15:35:09

ディスクがたくさん付いてる方が故障時に失うデータは少ない(独立にファイルシステムを構築していると仮定)けど故障する頻度はむしろ増えるのでは

15:35:26

ストレージシステムなんもわからん

15:41:42

ハードウェアRAIDはハードウェアがおかしくなった時にハードウェアをもう一式用意しないといけないだろうから、ちゃんとサポート込みでベンダーから買うならいいけど適当にネット通販でえいやと買って使うのはうーんという気持ちがある

15:44:21

ちゃんとエンタープライズハードウェアRAIDソリューションとエンタープライズディザスタリカバリーソリューションを買うのが一番良いけど、DIYするならソフトウェアRAIDとバックアップシステムが万策尽きるリスクが低そうなイメージがある

15:46:48

RAIDはダウンタイムを最小化するための技術なのでバックアップの代わりにはならないって誰かが言ってた

15:46:55
2018-02-16 15:46:12 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:49:32
2018-02-16 15:48:36 めたの投稿 metalefty@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:19

誰が言い出したかはわからないけれど、誤解を解くためにRAIDとバックアップの違いを解説する記事が量産されているのは確か

15:56:47

うっかり消しちゃったから戻したいという場合はスナップショットが助けてくれる(この場合はどのRAIDレベルも助けてくれない)し、ストレージデバイスの内少数が壊れてもダウンタイムが起きてほしくないという場合はRAIDが助けてくれる

15:56:51
2018-02-16 15:56:11 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

常時ミラーリングだと、プログラムの不具合による論理破壊に対処できないので、普段は切り離しておいてバックアップ取りたいときだけ、ミラーリングを構築するのが良さそう。

15:58:09

バックアップシステムが普段切り離されているのは大事らしくて、常時接続の共有ディレクトリでバックアップしてたらランサムウェアでローカルだけでなく共有ディレクトリもやられるみたいな話がある

16:00:13

建物が燃えたり地域の電力インフラが不安定になったりとかそういう話になると本格的なエンタープライズソリューションが必要になって厳しい(クラウド~)

16:01:18
2018-02-16 15:55:57 めたの投稿 metalefty@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:01:20
2018-02-16 15:58:00 めたの投稿 metalefty@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:01:43
2018-02-16 16:00:56 えじょねこの投稿 ejo090@mstdn.nere9.help

おうちOpenStack

16:02:20

地理的に離れた別荘を活用した本格的おうちOpenStack事例どこかにないかな(??)

16:08:51

ピクサデスクって何だろうと思ったら研究室にいくつかあるやつか

16:13:24
2018-02-16 16:12:08 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

NVMeって、まだマザボに2つしか付いていないイメージだけど、データセンターとかだとがっつり入れ替わってるのかな。>BT mastodon.chotto.moe/@impress_p

Impress PC Watch 【非公式】 (@impress_pc_watch@mastodon.chotto.moe)
16:14:34

このニュースで報じられているのはU.2プラットフォームのものらしいので、要はGPUとかと同じように指すタイプのPCIeなやつですね

16:15:05

s/指す/挿す/

16:16:15

さっきのやつ間違ってて、U.2はおなじみのPCIeじゃなくておなじみのSATAドライブのやつです

16:18:30

SATAドライブというのも違うか、SATA Expressドライブのそれ

16:20:53

おなじみのSATAと、SATA遅いよねっつって出てきたけどあまり見かけないSATA Expressと、SATA Expressと形状は同じだけど内容が違うU.2(つらい)

16:23:00

じゃあM.2なら形全然違うし間違えないからいいかというと、M.2自身にコネクタが2種類あってつらい(つらい)

16:25:40

その上Intelがサーバ向けSSDの新たな寸法を提唱してきてア(あのタイプのSSDはフツーのお店ではほぼ見ることないだろうし、いいけど)

17:59:39

"Supported processors are “little endian” machines. [...] Some supported 64-bit processors may be configured for both “little endian” and “big endian” operation. All implementations designed to conform to this specification use “little endian” operation."
Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) Specification Version 2.7 Errata A, section 1.8.1

17:59:57

マジで

18:01:37
2018-02-16 18:00:17 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

big-endian の死

18:01:38
2018-02-16 18:00:36 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

世界が little-endian になってしまった

18:03:17

UEFI for SPARCの望みが断たれた……(?)

