18,000dpi対応のゲーミングマウス「M65 RGB ELITE」がCORSAIRから - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1169811.html
18,000dpi対応のゲーミングマウス「M65 RGB ELITE」がCORSAIRから - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1169811.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、SystemRescueCd、バージョン6.0からGentooベースからArchベースに変わって、32ビットx86のサポートが削除されてる……
SystemRescueCd 6.0.0、名前にCdと付いてるのに800 MB超えててCD-RWに入らなくなってたのでDVD-RWを引っ張り出して試していた
SystemRescueCd 6.0.1、ユーティリティにKeePassXCやYubiKey Manager、YubiKey Personalization Toolが入っていたり、テキストエディタとしてNotepadqq(とVim)が選ばれているのが面白いですね
まあ、あれですね、long modeのないx86 CPUが最後に発売されたの何年も前ですし、32ビットx86のサポートをフェードアウトさせるのは大手ディストリビューションでもそういう路線なので、まあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PostgreSQLは20年間どのようにfsyncを間違って使っていたか - 聴講メモ - https://masahikosawada.github.io//2019/02/17/PostgreSQL-fsync-issue/
完全自作キーボード「Plairie」を作りました https://masahikosawada.github.io/2018/12/18/Introduction-to-Plairie/
伝統的なキーボードとDataHandの間にいる感じでとても面白い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言語処理系がマイクロベンチマークでいくら速くても賢くないコードは遅い(だからといって言語処理系のマイクロベンチマークに意味がないといいたいわけではない)し、Webアプリケーションの体感としての速さを決めるのは言語処理系だけでもないだろうなぁという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1. それはOpenSSHではなくOpenSSL
2. OpenSSLは次期バージョンの3.0.0からその方式をやめる
OpenSSL 1.1.1の次がOpenSSL 3.0.0なの、別にLibreSSLへの配慮とかではなく、OpenSSLのFIPS 140-2認証版に2.xを割り当てていたからです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私のアイコンはWikipediaのオギのページでパブリックドメインに置くとして掲載されている写真の切り抜きです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Arch Linux、インストールしたことがないので実際のところインストールバトルと呼ぶに相応しい難易度なのかどうかすらわかっていない
SystemRescueCdがArch Linuxベースになったので、まあ、それなら試しに使ってみようという気持ち
SystemRescueCdがArch Linuxベースになったので、まあ、それなら試しにArch Linuxもインストールして使ってみようという気持ち
@orumin
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101605522362257989
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101605766371625810
https://mstdn.maud.io/@omasanori/101605776105736466
テンパズルの解の探索 - 数学自由研究 http://azisava.sakura.ne.jp/math/ten_puzzle.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Frequently asked questions - ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/Frequently_asked_questions
"Q. Is Arch Linux a stable distribution? Will I get frequent breakage?
A. It is the *user* who is ultimately responsible for the stability of their own rolling release system."
RT-AC68U、5年前の機種なのにいまでもFirmwareの更新来るの偉い…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
h2o良いけどWebアプリケーション動作知見がインターネットで無数に見つかる類のものではないのでDIY力が求められる
h2o、lead developerのkazuhoさんがIETFの会議に出たりTLS 1.3やQUICのimplementation draftに参加したりHTTP拡張のI-Dを書いたりしているので:+5000000000000000:
プロトコルの発展に寄与していること以上のプロトコル実装者としての信頼を置くに足る理由はそうそうない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
政府によるインターネットの検閲とSNIについて – catatsuy – Medium https://medium.com/@catatsuy/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%A4%9C%E9%96%B2%E3%81%A8sni%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-5339da2fad7c
そういえば、h2oのkazuhoさんはEncrypted SNI for TLS 1.3 Internet-Draftの共著者でもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AUR helpers - ArchWiki https://wiki.archlinux.org/index.php/AUR_helpers
yaourtしか名前を聞いたことがなかったのにそのyaourtがディスコンで
よくわからない内はAURを使わないようにするのですぐにわかる必要はないのだけれど(Gentooでもよくわからない内はoverlayを使わなかったし、Ubuntuでもよくわからない内はPPAを使わなかったので同じこと)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I had known but forgot what I did when I had received Pixel 3