デレステやるならiPhoneが良さそう(そういう話ではない)
This account is not set to public on notestock.
では購入しますので屏風の絵からバックドアのないスマートフォンを出してください感
HTTP/S が繋がるのに ssh が繋がらない案件、 IPv6 関係だったことがあるので、 ~/.ssh/config に
Host *
ProxyCommand netcat %h %p
とか書いてみてください (netcat がなければ nc とか)
SSH new connection begins to hang (not reject or terminate) after a day or so on Ubuntu 13.04 server - Ask Ubuntu
https://askubuntu.com/a/401569
詳細はこれ
バンド番号はわからないけどAndroidのバージョン番号はわかるよ、大きいほどつよいけどアプリが動かない
SolarisのZFSをOracle Linuxに移植してゆくゆくはupstreamに送るのも目指しているみたいな話をOracleの人がしてたっぽくて気になる
ZFSの実装は元々一つだったけど、OracleがSolarisのソースコードを公開しなくなった時点でオープンなコードベースを元に開発を続けたOpenZFSとOracle社内のZFSに別れているんだけど、OpenZFSは当時のSunの方針によりGPL-incompatibleなCDDLで配布されている(ライセンス変更にはOracleと全コントリビューターの同意が必要)のに対して、OracleのZFSはOracleが著作権を保有しているのでOracleの一存によりGPLでLinuxに提供することができる
@omasanori SoftwareDesign 誌 2017 年 11 月号付録を手に入れよう! http://techlog.iij.ad.jp/archives/2337
この macOS の SKK の辞書には入れてなかった積りだったのに日向美ビタースイーツ♪の変換が辞書に入ってて!?ってなってます。
:don:にひなビタ♪ライブチケット余らせマンが複数人いるんだけどどういうことなの
この発表結構重要で、まずOpenZFSのイベントでOracleの人がキーノートやってるのもすごいし、その発表でOracleがクラウドに軸足を移す中でオンプレミスなNASソリューションであるZFS Storage Applianceの先行きが怪しくなってきたことを示唆しているのもすごい
This account is not set to public on notestock.
講演者の横のヤギくんはBSDCanなどで見かけるGroffくんですね https://twitter.com/GroffTheBSDGoat
ひなビタ♪ライヴは CD 一枚で 3 つの公演全部に 2 枚ずつ応募できるシステムだったのですが,CD 一枚しか買ってない私が 2/1/1 で応募しても後ろ二つの公演が取れてしまったので,万全を期して数枚〜十枚くらい CD 買って応募してたしきうたさんやばるたんさんあたりは大量に余してしまってるっぽさがある。
どうなんでしょうね、*BSDのbaseはgroff依存を減らしていってるはずですが
FreeBSDはHeirloom版のnroff/troff(OpenSolarisのそれをベースにしてUTF-8対応、PDF出力、OpenTypeフォント埋め込みなどを実装したつよいやつ)に移行する流れ
記憶が正しければ(今SourceForgeのいくつかの機能がダウンしてて公式サイトがまともに閲覧できない)
HeirloomはどのツールにもUTF-8対応を追加するのでUTF-8対応はまず間違いない
HeirloomはクラシックなBSD/SVR4互換のコードも残しつつPOSIX対応もして、なおかつ最近のテクノロジーにもなるべく対応させる方針なのが良さ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Unixツール話でいうと https://github.com/att/ast でAT&Tの由緒正しきksh(OpenBSDのpdkshは別の血統)をメンテナンスしてるのも要チェック(?)
Solaris 11の/bin/shはksh(Solaris 10の/bin/shは真のBourne shなのでPOSIX shのスクリプトが割と動かない)
Heirloom shも真のBourne Shell由来でPOSIX対応は意図的にしてない不死ある
冗談じゃなくてわりと真面目な話として,Web の世界色々なものがすぐ obsolete になったり deperecate になったりして面倒だから LTS あったほうが良いのでは??