18:04:03

IEEE規格になっていることでおなじみのSPARC V8はbig endianのみなので完全に望みが断たれた

18:04:25

SPARC V9はbi-endianらしい

18:05:26
2018-02-16 18:03:53 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

SPARC le

18:06:54

Solarisはきっと採用しないという点に目をつむれば可能性はある(??)

18:07:52

Solarisが採用しないことがほぼ確実なsparc64leとかいうABI作る意味あるのか謎

18:10:11

@orumin ポストKが派手にこけて富士通がやっぱりARMやめてSPARCで行きます、けどXeon系のシステムからの移植を簡単にしたいからLinux w/ little endian ABI作りますって言いだすという異常な状況を仮定すればあり得る(あり得ない)

18:20:38

@orumin せっかくARM64スパコンという流行りそうな兆しも多少ある分野でパイオニアになりそうなのにかなり人を投じた今ここでやめたら富士通のHPC部門自体がアになるのでやばそう

18:21:04
2018-02-16 18:18:48 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

ひさびさにスクラッチくじやったら 400 円出して 200 円当たりました。

18:21:16

200円でワクワクを買った人だ

18:22:22
2018-02-16 18:08:35 のなかの投稿 nonaka@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:23:47

今生きてるbig endianのみのプロセッサ、IBMのメインフレームくらいだと思ってたけど調べたらAVR32もそうらしい

18:28:12

SuperHくんは……

18:30:28

SuperHくんといえば J-Core Open Processor j-core.org/

J-core Open Processor
18:31:50
2018-02-16 18:29:57 するすすの投稿 su_rususu@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:31:53
2018-02-16 18:31:41 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

任意の OS はつねにバグってるよ

18:32:29

任意のシステムは……

18:32:45

TeXは除く、かもしれない

18:33:09
2018-02-16 18:32:53 のなかの投稿 nonaka@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:34:59
2018-02-16 18:34:47 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

TeX のバグみつけて Prof. D. E. Knuth の小切手貰いたくない?

18:35:18

いいっすね~(雑)

18:37:03

バグバウンティ的なやつ、そうと知らず直してBitcoin降ってきたことあった(ウォレット持ってないから他の人にあげてっていった)

18:38:02

Knuthの小切手、獲得できるような人々の多くはよほど飢えない限り使わなさそう

18:38:53
2018-02-16 18:38:07 Maya Minatsukiの投稿 mayaeh@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:39:04

BLEACHみある(?)

18:40:29

この手のバグ、US-ASCII printableしか受け入れないようにすることで解決するんだよなぁ(旧世紀めいた発想)

18:41:00

フォントを加工するオタクなら知ってる

18:41:48

言語オタクはいそうだけど言語学者はいないかもしれない

18:42:34

やはりな、ペーパー書かないとな

18:42:41

ウッ

18:43:10

自らが無であることに気付いた話

18:44:15

おるみんさんが日夜キャラづくり頑張ってるみたいな言い草(???)

18:45:24
2018-02-16 18:41:16 rinsuki@末代の投稿 rinsuki@mstdn.maud.io
その結果 > BT

Q. I am English speaker. Can I use Mikutter in English?
A. 日本人は敗戦後、Shift-JISやJAP106などをGHQに押し付けられて、結果として情報工学の発展に大幅な遅れを取りました。私も小学生の頃、プログラミングを始めたら習ったこともない英語が並んでいて挫折したものです。またあなたたちはASCII以外非対応という、日本の小学生でも作らないような低品質なサービスを沢山公開してきました。
そうやって代々私達が虐げられてきたことを、あなたたちが追体験できる貴重な機会が、このmikutterであるわけです。
(English translate: Yes.)

18:46:01

バケモンみたいな声を出す異能者ほんとすき

18:47:04

すごい人多いよねほんとそれという気持ち