味で)だった点として、ハードウェアの標準の仕様としてビデオ入力を備えてた事かも><(ただし入力カード自体は大半の機種で別売り><(テレビチューナつきモデルのはテレビ映すために標準装備))

23:36:47
icon

本格的中華料理用の食材、業務用スーパー的な場所ならありそうなイメージ><(イメージ)

23:35:07
icon

それはそうだけど、9821が出る前からのTOWNSユーザー的には「・・・・・><」感><;

23:34:34
2021-04-03 23:22:54 Posting Kuropen(旧アカウント) krpn@kuropen.me
icon

This account is not set to public on notestock.

23:08:42
2021-04-03 23:08:12 Posting Kuropen(旧アカウント) krpn@kuropen.me
icon

This account is not set to public on notestock.

23:06:40
icon

アプリのアイコンでなんかするやつ、NeXTへの憧れでやってる人がわりと多かったかも感><

23:05:34
icon

Windows 3.1の話題で思い出したけど、PC-9821(? 01?)のWindows 3.1モデルでテレビチューナーついてたやつが、テレビ視聴アプリをアイコン化(タスクバーなんて無かった)すると、アイコンが放送画面になる仕組みでカッコよかった><
(のでそれに対していまだ憧れがある><;)

22:33:53
icon

アメリカとかの双方向切り替えて使えるトンネル、路面にどっち向きの車線かわかる矢印ランプがつくようになってたりする><

22:30:26
icon

日本だとこういう切り替え行う道路、危険といわれて嫌われてる感じだけどそれはそれとして、欧米(少なくともアメリカとフランス周辺)では、トンネルに進行方向の信号つけて結構気軽にどっち向きにも使えるようにしてる事例すごく多いのに、日本でそうしてる所とか有効活用してる所あんまり聞いたこと無いの謎かも><
(活線で色々維持できてすごいとも言えるかもだし、臨機応変出来ない構造になってないとも言えるかも><)

22:27:22
2021-04-03 22:09:12 Posting あくらふ Aqraf@m.aqr.af
icon

ハドソン川直下を渡るリンカーントンネルと接続道路、平日 朝6時から10時までニューヨークから出て行く側の車線のうち1つをバス専用レーンにしてるらしいんだけど、交通量の多さもあいまって対面通行が怖すぎるカオス道路になってる

この先にある Port Authority Bus Terminal はバス停が223個あるアメリカ最大のバスターミナルで、1日7,000台も来るらしい。

A Ride on the The Lincoln Tunnel Exclusive Bus Lane leading to New York City. - YouTube
youtube.com/watch?v=Ht7LhJse9C

Attach image
Attach image
Attach YouTube
22:08:33
2021-04-03 22:03:36 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

「「オ゛ー゛ト゛ハ゛ッ゛ク゛ス゛許゛さ゛ん゛」」

Attach image
Attach image
21:55:02
icon

notestockで検索しても見つからなかったから記憶違いかもしれない><;
これはあった><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
21:48:15
icon

ちなみに1台だけ作られたZZ2→RS-01は買い取ってZZ2に復元したらしい><
って前にnere9でも話題になった気がする・・・><

21:46:56
icon

ていうか、オートバックスに潰されたので、デザイン流用と言うのは変だけど、決別後にオートバックスに頼らずZZ2を出すって事でできたのがEVのやつ><

21:45:25
2021-04-03 21:44:53 Posting nezuko_2000 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

RS-01は結局オートバックスの完成者事業撤退で消滅したんじゃないっけ?
EVのZZはRS-01とは無関係だったような……

21:44:39
icon

これ><
Tommy Kaira ZZ-II '00 | Gran Turismo Wiki | Fandom gran-turismo.fandom.com/wiki/T

21:43:15
icon

みんな待ってたZZ2→RS-01が頓挫して紆余曲折でEVになったやつ><

21:42:21
2021-04-03 21:40:10 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

っていうかトミーカイラZZってEV出てたんだ

21:41:54
2021-04-03 21:39:21 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

自動車メーカーになった男──想像力が全ての夢を叶えてくれる。第19回 | GQ Japan gqjapan.jp/cars/article/202007
>実はこのとき、トミタ夢工場の社内検討会でも、ドア無し派とドア有り派で意見がふたつに割れていた。解良は軽量化と生産性を考えてドア無しにこだわった。けれども富田はドア有りを主張した。
ドアの詳細について書いてあった

Web site image
自動車メーカーになった男──想像力が全ての夢を叶えてくれる。第19回
21:41:38
2021-04-03 21:34:33 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

GTNET 広島ブログ >> 超希少車!!インプレッション! 詳細ページ( 2010年12月12日 ) - gtnet.co.jp/blog_hiroshima/ind
意味不明なドアすき

Web site image
GTNET 広島ブログ >> 超希少車!!インプレッション! 詳細ページ
Attach image
21:31:56
icon

メリットがある場合にメリットを優先してそういう選択をするならわかるけど、無益に無知な者が誤解するようにするのは文字通り無益で余計な事でしょ><;
もちろん誤解させる事が目的であれば誤解させる方がいいけど、翻訳は誤解させる事が目的では無いし><

21:29:54
2021-04-03 21:28:58 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「誤解」というのは無知あるいは悪意ある利用者の力量においていくらでも可能なものなので、人間を信用していない私は「誤解の余地をなくす義務を強くする」ということに関しては無条件に賛同できないところがある

21:29:50
2021-04-03 21:28:04 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

言葉を結合したとき分解して考えるのはヒントではあるけど、それを canonical なものであるとして扱うのは駄目でしょう

21:29:47
2021-04-03 21:27:41 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「誤解が生じる」はそもそも命名に関しては慎重に扱う必要があると思っていて、「弱い力」は本当に弱いのかとか、ゲームにいくら強くても「弱いAI」であるとか……

21:26:48
icon

誤解が生じる危険が無いのであれば、冗長でもまあうん。。。だけど、さっき○×泥んこクイズで例示したように、誤解が生じるデメリットがあるのになんでつけるのか?><; って言いたい><

21:25:31
2021-04-03 21:23:18 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

少なくとも「なんか付いてるけど外せるよね」と「なんか付いてて破綻してるよね」は区別すべき

21:21:42
icon

だからなんでそんなナンセンスなもの(領域?)を除外する語をわざわざつけるの?><; って言いたい><;

21:21:02
2021-04-03 21:20:23 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「いかなるものにも影響を与えないものをどう認識すればいいんですか」みたいなナンセンスな問いに見える

21:20:57
2021-04-03 21:19:37 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

なんでそんな概念を考える必要があるのかわかっていません

21:18:55
icon

そうじゃなく、あらゆる面で「結果」と言えない物、例えば選択や行動等ですらない物であらゆる意味で結果を一切含まない責任ってなに?><;

21:17:03
2021-04-03 21:16:12 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

説明以外の責任のことでは?

21:15:35
icon

だから、らりおさんが言うような「あらゆる一切の『結果』」では無い事に関する責任ってむしろなに?><;

21:09:39
icon

うんそうだね><;
「対応責任」も「結果対応責任」って書く方がいいかもね><;
って言えば意図通じる?><;

21:09:03
2021-04-03 21:08:27 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結果(けっか)の意味 - goo国語辞書
dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%

> ある原因や行為から生じた、結末や状態。また、そのような状態が生じること。

「将来特定の判断や行動をするような状態が生じたこと」それ自体も、辞書的な定義から見て「結果」だと言えるでしょう

21:07:46
icon

ていうかBさんがもってきた訳で言うなら、「対応責任」はなぜ「結果対応責任」では無いのか?><;

21:07:37
2021-04-03 21:07:10 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに私は拡大だと思ってないです。結果は因果の「果」だし、状態変化は立派に「何事か起きた」部類に入るでしょう。

21:05:31
icon

結果の意味を拡大してしまってわざわざつけるやりかたしたら、結果ってつけなくても意味変わらないでしょ?><

21:04:39
2021-04-03 21:04:01 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だから、「将来そのような判断/行動をするようになっている」という現在の状態は何らかの因果により発生したものなのだから、その「状態」は「結果」でしょう

21:03:54
icon

変な言葉になるし長いからそうわざわざ書くのもアレだけど、たとえば「意思決定説明責任」って翻訳するならオレンジも納得するかも><

21:02:01
icon

これで言う所の『○に飛び込んだら泥んこプールでした』以降に限定するのであれば「結果」ってわざわざつける意味わかるかも><
でも、むしろその逆で、accountabilityは実際に試行する前からついてまわるでしょ?><

20:58:14
icon

○×泥んこクイズをするとする><(不正解に飛び込むと泥んこプールになってるやつ)
「○に飛び込むことにしました」
↑この段階(『決断した』)に対してわざわざ「結果」と言うのどういう事?><

○に飛び込んだら泥んこプールでした
↑「結果」はここで出てるでしょ?><

20:54:04
icon

そんな事言ってないでしょ><;

20:53:47
2021-04-03 20:53:09 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも「結果」は選択や決断や行動によってのみ発生するものなんですか? それがわからんのですが

20:52:06
icon

"何らかの選択・決断を行った、選択という行動で結論を出した事を指す『結果』という意味にすると"
これの事じゃんその「した」って><

20:51:40
2021-04-03 20:51:07 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だったら、なぜ実行・判断されていないことを「した」と表現できるんですか? それ日本語の綾では?