IPv6 あるある:IPv4 のときの積りで ICMP を全部 FIrewall で落としたら neighbor discovery も落ちて L2 の探索時点で失敗して何も通信できない
illumosのカーネルをコンパイルするための公式にサポートされているコンパイラは未だにGCC 4.4.4+illumosパッチ(現在、GCC6にillumosパッチを当てた版がOpenIndianaのユーザランド向けデフォルトコンパイラになっているが、カーネルについてはillumos側でGCC7の採用に向けて調整中)
OpenBSD の人が,GCC に Pentium GCC がマージされてから吐くコード壊すようになった💢って言ってた話あったな
illumos、未だにlintのために古いSun Studio(当時のSun StudioはOpenSolarisのためであればバイナリを再配布して良いというライセンスだった)を使っていて、GCCを新しくすれば警告が充実するからlintが不要になるかもという話がある
Unicodeのような複雑な体系が生まれたのも文明が悪いから粉砕しような(アルテラ)
会社としては残っているはずなのに製品名などから名前を消されつつあるAlteraなぞ
Altera、Xilinxの方がツールのバグ潰しとか熱心っぽい印象があった(個人の感想です)けどIntel傘下になって変わっていくのかもしれないなという期待がある(個人の感想です)
ただ、XilinxよりもAlteraの方がドキュメントの変更履歴とかまめに記録してた(Xilinxはサンプル版と製品版でピン名が変わってもその旨がマニュアルにないこともあるけどAlteraは書いてたとかなんとか)という話が本にあったのでAlteraがみな雑だったというわけではなさそう
FPGAのコンパイラのプロ、CPUやGPUのコンパイラのプロと比べて人口あまり多くなさそうな印象がある
This account is not set to public on notestock.
ディスクがたくさん付いてる方が故障時に失うデータは少ない(独立にファイルシステムを構築していると仮定)けど故障する頻度はむしろ増えるのでは
ハードウェアRAIDはハードウェアがおかしくなった時にハードウェアをもう一式用意しないといけないだろうから、ちゃんとサポート込みでベンダーから買うならいいけど適当にネット通販でえいやと買って使うのはうーんという気持ちがある
ちゃんとエンタープライズハードウェアRAIDソリューションとエンタープライズディザスタリカバリーソリューションを買うのが一番良いけど、DIYするならソフトウェアRAIDとバックアップシステムが万策尽きるリスクが低そうなイメージがある
RAIDはダウンタイムを最小化するための技術なのでバックアップの代わりにはならないって誰かが言ってた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
誰が言い出したかはわからないけれど、誤解を解くためにRAIDとバックアップの違いを解説する記事が量産されているのは確か
うっかり消しちゃったから戻したいという場合はスナップショットが助けてくれる(この場合はどのRAIDレベルも助けてくれない)し、ストレージデバイスの内少数が壊れてもダウンタイムが起きてほしくないという場合はRAIDが助けてくれる
常時ミラーリングだと、プログラムの不具合による論理破壊に対処できないので、普段は切り離しておいてバックアップ取りたいときだけ、ミラーリングを構築するのが良さそう。
バックアップシステムが普段切り離されているのは大事らしくて、常時接続の共有ディレクトリでバックアップしてたらランサムウェアでローカルだけでなく共有ディレクトリもやられるみたいな話がある
建物が燃えたり地域の電力インフラが不安定になったりとかそういう話になると本格的なエンタープライズソリューションが必要になって厳しい(クラウド~)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
地理的に離れた別荘を活用した本格的おうちOpenStack事例どこかにないかな(??)
