紲星あかりちゃんが「普通」というだけで怯える症状に見舞われている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Social Purpose Corporation、言葉の意味をそのまま受け取ると公益法人的なものだろうなと感じるけれど日本の公益(財団・社団)法人とUSのSPCの制度は当然違うので翻訳が難しいというか、私が訳したら原語のままにするだろうなという感じ
日本でSPCというとSocial Purpose Corporationではなく特別目的会社(Special Purpose Corporation)を指すらしいので下手に略語にもできない
懐かしのキーボード一体型PC「コモドール128」が店頭デモ中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1170069.html
Commodore 64に後継機があるの知らなかった(Commodore 64はなんか有名なので知ってた)
How Purism avoids the FaceTime remote camera viewing – Purism https://puri.sm/posts/how-purism-avoids-the-facetime-remote-camera-viewing/
Appleとの差別化要因アピール記事ほんとすき
How to Avoid the Frightful 5 Big Tech Corporations – Purism https://puri.sm/posts/how-to-avoid-the-frightful-5-big-tech-corporations/
「GAFAM断ち」だけではユーザーがコンピューターの主導権を握れないという話
CorebootでOpenBSDが起動しない例が複数報告されているので、一旦Linuxに切り替えることにした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Picnic: A Family of Post-Quantum Secure Digital Signature Algorithms https://microsoft.github.io/Picnic/
アキバで「約束のネバーランド」×内閣官房によるサイバーセキュリティイベント実施、街歩きゲーム「暗号解読ウォーク」も - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1169786.html
物の大きさから風の強さ、1兆円のサイズまで“実体化”する「ARで見る」 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/teppan/1169657.html
これ面白そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
共通鍵暗号は十分大規模・高性能な量子コンピューターによってセキュリティレベルが半分になるといわれているけれど、それなら鍵長を倍にすればいいので公開鍵暗号ほどの大きな転換は必ずしも必要ではない
@ltzz 「セキュリティレベルが半分になる」というのは具体的には量子コンピューター上でN個の候補に対して時間計算量O(N^(1/2))の探索アルゴリズムであるGroverのアルゴリズムを総当たり攻撃に応用することを指していて、鍵長lに対して鍵候補が2^l個となることを踏まえるとここでいうセキュリティレベルと鍵長がそのまま対応することがわかります。
ただし、これはどの暗号アルゴリズムに対しても同じ関係が成り立つという話ではありませんし、特定の共通鍵暗号に対して量子コンピューター上でもっと効率的な攻撃が今後見つかる可能性がないと保証されているわけでもありません(古典コンピューター上でそうであるのと同様)
@ltzz 「セキュリティレベルが半分になる」というのは具体的には量子コンピューター上でN個の候補に対して時間計算量O(N^(1/2))の探索アルゴリズムであるGroverのアルゴリズムを総当たり攻撃に応用することを指していて、鍵長lに対して鍵候補が2^l個となることを踏まえるとここでいうセキュリティレベルと鍵長がそのまま対応することがわかります。
ただし、これはどの暗号アルゴリズムに対しても同じ関係が成り立つという話ではありませんし、特定の共通鍵暗号に対して量子コンピューター上でもっと効率的な攻撃が今後見つかる可能性がないと保証されているわけでもありません(古典コンピューター上でそうであるのと同様)
@ltzz というよりは、量子コンピューターはあらゆる問題を劇的に簡単にするというわけでもないし、量子コンピューターが古典コンピューターに比べて計算量複雑性の観点からどうなのかという点については未解決問題もまだ残っているし、まるであらゆる暗号がとても近い将来壊されるかのように怯えている人もいるけれど現時点でそういう結論は出ていないし……という気持ちですね
@ltzz 先程の説明後半部は「あらゆる暗号系はビット数を倍にするだけで量子コンピューター時代でも問題なく使える」という誤解を防ぐためのもので……
@ltzz 共通鍵暗号以外だと、Shorのアルゴリズム(とその変形)で素因数分解(RSA)や離散対数問題((EC)DH、(EC・Ed)DSA)を多項式時間で解けることが分かっていて、最近ポスト量子暗号が盛んなのはこれらの置き換えが現実的な課題になってきたためですね
Reddit - archlinux - Detached LUKS header full disk encryption with encrypted keyfile inside a passphrase-protected bootable keydisk using direct UEFI secure boot, encrypted swap, unbound with DNSCrypt and DNSSEC, and system hardening https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/7np36m/detached_luks_header_full_disk_encryption_with/
51nb X210 manual for Japanese Users(Updated 18/12/17) - よく題名が変わるブログ https://minasesango.hatenablog.com/entry/2018/10/12/213847
ヘブライ語キーボード - よく題名が変わるブログ https://minasesango.hatenablog.com/entry/2019/01/25/173325
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふと思いついてKDE neonをインストール、更にOBS Studioをインストールして起動したら「ビデオの初期化ができない」などと言って動作を拒んだ。Core 2 Duo機だからね、しかたないね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
集団の一員がしていた(のを観測した)ことをその集団に固有のことだと思ってしまう現象まで一般化できそう
Core 2 Duoのi945 Mesaドライバーが実装しているのはOpenGL 2.1なんだな、Core 2 Duoの時点でもうSSE4まで実装していたのか、などの気付きがあった
無線LANルーターに固定回線が必要かつその固定回線の速度で外部との通信速度が制限されることを人々が見落としてしまうの、子どもたちを山や海に送る代わりにMNOに送って体験学習させると長期的に解決する(いいえ)
地銀50行、スマホでQR決済へ みずほの基盤で3月以降 https://this.kiji.is/469419011382641761
Jコインペイ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コインってことは少額しか支払いできないんだろうかと訝しんでいたけれど、もしかしてBitcoin便乗ネーミングなのかな……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PASMO、確か羽田空港から都内に行くときにすぐ買えるから買っていて、再度関東に行くときに忘れた(と思いこんでいたが実はポーチに入れていた)ので再度買っていて、その回は茨城に用事があったのですが茨城のバスとは互換性がなくて結局小銭が必要だった(おしまい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
理研、“スパコン京”後継機の名称を公募 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169974.html
Google Online Security Blog: Introducing Adiantum: Encryption for the Next Billion Users https://security.googleblog.com/2019/02/introducing-adiantum-encryption-for.html
XChaCha12 + Poly1305 + NH + AES