20:50:28
icon

それ後半にかいてるじゃん・・・・><

20:50:14
2021-04-03 20:49:22 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

> 例えばなんらかまだ実行されていない選択に関してなぜその選択をしたのか? に関しても

ここで「したのか?」と自分で過去形を使っている以上、その「した」が過去と見做せる時点があるはずで、であればそれも何かの「結果」であるはずですよね

20:47:21
icon

例えばなんらかまだ実行されていない選択に関してなぜその選択をしたのか? に関してもaccountabilityって使うよね?><
その場合実行はしていないので実行した上での結果に関するものは含まれて居ない><
で、何らかの選択・決断を行った、選択という行動で結論を出した事を指す『結果』という意味にするとそもそもそもそも、何らかの選択決断等を行っていないものに関して説明も何も無いわけで、なんで結果ってつけるのかと><

20:43:03
2021-04-03 20:42:15 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

work が仕事でもあり成果物でもあるように、結果というのも行動の末の現象であったり行動の末に残った物質であったりする、そういう世界観ってそんなに変ですかね

20:41:19
icon

説明責任ならよく聞くし、英語の文書で出てくるaccountabilityとも矛盾しない気がするけど、結果ってつけると結果ってなによってならない?><;

20:39:20
icon

ものすごくツッコミいれたいところとして「『結果』説明責任」って誤訳では・・・?><

20:30:39
icon

派生でついでに言うと、マストドンとかでも発言を消しまくっていたら、自分がなにか書いてもあとから検証されることを逃れてしまうので、オレンジは基本的に書いたら消さないし、逆に発言消しまくる人に「・・・・><;」って思うのもそういう事><

20:27:49
icon

ていうか元々の話が忘れ去られてる気がするけど、品質が良いものを作れなかった時になにかペナルティを受けるわけでもない状況で品質が良いものを作ろうとだけ思っても、反省が伴わず品質が良い物はうまれない的な事が言いたい・・・><
(というか最初の方でちゃんとそう書いたような気がしなくも無い><)

20:12:33
icon

オレンジは20年ちょっと前からわりと最近まで『責任』という言葉を極端に嫌ってたけど、逆に最近使うようになって、それは日本語の責任って言葉の英語では複数の言葉に分かれているものを一つにまとめてしまって曖昧さがアレだけど、responsibilityとaccountabilityであれば日本語とは違って具体的にどういう行動かを指せるって気づいたから><

20:08:53
2021-04-03 20:02:57 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「責任」って何ですか

20:08:48
2021-04-03 20:03:10 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

責任という言葉、使わない方が良いことがわかった

20:08:30
icon

このへん><
2018年6月12日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

20:03:08
icon

Firefoxのアドオンの互換性の話の時にも書いたかも><

20:02:08
icon

だから、ソフトウェアでのバージョンアップしろとか使うなとかこっち使えみたいな話は、それを言った人が何かを保障するわけでは無いのでヒント程度であって必ず従うべきではないって、何回か過去にも書いたかも><

19:59:41
2021-04-03 19:48:35 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ハードウェアの話をソフトウェアに持ってくんなとか、プロプライエタリと自由を一緒にすんなとか、そういう話はそういうことです

19:59:32
2021-04-03 19:47:21 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そんで製造物責任法とかは、 (それが明示されているかは知らないが) 「個人が自分の所有物の詳細まで検査することは不可能なので (なぜなら仕様非公開だったり分解・組立に特殊な機材が必要だったりする) 、その知識を持っている製造者に任せる」という一面はあるだろうと思っていて、これを「ユーザがすべての部分を精査し、分解・改造・組立がそれなりに容易である」という性質を持つ自由ソフトウェアに無批判に適用するのは文脈を無視した暴論でしょう。

19:55:24
icon

消耗品や整備に関してユーザーに責任があるのはそれはそうかも><
でも、それが使用不能になるような致命的な欠陥(製造上あるいは設計上の欠陥と言い換えてもいいかも)は当然リコール対象になるし、逆に言うとユーザーがメンテし続ければ使い続けられるような問題であれば、それはメンテの問題であって製造者責任の範囲では無いかも><
ソフトウェアの場合も同様で、使い続けられるのであれば問題ないだろうし、すぐに使用を諦めるように言わなければならないほど重大な製品の欠陥であれば当然ながらユーザーの責任と言うのはおかしい><
ユーザーが問題があるコードを書いたわけでは無いし><

19:51:03
2021-04-03 19:44:48 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

昨日自転車のブレーキがきいたからといって、今日の凍結した路面で同じようにブレーキが効くとは限らない、そこで危険性を確認するのはユーザの責務でしょう。

ソフトウェアだって同じで、昨日実行できたからといって、今日のオンライン環境や外部入力に対してセキュアであることを確認する (あるいは自分の責任においてリスクを受け入れる) のはユーザの責務。

19:50:59
2021-04-03 19:43:28 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

自転車に乗る前にブレーキが効くことを確認するのは当然のこと

19:40:06
icon

「そもそもソフトウェアは無保証で、誰も責任なんて取らない」という話であれば、それは新たなバージョンでも全く同じことで、「バージョンアップしろ」と言っても、バージョンアップした事による何らかの損害に誰かが責任を負うわけでもない><
(例えばそれによりハードウェアが故障したとしても、バージョンアップしろと言ったやつが代替ハードウェアの購入資金を払うわけでは無い><)

19:37:32
icon

そういう事では無い><
単純に露呈していない致命的な欠陥がある可能性があるという話であればpython 2だろうが3だろうが同じかも><
致命的欠陥は"そんなものは修正すればよろしい "と言っているけど、python 2の既知の致命的な欠陥は修正されているのか?><
そして、新たな致命的な欠陥が露呈した時に修正されるのか?>< と言ってる><
修正されないのであれば、"そんなものは修正すればよろしい " は成り立たない><

19:34:53
2021-04-03 19:34:10 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそもオンラインの世界において「致命的な欠陥など (将来においても) ない」というのは、それこそ監査でも受けていない限りは (監査を受けていても) 信用できない言説なので、そういう仮定を想定する時点で論外ですね

19:33:10
icon

意味がよくわからないけど、現在python 2を使う続ける事は致命的な欠陥があり危険なのか、それとも致命的な欠陥など無く使用し続けられるのかどっち?><

19:32:21
2021-04-03 19:31:27 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえばソフトウェアのバグ修正は頒布元から公開されますよね。
で、それはハードウェアの欠陥の修理受け付けと何が違うんですか?

19:31:04
icon

それならば、python 2も運用し続けても致命的な問題が起きない程度に、致命的な欠陥は修正され続ければいい><

19:30:16
2021-04-03 19:29:19 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

orange 氏の言う「欠陥」は致命的な不具合であって、そんなものは修正すればよろしい (というか私はそれを修正するべきだと言っているけど)

19:29:55
icon

その危険なものを作ったのはソフトウェアの製造者でしょ?><
ハードウェアであれば欠陥が露呈したら製造者の責任になるよ><
そして自動車の場合、いまのところ製造者が無期限に責任を負う(リコールを行う)ことになってるよ><

19:28:39
2021-04-03 19:27:59 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

古いソフトウェアをオンラインな環境で使い続けることは、「世界が攻撃的に変化することは不可避なのに、その攻撃によって他者をリスクに晒すことを防ごうとしない」という間接的な攻撃行為なのであって、そんなものが正しいわけがない

19:28:36
2021-04-03 19:26:51 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

外部ネットワークやメディア等に繋がらないスタンドアロンだったり閉じた環境におけるコンピュータであれば、20年前だろうと40年前だろうとソフトウェアがそのまま動くのが良い、まあそれはわかる。

ただ、それは単に動かしてあとは致命的なバグを修正していれば自動的に満たされる要件よね。ソフトウェアは劣化しないんだから。

19:26:32
icon

欠陥付きの製造物の欠陥の責任は製造者にあるんだよ><
ソフトウェア界隈はその基本的な事を忘れているか都合よく無視しているよ><

19:25:19
2021-04-03 19:24:35 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そこに「互換性」を求めるのは、欠陥付き製品にしがみ付きたいユーザの要求なんだから、そのコストはユーザがコストを支払うべきでしょう。工業製品は知らんが。

19:23:53
icon

リコールする主体が本当に無い場合はどうにもならないかも><(自動車での具体例は知らないけど)

19:23:11
2021-04-03 19:22:34 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

さっきのリコールの例だって、製造元が後継企業もなしに潰れていたらどうするんですか

19:21:59
icon

そのオーパーツの代替品を作る責任をpythonの互換性を切る側が持てって言ってる><
(そしてさっき書いたように、ユーザーからお金貰ってやってるわけでは無いのでそれは現実的では無い><)

19:20:52
2021-04-03 19:20:18 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もっと言えば、「Python 2 のサポートを切るよと10年くらいずっと言ってるのにアップデートされないライブラリ」というのは、

* 作者が死んだか何かでメンテされていない、かつ
* 利用者の誰もそれを修正するに十分な理解や能力を持っていない

ということであり、そんなメンテ不可能なオーパーツはさっさと駆逐されるべきだった

19:20:14
icon

あるいはpythonの仕様を決めてる人々が世の中の全てのpython 2で動くプロダクトをpython 3で動くように書き換えることに責任を持つのであればそれでもいい><
でも、ソフトウェアの責任はそうはなっていない>< そもそも2のユーザーに金を貰っているわけでもないし><(寄付した人入るかもだけどそういう事じゃなく)

19:18:39
icon

たとえばpython 2が3以降のバージョンに並行して無限にサポートされる世の中になるのであれば納得するよ><
でも、サポート切られたよね><

19:17:25
2021-04-03 19:15:18 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

互換性とかいう概念、過去と未来の両方に闇要素があって地獄なので振り翳すには非常に慎重にならざるをえないし、慎重になってなお人間の愚かさゆえ必ず破綻することを前提に行動しなければならない