NVMeって、まだマザボに2つしか付いていないイメージだけど、データセンターとかだとがっつり入れ替わってるのかな。>BT https://mastodon.chotto.moe/@impress_pc_watch/99533783766029566
このニュースで報じられているのはU.2プラットフォームのものらしいので、要はGPUとかと同じように指すタイプのPCIeなやつですね
さっきのやつ間違ってて、U.2はおなじみのPCIeじゃなくておなじみのSATAドライブのやつです
おなじみのSATAと、SATA遅いよねっつって出てきたけどあまり見かけないSATA Expressと、SATA Expressと形状は同じだけど内容が違うU.2(つらい)
じゃあM.2なら形全然違うし間違えないからいいかというと、M.2自身にコネクタが2種類あってつらい(つらい)
その上Intelがサーバ向けSSDの新たな寸法を提唱してきてア(あのタイプのSSDはフツーのお店ではほぼ見ることないだろうし、いいけど)
"Supported processors are “little endian” machines. [...] Some supported 64-bit processors may be configured for both “little endian” and “big endian” operation. All implementations designed to conform to this specification use “little endian” operation."
Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) Specification Version 2.7 Errata A, section 1.8.1
IEEE規格になっていることでおなじみのSPARC V8はbig endianのみなので完全に望みが断たれた
Solarisが採用しないことがほぼ確実なsparc64leとかいうABI作る意味あるのか謎
@orumin ポストKが派手にこけて富士通がやっぱりARMやめてSPARCで行きます、けどXeon系のシステムからの移植を簡単にしたいからLinux w/ little endian ABI作りますって言いだすという異常な状況を仮定すればあり得る(あり得ない)
@orumin せっかくARM64スパコンという流行りそうな兆しも多少ある分野でパイオニアになりそうなのにかなり人を投じた今ここでやめたら富士通のHPC部門自体がアになるのでやばそう
This account is not set to public on notestock.
今生きてるbig endianのみのプロセッサ、IBMのメインフレームくらいだと思ってたけど調べたらAVR32もそうらしい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TeX のバグみつけて Prof. D. E. Knuth の小切手貰いたくない?
バグバウンティ的なやつ、そうと知らず直してBitcoin降ってきたことあった(ウォレット持ってないから他の人にあげてっていった)
Knuthの小切手、獲得できるような人々の多くはよほど飢えない限り使わなさそう
This account is not set to public on notestock.
この手のバグ、US-ASCII printableしか受け入れないようにすることで解決するんだよなぁ(旧世紀めいた発想)
Q. I am English speaker. Can I use Mikutter in English?
A. 日本人は敗戦後、Shift-JISやJAP106などをGHQに押し付けられて、結果として情報工学の発展に大幅な遅れを取りました。私も小学生の頃、プログラミングを始めたら習ったこともない英語が並んでいて挫折したものです。またあなたたちはASCII以外非対応という、日本の小学生でも作らないような低品質なサービスを沢山公開してきました。
そうやって代々私達が虐げられてきたことを、あなたたちが追体験できる貴重な機会が、このmikutterであるわけです。
(English translate: Yes.)
Raptor Computing Systems GIT Repositories https://git.raptorcs.com/git/
Raptorが販売に向けて製造中のblob-freeなPOWER9ワークステーションTalos IIで使われているファームウェアのソースコード。OpenPOWERの取り組みの中でオープンソースになったBaseboard Management ControllerやIPMIの実装を含む。
Talos II、SMT4(1コアあたり4スレッドの同時実行ができる。比較:IntelのHyper-Threadingは用語を揃えるとSMT2)なPOWER9 CPUを最大2ソケット使用できるようになっていて、これまでは4コア(16スレッド)と8コア(32スレッド)の製品が用意されていたけれど、最近18コア(72スレッド)の製品が予約できるようになった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
144スレッドマシン組みたい!!(18コア版はCPUだけで1290 USD)
https://social.raptorengineering.io/notice/956 この20コア版(製品ページにはまだない)を2台積んだマシンの160スレッドhtop画像、:don:に投稿されるどのhtop画像も全く敵わない真の強者
ところでRaptor Engineeringの公式ActivityPubアカウントをフォローしてる人が:don:に1人しかいないのマジ?(全世界でも100人いない)
今確認したらActivityPubではないっぽい(GNU Social使ってるし)
https://social.raptorengineering.io/raptoreng げきつよPOWERワークステーションに興味がある人はどんどんフォローしていこうな
This account is not set to public on notestock.