19:17:23
2021-04-03 19:13:10 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも私は「致命的なバグ修正はする」と言っているのだから、氏の出したリコールの例で言うところの「修理」はちゃんと受け付けているでしょう

19:16:49
icon

例に出してる自動車産業は、むしろ製造物責任や社会的責任の声の高まりで厳しい目に晒されるようになってからそれに合わせる形で急激に技術発展した(その中で日本車も有利になった)と言う歴史を持っている><
結局の所、無責任で済むような状況では消費者を蔑ろにした物が許されて品質は向上しない><

19:16:42
icon

だからオレンジはソフトウェアが物理的なプロダクトのような製造物責任になっていない現状はおかしいし、「まだ発展途上の分野だから・・・」と言う言い訳を少なくとも30年ほど続け、それどころかオンラインアップデートが可能になったら既知の瑕疵があるままリリースするのが当たり前って、より悪化した事がおかしいって言ってる><

19:12:18
2021-04-03 19:11:51 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

問題にすべきだとしたら、そういうインフラの欠如した社会こそを問題とすべきなのであって

19:12:15
2021-04-03 19:11:06 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも「自分が使っているソフトウェアの状態について継続的に監視する責任」というのはユーザ自身にあるのではないかという話です (もちろん、それを自動化するようなインフラには社会的な意義もあるし大歓迎だけど)

19:11:20
icon

これが例えば物理的なものでありなおかつ金銭のやり取りがあり、かつ人命に係わるものであればとてもわかりやすい><

ナショナルFF式石油暖房機を探しています - パナソニック - Panasonic panasonic.com/jp/top.html

Web site image
ナショナルFF式石油暖房機を探しています - パナソニック - Panasonic
19:09:54
icon

特に現実的なソフトウェアではソフトウェア製作者がユーザーに対しての責任を追うわけでは無いし多くの場合無償のやり取りになってしまっているので、
『古いものを使わせないようにする』に関して現実的にソフトウェア作者はユーザーに対して何の保障も行わないので、保障としてもペナルティーとしても機能しない><
つまり、作者が責任逃れするだけであると言う問題になる><

19:07:25
2021-04-03 19:06:35 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

はい、だから A-2.0 は A-1.0 と「互換性がない」ことを了承されるべきだし、「間違ったものとの API 互換性を保つことは正しくない行いである」と考えている、と主張しています

19:07:20
2021-04-03 19:05:57 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

製作物を公開してしまったのであれば、それが良くなかったとき「これは良くないものだった」と人々に周知させ、良くないものから人々が離れられるようサポートすることこそが社会的責務なんじゃないですかね。

古き悪きものを継続して使い続けられるようにするのは必ずしも “正しくない” と感じる。

19:05:14
icon

話がよくわかんなくなってきてるけど、1.0のユーザーが2.0を1.0と全く同じように使える事を「互換性がある」って普通は言うんでは感><

19:04:23
2021-04-03 19:03:46 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だったら結局実質的には「使わなくてもよいが、 A-1.0 のユーザは A-2.0 相当の API を利用できる」と言っているのだから、追加の API を A-1.0 に実装しろと言ってるじゃないですか

19:03:02
icon

だいたいあってるけどちょっと違うかも><
"A-1.0 は裏で A-2.0 を使うよう書き直され、"
ここまではそう><
"しかも A-2.0 で追加された機能なども A-1.0 のインターフェースで利用可能に"
これはそうじゃなく、追加された機能は追加されたインタフェースで同時に使えるようになっていればよいし、なおかつ追加された機能を使用しないのであれば1.0と見かけ上出来る限り全く同じように動くようにする かも><

19:00:24
2021-04-03 18:57:43 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私には、 orange 氏は「A-1.0 は裏で A-2.0 を使うよう書き直され、しかも A-2.0 で追加された機能なども A-1.0 のインターフェースで利用可能にならなければならない」と主張されているように見えるので、それは何か変じゃないかと。

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
19:00:15
2021-04-03 18:56:29 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

legacy な A-1.0 のメンテナンスは重大なバグの修正のみについて受け付ける。
modern な A-2.0 の開発は機能追加とともに行われる。
A-1.0 のユーザは、 A-2.0 に移行することが強く推奨される。

↑これで「責任」は果たされてるんじゃないんですか?

19:00:11
2021-04-03 18:55:06 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「致命的なバグ等を修正するだけでは、 orange 氏流の『責任を持つ』に何が足りていないのか」を知りたいということです

18:59:03
icon

消費者運動が激化したのは1970年代><
日本のPL法だって出来たのは1995年><
結構最近><

18:57:06
icon

オレンジはそうとはまったく考えてなくて、かつては物理的なプロダクト、例として最もわかりやすいのが自動車で、作ったらそれまであとシラネで済んでたけど、消費者の権利を重視していく社会の流れで売ってから20年経ってようが「駄目だったらリコールして無料でなおせ」になったわけで><

18:54:59
2021-04-03 18:54:24 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

物質産業と違ってソフトウェアは (特にソースコードとビルド手段がユーザの手元にあるときには) ユーザ自身が自分自身へのサービス提供者となっているわけで、その基盤維持はあくまでユーザ自身が行うべきですよね

18:54:19
2021-04-03 18:53:24 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

個人的には、プログラムはリリースされた時点での想定で動くことが最低限の要求であって、その後5年10年の環境に追従させる義務というのはユーザ側にあるという認識なんですよね私は。

たとえばその「追従させる」というのは、開発者が存命で活動していれば「新しいバージョンを使う」ということかもしれないし、プロジェクトが停止しているなら「自分でパッチを当てる」ということになる

18:54:08
icon

よくわからない・・・><
「依存ライブラリが消えちゃったので使えなくなっちゃった!」みたいな事にも責任持つのかみたいな意味?><

18:53:21
2021-04-03 18:51:58 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、 orange 氏の「使い続けられる」の基準がかなり不明瞭なんだけど、たとえば依存ライブラリのバージョンアップとかは含まれるんですかね

18:53:16
2021-04-03 18:51:27 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば、依存ライブラリや環境の変化を考慮しなければ、「最低限のバグ修正」だけでも十分に「永久に使い続けられる」に相当すると思うんですよね

18:51:50
2021-04-03 18:45:35 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私としては、「誤っていてより良い代替が存在している場合に、機能追加のような (致命的な問題の修正以外の) 改善を加えることは、望ましいとは思えない」というスタンスであって、そこのところ orange 氏的な「責任を持つ」やり方はちょっと素敵でないと思っています

18:49:49
icon

出来る限り永久に使い続けられるようにする事をし続けるのであればresponsibilityがあると言えるかも><
で、accountabilityの方は「どうしてそういう仕様にしたのか?」「そういう作りにする事がどう妥当なのか?」、そして過去の誤りであれば「どうしてそれが正しいやり方と思ってしまったのか?」「そしてそれはどういう誤りであったのか?」「どうすればその誤りを繰り返さずに済むのか?」そのような事をしっかりと説明できる常にしておく事かも><

18:45:29
2021-04-03 18:44:22 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私は「誤ったものを使い続けるうえで致命的な問題になる部分の指摘や修正を受け付けているならば、十分に『責任を果たして』いる」と考えるんですが、たぶん orange 氏はそれでは足りないと考えているんですよね?

18:44:22
2021-04-03 18:43:27 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「責任を持つ」をもう少し明確に定義してほしい

18:44:10
2021-04-03 18:42:59 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

だから誤ったものに責任を持つのはそれはそうでそこは否定していなくて、 orange 氏の言う「責任を持つ」の形が私にとって責任を持っているように見えないというか、そこで噛み合ってないんじゃないかという話をしています

18:42:22
icon

これが完璧なものであるかはわからなくても、後でそれが誤っていたと気づいてもその誤っていたものに関しても責任を持てって言ってるし、そのつもりが無いものを完璧なものと言うべきでは無いし、
(この辺りで本題に戻るかも)究極には完璧なものを作れないとわかっているのであれば、究極に完璧なものを作る事だけにこだわるなって言いたい><(自分で部分的に過った部品を作ってしまってもとりあえずそれ使えって事になる><)

18:39:01
2021-04-03 18:38:12 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間は初手で正解を引けるほど賢くはないし、永遠にそんなことを期待しないので

18:38:57
2021-04-03 18:37:24 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

過去の間違っていた自分との一貫性を保つ方が碌でもないと思うので、やっぱり相容れないですね

18:36:56
icon

連続な更新ってつまり一貫性なわけで、途切れさせるって事は「一貫性を持ちません」「私がこれからやる事について将来にわたって責任を持ちません」って言ってるのと同じなわけで、そんな責任逃れしててペナルティーが無い状況でまともなものが出来るわけが無いって言ってる><(まともなものが出来なくても許されるって事だからね><)

18:33:51
2021-04-03 18:33:08 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たぶん「単一の目的で単一のプロダクト (の連続な更新) を使い続ける」という想定だと思うんですが、そもそも私はそれが適切な運用だと思っていないので。

18:33:47
2021-04-03 18:32:34 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

うーん……やっぱり相容れないな

18:32:05
icon

それはそうでそれは単純に無限にサポートすべき(毎回逃げてたらいいもの作れない)って話で、古いインタフェースも残せって話になるかも><

18:30:57
2021-04-03 18:30:00 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私が言っているのは、たとえば内部実装の話でなく「インターフェースやアーキテクチャがクソだった」という可能性もあるわけで、そこで「新しいインターフェースで実装されたものを古いインターフェースで利用できます」って、本質的な部分が何も変わってないじゃないですか

18:28:44
icon

オレンジが互換レイヤよういしろって言ってるのは、
つまり前のやつは駄目だったんでしょ?><
でも前のは前の仕様で出しちゃったんでしょ?><
新しい方が優れてるんでしょ?><
古いほうを使い方を含め信用してしまった人が新しい方に置き換えられるように互換レイヤは必要では?><
って言ってる><

18:25:57
2021-04-03 18:22:32 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

サポートをやめるなんて一言も言ってない、はず……

18:25:54
2021-04-03 18:22:06 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「駄目でした」と「永久にサポートし続けます」は両立すると思うんですが。

18:21:05
icon

要は「今度のやつは完璧です!前のやつは駄目でした!」って言うんじゃなく「今度のやつは永久にサポートし続けます」って言うんじゃなきゃ何の責任も負わないんだから完璧なものなんて出来るはずが無いの当たり前><
いい物を作ると言うなら逃げるなって事><

18:18:25
icon

毎度おなじみジーンクランツのスピーチのtoughの部分><
’Tough means we are forever accountable for what we do or what we fail to do. We will never again compromise our responsibilities. ’
wikipedia日本語訳(微妙><;)
"タフとは、自分がやったことや失敗してしまったことについて絶えず説明責任を持つということだ。自分の責任について妥協することは決してあってはならない…。"
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

18:11:41
icon

x追い
o負い

18:11:16
icon

それは、「今度作るやつは熟慮したから大丈夫です!」も同じかも><
そうじゃなく「これは万が一問題があったとしても最後まで絶対に責任を追いつづけます。逃げません」って言えっていってる><

18:09:34
2021-04-03 18:08:55 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

逆に「熟慮したから大丈夫です!」の方がよほど信用できなくないですか?

18:08:03
icon

「あれやっぱ駄目だったわ。使わないで」で済ますやつが「今度はだいじょうぶだから!」っていうの信用できるか(どこにaccountabilityがあるのか?><)って話><

18:02:28
icon

自分が作ったから良い悪いプロダクトって話じゃなく、何かを作るからにはaccountabilityとresponsibilityはしっかり持てって話で、それが出来ないなら作るなって言ってる><

18:01:05
2021-04-03 18:00:33 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私は対極の思想ですね。過去の自分は絶対に愚かなので、過去自分が書いたという理由は絶対にコードを評価するうえで価値としてはいけない

17:59:49
icon

これはオレンジがよく言ってる「作ったからには無限に互換性を持たせる枷を自分につける」って話があれかも><
なんらかの大きな設計変更をするにも、必ず互換性を維持するように互換レイヤを作ったりする>< ある意味自分への罰として><
そこから逃げるとまた一貫性の無い雑な物を作ってしまう><

17:57:42
2021-04-03 17:54:58 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえばコンポーネントを入れ替えられるような仕組みで書き始めたとして、コンポーネントがどれだけマトモでも「入れ替え可能にするシステムの仕組みが気に入らん」となったら根本的に作り替えることになりかねない

17:57:09
icon

や、完成するまでは再利用できる部品は作り直しちゃ駄目だよ?><;

17:56:21
2021-04-03 17:55:37 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

つまりだから全体を作り直すことになってるんですよ

17:55:21
icon

それは部品を再利用して全体を作り直すパターンになるかも><

17:54:58
2021-04-03 17:54:08 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あと、「気に入らない」のレイヤーがコンポーネントの出来ではなく全体のアーキテクチャについてだったりするのも厄介

17:53:36
icon

達成目標を細かく区切る事が大切なのってつまりこういう事かも><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:52:01
icon

(つづき)(オレンジすごくいい事言ってる!><(自画自賛))

たとえば(数字が低い方が低品質として)品質レベル1のものがあったら、レベル2のものを作ればひとつの目標を達成した事になる>< 次にレベル3を作れたらそれも達成になる><

何も無い状況でいきなり完璧なものを作ろうとしてなにかが出来上がったとしても、比較対象が無いので完ぺき主義者にとって納得なんて出来るはずが無く成功には感じられない><

とりあえず何かを作り基準を作ることで、改良という目に見えた目標と達成体験ができる><

17:49:27
icon

目標を分割していけば、『とりあえず動くものができた』も当然達成目標になる><
でも、それによって『完璧なものを作る』という目標は消えるわけでは無い><
差し替えられるように作れば、とりあえず作るための土台は作られる><
土台無しに完璧なものを作ろうとしても、それは改良にはならないので、達成目標にはならない><
(つづく)

17:45:15
icon

難しい・・・・><;

17:42:21
icon

xこれは個人の正確だけの話ではなく
oこれは個人の性格の話だけではなく

17:41:25
icon

『部品が』という点が重要かも><
部品が揃わなきゃ完成しないのは当たり前で、部品の差し替えができないような構造で作ってしまったらもうどうにもなら無いけど、差し替えられるように作っておけば、とりあえずゴミみたいな品質の部品で我慢して先に進めて、あとからまともな部品に差し替えるって出来る><
これは個人の正確だけの話ではなく工学分野では当たり前のことで、例えば宇宙船を作る時に本体が完成して無くてもダミーウェイトを飛ばして試験したりする><
「ダミーウェイトは完璧な宇宙船では無い!!!」って怒ってもしょうがない><
完璧な宇宙船本体を待っていたら日が暮れてしまっていつまでも完成しない><

17:37:29
2021-04-03 17:35:44 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ウンコでも価値があるなら使ってやろうという人々とは感性が相容れないわけですよ

17:37:24
2021-04-03 17:35:13 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もちろん破棄したい気持ちになったら次のものはちゃんと作るんだけど、次のものを完成させるフェーズに行かなかったとき「気に入らない旧成果を使うくらいなら何も使わない方がマシ」という心持ちになってしまうわけです、それが「ウンコ食うより虚無の方がマシ」 (<mastodon.cardina1.red/@lo48576>) です

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
17:34:31
icon

ていうか「捨てるんじゃなく差し替える」事をたぶんリファクタリングって言うかも感><

17:33:37
icon

一言で言うなら「捨てるんじゃなく差し替えれ!><」かも><

17:32:57
icon

陶芸家のたとえで続けると、
とりあえずあんまり納得いかないお皿でも、とりあえずもっといいお皿が焼けるまでお皿として使ってればお料理を置く場所は出来上がるので、すぐに割らずにとりあえず使ってごはん食べながらもっといいお皿をどう作るか考えればいい><

17:30:16
icon

それは普通にリファクタリングだし素晴らしい事(?)かも><

17:29:52
2021-04-03 17:29:17 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「過去に『これでまあええやろ』と思ったものが後から見直すと無限に気に入らない」みたいな事例は本当に無数にあるので、「1日で実装できたそこそこのものは最後には捨てることになる」というのはマジです (本当だよ)

17:29:39
icon

x誰かがなにかが使えるもの
o誰かがなにかに使えるもの

17:28:12
icon

たとえば、1日で実装できそうで なおかつ それだけでも誰かがなにかが使えるもの を作れば、その1日分は成功になる><
1週間くらいかけて便利なライブラリ作ろう!とかしちゃうと、もうそれはこだわりを発揮しまくって 焼いては「違う!」といって割り続ける陶芸家のようになってしまうかも><;

17:25:19
icon

それは逆に言うと細かくくぎらなすぎて目標が高すぎて完璧主義が働いて挫折してるパターンかも?><;

17:24:31
2021-04-03 17:21:44 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
17:23:27
icon

オレンジがそういう性質で、かつ、自分で何かをやるときでも誰かに何かを教える時でも、とりあえず使えるようにするとか、部分でも意味があるものにするってしてるの、工学的な発想からの妥当性だけじゃなく、自分がそうじゃないと上手くいかないタイプだからなのもあるのかもって思ってきた><;

17:20:57
icon

達成目標を細かく区切って、部分でもちゃんと達成になるようにするのがベタかも?><

17:20:11
2021-04-03 16:54:40 Posting 酸性雨 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

17:20:06
2021-04-03 16:51:58 Posting aqz@c2.a9z.dev aqz@c2.a9z.dev
icon

ADHDの先延ばし癖、継続のできなさとASDの完璧主義が合わさると
完璧にできないのなら最初からやらないor自分のお粗末さに途中で嫌気がさしてすべてを投げ出すという最悪な状態に陥り
不完全でも途中までやるという常識的な行動が取れずに
周囲に迷惑をかけたり、やる気がないように見られたりします
https://twitter.com/Q_SA_I/status/999097081406021632

16:02:50
言及><
icon

ていうか、この状況から国軍側が正当と認められたようなクーデター事例、冷戦終結以降で存在する?><;
基本的に人道に対する罪がより少ない側の方が正当とされてる事例ばかりでしょ><

15:58:24
言及><
icon

ミャンマー情勢、ぶちキレてしまうので(><;)追いつつもあんまり言及してないけど、既に国軍側は将来 人道に対する罪で裁かれるのが必至の状況なのに、国軍とあと中国に配慮しちゃってるのって、状況を読めてないし過去の失敗から学べてないし、なんでこうも賊軍の泥舟の方につくのか・・・><

15:57:57
icon

「制裁、今後検討」日本政府の回答に在日ミャンマー人「絶望」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210402/

Web site image
「制裁、今後検討」日本政府の回答に在日ミャンマー人「絶望」 | 毎日新聞
14:59:26
icon

どういう風に試験・評価するのかものすごく謎だけど、評価がうまくいく前提で考えると単純には暗記でどうにかするタイプの人は落ちこぼれるんでは><
この新しい高校教育で落ちこぼれる人々って大学でプログラミング学ぶ時に落ちこぼれる人々とかなり重なるだろうから、大学のそっち方面にたどり着ける人もかなり変わるんでは感><(大学に来る前に考え方を改めさせられるわけだし><)