Mastodonの集中アクセス対策、ユーザが今すぐできるのは昔ながらの奥ゆかしいh抜きとかしかないのだろうか
ところでLinuxが動くRISC-V開発ボードが今年SiFiveから発売されるのですが…… https://www.crowdsupply.com/sifive/hifive-unleashed
東方、神霊廟くらいまでしかわかってないし鈴奈庵も東方文果真報も読んでないしで最近のキャラなんもわからんになってる
オープンソースソフトウェア界隈で名前が知られている東方キャラの例
・チルノ(Plan 9派生OSの9frontでは、なぜかPlan 9のマスコットキャラGlendaの代わりにチルノがマスコットキャラ的な扱いを受けている)
・魔理沙(MARISAという文字列処理のためのデータ構造ライブラリがある)
・ルナチャイルド(OSCのNetBSDブースではルナチャイルドの画像をデモ機で表示する伝統がある)
This account is not set to public on notestock.
http://fqa.9front.org/fqa1.html#1.1.1
Pro
• girl
• has magical powers
• associated with 9
• upsets kfx
• she is known to be the strongest
紅N5面の攻略法わからないわかる、個人的にはエアーマンステージよりよほど難しい
This account is not set to public on notestock.
kfx、よくあるのはkeep fingers crossed(幸運を祈る)の略
バーチャルユーチューバーのこと最近すこし履修したのでわかってきたけどドメジャーなやつしか知らないのでよくわかってない
This account is not set to public on notestock.
UbuntuでユーチューバーになるためのtipsがUbuntu Weekly Recipesに載ってたしユーチューバー目指すのワンチャンある(ない)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それはそうとしてOSSなOSレビューユーチューバーよさそう(Linuxを紹介することはない)
This account is not set to public on notestock.
malloc、割と面白くて、*BSDの間でも違いがあるし、Linuxもlibcごとに違いがあるし、古典的な実装と今どきの実装を見比べてみても面白い
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
清楚かわいいバーチャルユーチューバーになるには声帯の実装が不適切なんだよなあっ
日本Ubuntu界隈、仰向けとか唐揚げとか何気ない日常の言葉に文脈が付いてくる謎
:don:カードゲーム部、そうとは言ってないのにTable Top Simulator部を指してるかのような雰囲気がある
ルナチャイルドはOMRON LUNAシリーズから来てるからわかるけど、あひる焼きは本当に部外者から見ると謎なんだよな(関係者から見ても謎という説もある)
This account is not set to public on notestock.
あひる焼きも謎だけどアイマス界隈の焼きシリーズも謎といえば謎なんだよな、なぜ人々は焼くのか……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
微かにmikutter界隈とカーネル/VM界隈に接点があるけど地理的に離れているのもあってよくわかってないし、OSCには結局まだ参加してないのでまったくわかってない
そういえばEssential Phone新色出ましたね(一応メールマガジンに登録している)
This account is not set to public on notestock.
福岡に行ったらアニメイトカフェが博多の人工の3%が殺し屋という世界観の『博多豚骨ラーメンズ』とコラボしていましたが、博多ではなく天神だったのでセーフ(?)
長崎、JRの一部区間でSuica等が使えるのですが、使えるエリアが他の県と接していないので県外からの移動には使えない状態
元Transmetaの人がCEOやってるEsperantoって会社がRISC-Vで4000コア以上のメニーコアCPU作ったところです
EsperantoのRISC-V SoC、発想がCell B.E.に似てるんだよなぁ(ことあるごとにCell B.E.を引き合いに出すオタク)(Sonyの回し者ではない)
おるみんさん、私のページさかのぼったら160コアのhtop画像情報があるからみて
This account is not set to public on notestock.
EsperantoのSoC、16個の汎用コアと4096個のベクトル演算用コアを組み合わせたものなのでhtopから見えるのは16コアになりそう
汎用コアはRV64GC、ベクトル演算用コアはRV64系+ベクトル演算用拡張(V Standard Extension draftとの関係は不明、またI以外のどの拡張を実装しているかも不明)
RISC-V、最近の流れとしてはMMX/SSE/AVX的なpacked SIMD(P ext.)ではなくCray-1的なベクトルレジスタ(V ext.)を推してるっぽい
https://github.com/riscv/riscv-isa-manual/blob/master/src/v.tex RISC-VのV Standard Extension
真面目な話、4000の汎用コアによるUMAなSMPシステムはかなり厳しいし、ccNUMAもつらそう
「ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情」すき、ロードマップと最新技術動向だけで毎週書くのは厳しいからか、コンピューター業界で当世というには古すぎる話の比率が高くなってきてるのも含めてすき
「コンピュータアーキテクチャの話」もすき、マイナビはともかくこの連載はほんとすき
社会性の高いLinuxディストリビューションはSecure Bootでも特に大量の手作業なく動くのでは(?)
それも勘違いで Ubuntu とか Red Hat 系とか OpenSUSE とかはセキュアブート対応した鍵をインストーラが持ってるからべつにそれすら問題にもならない
Windows 10機ではTPMを使ったBitLockerしてますね……(まあそれはどのレイヤーもクローズドだからもはやどうでもいいという気持ち)
アプリ連携のトークンを無効化してパスワードとか確認用メールアドレスとかのチェックをすると良さそう
Trusted Platform Module難しくて、ユーザによる監査が可能で耐タンパー性がある実装というのはナイーブに考えると原理的に両立しないので厳しい
耐タンパー性を持たせるということはユーザが勝手に開けて中身を見たりできないということなので……
オープンハードウェアな人々の作るハードウェア乱数生成器のいくつかはユーザによる監査側に寄せている傾向があって、届いたら公式サイトの写真と見比べて製造から輸送までの段階で変更を加えられてないか自分で確認してから使い始めるよう勧めているものもある(外部のRFノイズ等を防ぐシールドは付いてるけど取り外せるようになっている)
そうすると、使い始めた「後」に細工される場合の難易度は下がるけれど、それは悪意のある人物がハードウェアにアクセスできる状況を意味しているので、ハードウェア乱数生成器以前の問題で安全性が脅かされている
最近出たデジタル・フォレンジックの本かなりよくまとまっていていいよね(まだ買ってない)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4501555602/ これ(URL適当に削ったら壊れた)
レビューの指摘はまあそうかな、参考にならない理不尽レビューではないなという感じする
あとは『デジタル・フォレンジック概論』 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4809013316/ とか『インシデントレスポンス』 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4822279871/ 辺りも気になってて、どれかの購入を検討している
この悪いミク,mikutter サーヴァーにアカウントつくってからそんな経ってないはずなのに私より toot が多い異常者
This account is not set to public on notestock.
指紋はIDであってパスフレーズではない派なので周囲のデバイスに指紋センサーがあるのに指紋認証をまだ導入してない
単一障害点を作りたくないという気持ちとバックアップがあるほど安全な管理が難しくなるという気持ちがある
This account is not set to public on notestock.
文明のせいでUnicodeとかDSTとかうるう秒とかやる羽目になってるのでそれはそう
英語名と日本語名の語順が違う会社、政治的なあれこれとか日本語圏と英語圏で知名度が高い方が違うとかいろいろな理由があるらしいですね
調べてみたんですが、YubicoのYubiKey 4 Nanoはめちゃくちゃ小さいですね
Amazon | [正規販売代理店品]YubiKey 4 Nano | Yubico | USBメモリ・フラッシュドライブ 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B018Y1XXT6 USBメモリ(???)
YubiKey 4シリーズはU2Fサポートしてるので小さいU2Fトークンとなるとこれが良さそう
ハードウェアトークン信頼できるのか問題あるけど、自分でハードウェアトークンを作ると間違いなくろくな物ができないのでまあうんという気持ち