14:54:57
2021-04-03 14:54:16 Posting 酸性雨 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

14:54:53
2021-04-03 14:52:55 Posting 酸性雨 acid_rain@amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

14:52:09
icon

つまり、来年からオレンジっぽい人が増える><;

14:51:34
icon

ちゃんと思考実験も授業に組み込まれるし、歴史教育は近現代重視になるらしいし><
あと、調べ方重視で、まだ結論の出ていない問題への向き合い方、特になにも発言しなければ中立という誤った考え方を正す方向もあるっぽいし><

14:47:11
icon

公民教育(『公共』科目)の強化も含めて、なんというか全体的にオレンジっぽいし、来年以降から高校生の世代には、今ほどはオレンジは変人扱いされないんでは感?><;

14:44:14
icon

高校の教科書が大きく変わるって話><

WEB特集 “答えのない教科書” のぞいてみませんか? | 教育 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

Web site image
“答えのない教科書” のぞいてみませんか? | NHKニュース
14:22:31
icon

「これがユーチューブにアップされないことを願います」:生中継で犬にマイクを取られたロシアの女性特派員【動画】 - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/entertainme

Web site image
「これがユーチューブにアップされないことを願います」:生中継で犬にマイクを取られたロシアの女性特派員【動画】
05:45:46
icon

News Up 命を救う“独り言”がある | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20210

盲導犬に絶対話しかけちゃいけないの、常識として百も承知だけど、こう、どうにかこうにか信号の状態を教える時だけ話しかけてもいいように訓練するとか出来ないのかね><;

Web site image
命を救う“独り言”がある | NHKニュース
01:26:25
icon

たったの10行のコードで作られたMSX用RPG「10 Lines Hero」をブラウザで遊んでみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20210402-10-

mobile.twitter.com/honowi/stat

MSX BASIC最後に使ったの25年くらい前なのでもうちゃんと読めないけど、1行目がスプライトのデータなのかも?><

Web site image
たったの10行のコードで作られたMSX用RPG「10 Lines Hero」をブラウザで遊んでみた
00:27:29
icon

めちゃくちゃ楽しそうだけど、総合的なお値段・・・・><

00:26:33
2021-04-03 00:20:14 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ハッセルでチェキが撮れるぞ--Hasselblad用の「Fujifilm Instax Mini」フィルムバック - CNET Japan japan.cnet.com/article/3515037
これか?これかも(結局調べてるじゃん)
これはもしやフルメカニカルチェキ(アイレベルのファイダーがあればフルメカニカル一眼チェキになるかも)

Web site image
ハッセルでチェキが撮れるぞ--Hasselblad用の「Fujifilm Instax Mini」フィルムバック
00:24:23
icon

一般人が受け入れられる限界がこれのような気がしなくも無い・・・><;
これ以上だとサブカルうんたらかんたらな人と変人しか使わない(使えない)かも感><;

00:21:42
icon

これが一応フルメカニカルなチェキらしいけど、フラッシュがあるので電池が必要・・・><
Pixtoss(ピックトス)|タカラトミー takaratomy.co.jp/products/pixt

Web site image
Pixtoss(ピックトス)|タカラトミー
00:14:43
icon

フルメカニカルチェキは、マジで電源一切使わずに撮影もフィルム送り出しも全部手動でレバーとかハンドルとかで動かすやつ><
一眼チェキは、ほぼ普通の一眼レフなんだけどフィルムがチェキ><

00:12:06
icon

それはそうなんだけど、本題はカメラ市場とスマホのカメラの高性能化の話なので、そもそもこだわらない人はスマホでいいよねそれはそうなわけで・・・><

00:11:08
2021-04-03 00:07:38 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば「実用できているのになぜ『本質』とやらを追求しないといけないの」(←これは理由がわからないと言っているのではなく、そんなものは欲しくないと反語で言っている) みたいな人は無数にいるわけで (たとえばさんすうや数学を暗記科目にだと思いたがっているような人とか)。
人間皆が皆 “本質” の大切さを理解できて、そして理解できればその価値に気付くことができるに違いない、というのは私の言葉で言えば「人間に期待しすぎ」ということになります

00:10:58
2021-04-03 00:05:09 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これ、言いたいこと自体はよくわかるんだけど、同時に人間に期待しすぎというか、人間のことわかってないなぁとも思う

00:10:37
icon

カメラでのフルマニュアル好きとしょぼいカメラも好き両方合わせた結果、オレンジが「あったらいいのに!><」って前から言ってる物が、フルメカニカルチェキと一眼チェキ><

00:07:54
icon

オレンジも超高性能で自由度があれば何でもいいみたいな考えじゃなくトイカメラも好き><

00:07:14
2021-04-03 00:04:09 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

私の写真へのスタンスは「自分が撮りたい写真が撮れるならよくて,それに用いる手段はなんでもいいと思っている ただもっと興味がでてきたり撮りたいものがあるなら何でも使ってみるといいよ,世界が広がるかもよ」って感じです

23:30:47
icon

羽田空港の新たな飛行ルート 都心上空を旅客機が初飛行 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20200

23:05:42
icon

三島駅状況よくわかんないけど下土狩駅とか徒歩圏かも?><(もっとなにもないかもだけど終電の時間違いそう?><(自信無い))

22:37:38
icon

アリアンスペースが頑張りまくった結果流れが変わった><

22:35:49
icon

なんで空中発射形のロケットがあんまり元気無いかと言うと、でっかいので相乗りでまとめて飛ばす方が安くなっちゃったからかも><;

22:32:51
2020-04-03 22:32:22 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

あるねえ

Attach image
22:32:36
icon

去年の10月に飛ばしたのか・・・><
en.m.wikipedia.org/wiki/Ionosp

22:30:35
icon

そういえば、ペガサスXLって最近飛んでない?><

22:29:59
2020-04-03 22:24:17 Posting 宮原太聖(まち) TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

22:09:47
icon

さっきの裁判の、オレンジ的にはHMMWVは別に実名で出てもあんまりうれしくないけど、HEMTTは好きなので実名で出てくるゲーム増えたらうれしい><

22:04:30
お酒、一応、どんな人が読んでるかわかんないので注意書として、
icon

ジンは40度とかのお酒です><;(ボンベイサファイアは47度)
焼酎の倍くらい強いと考えないと危険で、度数低いお酒のつもりでガバガバ飲んだら死にます><;
ちびちび味わって香りを楽しみながら飲みましょう><

ストレートで強いお酒を飲む時は別のノンアルコールの飲み物も用意して、それをあとから飲んだり交互に飲んだりしましょう><(チェイサー)

お酒をほとんど飲んだ事無い人は、そういうお酒をいきなりストレートで飲むのはやめましょう>< 危険なだけじゃなくたぶん口から火を吹くだけで味がしません><;

21:41:00
icon

ボンベイサファイア、飲む香水><

21:37:41
icon

こういうタイプのジン全く飲んだ事無いって人には、先にボンベイサファイア飲んでみる方がおすすめ><

21:26:43
icon

「すごく美味しい!」って感じじゃなく「日本のメーカーもやるじゃん!><」って感じの味><
味の複雑さみたいなのはボンベイサファイアに負ける><
そこに正面から勝負せずに、日本的スッキリさ?で変化球を投げてる感じの味で、両方あって両方いい的な、ちゃんと個性があって存在意義があるみたいな方向性><

21:22:29
icon

(飲んだのは昨日なので今は素面です一応><;)

21:21:27
icon

スピリッツストレートで飲むクラスタ(?)にマジでおすすめ><; サントリーの回し者みたいになるほどにオレンジは気に入った><;

21:18:55
2020-04-03 21:09:51 Posting orange orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえば、これ美味しかった><

サントリージャパニーズジン 翠 SUI suntory.co.jp/wnb/suigin/

ジャパニーズボンベイサファイアみたいな感じというか、ボンベイサファイアほど複雑でも甘くもないんだけど、でもなんか似てて、ボンベイサファイアがサムライウーマンっぽくなってでも甘い香りはしなくてスッキリというか、なんというか・・・><(語彙力)

Web site image
サントリージャパニーズジン 翠 SUI
21:18:36
icon

オレンジ的には期待を遥かに上回るおいしさでマジでびっくりした><
ちなみにストレートでしか飲んでなくて、説明にいろんな飲み方書いてあるけど、試せばそういう飲み方も美味しいのかもしれないけど「これは割るのもったいないでしょ><;」って感じた><

21:14:07
icon

ボンベイサファイアとかが好きで、お金に余裕があって、それほど好きな味じゃなくても「700mlくらいそのうち飲んじゃうしお酒は腐る物でもないし」みたいな人には試しに飲んでみるの間違いなくおすすめ><

21:09:51
icon

そういえば、これ美味しかった><

サントリージャパニーズジン 翠 SUI suntory.co.jp/wnb/suigin/

ジャパニーズボンベイサファイアみたいな感じというか、ボンベイサファイアほど複雑でも甘くもないんだけど、でもなんか似てて、ボンベイサファイアがサムライウーマンっぽくなってでも甘い香りはしなくてスッキリというか、なんというか・・・><(語彙力)

Web site image
サントリージャパニーズジン 翠 SUI
21:05:07
icon

都市封鎖の影響でアルコールのネット販売の売上高が243%も増加、宅飲みのためのオリジナルカクテル「隔離ティーニ」も誕生 - GIGAZINE gigazine.net/news/20200403-cor

Web site image
都市封鎖の影響でアルコールのネット販売の売上高が243%も増加、宅飲みのためのオリジナルカクテル「隔離ティーニ」も誕生
20:58:38
icon

ていうか少なくともFPSとかで軍用車両を出す時は、モドキじゃなくそのまま再現するんでも許可は要らないってことかも?><
例えばゲームにHEMTTを出すとしてもオシュコシュに許可とらなくてもおk?><

20:53:22
icon

Judge rules that Call of Duty can have Humvees in it because games are art | PC Gamer pcgamer.com/judge-rules-that-c

Web site image
Judge rules that Call of Duty can have Humvees in it because games are art
20:51:07
icon

これもしかして銃とかにも影響するのかも?><
「実在の車両を作中に登場させた」件に関する裁判で「Call of Duty」開発元のActivisionが勝訴 - GIGAZINE gigazine.net/news/20200403-cal

Web site image
「実在の車両を作中に登場させた」件に関する裁判で「Call of Duty」開発元のActivisionが勝訴
13:05:30
icon

例えば、納豆の商品名で「アイオワの大地(アイオワ州産大豆100%使用)」とか><
パッケージも大農場の写真にして><

13:02:51
icon

納豆とか豆腐とかで、国産大豆使用でそれを強調してる商品は多い(気がする)けど、逆に産地を搾った輸入大豆を使ってその産地を強調した納豆とかあってもおもしろそうな気が><(オレンジしか喜ばない気がしなくも無い><)

12:50:36
icon

あと高規格な道路で左側通行だと一瞬「!?><;」って思うようになった><;(トラックの動画とATSで右側通行に慣れすぎた><;)

12:46:45
icon

『片側1車線の高速道路の正面衝突事故が危ないので分離するガードレールが必要』
「たしかに><」
 ↓
(アメリカのトラックの動画見まくった)
 ↓
「50 mph制限の道路が高速道路!?><; 中央分離帯が必要?><; ほわいじゃぱにーずぴーぽー><;」

12:43:07
icon

80km/h制限=50mph・・・?><;(アメリカのトラックの動画見すぎて信じられないになってる)
【根室エリア初の高速道路 開通】E44 根室道路 温根沼IC - 根室ICを走行 2020/03/22 - YouTube youtube.com/watch?v=1pe4pXIL85

Attach YouTube
12:32:58
icon

セキュリティーホールをふさぐだけでボタンの位置が変わるの「なんかおかしい」と思えないのが主流なのおかしい><

12:31:47
icon

x昨日の
o機能の
><;

12:29:49
icon

"Keep it simple stupid"の原則みたいに使えるやつ><

12:28:21
icon

むしろ他所もやって欲しいし、セキュリティー関連のアップデートと昨日のアップデートを完全に分離する(=分離できるように設計する)のが基本になって欲しいし、オレンジ的には「まずなおせ馬鹿」みたいな感じの言葉を英語にした標語(?)があったらいいのにと思ってる><
(「新機能が出来ました!」→「(既知のバグを)まずなおせ馬鹿」 みたいに使える言葉><)

12:24:40
2020-04-03 12:15:05 Posting 国見小道 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

Zoomとしては、いままでは効果的に使ってもらうことを焦点にしており、もう十分使ってもらっているので、セキュリティ面の強固さをよりしっかりやっていくと声明出したのは非常に良いことだと思います。

90日間を「安全性」に全エンジニアリングリソース突っ込むことを宣言するって、実は相当すごいことだと思っています。

12:24:25
2020-04-03 12:10:24 Posting 国見小道 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

Zoomの反省文、特に僕が良いと感じたところはこれからやること書いていた以下の箇所(DeepL和訳)

> 今後90日間、私たちは、問題をよりよく特定し、対処し、積極的に問題を解決するために必要なリソースを投入することを約束します。また、このプロセスを通して透明性を保つことにも力を入れています。私たちは、お客様の信頼を維持するために必要なことを行いたいと考えています。これには以下が含まれます。

> 機能を効果的に直ちに凍結し、エンジニアリングリソースをすべて当社の最大の信頼性、安全性、およびプライバシーの問題に集中するためにシフトします。
> サードパーティの専門家および代表的なユーザーとの包括的なレビューを実施し、当社の新しいコンシューマーユースケースのすべてのセキュリティを理解し、確保する。
> データ、記録、コンテンツの要求に関連する情報を詳細に記載した透明性報告書を作成します。
> 現在のバグバウンティプログラムの強化。
> セキュリティとプライバシーのベストプラクティスに関する継続的な対話を促進するために、業界をリードするCISOとのパートナーシップによるCISO協議会を立ち上げました。
> 問題をさらに特定して対処するために、一連のホワイトボックス侵入テストを同時に実施します。
> 来週からは、毎週水曜日の午前10時(PT)に、プライバシーとセキュリティの最新情報をコミュニティに提供するためのウェビナーを開催します。
> 透明性は、常に当社の文化の中核をなすものです。私は、私たちがプラットフォームを強化している分野や、ユーザーがプラットフォームを最大限に利用し、自分自身を守るために自分たちで対策を講じることができる分野について、皆さんとオープンで正直に話し合うことを約束しています。

> 私たちの最大の関心事は、今も昔も、ユーザーの皆様に満足していただき、プラットフォームの安全性、プライバシー、セキュリティを確保することであり、皆様が私たちに託してくださった信頼に値するものであると確信しています。

12:24:07
2020-04-03 11:59:40 Posting 国見小道 kunimi53chi@pl.komittee.net
icon

Zoomが反省の念を述べており、Increments社の数千倍まともであると感じたので、弊もくもく会では引き続きZoomを使用します。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1244817.html

Web site image
Windows認証情報が盗まれるZoomの脆弱性が即修正
10:24:57
2020-04-03 10:13:41 Posting :nonke:​​団地妻スパム抜き​:homoo: 204504bySE@homoo.social
icon

Webが全てを飲み込んでいく一方で、当時の日本には「Webすらできない」PCが蔓延していた。そして人々はWebを投げ出してiPhoneのネイティブアプリにこもるようになって行ったのである。

10:24:32
icon

「これからはシンクライアントだ! 高性能なPCなんて要らなくなる」って言ってた人も21世紀にも多かったけど(ていうか今も?)、オレンジは「それはあり得ない>< なぜならば既に多くの人にとってウェブブラウザが最もハードウェアリソースが必要なアプリだから><」って言ってた><

10:18:55
icon

Apple TVが出た時も、この流れでのセットトップボックスの形態は過渡的で、テレビそのものにPCが担ってた役割を全てこなす環境が積まれPCはオフィスでしか使われない完全に死んだ領域になるとまで言ってる人もいた><
でも、逆にその後、PCでテレビを見る何度目かのブームが来た皮肉><

10:10:41
icon

一時期、PCの代わりはテレビ(放送の事じゃなくハードウェア的な意味で)になるって言われてたの思い出した><
iPhoneが出たあとでもまだ言われてたかも><

10:08:29
2020-04-03 10:02:55 Posting :nonke:​​団地妻スパム抜き​:homoo: 204504bySE@homoo.social
icon

「ブラウザはOS」を決定づけたのはajaxですねえ。あれがないと結局ブラウザはほとんど「見る」事にしか使えなかったので。

10:08:20
2020-04-03 10:01:27 Posting :nonke:​​団地妻スパム抜き​:homoo: 204504bySE@homoo.social
icon

COMPAQが猛威を振るった頃にはすでにシンクライアントが普及していたというのもあったね。その後また廃れたあたり早すぎたんだろうけど。

10:08:16
2020-04-03 10:00:23 Posting :nonke:​​団地妻スパム抜き​:homoo: 204504bySE@homoo.social
icon

できたてのWeb、古い人間からすればX端末の出来損ないとも取れただろうし、Webが「テレビでもできるようになる」と思うのはかえって自然なことだったのかもしれない。

10:01:45
icon

iPhone 3Gが出た頃にWindows 95のStart me upのCMに対して「実際はWindowsじゃなくてiPhoneがこの役割を担うことになったね!」って言う人がいた(オレンジが言われた><;)けど、当時でさえ「いや、全部ウェブでしょ」なんて言う人は皆無だった><

09:56:11
icon

Windows 95のStart me upのCMすごく好きで、これがどうすごいのかWindows 95登場以前の世界を知らない人が見たらさっぱりわからないであろう事が何よりすごい事なんだけど、
これのリアルタイムで流れてた時に「これほぼすべてウェブで済んじゃうんじゃん?」とまで考えられた人ほぼ居なかったと思う><

"Microsoft Windows 95 Launch Video - Start me Up" を YouTube で見る youtu.be/P0AJM6HMYjM

Attach YouTube
09:48:19
icon

しゅごい><

Microsoftの元エンジニアが危惧した「Windowsを脅かすもの」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20200403-mic

Web site image
Microsoftの元エンジニアが危惧した「Windowsを脅かすもの」とは?
09:41:37
icon

大豆の国別の輸入(ゆにゅう)数量をおしえてください。:農林水産省 maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan

大豆の国別の輸入(ゆにゅう)数量をおしえてください。:農林水産省
09:36:42
icon

趣味の範囲が農業機械にも増えたので、前よりももっと具体的に考えられるようになった><;
(無限に趣味が増えていく根っからのオタク気質!><;)

09:32:57
icon

ブラジル大統領は過去の行動も含めて考えればどう考えてもホームラン級の馬鹿だけど、本人の主張を言い方を変えて例えば
「誰が麦を育て誰がパンを焼くのだ? ここままでは飢えて破滅してしまう」とでも言っていたら「馬鹿の言うことにも一理ある」になってたかも><

09:25:46
icon

食料関連でもうひとつ、ブラジルの現大統領がホームラン級の馬鹿なのは有名だけど、そのブラジルの国内の状況がめちゃくちゃになると、ブラジルからの輸入にわりと大きく頼りまくってる日本の食料もそのままピンチという、「やーい馬鹿~><」って笑える対岸の火事である一方で日本人のごはんがそこで一緒に燃えてる笑えない事態><

参考:
ブラジル大統領ロックダウンを拒否「どうせ誰もがいつかは死ぬ」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト newsweekjapan.jp/stories/world

ERROR: The request could not be satisfied
09:16:40
icon

なのでオレンジは食料危機わりと強く危惧してる><

09:14:39
感染拡大の防止としての現金給付とインフレ警戒と食料危機><(超長文)
icon

経済対策の面と、感染拡大防止の面で短期的に見ると、オレンジ的には無差別な現金給付は必須と考えてる><(先月色々調べてた時の考えでは20万円前後を想定)
(なので、やらなそうな日本の状況、「これダメっぽさ><(感想)」になってる)
今、動かないで欲しい人々が動かないで済むようにね><(リンク貼らないけど、俳優声優が危機的ってニュースNHKにあったね><)
無差別給付を迅速にやらなきゃ自宅に居続けるなんて出来ず、それこそライブなりなんなりでもやらなきゃならない>< 居酒屋だって営業しなければならない><

一方で中長期的には、大規模なインフレを伴うより破滅的な経済システムの崩壊の引き金になりかねないとても難しいやり方とも考えてる><
オレンジは社会主義寄りな考え方だけど、そっち系の考え方を嫌う人が言う「それだと努力に報酬がみあわなくなって、みんな手を抜いて崩壊するじゃん?」って指摘がぴったりの状況とも言えなくもないあれかも><
感染リスクの上昇と天秤にかけるんだから><
長期的にはそれがそのまま食料危機にも繋がるかも><

08:54:08
icon

北半球は春なのに、不要不急な外出するなって農家はどうすりゃいいのさだよね><
じゃあ農家は動くの必要として、農業資材屋さんは?>< ってなる><

08:49:28
icon

ていうか、現在の状況が年単位で続けば普通に食料危機になるし逆に言うと現在のやり方は年単位では続けられない>< そこに言及してる人少ない気がする><

"...1日の会見では、米国の農家が外国人労働者を必要としていることに理解を示し、「(外国人労働者の)入国を引き続き認めることを農家に約束した」と述べた。"

トランプ米大統領、新型コロナ深刻な地域への国内便停止を検討 - ロイターニュース - 国際:朝日新聞デジタル asahi.com/international/reuter

Web site image
トランプ米大統領、新型コロナ深刻な地域への国内便停止を検討 - ロイターニュース - 国際:朝日新聞デジタル
08:15:35
icon

普通におもしろい写真だと思うけど・・・><

08:15:08
2020-04-03 07:33:43 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

Instagramに上げてるやつのボツ

Attach image
08:09:25
icon

この制度を利用すべきだといった株主がいたら、そいつこそ商売がわかってなくて金を失うアホでしょって事><

08:03:35
icon

これすごく好き(不謹慎><;)だけど、オレンジ的にはこれに関して記事の論調とは逆にSPD側に同意かも><
コロナ禍のドイツで突如「アディダス叩き」が沸騰した理由(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) gendai.ismedia.jp/articles/-/7

(この方の他の記事はわりと同意すること多かった気がするけどこれは別><)

Web site image
コロナ禍のドイツで突如「アディダス叩き」が沸騰した理由(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
23:52:34
icon

スマホのホーム画面、出荷状態で使ってる><
(厳密にはランチャをDocomoのからSamsungのに切り替えたからそっちのランチャの標準壁紙?><)

23:48:58
icon

グーグルの画像で検索で出ないのかな?><

23:48:36
2019-04-03 23:45:58 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

Microsoft Launcherでbingの今日の壁紙を設定しているんだけど、bing.comと同期していないのか、気になった画像が出てきてbing.comを開いても違う画像が出てきて、出典が分からん。

23:47:44
icon

これものすごいジェネレーションギャップだ・・・><
srad.jp/comment/3592679

srad.jp/comment/3592681

Re:それも良いかもしれんが (#3592679) | 外務省が原則的に西暦を使う方向で検討、和暦との混在は読み替えが煩雑で間違う恐れ | スラド
Re:それも良いかもしれんが (#3592681) | 外務省が原則的に西暦を使う方向で検討、和暦との混在は読み替えが煩雑で間違う恐れ | スラド
23:37:34
2019-04-03 23:35:47 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

いろんな人のノートが取りあえず詰め込まれているけど、日付別とか検索とかで取り出せる、一応整理されてる状態、みたいなふわっとしたイメージです。

23:33:10
icon

すごくカコイイけど意図がわからない・・・・><

23:32:56
2019-04-03 23:25:41 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

notestock.osa-p.net/ のロゴできたよ~。
かつと @kat_cloudair さんに作っていただきました。

23:32:02
icon

あと挫折云々は、そもそもプログラミングした事ない人が失敗を極度に恐れていて、エラーが出る事が当たり前であるという前提を持っていないという面も注目しないとたぶんアレかも><

23:30:20
icon

「そういうものだ」でスルーの部分はそれはそれで微妙だと思う><(こだわりすぎるなは同意だけど、スルーしてたらその増田記事全体で言ってる「ちゃんと読め」の逆で『読み飛ばしてる』のと何も変わらないかも><)

23:28:17
icon

プログラミングできない人がPortalしてたの見たら、「チェンバーのデザインを信用して良いように作られてるよ><」って何回言っても信用してくれなくて、何もない壁とかまで調べようとしてた><

23:26:36
icon

プログラミングできない人がPortalやってるの見た時、この部分はある意味あれだと思った><(語彙力)

"ただコンピュータだけを完全に信用しろ。コンピュータがおかしいときがある?それはそれを作った人間がクソなだけだ。"

23:24:50
2019-04-03 23:17:45 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因
anond.hatelabo.jp/201904021045

Web site image
はてな匿名ダイアリー
23:11:30
icon

しかも、2016年10月って、ASTRO-Hぶっ壊した事故の検証が出てきて「何やってんの?」って言われてた時期じゃん><
asahi.com/articles/ASM434DQQM4
なんで改善どころか逆方向に突き進んたんだか謎・・・><

Web site image
JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定:朝日新聞デジタル
23:05:46
icon

もう一個参考><
310億円が宇宙に消えた歴史的背景:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/opini

Web site image
310億円が宇宙に消えた歴史的背景
23:03:41
icon

そんなクリティカルな部分でも他人事みたいな体制だからASTRO-Hぶっ壊したんでしょ><#
"JAXAは「(業務の)発注者として改善すべき点があるかどうかを含めて状況把握につとめてまいりたいと考えている」とのコメントを出した。"
asahi.com/articles/ASM434DQQM4

参考><
「ひとみ」はなぜ失われたのか(前編) 衛星を崩壊に導いた3つのプロセス (1/4) - MONOist(モノイスト) monoist.atmarkit.co.jp/mn/arti

Web site image
JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定:朝日新聞デジタル
Web site image
「ひとみ」はなぜ失われたのか(前編) 衛星を崩壊に導いた3つのプロセス
23:01:08
2019-04-03 21:22:12 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM434DQQM4
ウーン

Web site image
JAXA管制業務の31歳男性が過労自殺 労災を認定:朝日新聞デジタル
22:47:04
icon

NHKのクラゲの番組おもしろかった><

18:14:05
icon

パイロットで9を頑なに(?)「ナイン」って発音する人そこそこ居るけどなんでそうなのか謎><

18:06:44
icon

発音やばすぎたフランス人パイロット、hotelをオテルって発音してたのだけは覚えてる><;

18:05:42
icon

あと管制官が、この単語通じなさそうって場面(?)で最初からフォネティックコードで言う事も結構ある><

18:04:19
icon

フォネティックコード、違う訛りの人でもお互い聞き取れるように慎重に単語を選ばれてて、実際航空無線を聞いてるとめちゃくちゃな訛り同士の人でもフォネティックコードだけはお互い通じるって場面多いよ><;
通じなかった場面聞けたの一度しかないよ>< フランス人の発音ヤバ過ぎだよ><;

17:54:31
icon

数字もNATO式でよさそう・・・><

17:53:41
2019-04-03 12:59:21 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

数字はまあなんかこうカブりが少ないし伝わりやすいからそのまま言ってるね なんか混同しそうなのがあったらふたなりなななり言うけど

17:53:24
2019-04-03 12:56:45 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

相手したネーちゃんはMexicoのMとかRomaのRとかParisのPとか言ってたね

17:53:13
2018-09-28 05:04:29 Posting チチブ neso@don.neso.tech
icon

それはそうとしてMSの電話口の人々、アルファベットの意思疎通にMacのエムとかWashingtonのダブリューとかわけわからん言い方しないでほしい、フォネティックコードを使え

17:53:04
2019-04-03 12:54:42 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ネーちゃん「Y-ShirtのY」
わたし「YankeeのY」

17:52:52
2019-04-03 12:53:14 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

NATOフォネティックコードでライセンスキー読み上げたりしたけどミクロソフトのネーちゃんが使ってる通話表はなんか違うっぽくてウケたね

17:52:46
2019-04-03 12:48:48 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

ライセンス問題にケリがついた

08:36:19
icon

あと、塩那の塩原側の入り口のところにある木の葉化石園、自分で割って発掘?出来る化石入りの石売ってたり、展示自体もわりとおもしろいかも><
塩原3回くらい?行ったことあって、行く度に化石園も行ってた><
あと、ちょっと離れてるけど新湯の爆裂火口も地学繋がりでおもしろいかも><

08:29:24
icon

療養所?があった辺りかも?><

08:28:46
2019-04-02 23:31:08 Posting Nezuko_2000 Nezuko_2000@matitodon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

08:28:36
2019-04-02 23:22:33 Posting Nezuko_2000 Nezuko_2000@matitodon.com
icon

This account is not set to public on notestock.

05:32:36
icon

><><><

05:32:24
2019-04-03 04:50:12 Posting random colour contrasts accessibleColors@botsin.space
icon

The FBI
null #000

(Contrast ratio: 12.36:1 | AAA)

help me

The FBI (#FB1) and null (#000)
Attach image
02:00:45
icon

オレンジが自然に使うのは「ヘラ」で、テレビとかで聞くのは「コテ」ってイメージ><

01:59:48
icon

お好み焼きをひっくり返すやつを「テコ」って言うって初めて聞いた>< 「ヘラ」か「コテ」だと思ってた><

01:55:50
icon

神戸新聞NEXT|総合|お好み焼きのアレの名前問題 嘉門タツオさんが決着コメント kobe-np.co.jp/news/sougou/2018

01:55:27
2019-04-03 01:52:01 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

オチは、店のおばちゃんに聞いたらヘラって答えられる。

01:55:22
2019-04-03 01:50:53 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

嘉門タツオの歌で、お好み焼きの返すやつはコテかテコか争う歌を思い出した。

01:42:19
icon

発明なので(?)具体的な構造をぼかして「思いついた」とつけてツイートした"太陽熱エアコン"なる物がぼかしすぎたせいでどんなものか思い出せない><

01:37:12
icon

思いついた事、だいたい忘れないようにマストドンに(その前はツイッターに)書いてるし、notestockやtwilogで"思いついた"とかで検索すると出るようにしてる><

01:25:05
icon

なぜかテレビ見ながらナレーションや登場人物よりオレンジの方が詳しく解説するって場合にはなぜかできる><

01:21:53
icon

講演とかで、書物じゃなく口頭でリアルタイムだと、一語一句追うのが難しいから、声を聴きながら考えても考えてる最中にしゃべってる事も聞き続けられる人じゃないと、かなり難しそうであれかも感><(オレンジは無理><)

(文章とかチャットなら、考えてる間は読まなくても待ってくれるから数秒考えて数秒読むってできるけど、音声だとそれができない・・・><)

01:18:09
2019-04-03 01:17:15 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
icon

This account is not set to public on notestock.

01:16:53
icon

これも関連かも><

好きな作品を批判されたら…Twitterでマンガが議論を呼ぶ - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta

Web site image
好きな作品を批判されたら…Twitterでマンガが議論を呼ぶ - ライブドアニュース
01:08:32
2019-04-03 01:07:55 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
icon

This account is not set to public on notestock.

01:07:47
icon

どう感動したのかちゃんと書こうって話で出て来た例なのに感動して「しゅごい・・・><」とだけ書いちゃった><;

01:06:04
icon

しゅごい・・・><

01:05:54
2019-04-03 01:05:00 Posting 4/30 21:00 JST: self-destruct kunimi_komichi@mstdn.komittee.net
icon

This account is not set to public on notestock.

01:05:37
icon

ていうか、さっき書いた微妙に不穏な話にも繋がる><
(ていうか実はこのtogetterの話もきっかけのひとつだったりする><)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
01:03:42
icon

話を聞いてる時にツッコミが思い浮かばないのであれば真面目に聞いてないって発想、たしかにかも><

01:02:52
icon

”読書法の話にもつながりそう”
まさにそうかも!><

これ><
読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話 - Togetter togetter.com/li/1332342

Web site image
読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話
01:01:48
2019-04-03 00:56:27 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

22:24:29
icon

基本時にはあれだけど、一応キーワードマッチング的に信用ならなくて、スペースシャトルの打ち上げ手順の話とエアバスの旅客機の着陸時の話はツイッターには正確には書けない><;

11:44:50
2018-04-03 11:31:35 Posting estpls estpls@mstdn.beer
icon

This account is not set to public on notestock.

10:47:30
2018-04-03 10:47:15 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

10:46:47
icon

知らなかった><;(vivaldiにあるから、元になったデスクトップ版chromeにもついてるのかと思ってた><;)

10:45:42
2018-04-03 10:45:30 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

10:45:23
icon

タブブラウザの場合、必要なのは『新しいタブ』ボタンであってホームボタンではないよね?><って言いたい><

10:44:08
icon

そういえば微妙に関係ないけど、ウェブブラウザにホームボタンってもう必要ないと思うし、タブブラウザだとタブ=セッションという状態を妨害してしまう(タブが使いまわされてしまう)というかなり大きなデメリットもあると思うんだけど、なんで今でもあるんだろう?><;

10:39:51
icon

デザインが良いか悪いか別として、一般的には下向き矢印のボタンにされてる事が多い・・・?><

10:38:14
icon

ていうか設定パネルボタンが設定パネルボタンなのがもったいない><(かといってカラムごとにハンバーガーメニューを置いたら意味不明になるし・・・><;)

10:36:50
icon

幅がちょっとつらいけど、設定パネルボタンの左・・・?><

10:32:35
icon

WebUIでそれぞれのTLに更新ボタンが無いの謎かも><

10:31:58
2018-04-03 10:26:53 Posting unarist unarist@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

10:22:58
icon

「そういえば」はここから『関係あるけど別の話』をします!><かも?><

10:20:29
icon

よくわかんないけどは「推定で話します><」みたいな感じになってるっぽい><

10:19:25
icon

「知らんけど」は使わないけど「よくわかんないけど」は多用しまくってる>< というかさっきも使った><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
10:12:57
icon

オリンピック選手の練習のドキュメンタリー番組とか見ると、「(なんでこの(番組ナレーション曰く)伝説のトレーナーの人、オリンピックにもいけずに国内での最高順位ギリギリ一桁とかなのになんでえらそうなの?><;)」って思うけどそういうものなのかも><

10:10:41
icon

将棋(?)はわかんないけど、フィジカルスポーツだと、教わる選手よりもトレーナーの方がランク低いとか普通かも><

10:09:32
2018-04-03 10:08:30 Posting えじょねこ ejo090@mstdn.nere9.help
icon

流れとしては
mstdn.maud.io/@KAZU34/99792708
を見て
mstdn.nere9.help/@ejo090/99792

mstdn.maud.io/@KAZU34/99792731

mstdn.nere9.help/@ejo090/99792
みたいな感じで、私としては プレイヤーとしてはイライラするかもしれないけどエンターテイメントとして楽しんでる側もいるので畑が違うのにカリカリしてもしゃーないよね みたいな感じのアレですね

Web site image
KAZU34@末代 (@KAZU34@mstdn.maud.io)
Web site image
えじょねこ (@ejo090@mstdn.nere9.help)
Web site image
KAZU34@末代 (@KAZU34@mstdn.maud.io)
Web site image
えじょねこ (@ejo090@mstdn.nere9.help)
10:05:25
icon

ていうか、プロがわりといる分野で、プロが分業化されてる分野だと、プロじゃなくマニアの方がお仕事に必要な知識や技能の範囲を無視できる(つまり欠けてるんだけど)一方で、マニアって横断的に学習(?)するから、そういう分野ってマニアって強い><(例えばレーサーって運転のプロであってクルマを作るプロではないよね><)

10:02:00
icon

具体的に言うと、そこらの本職のベテランエアラインパイロットよりもオレンジの方がエアバスとボーイングの思想の違いについては詳しい(プロのエアラインパイロットって乗らない機種には詳しくないのが普通っぽい)けど、オレンジはライセンス無いので操縦できないけど、でも事故の時とかいろいろ書いてるかも><(事故時に元パイロットの航空評論家より詳しい事書いてきた自信ある><)

09:59:08
icon

抽象的に書きすぎて意味不明になった気がする><;

09:58:45
icon

元の話よくわかんないけど、プロでとかでアレでも、わかるわからないはアレで、できる人がその中のある分野をわかるとは限らないのであれかも><

07:26:49
icon

長いすのシーンが謎なのは、長イスが完全に消える前に、セットの動きが止まってるように見えるのに、途中から引っ張ってるにしては切り替わりが滑らか(速度が変化して無いっぽい)だから謎かも・・・><

07:25:08
icon

あってたっぽいけど英語わからない・・・><;

07:23:18
2018-04-03 07:20:02 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

Virtual Insanityのメイキングネタバレ
tozanabo.com/archives/36642907

Web site image
ジャミロクワイ「ヴァーチャルインサニティ」は札幌がモデルで収録風景はこんな感じ?(動画) | とざなぼ
07:16:14
icon

壁というかセット全体を動かしてるんだと思う>< 2001年宇宙の旅とかの撮影方法の水平バージョンかも><

07:14:08
icon

オレンジが思うに、床は動かしてないと思う><

07:12:36
icon

ものすごくうまく後ろに歩いてるだけなのかな?><;

07:09:08
icon

Virtual Insanityのミュージックビデオ、だいたいどうやって撮ってるのかわかるけど、1:43辺りで長いイスが手前に出て行くところだけどうやってるのかわからない・・・>< --
Jamiroquai - Virtual Insanity (Official Video) youtu.be/4JkIs37a2JE

Attach YouTube